説明

スプリンクラーヘッド付属品

【課題】 天井ボードとシーリングプレートの間に設置されるプレートの変形や位置ずれを防止して意匠性を損ねることがないスプリンクラーヘッド付属品を提供する。
【解決手段】 天井ボード4に穿設した穴4Aを貫通して配置されたスプリンクラーヘッド3と天井ボード4の下面の間に設置される環状のプレート1であり、プレート1の外縁側1Aは天井ボード4の下面に接しており、スプリンクラーヘッド3が接する内縁側1Bの高さ位置は天井ボード4の下面よりも室内Rの側に位置するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消火用のスプリンクラーヘッドに設置されるスプリンクラーヘッド付属品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のスプリンクラーヘッドの一つとして、天井内に埋め込まれて設置されるフラッシュ型のスプリンクラーヘッドがある(例えば、特許文献1参照。)。フラッシュ型スプリンクラーヘッドは、前述の通り天井内に埋め込まれて設置されており、天井ボードにはスプリンクラーヘッドを室内側へ貫通させるための穴が穿設されている。該穴はシーリングプレートのフランジ部によって覆い隠され、シーリングプレートはスプリンクラーヘッドに着脱可能に設置される。
【0003】
また、上記のフラッシュ型スプリンクラーヘッドの他に、コンシールド型のスプリンクラーヘッドがある(例えば、特許文献2参照)。コンシールド型のスプリンクラーヘッドは、スプリンクラーヘッド本体が天井内に埋め込まれて設置され、スプリンクラーヘッド本体が設置された箇所に穿設した天井板の穴を、該穴より大径である円盤形状のカバープレートによって覆い隠している。カバープレートはスプリンクラーヘッド本体に着脱可能に設置される。

【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−94307号公報
【特許文献2】特開2003−339901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のスプリンクラーヘッドは天井ボードに穿設した穴を貫通して設置されているため、地震の揺れにより天井ボードとスプリンクラーヘッドが衝突して、その衝撃によりスプリンクラーヘッドの内部構成品の位置ずれや破損が生じ、それが原因で暴発したり地震による衝撃を受けてからしばらく時間が経過した後に漏れや不時放水するという問題があった。
【0006】
これらの問題を解決する一つの手段として、スプリンクラーヘッドが挿通される天井ボードの穴径を大きくすることで地震の揺れによって天井ボードとスプリンクラーヘッドとの衝突を回避することができる。
【0007】
このような構成にした場合、スプリンクラーヘッドの外径に対する天井ボードの穴径が通常より大きくなり、穴を隠す役目をするシーリングプレートのフランジ部だけでは穴を覆い隠すことができないので、シーリングプレートの外径よりもさらに大きい外径を有する環状のプレートを天井下面とシーリングプレートの間に挟むことで穴を隠すことができる。
【0008】
しかしながら、プレートは自重によって歪む場合があり、それによりプレートの縁部と天井下面の間に隙間が生じて、その隙間が意匠性を損ねてしまうという問題があった。また、プレートをシーリングプレートのフランジ部の上に載置しただけの構造なので、振動や外力によってプレートとシーリングプレートの中心軸がずれてしまい意匠性が低下してしまうという問題があった。
【0009】
そこで本発明では、上記問題に鑑み、天井ボードとシーリングプレートの間に設置されるプレートの変形や位置ずれを防止して意匠性を損ねることがないスプリンクラーヘッド付属品を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために、本発明は以下のスプリンクラーヘッド付属品を提供する。
天井ボードに穿設した穴を貫通して配置されたスプリンクラーヘッドと天井ボード下面の間に設置される環状のプレートであり、プレートの外縁側は天井ボード下面に接しており、スプリンクラーヘッドが接する内縁側の高さ位置は天井ボード下面よりも室内側に位置することを特徴としたスプリンクラーヘッド付属品である。
これによれば、地震の横揺れによって天井ボードが水平に揺れた場合に、天井ボードのスプリンクラーヘッドが挿通している穴の縁とスプリンクラーヘッドが衝突することを回避できる。具体的にはプレートの外縁側が天井ボード下面と接しており、スプリンクラーヘッドが接する内縁側は天井ボード下面より室内側に位置しているので、天井ボードが横揺れしてもスプリンクラーヘッドは天井ボードより下方(室内側)に配置されるので天井ボードの穴の縁がプレートを介してスプリンクラーヘッドに衝撃を加えることを防止できる。
さらに、プレートを天井ボード下面とスプリンクラーヘッドにより挟持させると、プレートの弾性によってプレートの外縁側が天井ボード下面に押圧され、振動や外力によるプレートの位置ずれを防止することができる。つまりプレートには外縁側と内縁側に高低差があることから、プレートに上下から荷重を印加することで板バネや皿バネと同様な作用により外縁側が天井ボード下面を押圧してプレートの移動を防止することができる。
また、上記のように外縁側と内縁側に高低差を設けるためにプレートの表面に折り曲げ部分や段部を形成するとプレートの剛性が上がり、自重や外力によって変形しにくい構造にすることができる。
【0011】
前記本発明については、スプリンクラーヘッドの外部に筒状部材を設置して、筒状部材の下部に形成されたフランジ部と天井ボード下面の間にプレートを設置することができる。
これによれば、スプリンクラーヘッドの先端部のみが天井ボードの穴から突出して設置されるフラッシュ型スプリンクラーヘッドや、スプリンクラーヘッド全体が天井裏に設置され、カバープレートによって覆い隠されているコンシールド型スプリンクラーヘッドにも適用することができる。
【0012】
前記本発明については、プレートの内径を筒状部材の外径より僅かに大径とし、内径部を立設させて構成可能である。
これによれば、プレートの内径部が筒状部材の外周部に沿った形状となり、プレートと筒状部材の軸を同一直線上に配置することができるので芯ずれを防止できる。
【0013】
前記本発明については、プレートの内縁側には筒状部材のフランジ部が収容可能な凹みを形成することができる。
これによれば、筒状部材のフランジ部の外縁とプレートとの段差を凹みによってフラットな状態に配置することができる。さらに凹みの内径をフランジ部の外径よりも僅かに大径に構成することでプレートと筒状部材の軸を同一直線上に配置することができるので芯ずれを防止できる。
【0014】
前記本発明については、プレートを天井ボードに固定することができる。
これによれば、筒状部材にプレートを挿通させた状態で筒状部材をスプリンクラーヘッドに接続する際にプレートによって天井ボードに穿設された穴が見えにくくなり、作業性が低下してしまうおそれがあるが、プレートを予め天井ボードに固定することで穴の位置が認識しやすくなり筒状部材をスプリンクラーヘッドに接続する作業が容易となる。

