説明

セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ

【課題】セパレータ基材に剥離処理層を形成する組成物を塗布乾燥する工程のみで、剥離処理層表面に凹凸形状を付与することが可能であり、生産性に優れたセパレータの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のセパレータの製造方法は、シリコーン化合物A、及び、ポリジメチルシロキサンに非相溶の有機化合物Bを、シリコーン化合物Aと相溶し且つ有機化合物Bと相溶する有機溶剤Cに溶解させた有機溶剤溶液を、セパレータ基材の少なくとも一方の面に塗布した後、有機溶剤Cを蒸発除去し、さらに加熱することにより、有機化合物Bを蒸発除去し、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セパレータの製造方法に関する。詳しくは表面に微細な凹凸形状を有するセパレータの製造方法に関する。さらに、該方法で製造されたセパレータ及び該セパレータを有する粘着テープに関する。
【背景技術】
【0002】
セパレータは、紙、プラスチックフィルム、プラスチックラミネート紙などの基材の少なくとも片面に、シリコーンなどの剥離剤を塗布し、乾燥及び/又は硬化させて剥離剤処理層(剥離処理層)を設けたものであって、粘着テープ、粘着シート、ラベルなどの粘着剤面を保護するために用いられている。更にさまざまな目的で、セパレータの剥離処理面(剥離処理層表面)に凹凸形状を付与することが行われている。
【0003】
例えば粘着シート類(例えば粘着テープや粘着シート)を貼り付ける際に被着体との間に気泡が生じるのを防止したり、貼り直しや貼付位置の修正を容易にしたりするために、粘着剤層表面に微細構造化面(微細構造が施された面)を有する粘着シート類が種々提案されており、これらの微細構造化面を形成するために剥離処理面に微細な凹凸を有するセパレータが使用されている(特許文献1〜3参照)。また、剥離力を調節するために微細凹凸構造を有するセパレータが使用される場合もある(特許文献4参照)。
【0004】
セパレータの剥離処理面に凹凸形状を付与する方法についてもいくつかの方法があるが、従来の方法では以下のような問題があった。表面に凹凸形状を付与した基材に剥離剤を塗布する方法では、剥離剤を均一な厚さで塗布するのが困難であり剥離剤処理層の厚さにむらが生じやすいため、安定した剥離力を得るのが困難だった。また、基材に剥離剤層を設けたセパレータに後工程で凹凸形状を付与する方法では、剥離剤処理層を設ける工程と凹凸形状を付与する工程が別々に必要になることや、凹凸形状を付与する工程は加熱したロールによる形状転写が一般的であり、加工速度が遅く生産性が悪かった。さらに、シリコーンを二度塗工して凹凸形状を付与する方法は塗工工程が2回必要となり、生産性が悪かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−145660号公報
【特許文献2】特表2004−506777号公報
【特許文献3】特開2006−070273号公報
【特許文献4】特開2005−171030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、セパレータ基材に剥離処理層を形成する組成物を塗布乾燥する工程のみで、剥離処理層表面に凹凸形状を付与することが可能であり、生産性に優れたセパレータの製造方法を提供することである。また、該製造方法によるセパレータ及び該セパレータを有する粘着テープを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意検討した結果、シリコーン化合物、及び、ポリジメチルシロキサンに非相溶の有機化合物を、両者が相溶する有機溶剤で溶解して得られた有機溶剤溶液を、基材上に塗布して塗布面を形成した後、有機溶剤を蒸発除去して、さらに加熱すれば剥離処理層を得ることができるとともに、凹凸形状を効率よく剥離処理層表面に付与できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明は、シリコーン化合物A、及び、ポリジメチルシロキサンに非相溶の有機化合物Bを、シリコーン化合物Aと相溶し且つ有機化合物Bと相溶する有機溶剤Cに溶解させた有機溶剤溶液を、セパレータ基材の少なくとも一方の面に塗布した後、有機溶剤Cを蒸発除去し、さらに加熱することにより、有機化合物Bを蒸発除去し、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させることを特徴とするセパレータの製造方法を提供する。
【0009】
シリコーン化合物Aは、熱硬化性付加型シリコーンであることが好ましい。また、有機化合物Bは、沸点100〜350℃、融点23℃未満の有機化合物であることが好ましい。
【0010】
さらに、本発明は、前記のセパレータの製造方法により製造されたセパレータを提供する。さらにまた、本発明は、粘着剤層の少なくとも片面側に、前記のセパレータを有するセパレータ付き粘着テープを提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、セパレータ基材に剥離処理層を形成する組成物を塗布乾燥する工程のみで、剥離処理層表面に凹凸形状を付与することが可能であり、剥離処理層表面に凹凸形状を有するセパレータを効率よく生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、実施例1の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図2】図2は、実施例1の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図3】図3は、実施例2の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図4】図4は、実施例2の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図5】図5は、実施例3の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図6】図6は、実施例3の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図7】図7は、実施例4の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図8】図8は、実施例4の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図9】図9は、実施例5の