説明

セルフチェックアウト端末

【課題】セルフチェックアウトを行う前にあらかじめ顧客に対してセルフチェックアウトの一連の流れを知らしめるようにする。
【解決手段】決済端末201が有する各部を操作できる位置に顧客が位置していることを検知するセンサ103を備え、センサ103により顧客が検知されない場合、表示部210にセルフチェックアウトの開始から終了までの手順の概要を表示する全体ガイダンス画面を表示して、センサ103により顧客が検知された場合には、全体ガイダンス画面を消去して、セルフチェックアウトの各手順に応じた各種ガイダンスを表示する基本画面を表示して、商品販売データ処理の実行に伴いガイダンスを遷移させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顧客によるセルフチェックアウトを可能にするセルフチェックアウト端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、顧客によるセルフチェックアウトを可能にしたセルフチェックアウト端末がある(例えば、特許文献1参照)。セルフチェックアウト端末では、商品に付された商品コードを読み取るための商品コード読取部等の端末が備える各部を顧客が自ら操作する。このとき、操作に不慣れな顧客も多いため、セルフチェックアウトの各段階に応じて顧客に対して適切なガイダンスを提供することが重要である。特許文献1に記載されたセルフチェックアウト端末は、センサとして顧客を監視するビデオカメラを設けてセルフチェックアウトを行う顧客を監視し、商品コードの読み取りに不備があった場合等に、再度の読み取りについて表示部を介して案内している。
【0003】
【特許文献1】特開平10−208149号公報
【特許文献2】特開平06−028576号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、顧客がセルフチェックアウトをよりスムーズにできるようにするためには、セルフチェックアウトをする前の顧客に対してあらかじめセルフチェックアウトの開始から終了までの一連の流れを知らしめておくことが望ましい。
【0005】
特許文献2には、POS端末が備えるセンサがチェックアウト待ちの顧客を検知して、表示部等を介して情報を提供するようにした技術が開示されている。しかし、ここで提供される情報の詳細については明らかでなく、特許文献1は、セルフチェックアウトの流れをあらかじめ顧客に対して知らしめるようにするものではない。
【0006】
本発明の目的は、セルフチェックアウトを行う前にあらかじめ顧客に対してセルフチェックアウトの一連の流れを知らしめることができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のセルフチェックアウト端末は、商品が収納された商品籠を載置するための商品籠載置部と商品コードを読み取る商品コード読取部と情報を入力する入力部と決済を可能にする決済部とを含むセルフチェックアウトを可能にする各部を顧客が操作できる位置に有し、前記商品コード読取部により読み取った商品コードに基づき商品販売データ処理を実行する決済端末と、前記決済端末に設けられて情報を表示する表示部と、前記各部を操作できる位置に顧客が位置していることを検知するセンサとを備え、前記センサにより顧客が検知されない場合、前記表示部に前記各部を利用したセルフチェックアウトの開始から終了までの手順の概要を表示する全体ガイダンス画面を表示し、前記センサにより顧客が検知された場合、前記全体ガイダンス画面を消去して、セルフチェックアウトの各手順に応じた各種ガイダンスを表示する基本画面を前記表示部に表示し、前記商品販売データ処理の実行に伴い前記基本画面に表示されるガイダンスを遷移させるようにした。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、セルフチェックアウトを遂行するための各部を操作できる位置における顧客の在否がセンサにより検知されて、この位置に顧客がいない場合には、セルフチェックアウトの手順の概要を表示する全体ガイダンス画面が表示部に表示されるため、セルフチェックアウトを行う前の顧客に対してあらかじめセルフチェックアウトの一連の流れを知らしめることができる。したがって、店舗はセルフチェックアウトの一連の流れを案内する看板やビデオ映像等を別途用意する必要がない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施の一形態を図1ないし図15に基づいて説明する。
【0010】
図1は、セルフチェックアウト端末101を示す斜視図である。セルフチェックアウト端末101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
【0011】
