説明

スリーブ設置方法及びスリーブ設置用治具

【課題】作業者の手間数の削減、工事時間の短縮、コスト削減等を図ることのできるスリーブ設置方法及びスリーブ設置用治具を提供する。
【解決手段】コンクリート65打設前のデッキプレート50上に鋼管スリーブ60を設置するにあたり、まずデッキプレート50に取付孔51を形成する。続いて、デッキプレート50上から取付孔51に対し棒状部材2下端の係止部3を差込み、当該係止部3をデッキプレート50の下面に係止させると共に棒状部材2をデッキプレート50上に立設させる。そして、棒状部材2を取り囲むようにデッキプレート50上に鋼管スリーブ60を配置した後、鋼管スリーブ60上に蓋部材4を被せつつ、当該蓋部材4の挿通孔4aに対し棒状部材2を挿通させる。最後に蓋部材4から突出した棒状部材2の上部に固定部材5を取付け、蓋部材4とデッキプレート50とで鋼管スリーブ60を挟んで固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床スラブに貫通孔を形成するにあたり、コンクリート打設前のデッキプレート上にスリーブを設置するためのスリーブ設置方法、及び、当該スリーブ設置方法において使用されるスリーブ設置用治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ビルや工場等の建物が鉄骨造(S造)などの場合には、鋼鉄製のデッキプレートを鉄骨梁上に多数並べて、この上に補強用の鉄筋を配筋した後、コンクリートが打設されることで床スラブが構築される。
【0003】
この床スラブには、給水管や配線等を階下へと通す貫通孔を形成する必要があるため、通常は、このような貫通孔を形成する位置に対応して予めコンクリート打設前のデッキプレート上にスリーブを設置しておく。
【0004】
従来のスリーブの設置作業は、例えば以下のように行われていた。まずスリーブの周囲に複数の取付ピースを取付け、当該取付ピースを介して当該スリーブをデッキプレート上にビス止め固定する。そして、スリーブ設置後には、当該スリーブ内にコンクリートが流れ込まないよう、その開口部を管封テープで塞ぐ。さらに、コンクリート打設後には、スリーブ内に配管、ダクトや電気ケーブルラック、電線管などを配置する工程を司る設備業者とは別の、建屋工事側建設業者の次なる工程が始まるまでに管封テープを剥がし、これに代えてスリーブ開口部に転落防止用の養生蓋を、前記設備業者により取付ける。
【0005】
上述したような各種作業は、床スラブを構築する建設業者の作業工程を確認しながら、タイミングを計って給水管等を配管する設備業者が行わなければならないため、工期も短く、作業日程を組むことが難しかった。
【0006】
また、スリーブの設置と、養生蓋の設置とを別々のタイミングで行わなければならないため、手間数が増え、より多くの作業員が必要となるため、人件費を増大させる要因となっていた。
【0007】
特に複数フロアを有する建物においては、各フロアごとに作業進行が異なることから、上記不具合がより顕著に現れるおそれがある。
【0008】
これに対し、スリーブの設置と養生蓋の設置とを同時に行う技術も提案されている。例えばコンクリート打設前のデッキプレート上にボルト等を立設すると共に、当該ボルトを取り囲むようにスリーブを設置し、当該ボルトを挿通可能な挿通孔を有した養生蓋によってスリーブ開口部を塞ぎ、当該養生蓋から突出したボルト上部にナットを螺合し、当該ナットを締めることにより養生蓋の抜け落ちを防止すると共に、当該養生蓋とデッキプレートとでスリーブを挟んで固定する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】実開昭62−59240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記特許文献1等の従来技術では、デッキプレート上にボルト等を立設するにあたり、当該ボルト等を複数のビス等により固定する必要がある。そのため、スリーブ自体を取付ピース等により固定する場合と同様、非常に多くの手間や時間のかかる作業を要する。ひいては、多くの作業員を要し、人件費が増加するおそれがある。