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図10】図10は、実施例5の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図11】図11は、実施例6の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図12】図12は、実施例6の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図13】図13は、実施例7の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図14】図14は、実施例7の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図15】図15は、実施例8の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図16】図16は、実施例8の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図17】図17は、比較例1の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図18】図18は、比較例1の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【図19】図19は、比較例2の剥離処理層表面における2次元画像を示す。
【図20】図20は、比較例2の剥離処理層表面における3次元画像を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のセパレータの製造方法は、シリコーン化合物A、及び、ポリジメチルシロキサンに非相溶の有機化合物Bを、シリコーン化合物Aと相溶し且つ有機化合物Bと相溶する有機溶剤Cに溶解させた有機溶剤溶液を、セパレータ基材の少なくとも一方の面に塗布する工程[工程(1)と称する]、有機溶剤Cを蒸発除去する工程[工程(2)と称する]、加熱することにより、有機化合物Bを蒸発除去し、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させる工程[工程(3)と称する]を必須の工程とする。また、本発明のセパレータの製造方法は、その他の工程を含んでいてもよい。
【0014】
なお、本願では、「ポリジメチルシロキサンに非相溶の有機化合物B」を単に「有機化合物B」と称する場合がある。また、シリコーン化合物A及び有機化合物Bを有機溶剤Cに溶解させた有機溶剤溶液を、単に「有機溶剤溶液」と称する場合がある。
【0015】
本発明のセパレータの製造方法において、表面に凹凸形状を有する剥離処理層(剥離層)が形成されるのは、下記の(a)〜(b)によると推定される。
(a)工程(2)では、セパレータ基材上に塗布した有機溶剤溶液から有機溶剤Cを蒸発除去することにより、シリコーン化合物A及び有機化合物Bの相分離構造が得られると推測されること
(b)工程(3)では、加熱することにより、有機化合物Bを蒸発除去しつつ、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させ、セパレータ上に剥離処理層を形成するが、工程(2)で得られると推測されるシリコーン化合物A及び有機化合物Bの相分離構造を維持した状態で加熱するので、有機化合物Bが存在していたと推定される場所が凹部となる凹凸形状が剥離処理層表面に生じること
【0016】
なお、本発明のセパレータの製造方法において、「シリコーン化合物A及び有機化合物Bの相分離構造」とは、シリコーン化合物Aと有機化合物Bとを含む組成物においてシリコーン化合物Aと有機化合物Bとが完全に分離すること、及び、シリコーン化合物Aと有機化合物Bとを含む組成物においてシリコーン化合物Aのリッチ相と有機化合物Bのリッチ相とを形成することの両方を含む概念である。また、「蒸発除去」(工程(2)の蒸発除去及び工程(3)の蒸発除去)とは、蒸発による完全除去、及び、蒸発による部分的除去の両方を含む概念である。
【0017】
[工程(1)]
工程(1)は、セパレータ基材に剥離処理層を形成する組成物、すなわち有機溶剤溶液(シリコーン化合物A及び有機化合物Bを有機溶剤Cに溶解させた有機溶剤溶液)を、セパレータ基材の少なくとも一方の面に塗布する工程である。
【0018】
本発明のセパレータの製造方法において、シリコーン化合物Aは、シロキサン結合による主骨格を有する化合物である限り特に制限されない。なお、シリコーン化合物Aは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0019】
特に、本発明のセパレータの製造方法では、シリコーン化合物Aは、熱による付加反応型の架橋(硬化反応)により硬化して剥離性の被膜を形成し、有用な剥離特性を発現することが可能な熱硬化性付加型シリコーン(熱硬化性付加型ポリシロキサン)が好ましい。付加反応型は、軽剥離なものが得やすいこと、硬化反応が速いこと、移行量(汚染)が少ないこと、ブロッキングしにくいなどの点で縮合反応型よりも優れている。
【0020】
熱硬化性付加型シリコーンとしては、例えば、分子中に官能基としてアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン(アルケニル基含有シリコーン)、分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するオルガノポリシロキサンなどが挙げられる。
【0021】
また、熱硬化性付加型シリコーンは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。本発明のセパレータの製造方法では、熱硬化性付加型シリコーンとして、例えば、分子中に官能基としてアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンと分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するオルガノポリシロキサンとを組み合わせたものを好ましく用いることができる。
【0022】
さらに、本発明のセパレータの製造方法では、シリコーン化合物Aとして熱硬化性付加型シリコーンを用いる場合、MQレジンなどの剥離コントロール剤、アルケニル基又はヒドロシリル基を有しないオルガノポリシロキサン(例えばトリメチルシロキシ基末端封鎖ポリジメチルシロキサンなど)などと組み合わせて用いることができる。なお、上記の剥離コントロール剤やアルケニル基又はヒドロシリル基を有しないオルガノポリシロキサンなどの量は、熱硬化性付加型シリコーン100重量部に対して、1〜30重量部とすることが好ましい。