決済端末201は、床面に設置されるベースハウジング202aと、ベースハウジング202aの上面に載置される小振りな上部ハウジング202bとを有する。ベースハウジング202aの左脇からは、顧客が購入しようとする商品が収納された商品籠(図示せず)を載置するための商品籠載置部としての商品籠載置台102が突出している。商品籠載置台102の下面側には、セルフチェックアウト端末101の前面側の位置における顧客の在否を検知するためのセンサ103が設けられている。ここで、センサ103としては、例えば、人体が発する微弱な赤外線(7〜20μm程度の波長)を検出する焦電型赤外線センサが用いられる。
【0012】
上部ハウジング202b前面には、左側に商品コードを読み取る商品コード読取部としてのバーコードスキャナ203、右側にレシート発行口208が設けられたプリンタカバー204が備えられている。プリンタカバー204の奥側にはレシートプリンタ251(図3参照)が内蔵され、このレシートプリンタ251によって印字される図示しないレシートは、レシート発行口208から発行されるように構成されている。そして、バーコードスキャナ203とプリンタカバー204との間にはカード挿入口212が設けられ、カード挿入口212の奥部には、決済部としてのカードリーダライタ252(図3参照)が内蔵されている。カードリーダライタ252は、クレジットカード等の磁気カードに記録された情報、例えばカード番号や暗証番号を読み取る。また、上部ハウジング202b左側面には、商品コード読取部としてのハンディタイプの補助バーコードスキャナ203aが備えられて、大きい商品や重量商品等に付された商品コードを読み取る際に使用される。また、上部ハウジング202bには、音声情報を報知するためのスピーカ271(図3参照)が内蔵されている。さらに、上部ハウジング202bには、液晶表示パネルを有する表示部としてのLCD210がその表示面に入力部としてのタッチパネル211を有して取り付けられている。
【0013】
また、ベースハウジング202aには、決済部としての硬貨と紙幣との入出金装置221(図3参照)が内蔵されている。入出金装置221の一部として、ベースハウジング202aの中央上面には硬貨投入口213が配置され、その左側には硬貨払出口214が配置されている。また、ベースハウジングの前面右上方位置には、紙幣投入口215と紙幣払出口216とが配置されている。このような入出金装置221は、貨幣及び紙幣の取扱いを可能にする機構部とこの機構部を制御する制御部とを有している(いずれも図示せず)。このような機構部の構造及び制御部での処理手順等については、その内容が周知なので、説明を省略する。
【0014】
さらに、ベースハウジング202aの背面からは、セルフチェックアウト端末101の現在の状態を表示する表示ポール217が立設されている。この表示ポール217は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部218を有する。
【0015】
秤装置301は、秤ハウジング302の上部に秤皿303が設けられ、この秤皿303に袋保持具304が取り付けられて構成されている。秤皿303は、その上面に載置台303aを有する。袋保持具304は載置台303aに取り付けられている。したがって、袋保持具304からすると、秤皿303は台座を構成する。つまり、載置台303aの後方中央部にはポール形状のアーム支持部305が立設され、このアーム支持部305の上端には品物を載置するための一時置き台306が固定されている。一時置き台306は、上面が平坦面となっており、決済端末201のバーコードスキャナ203でバーコードを読み取った後の商品を一時的に置く用途で用いられる台である。このような一時置き台306の下面には、一対の保持アーム307とフック308とが取り付けられている。保持アーム307は、ビニール袋等のレジ袋(図示せず)が有する一対の把手を串刺し状態で保持する。また、レジ袋には、一対の把手の間にミシン目で脱落可能であって引掛け穴が形成された耳部が形成されており、フック308は、引掛け穴を挿通してレジ袋を保持アーム307と共に保持する。秤ハウジング302は、載置台303aに載置された商品の荷重を電気信号に変換する図示しないロードセルユニットを内蔵する。ロードセルユニットの出力信号は、決済端末201へ出力される。
【0016】
図2は、セルフチェックアウト端末101とセンサ103の検知範囲Sとの関係を示す平面図である。図2に示すように、センサ103が顧客を検知する範囲として、決済端末201の真正面の領域をカバーする範囲が設定されている。このような検知範囲Sにすることで、センサ103は、決済端末201が備えるセルフチェックアウトのための各部を操作できる位置に顧客が位置したことを検知することができる。また、セルフチェックアウトに際して顧客は、まず商品籠載置台102の上に商品籠を載置させることから、この商品籠載置台102側(図2中左側)から決済端末201に近づくと考えられる。そのため、センサ103を商品籠載置台102に設けることで、商品籠載置台102側から決済端末201に近づいた顧客を漏れなく検知することができる。センサ103は、この検知範囲Sに顧客が入った場合、また、この検知範囲Sから顧客がいなくなった場合等に決済端末201の制御部253(図3参照)に対して信号を送信する。