【0011】
近年では、1フロアが広くフロア数の多い建物も増えてきていることから、スリーブの設置数も多くなり、上記不具合がより顕著に現れることが懸念される。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業者の手間数の削減、工事時間の短縮、コスト削減等を図ることのできるスリーブ設置方法及びスリーブ設置用治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0014】
手段1.床スラブに貫通孔を形成するにあたり、コンクリート打設前のデッキプレート上にスリーブを設置するスリーブ設置方法であって、
前記デッキプレートに取付孔を貫通形成する孔形成工程と、
前記デッキプレート上から前記取付孔に対し所定の棒状部材の下端部に設けられた係止部を差込み、当該係止部を前記デッキプレートの下面に係止させると共に前記棒状部材を前記デッキプレート上に立設させる棒状部材配置工程と、
前記棒状部材を取り囲むように前記デッキプレート上に前記スリーブを配置するスリーブ配置工程と、
前記スリーブ上に所定の蓋部材を被せつつ、当該蓋部材に形成された挿通孔に対し前記棒状部材を挿通させる蓋部材配置工程と、
前記蓋部材から突出した前記棒状部材の上部に所定の固定部材を取付け、前記蓋部材と前記デッキプレートとで前記スリーブを挟んで固定する固定工程とを備えたことを特徴とするスリーブ設置方法。
【0015】
上記手段1によれば、コンクリート打設前において、棒状部材の下端部に設けられた係止部をデッキプレート上から取付孔に差込み、当該係止部をデッキプレートの下面に係止させると共に棒状部材をデッキプレート上に立設させた後、その周囲にスリーブを配置し、当該スリーブに蓋部材を被せ、当該蓋部材から突出した棒状部材の上部に固定部材を取付け、蓋部材を介してスリーブをデッキプレートへ押し付けることにより、当該スリーブをデッキプレート上に固定する構成となっている。
【0016】
これにより、スリーブの設置作業と、それを塞ぐ蓋部材の設置作業とを同時に行うことができるため、コンクリート打設後に蓋部材を取付ける作業や、コンクリート打設前のデッキプレート上にスリーブや棒状部材等をビス止め固定する作業などを省略することができる。
【0017】
特にデッキプレート上に鉄筋を配筋した後、その隙間をぬってデッキプレート上にスリーブや棒状部材等をビス止め固定する作業は、非常に面倒で手間のかかる作業となる。これに対し、本手段では、鉄筋の隙間に手を差し込んで棒状部材のビス止め作業を行う必要もなく、より簡単に棒状部材の設置を行うことができる。
【0018】
また、デッキプレート上へのビス止め作業は、ボルト立設の取付板への、小さな長さ寸法であるビス差込を、配筋の隙間から行ったり、その状態での締結作業を行うため、作業者が座り込んで行う必要があり、多くのスリーブを設置する場合には、立ったり座ったりの連続作業が続くことに加え、座り込んだ状態での作業時間も長くなるため、作業者への負担が大きい。これに対し、本手段では、立ち姿勢のまま、スリーブや棒状部材等の設置作業を簡単に短時間で行うことができるため、作業者にかかる負担を軽減し、作業効率を向上させることができる。
【0019】
また、本手段では、スリーブや棒状部材等を設置するにあたり、デッキプレート上の1箇所に取付孔を形成するだけで良いため、複数箇所にビス止めを行う従来技術のように、その作業中にスリーブや棒状部材等の設置位置がずれてしまうおそれも少ない。
【0020】
また、スリーブや棒状部材等を固定するためのビスや取付台等を必要としないため、部品点数の削減を図ることができると共に、蓋部材や棒状部材等の取外しや再利用も行い易くなる。
【0021】