【0023】
前記のアルケニル基含有シリコーンは、アルケニル基が主鎖又は骨格を形成しているケイ素原子(例えば、末端のケイ素原子や、主鎖内部のケイ素原子など)に結合している構造を有するオルガノポリシロキサンが好ましく、特に主鎖又は骨格を形成しているケイ素原子に結合しているアルケニル基を2個以上有しているものが好ましい。
【0024】
前記のアルケニル基含有シリコーンにおいて、アルケニル基としては、例えば、ビニル基(エテニル基)、アリル基(2−プロペニル基)、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。中でも、ビニル基、ヘキセニル基が好ましい。
【0025】
また、前記のアルケニル基含有シリコーンにおいて、主鎖又は骨格を形成しているオルガノポリシロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン等のポリアルキルアルキルシロキサン(ポリジアルキルシロキサン)や、ポリアルキルアリールシロキサンの他、ケイ素原子含有モノマー成分が複数種用いられている共重合体[例えば、ポリ(ジメチルシロキサン−ジエチルシロキサン)等]などが挙げられる。中でも、ポリジメチルシロキサンが好適である。
【0026】
即ち、前記のアルケニル基含有シリコーンとしては、具体的には、ビニル基を官能基として有するポリジメチルシロキサン、ヘキセニル基を官能基として有するポリジメチルシロキサンなどが好ましく例示される。
【0027】
前記の分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するオルガノポリシロキサンは、主鎖又は骨格を形成しているケイ素原子(例えば、末端のケイ素原子や、主鎖内部のケイ素原子など)に結合している水素原子(特に、Si−H結合を有するケイ素原子)を有しているオルガノポリシロキサンが好ましく、特に主鎖又は骨格を形成しているケイ素原子に結合している水素原子を2個以上有しているものが好ましい。
【0028】
また、前記の分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するオルガノポリシロキサンとしては、具体的には、ポリメチルハイドロジェンシロキサンやポリ(ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン)などが好ましく例示される。
【0029】
本発明のセパレータの製造方法において、有機溶剤溶液におけるシリコーン化合物Aの濃度は、特に制限されないが、有機溶剤溶液全量に対して0.05〜30重量%の範囲が好ましく、より好ましくは、0.5〜10重量%の範囲である。希釈するために用いる有機溶剤Cの量を少なくしてシリコーン化合物Aの濃度を高くすると、シリコーン化合物Aと有機化合物Bとを均一に溶解することが困難になる場合や有機溶剤溶液の粘度上昇によりセパレータ基材への塗布が困難になる場合がある。一方、シリコーン化合物Aの濃度を低くすると、剥離性の被膜の形成が困難となる場合がある。
【0030】
前記の有機化合物Bは、ポリジメチルシロキサンに非相溶な有機化合物である。なお、本発明のセパレータの製造方法では、有機化合物Bは、単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0031】
ある有機化合物がポリジメチルシロキサンに対して非相溶であるか否かは、下記の方法により判断することができる。50mlスクリュー管にポリジメチルシロキサン10gと該有機化合物10mlを入れてから、スクリュー管の蓋を閉めて十分に振とうし、1分以上静置する。1分以上静置した時に、目視で、2層に分かれているものは非相溶であると判断できる。また、上記のポリジメチルシロキサンとしては、例えば、無溶剤型シリコーン(商品名「KNS−300」、信越化学工業株式会社製)を用いることができる。
【0032】
上記のポリジメチルシロキサンは、シリコーン化合物Aと同様に、シロキサン結合による主骨格を有している。このため、ポリジメチルシロキサンに非相溶な有機化合物は、シリコーン化合物Aに非相溶の有機化合物と推定でき、本発明のセパレータの製造方法において有機溶剤溶液から有機溶剤Cを蒸発除去した際にシリコーン化合物Aに対して相分離する特性を発揮すると推定できる。
【0033】
また、有機化合物Bは、有機溶剤Cを蒸発除去する工程[工程(2)]では、蒸発除去せずにセパレータ基材上に残り、その後の工程(3)では、加熱した際に速やかに蒸発除去する特性を有することが好ましい。
【0034】
本発明のセパレータの製造方法において、有機化合物Bとしては、100〜350℃の範囲に沸点を有する有機化合物が好ましく、特に好ましくは120〜300℃の範囲に沸点を有する有機化合物が好ましい。工程(2)において有機溶剤Cを蒸発除去(例えば低温乾燥による蒸発除去)する際には、有機化合物Bの蒸発を防止して有機溶剤Cのみを蒸発させ、その後の工程(3)での加熱(加熱乾燥)時には速やかに有機化合物Bを蒸発除去させる観点からである。
【0035】
また、有機化合物Bとしては、室温(23〜30℃)程度の温度で液体であることが望ましいので、23℃未満(例えば−90℃以上23℃未満の範囲)の融点を有する有機化合物が好ましく、0℃未満(例えば−80℃以上0℃未満の範囲)の融点を有する有機化合物がより好ましい。
【0036】
このような有機化合物Bとしては、例えば、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール(特に分子量が100以上の1価のアルコール);アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルなどのエステル;シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノン、ジアセトンアルコール、ジイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−ヘプチルケトンなどのケトン;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、1,3−オクチレングリコールなどの多価アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメトキシメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテートなどの多価アルコールエステル誘導体などが挙げられる。特に、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、1,3−オクチレングリコールなどの多価アルコールを好適に使用することができる。
【0037】
本発明のセパレータの製造方法において、有機溶剤溶液中の有機化合物Bの含有量は、特に制限されないが、シリコーン化合物A100重量部に対して、5〜150重量部が好ましく、さらに好ましくは10〜75重量部である。有機化合物Bの量が多すぎると、シリコーン化合物Aと有機化合物Bとを均一に溶解させるために必要となる有機溶剤Cの含有量が多くなり、シリコーン化合物Aの濃度のコントロールが困難になるため好ましくない。また、有機化合物Bの含有量が少なすぎるとセパレータの剥離処理層表面に所望のサイズの凹凸形状を付与することできないことがあるため好ましくない。
【0038】
なお、本発明のセパレータの製造方法により得られたセパレータの剥離処理層の表面形状は、シリコーン化合物Aに対する有機化合物Bの量を変更することで変化する。例えば、セパレータの剥離処理層の凹部の形状は、工程(2)で相分離させた後の有機化合物Bが存在したと推定される場所に一致するため、有機化合物Bの量を多くすると、セパレータの剥離処理面の凹部が大きくなる傾向がある。
【0039】
前記の有機溶剤Cは、前記のシリコーン化合物Aと相溶し、且つ前記の有機化合物Bと相溶する有機化合物である。なお、有機溶剤Cは、単独で使用してもよいし、2種以上が混合された混合溶剤として使用してもよい。
【0040】
また、有機溶剤Cは、有機溶剤Cを蒸発除去する工程[工程(2)]において、速やかに蒸発するものが好ましい。
【0041】
中でも、有機溶剤Cとしては、工程(2)での有機溶剤(C)の蒸発除去をスムーズに行う点から、60〜150℃の沸点を有するものが好ましく、より好ましくは70〜120℃の沸点を有するものが好ましい。
【0042】
このような有機溶剤Cとしては、シリコーン化合物Aと有機化合物Bとの組み合わせにより変わるが、例えば、n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジイソブチルエーテルなどのエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール等の分子量が100未満の一価のアルコールなどが挙げられる。中でも、有機溶剤Cとしては、シリコーン化合物Aを速やかに溶解でき、工程(2)で速やかに蒸発することが可能な酢酸エチル、トルエン、n−ヘキサン、メチルエチルケトンなどの有機化合物が好ましい。なお、シリコーン化合物Aと有機化合物Bとが溶解しにくい場合には、前記の分子量が100未満の一価のアルコールを加えることが有効である。
【0043】
本発明のセパレータの製造方法において、シリコーン化合物Aとして前記の熱硬化性付加型シリコーンを用いる場合、好ましい有機化合物Bと有機溶剤Cとの組み合わせとしては、有機化合物Bとしての多価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、1,3−オクチレングリコールなど)と、n−ヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤;トルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤からなる群より選択された少なくとも一つの有機溶剤Cとの組み合わせが挙げられる。
【0044】
また、本発明のセパレータの製造方法では、有機溶剤溶液には、必要に応じて、添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、シリコーン化合物Aの室温における保存安定性を付与するための反応抑制剤が挙げられる。上記の反応抑制剤としては、例えば、シリコーン化合物Aとして熱硬化性付加型シリコーンが用いられている場合、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オール、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−インなどが挙げられる。さらに、添加剤として、例えば、充填剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、着色剤(染料や顔料等)などを用いることができる。
【0045】
さらにまた、本発明のセパレータの製造方法では、有機溶剤溶液には、必要に応じて、触媒を添加することができる。例えば、シリコーン化合物Aとして前記の熱硬化性付加型シリコーンを用いる場合、触媒として、一般的に用いられる白金系触媒を好ましく用いることができる。中でも、塩化白金酸、白金のオレフィン錯体、塩化白金酸のオレフィン錯体から選ばれた少なくとも1つの白金系触媒が好ましい。
【0046】
前記の有機溶剤溶液は、シリコーン化合物A及び有機化合物Bを、有機溶剤Cに溶解させることにより得ることができる。
【0047】
有機溶剤溶液の粘度は、特に制限されないが、有機溶剤溶液をセパレータ基材上に塗布する際に粘度が高すぎると、スジやムラが生じ均一に塗布できないおそれがある。このため、有機溶剤溶液の粘度は、5Pa・s以下が好ましく、より好ましくは3Pa・s以下であり、更により好ましくは2Pa・s以下である。
【0048】
なお、粘度は、JIS Z 8803に準拠して、以下の条件で測定する。
回転粘度計 : BM型
ローターNo. : No.4
回転数 : 30rpm
測定温度 : 25.0±0.5℃
【0049】
本発明のセパレータの製造方法において、前記の有機溶剤溶液が塗布されるセパレータ基材としては、特に限定されず、従来セパレータにおいて基材として慣用されているものの中から、適宜選択して用いることができる。このような基材としては、例えば、グラシン紙、コート紙、キャストコート紙などの紙基材、これらの紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、プラスチックフィルム(熱可塑性樹脂フィルム)(プラスチック基材)などを挙げることができる。なお、セパレータ基材として、紙基材を使用する場合は有機溶剤溶液(塗工液)のしみ込み防止のためポリエチレンなどのプラスチックをラミネートしたり、下塗り剤を塗布して目止め処理をしたりすることが好ましい。
【0050】
上記プラスチックフィルムの素材(熱可塑性樹脂)としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂;ポリ塩化ビニル(PVC);酢酸ビニル系樹脂;ポリカーボネート(PC);ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。これらの素材は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。中でも、PETやPEN等のポリエステルフィルム、PPやPMPなどのポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ酢酸ビニルフィルムなどが好ましく例示される。中でも、強度、耐熱性、コストなどの点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)が好ましい。
【0051】
なお、セパレータ基材としては、紙基材を用いた場合、本発明により得られたセパレータ表面の凹凸形状が紙基材の凹凸により影響を受けるおそれがあり、このような影響を避ける観点からは、本発明のセパレータの製造方法では、セパレータ基材としては、プラスチックフィルム(プラスチック基材)が好ましい。
【0052】
セパレータ基材の厚さは、特に限定されず、用途、使用目的などに応じて適宜に選択できる。例えば、セパレータ基材としてプラスチックフィルム(プラスチック基材)を用いる場合、その厚さは、10〜250μmが好ましく、さらに好ましくは20〜100μm程度である。なお、セパレータ基材は単層の形態を有していてもよく、積層された形態を有していてもよい。
【0053】
工程(1)では、セパレータ基材の少なくとも一方の面に有機溶剤溶液を塗布して塗布面(塗布層)が形成されるが、このときの塗工方法(塗布方法)は、任意の塗布方法を利用することができる。小面積のセパレータを作る場合には、ベーカー式アプリケータやドクターブレード、バーコーターなどを使用して手塗りすることができる。また、塗工機で連続して塗工する場合は、目的とする塗布量に応じて塗工機の適宜選択が可能であり、例えばリバースコーター、ダイレクトグラビアコーター、ダイレクトバーコーター、リバースバーコーター、ダイコーターなどの塗工機を利用することができる。
【0054】
工程(1)において、セパレータ基材の少なくとも一方の面に有機溶剤溶液を塗布する際の温度は、特に制限されないが、シリコーン化合物Aの硬化を生じないようにする点から、0〜60℃程度が好ましく、より好ましくは15〜40℃程度である。
【0055】
また、工程(1)において、有機溶剤溶液の塗布量としては、シリコーン化合物Aの量や種類、有機化合物Bの量や種類、有機溶剤Cの量や種類、セパレータ基材の種類などに応じて適宜選択することができるが、例えば、0.1〜20000g/m2程度であり、好ましくは3.0〜2000g/m2程度である。有機溶剤溶液の塗布量が多すぎると、工程(3)の際に液が流動し、面がレベリングして(平らになり)、剥離処理層表面で所望の形状が得られなくなる場合がある。また、コストが高くなる場合がある。一方、少なすぎると剥離処理層表面で所望するサイズで所望の形状を得ることができず、剥離処理層表面で所望する剥離強度を得ることができない場合がある。
【0056】
工程(1)において、セパレータ基材の少なくとも一方の面に有機溶剤溶液を塗布することにより得られる塗布層の厚さ(有機溶剤溶液の塗布厚さ、有機溶剤溶液塗布層の厚さ)としては、特に制限されず、任意の厚さとすることができる。特に、セパレータ基材の少なくとも一方の面に有機溶剤溶液を塗布する際には、得られたセパレータの剥離処理層表面で、所望するサイズで所望の形状が得られ、低い剥離強度を得ることができるように、該有機溶剤溶液から有機化合物Bを除いた溶液を塗布・乾燥して得られる剥離処理層の厚さが0.1〜100μm(好ましくは0.5〜30μm)の範囲となるような条件で塗布するのが好適である。なお、有機溶剤溶液から有機化合物Bを除いた溶液を塗布・乾燥して得られる剥離処理層は、有機化合物Bが存在していたと推定される場所が凹部となる凹凸形状を有していない。
【0057】
また、工程(1)において前記の有機溶剤溶液の塗布厚さを変えることより、本発明のセパレータの製造方法により得られたセパレータの剥離処理層表面で、様々な形の表面形状を得ることができる。従って、目的に応じて任意の塗布厚さにすることで、望ましい凹凸形状に近づけることが可能である。
【0058】
本発明のセパレータの製造方法では、工程(1)により、 少なくとも一方の面に有機溶剤溶液塗布層(有機溶剤溶液塗布面)を有するセパレータ基材を得ることができる。
【0059】
[工程(2)]
工程(2)は、工程(1)で得られたセパレータ基材上の有機溶剤溶液塗布層(有機溶剤溶液塗布面)から、有機溶剤Cを蒸発除去する工程である。
【0060】
有機溶剤Cを蒸発除去する手法としては、特に制限されず一般的な乾燥方法を用いることができる。例えば、低温乾燥法などを用いることができる。
【0061】
工程(2)の温度(雰囲気温度)としては、有機溶剤Cの種類や量により適宜選択されるが、具体的には、0〜80℃が好ましく、より好ましくは10〜70℃であり、さらにより好ましくは20〜60℃である。すなわち、本発明のセパレータの製造方法では、有機溶剤溶液をセパレータ基材の少なくとも一方の面に塗布した後(工程(1)の後)、有機溶剤Cを0〜80℃(より好ましくは10〜70℃、さらにより好ましくは20〜60℃)の温度で蒸発除去することが好ましい。工程(2)の温度が高すぎると有機化合物Bまで蒸発する場合があるので好ましくなく、また、温度が低すぎると有機溶剤Cが蒸発するのに時間を要する場合あるので好ましくない。
【0062】
また、工程(2)の温度としては、有機溶剤Cを蒸発除去させることを目的として低温乾燥をする場合、室温に近い温度雰囲気下(例えば20〜30℃程度)で行うことが好ましい。
【0063】
工程(2)の時間としては、有機溶剤溶液の塗布層の厚さや工程(2)の温度に応じて適宜選択することができるが、好ましくは10秒〜5分程度であり、より好ましくは30秒〜3分程度である。工程(2)の時間が短すぎると有機溶剤Cが十分に蒸発除去できないおそれがある。一方、工程(2)の時間が長すぎると有機化合物Bの蒸発も生じるおそれがある。
【0064】
工程(2)では、セパレータ基材上に塗布した有機溶剤溶液から有機溶剤Cが蒸発除去され、セパレータ基材上にシリコーン化合物A及び有機化合物Bの相分離構造が得られると推測される。
【0065】
[工程(3)]
本発明のセパレータの製造方法において、工程(3)は、工程(2)の後、加熱することにより、有機化合物Bを蒸発除去し、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させる工程である。
【0066】
工程(3)の温度(雰囲気温度)としては、シリコーン化合物Aの種類や量、有機溶剤Bの種類や量、セパレータ基材の耐熱性により適宜選択されるが、具体的には、80〜150℃程度が好ましく、より好ましくは90〜140℃程度であり、さらにより好ましくは95〜130℃程度である。すなわち、本発明のセパレータの製造方法では、有機溶剤溶液をセパレータ基材の少なくとも一方の面に塗布した後、有機溶剤Cを蒸発除去し、さらに80〜150℃(より好ましくは90〜140℃、さらにより好ましくは95〜130℃)の温度で加熱することにより、有機化合物Bを蒸発除去し、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させることが好ましい。
【0067】
なお、工程(3)では、有機化合物Bを蒸発除去する必要があるため、有機化合物Bが蒸発する温度以上で加熱乾燥することが好ましい。また、工程(3)では、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化する必要があるため、シリコーン化合物Aが乾燥及び/又は硬化する温度以上で加熱乾燥することが好ましい。シリコーン化合物Aとして、前記の熱硬化性付加型シリコーンを使用する場合は、シリコーンの硬化性の観点から100℃以上の温度とするのが好ましい。
【0068】
ただし、工程(3)では、耐熱性が良くないセパレータ基材を用いる場合、それに応じて乾燥温度を上げすぎないようにすることが必要である。例えば、セパレータ基材としてポリエチレンテレフタレート基材を使用する場合、工程(3)の処理温度が140℃以下(好ましくは130℃以下)でないと加熱収縮によるシワの発生が大きくなり、好ましくない。
【0069】
工程(3)の時間は、有機化合物Bやシリコーン化合物の種類や量、工程(3)の温度などの条件に応じて任意に設定することができるが、好ましくは30秒〜30分程度であり、より好ましくは1分〜10分程度である。工程(3)の時間が短いと有機化合物Bを蒸発除去することができないおそれがあり、またシリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させることができないおそれがある。一方、工程(3)の時間が長すぎるとセパレータ基材に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0070】
本発明のセパレータの製造方法では、工程(2)で有機溶剤Cを蒸発除去することにより得られると推測されるシリコーン化合物Aと有機化合物Bとの相分離構造における有機化合物B部分の大きさにより、最終的に得られるセパレータの剥離処理層表面の凹凸形状の凹部(窪み)の大きさ(凹部が円形状の場合は径)が決まるので、凹凸形状の凹部(窪み)の大きさを広い範囲で得ることができる。つまり、本発明のセパレータの製造方法では、最終的に得られるセパレータの剥離処理層表面において、小さい凹部(例えば0.1μm程度)を備える凹凸形成が可能であり、また大きい凹部(例えば50μm程度)を備える凹凸形成が可能である。
【0071】
本発明のセパレータの製造方法によれば、剥離処理層を形成する成分を含む溶液を塗布乾燥する工程のみで、表面に凹凸形状を有する剥離処理層を備えるセパレータを効率よく得ることができる。また、凹凸形状を付与する別工程を設ける必要がない。
【0072】
[セパレータ]
本発明の製造方法により得られるセパレータは、セパレータ基材の片面又は両面に剥離処理層が設けられた構造を有し、さらに剥離処理層表面に凹凸形状を有する。本発明の製造方法で得られたセパレータは、剥離処理層表面に凹凸形状を有するので、凹凸形状を付与していないセパレータに比べ剥離性にすぐれている。なお、剥離処理層表面の凹部は、剥離処理層を貫通する孔であってもよい。
【0073】
本発明のセパレータの用途としては、特に限定されないが、例えば、粘着シート、粘着テープ、ラベルなどの粘着剤層の保護、粘着剤層表面に凹凸形状を転写する用途などが挙げられる。
【0074】
[セパレータ付き粘着テープ]
本発明の製造方法で得られたセパレータを粘着剤層の少なくとも片面側に設けることにより、セパレータ付き粘着テープ(セパレータ付き粘着シートを含む)を得ることができる。上記粘着テープは、片面のみが粘着面となっている片面粘着テープであってもよいし、両面が粘着面となっている両面粘着テープであってもよい。また、粘着剤層のみからなる基材レスタイプの粘着テープであってもよいし、基材の少なくとも片面側に粘着剤層を有する基材付きタイプの粘着テープであってもよい。
【0075】
上記粘着剤層を構成する粘着剤としては、公知慣用の粘着剤(感圧性接着剤)を用いることが可能であり、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤などが挙げられる。上記の中でも、アクリル系粘着剤が特に好ましい。上記粘着剤層の厚さは、特に限定されず、例えば、3〜100μm程度が好ましく、より好ましくは5〜50μm程度である。
【0076】
上記基材(粘着テープが基材付き粘着テープである場合の基材)としては、例えば、紙などの紙系基材;布、不織布、ネットなどの繊維系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;ポリエステル系フィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム等)やポリオレフィン系フィルム(ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等)などのプラスチックフィルムやシートなどのプラスチック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体やこれらの積層体(特に、プラスチック系基材と他の基材との積層体や、プラスチックフィルム(又はシート)同士の積層体など)等の適宜な薄葉体を用いることができる。上記基材の厚さは、強度や柔軟性、使用目的などに応じて適宜に選択でき、例えば、一般的には1000μm以下(例えば1〜1000μm)、好ましくは1〜500μm、さらに好ましくは3〜300μm程度であるが、これらに限定されない。なお、基材は単層の形態を有していてもよく、積層された形態を有していてもよい。
【0077】
このようなセパレータ付き粘着テープは、セパレータで保護された粘着面において、セパレータの剥離処理層の凹凸形状によって凸構造(突起構造)が形成されることから、エア抜けに優れている。
【0078】
また、このようなセパレータ付き粘着テープは、公知慣用の粘着テープの用途に用いることができる。例えば、両面粘着テープ、表面保護用粘着テープ、電子部品用粘着テープなどである。
【実施例】
【0079】
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0080】
(実施例1)
有機溶剤溶液(剥離剤溶液、剥離剤配合溶液)を以下の配合で調製した。
(i)剥離剤:熱硬化性付加型シリコーン(商品名「KS−847T」、信越化学工業社製、30%トルエン溶液)
(ii)白金触媒(商品名「PL−50T」、信越化学工業社製、トルエン溶液)
(iii)エチレングリコール(「1級(品位)エチレングリコール」、キシダ化学社製、ポリジメチルシロキサンに非相溶)
(iv)有機溶剤:酢酸エチル
配合比 (i)/(ii)/(iii)/(iv)=100/1/15/1384(重量比)
熱硬化性付加型シリコーン濃度が2重量%となるように配合した。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布した。なお、有機溶剤溶液の塗布は、該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが1μmとなる条件で行った。
基材上に上記有機溶剤溶液を塗布して塗布面を形成した後、低温乾燥(23℃で風乾)し、有機溶剤を蒸発させて、さらに加熱乾燥(熱風オーブンによる120℃で2分間の加熱)し、エチレングリコールを蒸発させ、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図1及び図2には、実施例1の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0081】
(実施例2)
有機溶剤溶液を以下の配合で調製した。
(i)剥離剤:熱硬化性付加型シリコーン(商品名「KS−847T」、信越化学工業社製、30%トルエン溶液)
(ii)白金触媒(商品名「PL−50T」、信越化学工業社製、トルエン溶液)
(iii)エチレングリコール(「1級(品位)エチレングリコール」、キシダ化学社製、ポリジメチルシロキサンに非相溶)
(iv)有機溶剤:酢酸エチル
配合比 (i)/(ii)/(iii)/(iv)=100/1/15/484(重量比)
熱硬化性付加型シリコーン濃度が5重量%となるように配合した。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布した。なお、有機溶剤溶液の塗布は、該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが3μmとなる条件で行った。
基材上に上記有機溶剤溶液を塗布して塗布面を形成した後、低温乾燥(23℃で風乾)し、有機溶剤を蒸発させて、さらに加熱乾燥(熱風オーブンによる120℃で2分間の加熱)し、エチレングリコールを蒸発させ、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図3及び図4には、実施例2の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0082】
(実施例3)
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布する際に、塗布条件を該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが4μmとなる条件としたこと以外は、実施例2と同様にして、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図5及び図6には、実施例3の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0083】
(実施例4)
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布する際に、塗布条件を該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが8μmとなる条件としたこと以外は、実施例2と同様にして、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図7及び図8には、実施例4の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0084】
(実施例5)
有機溶剤溶液を以下の配合で調製した。
(i)剥離剤:熱硬化性付加型シリコーン(商品名「KS−847T」、信越化学工業社製、30%トルエン溶液)
(ii)白金触媒(商品名「PL−50T」、信越化学工業社製、トルエン溶液)
(iii)エチレングリコール(「1級(品位)エチレングリコール」、キシダ化学社製、ポリジメチルシロキサンに非相溶)
(iv)有機溶剤:酢酸エチル
配合比 (i)/(ii)/(iii)/(iv)=100/1/50/1349(重量比)
熱硬化性付加型シリコーン濃度が2重量%となるように配合した。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布した。なお、有機溶剤溶液の塗布は、該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが1μmとなる条件で行った。
基材上に上記有機溶剤溶液を塗布して塗布面を形成した後、低温乾燥(23℃で風乾)し、有機溶剤を蒸発させて、さらに加熱乾燥(熱風オーブンによる120℃で2分間の加熱)し、エチレングリコールを蒸発させ、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図9及び図10には、実施例5の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0085】
(実施例6)
有機溶剤溶液を以下の配合で調製した。
(i)剥離剤:熱硬化性付加型シリコーン(商品名「KS−847T」、信越化学工業社製、30%トルエン溶液)
(ii)白金触媒(商品名「PL−50T」、信越化学工業社製、トルエン溶液)
(iii)エチレングリコール(「1級(品位)エチレングリコール」、キシダ化学社製)
(iv)有機溶剤:酢酸エチル
配合比 (i)/(ii)/(iii)/(iv)=100/1/50/449(重量比)
熱硬化性付加型シリコーン濃度が5重量%となるように配合した。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布した。なお、有機溶剤溶液の塗布は、該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが3μmとなる条件で行った。
基材上に上記有機溶剤溶液を塗布して塗布面を形成した後、低温乾燥(23℃で風乾)し、有機溶剤を蒸発させて、さらに加熱乾燥(熱風オーブンによる120℃で2分間の加熱)し、エチレングリコールを蒸発させ、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図11及び図12には、実施例6の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0086】
(実施例7)
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布する際に、塗布条件を該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが4μmとなる条件としたこと以外は、実施例6と同様にして、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図13及び図14には、実施例7の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0087】
(実施例8)
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布する際に、塗布条件を該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが8μmとなる条件としたこと以外は、実施例6と同様にして、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図15及び図16には、実施例8の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0088】
(比較例1)
有機溶剤溶液を以下の配合で調製した。
(i)剥離剤:熱硬化性付加型シリコーン(商品名「KS−847T」、信越化学工業社製、30%トルエン溶液)
(ii)白金触媒(商品名「PL−50T」、信越化学工業社製、トルエン溶液)
(iii)有機溶剤:酢酸エチル
配合比 (i)/(ii)/(iii)=100/1/449(重量比)
熱硬化性付加型シリコーン濃度が5重量%となるように配合した。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布した。なお、塗布は、塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが3μmとなる条件で行った。
基材上に上記有機溶剤溶液を塗布して塗布面を形成した後、加熱乾燥(熱風オーブンによる120℃で1分間の加熱)し、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図17及び図18には、比較例1の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0089】
(比較例2)
有機溶剤溶液を以下の配合で調製した。
(i)剥離剤:熱硬化性付加型シリコーン(商品名「KS−847T」、信越化学工業社製、30%トルエン溶液)
(ii)白金触媒(商品名「PL−50T」、信越化学工業社製、トルエン溶液)
(iii)エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート(「1級(品位)エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート」、キシダ化学社製、ポリジメチルシロキサンオイルと相溶)
(iv)有機溶剤:酢酸エチル
配合比 (i)/(ii)/(iii)/(iv)=100/1/50/449(重量比)
熱硬化性付加型シリコーン濃度が5重量%となるように配合した。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、べーカー式アプリケータを用いて上記有機溶剤溶液を塗布した。なお、有機溶剤溶液の塗布は、該有機溶剤溶液からエチレングリコールを除いた溶液を塗布して乾燥させることにより得られる硬化層の厚さが3μmとなる条件で行った。
基材上に上記有機溶剤溶液を塗布して塗布面を形成した後、低温乾燥(23℃で風乾)し、有機溶剤を蒸発させて、さらに加熱乾燥(熱風オーブンによる120℃で2分間の加熱)し、エチレングリコールを蒸発させ、一方の面に剥離処理層を有するセパレータを得た。
なお、図19及び図20には、比較例2の剥離処理層表面の形状が示されている。
【0090】
[評価]
実施例及び比較例で得られたセパレータの剥離処理面(剥離剤面)の表面形状(剥離処理層表面の形状)を、共焦点レーザー顕微鏡(装置名「走査型レーザー顕微鏡 LEXT−OLS3000」、オリンパス株式会社製)により、観察した。その結果を、図1〜20に示した。
測定条件は、下記表1に示した。
【表1】

【0091】
図1〜20より、実施例のセパレータの剥離処理面は、微細な凹凸形状を有していた。一方、比較例のセパレータの剥離処理面は、微細な凹凸形状を有していなかった。
【0092】
また、実施例のセパレータを一般的に市販されている各種粘着テープに使用したところ、全てのセパレータについて、実用上使用可能なレベルの剥離性を有していることを確認した。
【0093】
本発明のセパレータの製造方法によれば、剥離処理層を形成する成分を含む溶液を塗布乾燥する工程のみで、表面に凹凸形状を有する剥離処理層を備えるセパレータを効率よく得ることができる。また、凹凸形状を付与する別工程を設ける必要がない。ゆえに、本発明のセパレータの製造方法は、低コストかつ生産性に優れている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコーン化合物A、及び、ポリジメチルシロキサンに非相溶の有機化合物Bを、シリコーン化合物Aと相溶し且つ有機化合物Bと相溶する有機溶剤Cに溶解させた有機溶剤溶液を、セパレータ基材の少なくとも一方の面に塗布した後、有機溶剤Cを蒸発除去し、さらに加熱することにより、有機化合物Bを蒸発除去し、シリコーン化合物Aを乾燥及び/又は硬化させることを特徴とするセパレータの製造方法。
【請求項2】
シリコーン化合物Aが、熱硬化性付加型シリコーンである請求項1記載のセパレータの製造方法。
【請求項3】
有機化合物Bが、沸点100〜350℃、融点23℃未満の有機化合物である請求項1又は2記載のセパレータの製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかの項に記載のセパレータの製造方法により製造されたセパレータ。
【請求項5】
粘着剤層の少なくとも片面側に、請求項4記載のセパレータを有するセパレータ付き粘着テープ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−162751(P2011−162751A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−30602(P2010−30602)
【出願日】平成22年2月15日(2010.2.15)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】