【発明の効果】
【0015】
以上説明したように本発明によれば、天井ボードとシーリングプレートの間に設置されるプレートの変形や位置ずれを防止して意匠性を損ねることがないスプリンクラーヘッド付属品を提供することができる。

【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】第1実施形態の断面図
【図2】図1のスプリンクラーヘッドが作動した状態の断面図
【図3】図1のプレートの変形例
【図4】第2実施形態の断面図
【図5】第3実施形態の断面図
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
第1実施形態(図1〜図2)
本発明のスプリンクラーヘッド付属品はプレート1であり、プレート1はシーリングプレート2を介してスプリンクラーヘッド3に装着される。スプリンクラーヘッド3は先端側が天井ボード4に穿設された穴4Aから室内R側に突出して設置されている。穴4Aは地震の際の揺れで穴4Aの縁とスプリンクラーヘッド3が衝突するのを避けるために通常よりも大きくあけられている。
【0018】
プレート1は弾性を有する金属や樹脂等の材料から構成され円盤形状をしており、外縁側1Aは天井ボード4に向かって屈曲して縁が天井ボード4の下面に当接している。プレート1の内縁側1Bはシーリングプレート2のフランジ部5に載置している。外縁部1Aから内縁部1Bの間は斜面となっており、外縁側1Aが接している天井ボード4の下面の高さ位置に対して内縁側1Bの高さ位置は室内Rの方向に突出して形成されている。これにより地震の横揺れによって天井ボード4が水平に揺れた場合に、天井ボード4のスプリンクラーヘッド3が挿通している穴4Aの縁とスプリンクラーヘッド3が衝突することを回避できる。
【0019】
具体的にはプレート1の外縁側が天井ボード下面と接しており、スプリンクラーヘッド3が接する内縁側1Bは天井ボード4の下面より室内Rの側に位置しているので、天井ボード4が横揺れした際には、穴4Aが通常よりも大きく穿設されていることからプレート1は穴4Aと衝突する可能性は極まれであるが、それとは逆に内縁側1Bが天井ボード4の下面より天上裏側に位置していると、天井ボード4が横揺れした際に内縁側1Bが穴4Aの縁に衝突して内縁側1Bに接触しているスプリンクラーヘッド3も衝撃を受ける可能性があり、前述の構成の方がスプリンクラーヘッドへの衝撃を回避できる可能性が大きい。
【0020】
また、プレート1の外縁部1Aが天井ボード4の下面と当接していることで、火災時にスプリンクラーヘッド3が作動して散水が開始されたときに、プレート1の外縁部1Aが散水の妨げとなることを防止できる(図2)。
【0021】
さらに、プレート1を天井ボード4の下面とシーリングプレート2により挟持させると、プレート1の弾性によってプレートの外縁側1Aが天井ボード4の下面に押圧され、振動や外力によるプレート1の位置ずれを防止することができる。つまりプレート1の内縁側1Bから天井ボード4の方向へ印加された力によって、外縁側1aが天井ボード4の下面を押圧するのでプレート1の移動を防止することができる。
【0022】
プレート1の内径は、シーリングプレート2の筒部6よりも僅かに大径となっており、筒部6を挿通可能である。プレート1の内径は筒部6に沿って湾曲して立設部6Aが構成されている。これによれば、プレート1の立設部6Aが筒部6の外周部に沿った形状となり、プレート1と筒部6の軸を同一直線上に配置することができるのでプレート1とシーリングプレート2との芯ずれを防止できる。また立設部6Aによりプレート1の剛性が上がり、変形を防止できる。
【0023】
シーリングプレート2は前述のようにフランジ部5と筒部6から成り、フランジ部5によってプレート1を支持している。筒部6の内周面にはスプリンクラーヘッド3の溝7と係合可能な突起8が複数形成されており、シーリングプレート2とスプリンクラーヘッド3は着脱可能に設置されている。
【0024】
スプリンクラーヘッド3は、火災の熱を感知して作動し散水を行うものである。スプリンクラーヘッド3の内部構造については既に公知であるので説明は省略する。スプリンクラーヘッド3は天井裏の配管10に螺合されており、配管10内は水で満たされている。
【0025】
続いて第1実施形態のプレート1をスプリンクラーヘッド3に設置する手順について説明する。
【0026】
まずスプリンクラーヘッド3を配管10と接続して、天井裏の所定の位置に固定設置する。次に天井ボード4を設置する。その際天井ボード4にはスプリンクラーヘッド3が貫通する穴4Aを穿設しておく。
【0027】
続いて、シーリングプレート2の筒部6にプレート1の穴を挿通させ、プレート1をフランジ部5の上に載置させる。プレート1を載置したシーリングプレート2の筒部6をスプリンクラーヘッド3に挿通させ天井ボード4の方向へ押し上げる。筒部6の内周面に形成された突起8がスプリンクラーヘッド3の溝7と係合してスプリンクラーヘッド3とシーリングプレート2が接続する。そのままシーリングプレート2を押し上げ、プレート1の外縁部1Aが天井ボード4の下面に接した段階でプレート1の設置が完了する。
【0028】
第1実施形態の変形例(図3)
上記においては、スプリンクラーヘッド3の下部が天井ボード4を貫通して室内R側に突出して配置されたフラッシュ型スプリンクラーヘッドを例に説明したが、これと同様に図3に示すマルチ型スプリンクラーヘッドMにも第1実施形態のプレート1を適用することができる。