尚、デッキプレートに形成した取付孔に対し、デッキプレート下面側(階下側)から棒状部材等を差し込み立設する方法も考えられるが、かかる方法では、階下で足場を組んだ高所作業を要すると共に、作業員1人で実施ができない作業となるため、安全性や作業性が著しく低下するおそれがある。これに対し、本手段によれば、作業員1人でデッキプレート上面側(階上側)にて作業を行うことができる。
【0022】
結果として、本手段によれば、作業者の手間数の削減、工事時間の短縮、コスト削減等を図ることができる。
【0023】
手段2.床スラブに貫通孔を形成するにあたり、コンクリート打設前のデッキプレート上にスリーブを設置するためのスリーブ設置用治具であって、
前記デッキプレートに形成された取付孔に差込まれ、前記デッキプレート上に立設される棒状部材と、
前記棒状部材の下端部に設けられ、前記デッキプレートの下面に係止される係止部と、
前記棒状部材を挿通可能な挿通孔を有し、前記棒状部材を取り囲むように前記デッキプレート上に配置されたスリーブ上に被せられる蓋部材と、
前記蓋部材から突出した前記棒状部材の上部に取付けられ、前記蓋部材を介して前記スリーブを前記デッキプレートへ押圧固定する固定部材とを備えたスリーブ設置用治具。
【0024】
上記手段2のスリーブ設置用治具を使用することにより、上記手段1のスリーブ設置方法を実施することができ、上記手段1と同様の作用効果が奏される。
【0025】
また、本手段のスリーブ設置用治具を使用することにより、径の異なる多様なスリーブに対応することができ、汎用性を高めることができる。
【0026】
手段3.前記係止部は、前記棒状部材の下端部が鉤状(L字状)に折り曲げられて形成されていることを特徴とする手段2に記載のスリーブ設置用治具。
【0027】
上記3によれば、比較的安価に係止部を形成することができ、コスト削減を図ることができる。
【0028】
手段4.前記棒状部材と前記係止部とのなす角度が60°以上90°以下となっていることを特徴とする手段3に記載のスリーブ設置用治具。
【0029】
棒状部材と係止部とのなす角度が60°未満の場合には、係止部をデッキプレートの取付孔に差込みにくくなり、90°を超える場合には 係止部をデッキプレート下面に安定して係止させることができないおそれがある。この点、上記手段4によれば、係止部をデッキプレートの取付孔に差込みやすく、デッキプレート下面に安定して係止させることができる。
【0030】
手段5.前記棒状部材には、前記デッキプレートの取付孔からの自身の落下を防止するための落下防止部が設けられていることを特徴とする手段2乃至4のいずれかに記載のスリーブ設置用治具。
【0031】
上記手段5によれば、作業者が誤って手を離しても、落下防止部がデッキプレートの取付孔の縁に引っ掛かり、棒状部材が階下に落下するのを防止することができ、安全性を向上させることができる。
【0032】
手段6.前記蓋部材から突出した前記棒状部材の上端部に被せられるキャップ部材を備えたことを特徴とする手段2乃至4のいずれかに記載のスリーブ設置用治具。
【0033】
上記手段6によれば、作業者の安全性を高めると共に、棒状部材の上端部にコンクリートが付着し、蓋部材を取外せなくなる等の不具合を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】棒状部材を傾け、デッキプレート上から取付孔に対し係止部の先端を差込んだ状態を示す部分断面図である。
【図2】棒状部材をデッキプレートに垂直となるよう立設した状態を示す部分断面図である。
【図3】デッキプレート上に鋼管スリーブを配置した状態を示す部分断面図である。
【図4】鋼管スリーブ上に蓋部材を被せた状態を示す部分断面図である。
【図5】棒状部材の上部に固定部材等を取付けた状態を示す部分断面図である。
【図6】デッキプレート上にコンクリートが打設された状態を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の一実施形態を図1乃至6を参照して説明する。図1乃至6は、コンクリート打設前の鋼鉄製のデッキプレート50上に鋼管スリーブ60を設置する手順を説明するための図である。
【0036】
先ずは本発明に係るスリーブ設置用治具の一例について説明する。スリーブ設置用治具1は、棒状部材2と、当該棒状部材2の下端部に形成された係止部3と、鋼管スリーブ60上に被せられる蓋部材4と、棒状部材2の上部に取付けられる固定部材5と、棒状部材2の中間位置に取付けられた落下防止部材(落下防止部)6と、棒状部材2の上端部に被せられるキャップ部材7とを備えている。
【0037】
本実施形態の棒状部材2は、全長にわたりその外周部にねじ山が刻設された、いわゆる全ねじボルトと称される鋼鉄製の既存の長尺ボルトを利用して形成されている。但し、便宜上、各図面においては、ねじ山の図示を省略する。また、棒状部材2の太さは、後述するデッキプレート50に開口形成される直径12mmの取付孔51に対応して、約10mmに設定されている。但し、この径は、他の太さの全ねじボルトの径でも良く、他の径の場合、取付孔51の開口径は、全ねじボルトである棒状部材の径の+2mm程度とすればよい。
【0038】
係止部3は、棒状部材2の下端部を鉤状(L字状)に折り曲げることにより形成されている。本実施形態では、棒状部材2と係止部3とのなす角度αが70°となるように形成されている(図1参照)。
【0039】
蓋部材4は、鋼管スリーブ60上端の開口部を塞ぐように、当該鋼管スリーブ60の形状に合せて形成された鋼鉄製の平板や、平板の裏に鋼管スリーブ60径に合わせた突起を有する下駄状の板や、茶筒の蓋状に折り曲げられた形状のものからなり、その中央部には前記棒状部材2が挿通される挿通孔4aが形成されている。挿通孔4aの径は、デッキプレート50の取付孔51と同様、直径12mmに設定されている。
【0040】
固定部材5及び落下防止部材6は、棒状部材2に螺着可能な既存のナットを利用して形成されている。
【0041】
固定部材5は、蓋部材4を介して鋼管スリーブ60をデッキプレート50へ押圧固定するためのものであり、落下防止部材6は、デッキプレート50の取付孔51からの棒状部材2の落下を防止するためのものである。
【0042】
キャップ部材7は、作業者の安全性を高めるためのものであり、ゴム材料や樹脂材料等により形成されている。
【0043】
次に、上記のように構成されたスリーブ設置用治具1を用いたスリーブ設置方法について説明する。
【0044】
先ずはコンクリート打設前のデッキプレート50上にて、鋼管スリーブ60を設置する位置を墨出しする。墨出しは種々の方法が採れるが、最も簡易な方法として鋼管スリーブ60の中心軸位置を、直交する2直線で墨出しするだけでも可である。そして、墨出しした鋼管スリーブ60の設置位置の中心に直径12mmの取付孔51を貫通形成する。かかる工程が本実施形態における孔形成工程に相当する。
【0045】
次に図1に示すように、棒状部材2を傾け、デッキプレート50上から取付孔51に対し係止部3の先端を差込む。そして、係止部3をその根元まで差し込んだ後、棒状部材2を起こして、デッキプレート50に垂直となるよう立設する。これにより、図2に示すように、係止部3がデッキプレート50の下面側に係止された状態となる。かかる一連の工程が本実施形態における棒状部材配置工程に相当する。ここで、仮に作業者が棒状部材2から手を離してしまったとしても、落下防止部材6により、棒状部材2がデッキプレート50の取付孔51から抜け落ちてしまうことは防止される。これにより、階下がある場合でも、落下防止の階下からの養生を省略できる。
【0046】
次に図3に示すように、棒状部材2が中心を通るように、デッキプレート50上に鋼管スリーブ60を、棒状部材2にかぶせるように移動して、棒状部材2に同心円状に配置する。かかる工程が本実施形態におけるスリーブ配置工程に相当する。なお、鋼管スリーブ60の設置作業を作業者が一人で行う場合等には、作業性を高めるため、一旦、棒状部材2から手を離し、デッキプレート50上に落下防止部材6を引っ掛けて保持させておいてもよい。
【0047】
次に図4に示すように、棒状部材2の上端側を蓋部材4の挿通孔4aに挿通させつつ、当該蓋部材4を鋼管スリーブ60に被せ、鋼管スリーブ60の開口部を塞ぐ。かかる工程が本実施形態における蓋部材配置工程に相当する。
【0048】
続いて図5に示すように、蓋部材4から突出した棒状部材2の上部にワッシャ8を介して固定部材5を螺着する。そして、固定部材5を締め付けていくことにより、蓋部材4を介して鋼管スリーブ60をデッキプレート50へ押圧する。これにより、鋼管スリーブ60は、デッキプレート50と蓋部材4とに挟み込まれた状態となり、固定される。かかる工程が本実施形態における固定工程に相当する。
【0049】
最後に、蓋部材4から突出した棒状部材2の上端部にキャップ部材7に被せることで、鋼管スリーブ60の設置作業が完了する。
【0050】
そして、図6に示すように、デッキプレート50上にコンクリート65が打設され、床スラブ70が完成した後(コンクリート65が固結した後)には、鋼管スリーブ60は、固結したコンクリート65の押圧力と、コンクリート65自体の形状保持性により、取外し不能に保持される。
【0051】
また、床スラブ70の完成後に配管工事等を行う際には、上記手順とは逆の順序で、キャップ部材7、固定部材5、蓋部材4、棒状部材2を取り外す。そして、鋼管スリーブ60内のデッキプレート50に取付孔51を基準にして平面視スリーブ内にあるデッキプレート50の鋼板を切除して、貫通孔(図示略)を形成し、当該貫通孔を介して配管工事等が行われる。
【0052】
以上詳述したように、本実施形態によれば、鋼管スリーブ60の設置作業と、それを塞ぐ蓋部材4の設置作業とを同時に行うことができるため、コンクリート65打設後に蓋部材4を取付ける作業や、コンクリート65打設前のデッキプレート50上に鋼管スリーブ60や棒状部材2等をビス止め固定する作業などを省略することができる。
【0053】
特にデッキプレート50上に鉄筋を配筋した後、その隙間をぬってデッキプレート50上に鋼管スリーブ60や棒状部材2等をビス止め固定する作業は、非常に面倒で手間のかかる作業となる。これに対し、本実施形態では、鉄筋の隙間に手を差し込んで棒状部材2のビス止め作業を行う必要もなく、より簡単に棒状部材2の設置を行うことができる。
【0054】
また、デッキプレート50上へのビス止め作業は、ボルト立設の取付板への、小さな長さ寸法であるビス差込を、配筋の隙間から行ったり、その状態での締結作業を行うため、作業者が座り込んで行う必要があり、多くの鋼管スリーブ60を設置する場合には、立ったり座ったりの連続作業が続くことに加え、座り込んだ状態での作業時間も長くなるため、作業者への負担が大きい。これに対し、本実施形態では、立ち姿勢のまま、鋼管スリーブ60や棒状部材2等の設置作業を行うことができるため、作業者にかかる負担を軽減し、作業効率を向上させることができる。
【0055】
また、本実施形態では、鋼管スリーブ60や棒状部材2等を設置するにあたり、デッキプレート50上の1箇所に取付孔51を形成するだけで良いため、複数箇所にビス止めを行う従来技術のように、その作業中に鋼管スリーブ60や棒状部材2等の設置位置がずれてしまうおそれも少ない。
【0056】
また、鋼管スリーブ60や棒状部材2等を固定するためのビスや取付台等を必要としないため、部品点数の削減を図ることができると共に、蓋部材4や棒状部材2等の取外しや再利用も行い易くなる。
【0057】
尚、デッキプレート50に形成した取付孔51に対し、デッキプレート50下面側(階下側)から棒状部材2等を差し込み立設する方法も考えられるが、かかる方法では、階下で足場を組んだ高所作業を要すると共に、作業員1人で実施ができない作業となるため、安全性や作業性が著しく低下するおそれがある。これに対し、本実施形態によれば、作業員1人でデッキプレート50上面側(階上側)にて作業を行うことができる。
【0058】
結果として、本実施形態によれば、作業者の手間数の削減、工事時間の短縮、コスト削減等を図ることができる。
【0059】
また、本実施形態のスリーブ設置用治具1を使用することにより、径の異なる多様な鋼管スリーブ60等に対応することができ、汎用性を高めることができる。
【0060】
さらに、本実施形態のスリーブ設置用治具1は、係止部3が棒状部材2の下端部を鉤状に折り曲げることにより形成されているため、比較的安価に形成することができ、コスト削減を図ることができる。加えて、棒状部材2と係止部3とのなす角度αが70°となるように形成されているため、係止部3をデッキプレート50の取付孔51に差込みやすく、デッキプレート50下面に安定して係止させることができる。
【0061】
また、棒状部材2に落下防止部材6が設けられることにより、作業者が誤って棒状部材2から手を離した場合でも、落下防止部材6がデッキプレート50の取付孔51の縁に引っ掛かることで、棒状部材2が階下に落下するのを防止することができ、安全性を向上させることができる。
【0062】
加えて、蓋部材4から突出した棒状部材2の上端部に被せられるキャップ部材7を備えることにより、作業者の安全性を高めると共に、棒状部材2の上端部にコンクリート65が付着し、蓋部材4を取外せなくなる等の不具合を防止することができる。
【0063】
以上説明した実施形態において、例えば、次のように構成の一部を適宜変更して実施することも可能である。勿論、以下において例示しない他の変更例も当然可能である。
【0064】
(a)上記実施形態に係る棒状部材2は、その太さが約10mmの既存の長尺ボルトを利用して形成されているが、棒状部材2の太さや材質などその構成は上記実施形態に限定されるものではない。
【0065】
(b)上記実施形態に係る係止部3は、棒状部材2の下端部を鉤状(L字状)に折り曲げることにより一体的に形成されているが、係止部3の構成はこれに限定されるものではない。
【0066】
例えば上記実施形態では、棒状部材2と係止部3とのなす角度αが70°となっているが、これとは異なる角度としてもよい。但し、棒状部材2と係止部3とのなす角度αが60°以上90°以下となることが好ましい。棒状部材2と係止部3とのなす角度が60°未満の場合には、係止部3をデッキプレート50の取付孔51に差込みにくくなる。逆に90°を超える場合には 係止部3をデッキプレート50下面に安定して係止させることができないおそれがある。
【0067】
また、棒状部材2に対しこれとは別体の係止部3を取付けた構成としてもよい。例えば、デッキプレート50の取付孔51に棒状部材2を差し込むと、傘のように開く係止部を備えた構成としてもよい。
【0068】
(c)上記実施形態に係る蓋部材4は鋼鉄製の平板により形成されているが、蓋部材4の形状や材質などその構成は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、鋼管スリーブ60の側面部まで被さるように断面凹状のものであってもよい。
【0069】
(d)上記実施形態に係る固定部材5は、棒状部材2に螺着可能な既存のナットを利用して形成されているが、固定部材5の構成は上記実施形態に限定されるものではない。少なくとも蓋部材4を介して鋼管スリーブ60をデッキプレート50へ押圧固定することができるものであればよい。
【0070】
(e)上記実施形態に係る落下防止部材6は、棒状部材2に螺着可能な既存のナットを利用して形成されているが、これに限らず、デッキプレート50の取付孔51からの棒状部材2の落下を防止できる構成であれば、どのような構成のものであってもよい。例えば、棒状部材2に一体形成された構成としてもよい。
【0071】
(f)上記実施形態に係るキャップ部材7はゴム材料や樹脂材料等により形成されているが、キャップ部材7の材質などその構成は上記実施形態に限定されるものではない。また、キャップ部材7を省略した構成としてもよい。
【0072】
(g)上記実施形態では、鋼管スリーブ60を設置対象としているが、設置されるスリーブはこれに限定されるものではなく、例えば合成樹脂製や紙製のスリーブであってもよい。
【0073】
(h)上記実施形態では、鋼管スリーブ60が略平板状のデッキプレート50上に設置される構成となっているが、これに限らず、例えば波型のデッキプレートの凹部などに鋼管スリーブ60を設置する構成としてもよい。
【0074】
(i)上記実施形態では、特に言及しなかったが、デッキプレート50に対し取付孔51を穿設するにあたり、縦長の治具、例えば柄の長いポンチや、長いシャフトを備えた電動ドリル等を用いて、取付孔51の穿設作業も立ち姿勢のまま行うようにすれば、より作業者への負担を軽減することができる。さらに、取付孔51の穿設位置をマーキングする墨だし作業も立ち姿勢のまま行うようにすれば、さらに作業者への負担を軽減することができる。
【符号の説明】
【0075】
1…スリーブ設置用治具、2…棒状部材、3…係止部、4…蓋部材、5…固定部材、6…落下防止部材、7…キャップ部材、50…デッキプレート、51…取付孔、60…鋼管スリーブ、65…コンクリート、70…床スラブ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床スラブに貫通孔を形成するにあたり、コンクリート打設前のデッキプレート上にスリーブを設置するスリーブ設置方法であって、
前記デッキプレートに取付孔を貫通形成する孔形成工程と、
前記デッキプレート上から前記取付孔に対し所定の棒状部材の下端部に設けられた係止部を差込み、当該係止部を前記デッキプレートの下面に係止させると共に前記棒状部材を前記デッキプレート上に立設させる棒状部材配置工程と、
前記棒状部材を取り囲むように前記デッキプレート上に前記スリーブを配置するスリーブ配置工程と、
前記スリーブ上に所定の蓋部材を被せつつ、当該蓋部材に形成された挿通孔に対し前記棒状部材を挿通させる蓋部材配置工程と、
前記蓋部材から突出した前記棒状部材の上部に所定の固定部材を取付け、前記蓋部材と前記デッキプレートとで前記スリーブを挟んで固定する固定工程とを備えたことを特徴とするスリーブ設置方法。
【請求項2】
床スラブに貫通孔を形成するにあたり、コンクリート打設前のデッキプレート上にスリーブを設置するためのスリーブ設置用治具であって、
前記デッキプレートに形成された取付孔に差込まれ、前記デッキプレート上に立設される棒状部材と、
前記棒状部材の下端部に設けられ、前記デッキプレートの下面に係止される係止部と、
前記棒状部材を挿通可能な挿通孔を有し、前記棒状部材を取り囲むように前記デッキプレート上に配置されたスリーブ上に被せられる蓋部材と、
前記蓋部材から突出した前記棒状部材の上部に取付けられ、前記蓋部材を介して前記スリーブを前記デッキプレートへ押圧固定する固定部材とを備えたスリーブ設置用治具。
【請求項3】
前記係止部は、前記棒状部材の下端部が鉤状に折り曲げられて形成されていることを特徴とする請求項2に記載のスリーブ設置用治具。
【請求項4】
前記棒状部材と前記係止部とのなす角度が60°以上90°以下となっていることを特徴とする請求項3に記載のスリーブ設置用治具。
【請求項5】
前記棒状部材には、前記デッキプレートの取付孔からの自身の落下を防止するための落下防止部が設けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のスリーブ設置用治具。
【請求項6】
前記蓋部材から突出した前記棒状部材の上端部に被せられるキャップ部材を備えたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のスリーブ設置用治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−167443(P2012−167443A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−27297(P2011−27297)
【出願日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【出願人】(000001834)三機工業株式会社 (316)
【Fターム(参考)】