【0017】
なお、本実施の形態ではセンサ103を決済端末201の商品籠載置台102に設けた例を示したが、セルフチェックアウトを行う顧客が決済端末201の各部を操作できる位置に位置していることを検知できればこれに限ることはない。また、本実施の形態では、一つのセンサ103のみを備えた例を示したが、例えば、秤装置301の前面側にセンサ103とは異なる別のセンサを設けるようにしても良い。
【0018】
図3は、決済端末201の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。決済端末201は、内部にマイクロコンピュータ構成の制御部253を有する。制御部253の中核をなすのはCPU255である。CPU255には、固定データを固定的に記憶するROM256と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM254と、LCD210に表示する表示画像を生成するVRAM257と、HDD258とがバスライン259を介して接続されている。HDD258には動作プログラム、各種表示フレーム及び商品データファイルとしてのPLUファイル、部門ファイル、画像ファイル、音声ファイル、売上ファイル等の各種ファイルが記憶保存されており、これらの動作プログラム、各種表示フレーム、各種ファイル等は、その全部又は一部が決済端末201の起動時にRAM254に移されて使用される。
【0019】
PLUファイルは、各商品を特定する商品コードに対応させて、単価の他に、重量、重量に対する下限値と上限値、商品表示、割引商品の別、割引金額等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、商品コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。
【0020】
部門ファイルは、PLUファイルに記憶されない各商品に対応させて、その単価、重量、重量に対する下限値と上限値、商品表示、割引商品の別、割引金額等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、商品コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。
【0021】
制御部253には、バーコードスキャナ203、補助バーコードスキャナ203a、LCD210、タッチパネル211、カードリーダライタ252、レシートプリンタ251、スピーカ271、発光部218、入出金装置221、センサ103、秤装置301、アテンダント端末(図示せず)及びストアコントローラ(図示せず)との間でデータ通信を実現するための通信インターフェース261がバスライン259を介して接続され、制御部253による制御を受ける。制御部253は、それらの各部を制御し、検索処理と重量チェック処理と商品販売データ処理とを実行する。
【0022】
検索処理は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードを認識し、PLUファイルを検索してその商品コードに対応する単価、重量及び商品表示を取得する。
【0023】
重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量された重量が、検索処理によって取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。同一性を有しているかどうかは、計量重量が検索処理によって取得した重量の下限値と上限値との間に収まっているかどうかを判定することによってなされる。
【0024】
商品販売データ処理は、検索処理によって取得した単価に基づいて決済金額を算出し、その決済金額の決済を実行する処理である。決済金額は、タッチパネル211での締め操作に応じて必要な消費税計算等を含む売上合計金額を計算することによって算出され、RAM254等に仮登録するか、あるいは売上ファイルに登録する。決済処理では、算出した決済金額について、現金、クレジットカード等の磁気カードを利用した決済を可能にする。現金の扱いは、ベースハウジング202aに設けられた入出金装置221で実行され、磁気カードの扱いは、カードリーダライタ252によって実行される。本実施の形態では、商品販売データ処理という概念は、検索処理や重量チェック処理等を含む広義の概念として用いている。
【0025】
このような構成において、セルフチェックアウト端末101は、セルフチェックアウトを可能にする。この際、決済端末201の制御部253は、各種演算処理や各部の駆動制御処理等を実行し、セルフチェックアウト処理を支援する。つまり、決済端末201では、そのLCD210に各種のユーザ支援画面を表示し、前述した検索処理、重量チェック処理及び商品販売データ処理を実行する。秤装置301は、重量チェック処理を支援するように、計量した重量の値を決済端末201に送信出力する。
【0026】
次に、図4ないし図6に基づき各種の画面例及びフローチャートを用いて、セルフチェックアウト開始時における処理の流れを説明する。
【0027】
図4は、セルフチェックアウト開始時における処理の流れを示すフローチャートである。制御部253は、センサ103が検知範囲Sに顧客が入ったことを検知するまで、LCD210に全体ガイダンス画面Gを表示する(ステップS1)。
【0028】
図5は、全体ガイダンス画面Gの一例を示す模式図である。全体ガイダンス画面Gは、各部を利用したセルフチェックアウトの開始から終了までの手順の概要を表示するものであり、図5に示すように、セルフチェックアウト端末101の外観を示す絵柄G1と、セルフチェックアウトの各段階におけるガイダンスを表示する複数のガイダンス領域G2とから構成されている。ガイダンス領域G2は、セルフチェックアウトの段階を示す番号表示、その段階でのセルフチェックアウト端末101の各部の操作案内、その操作を支援する絵柄等を含み、これにより、顧客は、セルフチェックアウト端末101でのチェックアウトの開始から終了までの一連の流れを、セルフチェックアウト前にあらかじめ知ることができる。
【0029】
より具体的には、全体ガイダンス画面Gは、ガイダンス領域G2として、上方左端の位置に、「1」という数字と「カゴを置いてください」という文字とその操作を支援する絵柄とを含むガイダンス領域G21、その右隣の位置に、「2」という数字と「商品を登録してください」という文字とその操作を支援する絵柄とを含むガイダンス領域G22、その右隣の位置に、「3」という数字と「商品をレジ袋に入れてください」という文字とその操作を支援する絵柄とを含むガイダンス領域G23と、その下方位置に、「4」という数字と「現金またはクレジットカードでお支払いください」という文字と現金及びカードの絵柄とを含むガイダンス領域G24とを表示している。ガイダンス領域G21、ガイダンス領域G22、ガイダンス領域G23は、それぞれ絵柄G1の対応する部分とコネクタが表示されて結ばれている。各ガイダンス領域G2に表示された数字によって、顧客はセルフチェックアウトの手順をより明確に知ることができる。また、各ガイダンス領域G2と絵柄G1の各部とがコネクタで結ばれることで、顧客はセルフチェックアウトの手順毎に何を操作すればよいのかも明確に知ることができる。
【0030】
また、全体ガイダンス画面Gが表示された状態で、制御部253は、音声ファイルに含まれる音声情報をスピーカ271を介して音声出力する。ここで音声出力される音声情報は、各ガイダンス領域G2が含む文字を読みあげるようなものがよく、例えば、「まず、カゴをおいてください」「次に、商品を登録してください」等の音声情報である。
【0031】
図4のフローチャートに戻る。センサ103により顧客が検知されたならば(ステップS2のY)、制御部253は、全体ガイダンス画面Gを消去し(ステップS3)、基本画面Bを生成してLCD210に表示させるとともに、基本画面Bに重ねて初期ガイダンス画面Aを表示させる(ステップS4)。
【0032】
図6は、基本画面Bに重ねられて表示される初期ガイダンス画面Aの一例を示す模式図である。なお、基本画面Bについては後述する。初期ガイダンス画面Aは、顧客がセルフチェックアウトを開始するために必要な操作をガイダンスする画面である。具体的には、「左の台にカゴをのせ、商品をひとつずつスキャンして右の袋に入れてください」という文字がその操作を支援する絵柄と共に表示されている。なお、このとき、制御部253は、音声ファイルに含まれる上記文字を読み上げるような音声情報をスピーカ271を介して音声出力する。これにより、顧客は、セルフチェックアウトに際しての最初にすべき操作が、持ち運んだ商品についてのバーコードスキャナ203を用いた商品コードの読み取りであることを知ることができる。また、初期ガイダンス画面Aは、「バーコードのない商品の場合」と表示されたボタンA1を表示する。これにより、バーコードが付されていない商品のみを持ち込んだ顧客等に対しても、セルフチェックアウトに際して最初にすべき操作、つまり、ボタンA1のタッチ指定をガイダンスする。
【0033】
また、LCD210に初期ガイダンス画面Aが表示されている状態で、顧客がセルフチェックアウト端末101を離れてセンサ103により顧客が検知されなくなった場合、制御部253は、LCD210に再び全体ガイダンス画面Gを表示する。これにより、まだ商品購入の意思がない顧客がセルフチェックアウト端末101に近づき、全体ガイダンス画面Gが消去されて初期ガイダンス画面Aが表示された場合であっても、再び全体ガイダンス画面Gが表示されて、他のセルフチェックアウト前の顧客に対してセルフチェックアウトの一連の流れを案内することができる。
【0034】
図4のフローチャートに戻る。初期ガイダンス画面Aのガイダンスに従い、顧客が最初にすべき操作としてバーコードスキャナ203を用いたバーコードの読み取り、または、ボタンA1のタッチパネル211によるタッチ指定を実行したならば(ステップS5のY)、制御部253は、初期ガイダンス画面Aを消去する(ステップS6)。なお、商品コードの読み取りがなされた場合は、制御部253は、初期ガイダンス画面Aを消去した後、基本画面Bに重ねて後述する読取確認画面Cを生成して表示する。ボタンA1がタッチ指定された場合は、制御部253は、初期ガイダンス画面Aを消去して、基本画面Bを表示させる。
【0035】
次に、図7ないし図10に基づき、セルフチェックアウトの開始時の処理を終えた後の決済端末201の制御部253が実行する商品販売データ処理について説明する。なお、各画面例では、そのとき表示される文字を読み上げるような音声情報がスピーカ271から音声出力されるが、省略して説明する(以下、同じ)。
【0036】
図7は、基本画面Bの一例を示す模式図である。基本画面Bは、セルフチェックアウトの各手順に応じたセルフチェックアウトを遂行するための各種ガイダンスを表示するものであり、上方に配列されたガイダンス表示領域B1と、その下方に配列されたユーザ領域B2とから構成されている。ガイダンス表示領域B1には、ガイダンスとして各種文字及び各種の操作ボタンが表示される。ユーザ領域B2には、ガイダンスとして顧客にとってのお買上一覧となる取引情報B21と、商品指定ボタンB22と、お支払いボタンB23と、商品の合計金額B24とが表示される。
【0037】
ガイダンス表示領域B1には、図7に示す画面例では、「商品をスキャンしてください」という文字と、その下方に配置された「全ての登録が終わりましたらお支払いボタンを押してください」という文字とが表示されている。また、操作ボタンとして中止ボタンYと店員呼出ボタンZとが表示されている。中止ボタンYは、処理の中止を指示するためのボタンであり、店員呼出ボタンZは、案内係の店員を呼び出すためのボタンである。制御部253は、これらガイダンスとしての文字、操作ボタンを、セルフチェックアウト処理の一連の流れに従い遷移させて出現させる。
【0038】
ユーザ領域B2には、「バーコードのない商品」という文字と共にバーコードのない商品を指定するための商品指定ボタンB22が表示され、取引情報B21として、購入する商品の名称、点数、単価を含む情報が表示されている。購入点数が増えて表示しきれない場合には、取引情報B21中のスクロールボタンのタッチ指定によって、スクロール表示可能となっている。さらに、ユーザ領域B2には、合計金額B24として、その時点における商品の合計金額と、全ての商品の登録を終えた際にタッチ指定して決済を実行するためのお支払いボタンB23とが表示されている。お支払いボタンB23のタッチ指定は、締め指定を意味する。
【0039】
そして、ガイダンス表示領域B1に表示されているガイダンス表示に従い、顧客は、バーコードスキャナ203の前に商品をかざし、商品に付されたバーコードを読み取らせる。これにより、決済端末201の制御部253は、前述した検索処理を実行し、PLUファイルから必要な情報を取得する。この際、制御部253は、ガイダンスとしての読取確認画面Cを生成し、ユーザ領域B2に重ねて表示する。なお、読取確認画面Cは、ユーザ領域B2の表示であってもよい。
【0040】
図8は、基本画面Bのユーザ領域B2に重ねて表示された読取確認画面Cの一例を示す模式図である。読取確認画面Cは、PLUファイルから検索されたバーコードが読み取られた商品の単価、購入点数等の取引情報を含み、PLUファイルに記録されている商品表示から引用された当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄とを含む。読取確認画面Cにおける上方位置には、ガイダンスとして「商品を右の袋に入れてください」という文字が表示されており、これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
【0041】
そして、顧客は、バーコードスキャナ203によってバーコードを読み取らせた商品をレジ袋に入れる。これにより、レジ袋に詰められた商品は、秤装置301の秤皿303に荷重をかけることになり、その荷重がロードセルユニットによって計量されることになる。ロードセルユニットによる計量結果は、決済端末201に出力される。決済端末201は、計量結果を受信し、重量チェック処理を実行する。重量チェック処理の結果、両重量間に同一性がないと判定された場合は、制御部253は、商品販売データ処理の進行を停止し、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、何らかの操作ミスか又は不正が行われたことを案内係の店員等に向けて報知する。このときLCD210の表示画面は、読取確認画面Cが表示されたままの状態となり、顧客に対して処理が進行しないことが示される。一方、重量チェック処理の結果、両重量間に同一性があると判定された場合には、制御部253は、商品販売データ処理の進行を許容し、読取確認画面Cを消去する。
【0042】
ところで、図7に示した基本画面Bのユーザ領域B2には、バーコードのない商品を登録するための画像として、「野菜」、「果物」、「惣菜」、「魚貝」の四種類のタッチボタンからなる商品指定ボタンB22が表示されている。顧客は、購入しようとする商品にバーコードが付されていない場合、商品指定ボタンB22をタッチパネル211によってタッチ指定することになる。また、図5で示したフローチャートのステップS5で、初期ガイダンス画面AにおいてボタンA1をタッチ指定した場合も、初期ガイダンス画面Aが消去されて、顧客は基本画面Bのユーザ領域B2のガイダンスに従い、この商品指定ボタンB22をタッチ指定することになる。そして、いずれかの商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されると、基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21がガイダンスとしての部門選択画面Eに遷移する。
【0043】
図9は、ユーザ領域B2に部門選択画面Eが表示された状態の基本画面Bの一例を示す模式図である。図9の部門選択画面Eは、「魚貝」がタッチパネル211によってタッチ指定された一例を示している。この場合、部門選択画面Eとして、「魚貝」の範疇に含まれる各種の食品が4列4行の合計16種、スクロールボタンによってスクロール可能に表示される。部門選択画面Eには、戻るボタンE1も表示され、この戻るボタンE1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合には、部門選択画面Eから切り替えて取引情報B21が表示される。また、ユーザ領域B2に部門選択画面Eが表示されている場合、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、ガイダンスとして「商品ボタンをタッチしてください」という文字を表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。そこで、このガイダンスに従い、顧客が部門選択画面Eから一つの食品をタッチパネル211によってタッチ指定すると、基本画面B中のユーザ領域B2に重ねて、その食品についてのガイダンスとしての部門登録画面Fが出現する。
【0044】
図10は、基本画面Bのユーザ領域B2に重ねて表示された部門登録画面Fの一例を示す模式図である。部門登録画面Fは、商品の単価、購入点数、という取引情報を含み、当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄とを含み、更に、テンキーを含む。割引金額、購入金額を含んでいても良い。テンキーは、デフォルト設定が1点である購入点数の変更入力を可能にする。これらの各種データは、決済端末201においてPLUファイルとは別個に設けられた部門ファイルに記録されている情報から引用される。また、部門登録画面Fには、取消ボタンF1と決定ボタンF2とが含まれている。取消ボタンF1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、基本画面Bのユーザ領域B2に部門選択画面Eが表示された画面に復帰する。
【0045】
さらに、部門登録画面Fには、「点数を変更するときは数字キーから入力し、「決定」ボタンを押してください」という文字が表示されている。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。そして、このガイダンスに従い、必要に応じてテンキーによって購入点数を変更入力した後、決定ボタンF2をタッチ指定すると、購入点数分だけ、選択した食品についての部門登録が完了する。そこで、制御部253は、LCD210に読取確認画面Cをユーザ領域B2に重ねて表示する。ここで、読取確認画面Cを表示させた後の処理は、重量チェック処理である。つまり、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードを読み取った場合の処理と共通性を有している。そのため、その後の処理については説明を省略する。
【0046】
次に、図11ないし図15に基づいて決済処理について説明する。
【0047】
図11は、決済処理の流れを示すフローチャートである。ガイダンス表示領域B1に表示されている「全ての登録が終わりましたらお支払いボタンを押してください」というガイダンスに従い、顧客がタッチパネル211によってお支払いボタンB23をタッチ指定すると(ステップS11のY)、制御部253は、ユーザ領域B2の表示をガイダンスとしての支払方法選択画面Jに遷移させる(ステップS12)。
【0048】
図12は、ユーザ領域B2に支払方法選択画面Jが表示された状態の基本画面Bの一例を示す模式図である。支払方法選択画面Jは、ガイダンスとして「お支払い方法を選択してください」という文字と、合計金額B24と、支払方法を選択するためのボタンJ1、J2とを含んでいる。ボタンJ1は現金決済、ボタンJ2はクレジット決済をそれぞれ選択指定する。
【0049】
図11のフローチャートに戻る。支払方法選択画面Jにおいて現金決済を選択指定するためのボタンJ1がタッチ指定された場合(ステップS13のY)、制御部253は、現金による決済を実行する(ステップS14)。まず制御部253は、ユーザ領域B2を入出金装置221への現金の投入をガイダンスする現金決済ガイダンス画面(図示せず)に遷移させる。この現金決済ガイダンス画面は、例えば、入出金装置221に対して現金が未投入の場合、「お金を投入してください」という文字とそのための操作を顧客に示す絵柄とを含んだガイダンスを決済状況と共に表示する。そして、現金が投入されると、「お支払いのときは「確認」ボタンを押してください」というガイダンスに遷移し、投入金額確認ボタンが出現する。制御部253は、この投入金額確認ボタンがタッチ指定されると、現金決済確認画面(図示せず)に遷移させる。この現金決済確認画面は、「はい」と「いいえ」と表示された選択ボタンを有する。制御部253は、「いいえ」に対応する選択ボタンがタッチ指定されると直前の現金決済ガイダンス画面に遷移させ、「はい」に対応する選択ボタンがタッチ指定されると、ユーザ領域B2をガイダンスとしての現金決済終了画面Mに遷移させる。
【0050】
図13は、ユーザ領域B2に現金決済終了画面Mが表示された状態の基本画面Bの一例を示す模式図である。現金決済終了画面Mには、「おつりとレシートをお取りください」という文字とそのための操作を顧客に示す絵柄とを含んだガイダンスが決済状況と共に表示される。
【0051】
図11のフローチャートに戻る。一方、支払方法選択画面Jにおいてクレジット決済を選択指定するためのボタンJ2がタッチ指定された場合(ステップS15のY)、制御部253は、クレジットによる決済を実行する(ステップS16)。まず制御部253は、ユーザ領域B2をガイダンスとしてのクレジット決済ガイダンス画面Kに遷移させる。
【0052】
図14は、ユーザ領域B2にクレジット決済ガイダンス画面Kが表示された状態の基本画面Bの一例を示す模式図である。クレジット決済ガイダンス画面Kは、「クレジットカードを挿入して読み取らせてください」という文字とそのための操作を支援する絵柄とを含んだガイダンスを表示する。このとき、ガイダンス表示領域B1には支払方法変更ボタンK1が表示され、この支払方法変更ボタンK1がタッチ指定されると、制御部253は、ユーザ領域B2の表示を支払方法選択画面Jに復帰させる。
【0053】
顧客は、ガイダンスに従い、カード挿入口212にクレジットカードを挿入する。カードリーダライタ252によってクレジットカードの磁気ストライプに記録されている情報が読み取られると、制御部253は、クレジット決済確認画面(図示せず)に遷移させる。磁気ストライプに記録されている情報が正しく読み取られなかった場合には、再度の読み取りが促されるガイダンスが表示される。クレジット決済確認画面は、「はい」と「いいえ」とが表示されたボタンを有する。制御部253は、「いいえ」に対応するボタンがタッチ指定されると直前のクレジット決済ガイダンス画面Kに遷移させ、「はい」に対応する選択ボタンがタッチ指定されると、「ただ今認証中です」という文字が表示された認証中画面(図示せず)に遷移させて、認証処理を実行する。その後、制御部253は、認証が得られなかった場合には、認証拒否画面(図示せず)に遷移させる。一方、認証が得られた場合には、制御部253は、「レシートをお取りください」という文字とそのための操作を示す絵柄とを含んだクレジット決済終了画面(図示せず)に遷移させる。
【0054】
図11のフローチャートに戻る。制御部253は、現金又はクレジットによる決済の後、所定の時間が経過したならば(ステップS17のY)、基本画面Bを消去して最終画面Nを表示する(ステップS18)。
【0055】
図15は、最終画面Nの一例を示す模式図である。最終画面Nには、「ご利用ありがとうございます。またのご来店をお待ちしております」という文字が店員の絵柄と共に表示される。
【0056】
図11のフローチャートに戻る。最終画面Nを表示した後(ステップS18)、セルフチェックアウトを終えた顧客がセルフチェックアウト端末101を離れたことによってセンサ103が顧客を検知しなくなったならば(ステップS19のY)、制御部253は、最終画面Nを消去して、LCD210に再び全体ガイダンス画面Gを表示する(ステップ20)。つまり、商品販売データ処理の実行が終了した後、センサ103により顧客が検知されなくなった場合に、LCD210に全体ガイダンス画面Gが表示されることになる。これにより、別のセルフチェックアウト前の顧客に対して、セルフチェックアウトの一連の流れを案内することができるようになる。なお、センサ103が顧客を検知しなくなったことにより、決済端末201が備える各部についてスリープモードに移行するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】セルフチェックアウト端末を示す斜視図である。
【図2】セルフチェックアウト端末とセンサの検知範囲との関係を示す平面図である。
【図3】決済端末の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】セルフチェックアウト開始時における処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】全体ガイダンス画面の一例を示す模式図である。
【図6】基本画面に重ねられて表示される初期ガイダンス画面の一例を示す模式図である。
【図7】基本画面の一例を示す模式図である。
【図8】基本画面のユーザ領域に重ねて表示された読取確認画面の一例を示す模式図である。
【図9】ユーザ領域に部門選択画面が表示された状態の基本画面の一例を示す模式図である。
【図10】基本画面のユーザ領域に重ねて表示された部門登録画面の一例を示す模式図である。
【図11】決済処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】ユーザ領域に支払方法選択画面が表示された状態の基本画面の一例を示す模式図である。
【図13】ユーザ領域に現金決済終了画面が表示された状態の基本画面の一例を示す模式図である。
【図14】ユーザ領域にクレジット決済ガイダンス画面が表示された状態の基本画面の一例を示す模式図である。
【図15】最終画面の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0058】
101…セルフチェックアウト端末,102…商品籠載置部(商品籠載置台),103…センサ,201…決済端末,203…商品コード読取部(バーコードスキャナ),210…表示部(LCD),211…入力部(タッチパネル),221…決済部(入出金装置),252…決済部(カードリーダライタ),A…初期ガイダンス画面,B…基本画面,G…全体ガイダンス画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品が収納された商品籠を載置するための商品籠載置部と商品コードを読み取る商品コード読取部と情報を入力する入力部と決済を可能にする決済部とを含むセルフチェックアウトの際に利用する各部を顧客が操作できる位置に有し、前記商品コード読取部により読み取った商品コードに基づき商品販売データ処理を実行する決済端末と、
前記決済端末に設けられて情報を表示する表示部と、
前記各部を操作できる位置に顧客が位置していることを検知するセンサと、
前記センサにより顧客が検知されない場合、前記表示部に前記各部を利用したセルフチェックアウトの開始から終了までの手順の概要を表示する全体ガイダンス画面を表示する手段と、
前記センサにより顧客が検知された場合、前記全体ガイダンス画面を消去して、セルフチェックアウトの各手順に応じたセルフチェックアウトを遂行するための各種ガイダンスを表示する基本画面を前記表示部に表示する手段と、
前記基本画面に表示されるガイダンスを遷移させる手段と、
を備えるセルフチェックアウト端末。
【請求項2】
前記商品販売データ処理の実行が終了した後、前記センサにより顧客が検知されなくなった場合、前記表示部に前記全体ガイダンス画面を表示する、請求項1記載のセルフチェックアウト端末。
【請求項3】
前記センサにより顧客が検知された場合、前記基本画面に重ねてセルフチェックアウトを開始するために最初にすべき操作を表示する初期ガイダンス画面を表示し、当該最初にすべき操作が行われた場合、当該初期ガイダンス画面を消去する、請求項2記載のセルフチェックアウト端末。
【請求項4】
前記表示部に前記初期ガイダンス画面が表示されている状態で、前記センサにより顧客が検知されなくなった場合、前記表示部に前記全体ガイダンス画面を表示する、請求項3記載のセルフチェックアウト端末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−233828(P2007−233828A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−56265(P2006−56265)
【出願日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】