【0029】
図3に示すマルチ型スプリンクラーヘッドMの本体端部Tを、プレート1の内縁部1Bに形成した凹み部1C内に収容させ構成した。凹み部1Cの内周径は、本体端部Tの外周径と同径か僅かに大径に形成することでマルチ型スプリンクラーヘッドMとプレート1の軸を同一直線上に配置することができるのでプレート1とスプリンクラーヘッドMとの芯ずれを防止できる。また、凹み部1Cによりプレート1の表面に段部が形成されたことでプレート1の剛性が上がり、変形を防止できる。
【0030】
第2実施形態(図4)
続いて第2実施形態について説明する。尚、第1実施形態と構造が同じ部分については同符号を付して説明は省略する。第2実施形態のプレート11は、スプリンクラーヘッドカバー12を介してスプリンクラーヘッド13に接続する構造である。
【0031】
スプリンクラーヘッドカバー12はスプリンクラーヘッド13の外部に設置された筒状部材14と筒状部材14の下部と低融点合金によって接合されたカバープレート15から構成される。常時においてスプリンクラーヘッド13はカバープレート15により覆い隠され、室内R側からは見えない構造となっている。
【0032】
プレート11の内縁部21には天井裏側に凹んだ凹み部22が形成されており、該凹み部22には筒状部材14の下部に形成されたフランジ部17が収容される。凹み部22によりフランジ部17の室内R側の面はプレート11の内縁部21の室内R側の面と略同じ高さに配置されフラットな状態となる。また、凹み部22の内周径をフランジ部17の外周径と同径または僅かに大径に形成することで、プレート11と筒状部材14が同一軸上に配置され、芯ずれを防止することができる。
【0033】
また、凹み部22の内周径をカバープレート15の外周径より小さくすることでカバープレート15により凹み部22が隠れるので意匠性が向上する。
【0034】
ここで凹み部22の深さについて、凹み部22を深く形成するとフランジ部17の下面と内縁部21の下面との間に段差が生じてしまう。この段差によりフランジ部17とカバープレート15の間に形成されていた気流取り込み用の隙間Sが狭くなり、火災が発生してからスプリンクラーヘッド13が作動するまでの時間が遅れてしまう可能性があるので、フランジ部17の下面と内縁部21の下面の高さが略同じとなる程度の深さにする。
【0035】
次に第2実施形態のプレート11をスプリンクラーヘッド13に設置する手順について説明する。
【0036】
スプリンクラーヘッド13には筒状部材14が設置されているが、筒状部材14はスプリンクラーヘッド13に設置固定されたサポートカップ14Aと、下部にフランジ部17を備えカバープレート15が設置されたリテーナー14Bから成り、サポートカップ14Aとリテーナー14Bは着脱可能に構成されている。
【0037】
まずスプリンクラーヘッド13を配管10と接続して、天井裏の所定の位置に固定設置する。次に天井ボード4を設置する。その際天井ボード4にはリテーナー15が貫通可能な穴4Aを穿設しておく。
【0038】
続いてリテーナー14Bのフランジ部17にプレート11を載置させる。その際、プレート11の凹み部22内にフランジ部17が収容されるように位置を合わせる。プレート11を載置したリテーナー14Bを穴4Aに挿通させてサポートカップ14Aと接続する。具体的にはサポートカップ14Aの周面に形成された螺旋溝とリテーナー14Bの側面に突設された突起を係合させて接続する。リテーナー14Bを回転させるとリテーナー14Bの突起がサポートカップ14Aの螺旋溝に沿って移動する。
【0039】
そしてプレート11の外縁部23が天井ボード4の下面に接した段階でプレート11の設置が完了する。
【0040】
第3実施形態(図5)
続いて第3実施形態について説明する。第3実施形態のプレートは天井ボードに設置固定する構造である。尚、第1実施形態や第2実施形態と構造が同じ部分については同符号を付して説明は省略する。
【0041】
第3実施形態のプレート25は、第2実施形態のプレート11の内径部に板バネ26、26を設置して天井ボード4の上面に係合させたものである。第3実施形態ではプレート25を天井ボード4に設置したことで、リテーナー14Bをサポートカップ14Aに接続する作業が容易になる。
【0042】
具体的に説明すると、リテーナー14Bにプレート25を載置させた状態でリテーナー14Bをサポートカップ14Aに接続する際に、プレート25によって天井ボード4に穿設された穴4Aが隠れて見えにくくなり、作業性が低下してしまうおそれがあるが、プレート25を予め天井ボード4に固定設置することでリテーナー14Bをサポートカップ14Aに接続する作業が容易となる。
【0043】
続いて第3実施形態のプレート25を設置する手順について説明する。
【0044】
スプリンクラーヘッド13を配管10に接続し、天井ボード4を設置するまでは第2実施形態と同様である。次にプレート25の板バネ26をプレート25の内周側へ収縮させて天井ボード4の穴4Aに挿通させる。板バネ26の先端27が穴4Aを通過すると板バネ26は元の形状に戻り、先端27が天井ボード4の上面と接触する。また、プレート25の外縁部21も天井ボード4の下面に接触する。
【0045】
続いてリテーナー14Bをプレート25の穴に挿通させてサポートカップ14Aと接続する。リテーナー14Bを回転させて、リテーナー14Bのフランジ部17がプレート25の凹み部22に収容された段階でプレート25の設置が完了する。

