説明

スランタブルスタンド

【課題】薄い直方体形状の物品を、傾斜させて保持できるスタンドを提供する。スランタブルスタンドにより、テレビのリモコン、携帯電話、ノートパソコン等を、傾斜させて保持することができ、容易に傾斜角度を変更できる。
【解決手段】断面形状がL字5と逆L字6の底面の間にスキマ10を設けた状態で、そのスキマ10の中心付近で底面の厚みより上で、屈曲できる様に旋回中心7を設けたスタンドであって、L字5と逆L字6の大きさが大小異なるのが特徴である。物品2の傾きを変えてスタンドに載せると、自然に2種類の傾斜角で保持することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄い直方体の物品を傾斜させて保持する、スタンドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯電話、テレビのリモコン、ノートパソコン、タッチパネル等の、薄い直方体の物品2を仮置き、又は、ディスプレイ用として、傾斜させて立たせておくものには、図1の様なスタンド1がよく見られる。
【0003】
傾斜角4は、30度以下のものが多く、スタンド1の形状によって傾斜角4は決まっている。
【0004】
回転軸と固定用ネジを用いて手動で傾斜角4を変えられるものはあるが、大掛かりなものである。
【0005】
又、この傾斜角4を図2の様に45度以上にする為には、物品2と同じくらいの大きさのスタンド1になってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−004508
【特許文献2】特開2004−310701
【特許文献3】特開2002−094634
【特許文献4】特開2007−293913
【特許文献5】特開2005−337484
【特許文献6】特開2004−288149
【特許文献7】特開2004−213446
【特許文献8】再表97/039402
【特許文献9】特許4145182
【特許文献10】特許3390373
【特許文献11】特許3390374
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、薄い直方体形状の物品をその置き方によって、自然に2種類以上の傾斜角で保持できるスタンドを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
断面形状が図3(a)の様にL字5と逆L字6の底面の間にスキマ10を設けた状態で、そのスキマ10の中心付近で底面の厚みより上で、屈曲できる様に旋回中心7を設けたスタンドであって、L字5と逆L字6の大きさが大小異なるのが特徴である。
【0009】
図3では、L字5と逆L字6をビニールテープ8で継ぎ、旋回中心7で屈曲させる様にしたが、図4の様に蝶番9で継いでも良い。
【0010】
図3(a)のL字5を右から左へ押す外力を加えると、図3(b)の様に旋回中心で屈曲し、L字5と逆L字6が開く状態となる。
【0011】
旋回中心7が、L字5と逆L字6の底面の厚みより上にあれば、スキマ10が無くなった状態でストッパとなり、それ以上、開かなくなる。
【0012】
図3(b)の状態より外力を除けば、重力バランス上、図3(a)の形に戻るのを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
図5、図6の様に、物品2の傾きを変えてスタンドに載せると、自然に2種類の傾斜角4で保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】従来技術の例を示す断面図。
【図2】従来技術の例を示す断面図。
【図3】本発明の構成を示す断面図。
【図4】本発明の実施例を示す斜視図。
【図5】本発明の実施例を示す断面図。(実施例1)
【図6】本発明の実施例を示す断面図。(実施例1)
【図7】本発明の実施例を示す断面図。(実施例1)
【図8】本発明の実施例を示す断面図。(実施例2)
【図9】本発明の実施例を示す断面図。(実施例2)
【図10】本発明の実施例を示す断面図。(実施例3)
【図11】本発明の実施例を示す断面図。(実施例3)
【図12】本発明の実施例を示す断面図。(実施例4)
【図13】本発明の実施例を示す断面図。(実施例4)
【図14】本発明の実施例を示す断面図。(実施例4)
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
本発明のスランタブルスタンドの間に、図5の様に、物品2を傾斜角4が小さい(30度程度)状態で上から入れると、L字5と逆L字6の旋回中心7付近に下向きの力がかかる為、この傾きのまま、物品2を保持することができる。
【0017】
スタンドの間に、図6の様に、物品2を傾斜角4が大きい(45度程度)状態で逆L字6を少し開きながら上から入れると、この状態でバランスを保持することができる。
【0018】
図5のスキマ10が、図6では無くなりストッパとなるので、これ以上開くことは無い。
物品2を取り除くと、図5の状態に戻るのを特徴とする。
【0019】
図5、図6、どちらの状態においても、A点11が重心3より左側に位置する必要があり、又、どちらの状態でも傾斜角4は、L字5の各々の辺(底辺と立辺)の長さによって決まる。
【0020】
尚、逆L字6は、旋回中心7で回転することができるので、図7の様な形状にもできる。この状態で物品2を置くと傾斜角4を最小にできる。
【実施例2】
【0021】
図8の様に、L字5と逆L字6のL字角を少し鋭角にすると、図9の場合の傾斜角4の時、L字5の立辺が地面と垂直に近くなる為、効率が良くなる。
【実施例3】
【0022】
L字5と逆L字6は板材でも形材でもかまわないが、図10の様に逆L字6の角部にRを付けると、当社出願・特願2010−21211で示したごとく、逆L字6は外に開きたがるが、本発明では、L字5の重量が邪魔をして開かない。
【0023】
しかし、図11の様に傾斜角4を大きくして物品2を載せると滑る様にして図11の状態でバランスを保つ。
尚、この場合も、物品2を取り除けば、図10の状態に自然に戻る。
【実施例4】
【0024】
図12(a)の様に、L字5と逆L字6の角部にRを付けると、当社出願・特願2010−21211で示したごとく、図12(b)の様に自然に自重で外側に開く。大小異なるL字5と逆L字6を、実施例1、2、3と同様に旋回中心7で継げると、スタンド自体、図12(a)の形状で保つ。
【0025】
図13の様に、物品2を傾斜角4が小さい(30度程度)状態で上から入れると、L字5と逆L字6の旋回中心7付近に下向きの力がかかる為、L字5と逆L字6は閉じて、この傾斜角4で保持することができる。
【0026】
図14の様に、物品2を傾斜角4が大きい(45度程度)状態で載せると、スタンドは図12(a)の状態を保ち、そのままの形状で保持することができる。
【0027】
実施例4は、実施例1、2、3とは反対の作用をしているが、自然に2種類の傾斜角4で保持することができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
一般的に、薄い直方体の物品を傾斜させて置く場合、スタンドが必要であり、通常は専用のスタンドで傾斜角度が容易に変更できるものは無い。
【0029】
本発明のスランタブルスタンドは、機構が簡単で2種類以上の傾斜角を容易に変更できるので、あらゆる分野での利用価値が高い。
【符号の説明】
【0030】
1 スタンド
2 物品
3 重心
4 傾斜角
5 L字
6 逆L字
7 旋回中心
8 ビニールテープ
9 蝶番
10 スキマ
11 A点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面形状が、大小異なるL字と逆L字の底面の間に、スキマを設けた状態で、そのスキマの中心付近で、底面の厚みより上で屈曲できる様に旋回中心を設け、L字と逆L字を継いだ構成であって、自然に2種類以上の傾斜角で、薄い直方体の物品を保持できるのを特徴とするスタンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−38993(P2012−38993A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179432(P2010−179432)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(593165616)大渡工業株式会社 (8)
【Fターム(参考)】