【符号の説明】
【0046】
1、11、25 プレート
1A 外縁部
1B 内縁部
1C、22 凹み部
2 シーリングプレート
3、13 スプリンクラーヘッド
4 天井ボード
4A 穴
5、17 フランジ部
6 筒部
6A 立設部
10 配管
12 スプリンクラーヘッドカバー
15 カバープレート
26 板バネ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井ボードに穿設した穴を貫通して配置されたスプリンクラーヘッドと天井ボード下面の間に設置される環状のプレートであり、プレートの外縁側は天井ボード下面に接しており、スプリンクラーヘッドが接する内縁側の高さ位置は天井ボード下面よりも室内側に位置することを特徴としたスプリンクラーヘッド付属品。

【請求項2】
スプリンクラーヘッドの外部に筒状部材を設置して、筒状部材の下部に形成されたフランジ部と天井ボード下面の間にプレートを設置する請求項1記載のスプリンクラーヘッド付属品。

【請求項3】
プレートの内径を筒状部材の外径より僅かに大径とし、内径部を立設させた請求項1または請求項2記載のスプリンクラーヘッド付属品。

【請求項4】
プレートの内縁側には筒状部材のフランジ部が収容可能な凹みを形成する請求項1から請求項3の何れか1項記載のスプリンクラーヘッド付属品。

【請求項5】
プレートを天井ボードに固定する請求項1から請求項4の何れか1項記載のスプリンクラーヘッド付属品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate