説明

ソイルセメント山留め壁工法に使用される合成芯材、及び同芯材を使用するソイルセメント山留め壁工法並びにソイルセメント山留め壁構造

【課題】芯材入りソイルセメント山留め壁工法に使用される、鋼材とコンクリートを一体化(合成)した高強度、高剛性の芯材、および合成芯材を使用して施工する芯材入りソイルセメント山留め壁工法、並びに芯材入りソイルセメント山留め構造を提供する。
【解決手段】鋼材1のウエブ面1bにスタッド3等による応力伝達突起が設けられ、ウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部にコンクリート4が打設され、応力伝達突起3を介して鋼材1とコンクリート4とが一体化されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、芯材入りソイルセメント山留め壁工法に使用される、鋼材とコンクリートを一体化(合成)した高強度、高剛性の芯材(以下、合成芯材と云う。)、および前記合成芯材を使用して施工する芯材入りソイルセメント山留め壁工法、並びに芯材入りソイルセメント山留め構造の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
ソイルセメント山留め壁に、応力材としてH形鋼などの芯材を入れて補剛することは既に広く公知、周知に属し、一般的に実施されている。図8に芯材入りソイルセメント山留め壁の一例を平面図として示した。図中の符号1が芯材(H形鋼)、2がソイルセメント部分である。土とセメントを混ぜ合わせただけのソイルセメント部分2は強度が低く、曲げ剛性、耐力をほとんど期待できないから、芯材1で補剛した構成である。
ソイルセメント山留め壁工法に使用される応力材、芯材としては、既成のH形鋼、中でも圧延ロールで成形されたH形鋼(以下、ロールHと略す場合がある。)を使用するのが一般的である。いわゆる組立式(ビルトアップ)のH形鋼(以下、ビルトHと略す場合がある。)は単価が高いのでほとんど使用されない。
芯材として使用されるH形鋼は、掘削深度や地盤条件、支保工条件などを考慮して既製品の中から選定される。図9に一般的な芯材入りソイルセメント山留め壁工法の実施例を示した。図中の符号9は支保工としての切梁である。地盤が軟弱で、掘削深度が深い場合には、山留め壁の背面に作用する側圧が大きくなるため、芯材に高い断面性能(曲げ剛性と耐力が大きい)のH形鋼1を選定し使用することが必要である。その上に、支保工として地盤アンカー(例えば図7の符号8を参照)を採用する場合、或いは逆打ち工法を実施する場合には、前記側圧による曲げだけでなく、鉛直力による軸力も作用するため、芯材として一層高い断面性能のH形鋼1を選定し使用することが要求される。
【0003】
上述したように、芯材入りソイルセメント山留め壁は、芯材1(H形鋼)に比してソイルセメント部分2の強度が低く、芯材の曲げ剛性、耐力が支配的となるため、山留め壁としての断面性能を高めるためには、芯材1本当たりの断面2次モーメントが大きいH形鋼等を使用し、且つその設置間隔(芯材ピッチ=図8の符号Pを参照)を小さく狭めることが必要となる。
そこで、例えばロールHを芯材として使用する場合には、断面2次モーメントが大きいH形鋼の標準として、上下のフランジ間の成(せい=図8の符号H)が大きいH形鋼を選定することになる。しかし、ソイルセメント山留め壁工法に前記成の大きいH形鋼を芯材として使用するためには、必然的に図8の壁厚W(=ソイルセメント杭径)を大きく施工する必要がある。そうすると、山留め壁の曲げ剛性に寄与しないソイルセメント部分2を大きく(大きな削孔径に)造成することになり、その施工費用が増大するという問題点が発生する。山留め壁の見付け面積当たりの掘削体積が増えるからである。
一方、一般的な多軸オーガー機によりソイルセメント柱列壁工法を実施する場合、削孔径(=図8のW)に対する孔間隔(=図8のP)は予め決まっている。そして、柱列壁の水平断面が矩形ではないことから、芯材1の断面寸法(特に成H)に対する設置間隔(=図8のP)に制約があることも問題視される。
【0004】
上記の問題に対し、芯材入りソイルセメント山留め壁工法の従来技術として、ソイルセメント山留め壁を構成するソイルセメントと芯材との一体化を図る発明も幾つか提案されている。
たとえば下記の特許文献1に開示された発明「ソイルセメント壁」は、芯材の下部周辺に、ソイルセメントとの付着手段としてのスタッドジベル、形鋼、或いは異形棒鋼ないし鉄筋を取り付けて付着強度を増強し、要求される鉛直力に耐える構成を提案している。
特許文献2に開示された「壁体」は、フランジ内面の上下方向に間隔をあけて、水平方向に長い突起を形成したH形鋼を芯材に使用してコンクリート若しくは固化処理土と一体化した構成を提案している。
次に、特許文献3には、フランジの内面に沿って上下方向に鉄筋を溶接で取り付けたH形鋼を芯材としてコンクリート壁に入れた鋼コンクリート剛性壁が提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開平11−303062号公報
【特許文献2】特開2004−300913号公報
【特許文献3】特開2004−293083号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、H形鋼1を芯材として入れたソイルセメント山留め壁ないしソイルセメント山留め壁工法は種々公知である。
しかし、肝心なことは、そもそも土とセメントを混ぜ合わせただけのソイルセメント部分2は、強度が低く、曲げ剛性、耐力をほとんど期待できないのである。したがって、上記特許文献1あるいは2のように、芯材(H形鋼)にスタッドジベルや形鋼、鉄筋等を取り付けたり、突起を形成してソイルセメントとの一体化を図ってみても、所詮、山留め壁としての曲げ剛性や耐力は、その芯材が本来有している断面性能による寄与度以上には決して高まらないのである。
つまり、ソイルセメント山留め壁の曲げ剛性や耐力を高める方法は、唯一、芯材の断面性能(曲げ剛性、耐力)を高める以外にはないのである。
【0007】
したがって、本発明の目的は、芯材の「成」や配置ピッチは従前通りでも、芯材自体の曲げ剛性と耐力を高め、ひいてはソイルセメント山留め壁の断面性能(曲げ剛性や耐力)を従来よりも格別高めることができる、鋼材とコンクリートが一体化(合成)された合成芯材を提供することである。
本発明の次の目的は、芯材入りソイルセメント山留め壁工法の設計、施工に際し、上記の合成芯材を効果的に使用し、又は配置することにより、山留め壁に作用する側圧や軸力の作用状況に応じて芯材の断面性能を合理的に可変施工できる、芯材入りソイルセメント山留め壁工法ないしソイルセメント山留め構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る合成芯材10は、芯材入りソイルセメント山留め壁工法に使用する芯材であって、
鋼材1のウエブ面1bにスタッド3等による応力伝達突起が設けられ、前記のウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部にコンクリート4が打設され、前記応力伝達突起3を介して鋼材1とコンクリート4とが一体化されている構成を特徴とする。
【0009】
請求項2に記載した発明に係る合成芯材10は、同じく芯材入りソイルセメント山留め壁工法に使用する芯材であって、
鋼材1のウエブ面1bにスタッド3等による応力伝達突起が設けられ、前記のウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部内における曲げ引っ張り側部分に鉄筋5が配置され、更に同凹部内にコンクリート4が打設され、前記応力伝達突起3を介して鋼材1とコンクリート4及び鉄筋5とが一体化されている構成を特徴とする。
【0010】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載したソイルセメント山留め壁工法に使用される合成芯材10において、
鋼材1のウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部内に打設されたコンクリート4の外表面4aは、フランジ1aの先端よりも下がった位置に形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載したソイルセメント山留め壁工法に使用される合成芯材10において、
芯材として使用する鋼材1は、圧延ロール成形されたロールH形鋼であることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載した発明に係るソイルセメント山留め壁工法は、芯材入りソイルセメント山留め壁工法において、
山留め壁に作用する曲げモーメントが大きい範囲L、又は軸圧縮力の作用が大きい範囲に、上記請求項1〜4のいずれか一に記載した合成芯材10を使用し、その他の範囲には、既成の鋼材1を使用して芯材入りソイルセメント山留め壁を施工することを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載した発明に係るソイルセメント山留め壁構造は、
山留め壁に作用する曲げモーメントが大きい範囲L、又は軸圧縮力の作用が大きい範囲に上記請求項1〜4のいずれか一に記載した合成芯材10が使用され、その他の範囲には既成の鋼材1を使用して芯材入りソイルセメント山留め壁が構築されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1〜4に係る発明の合成芯材10は、鋼材1とコンクリート4とが一体化した合成材なので、芯材としての断面性能(曲げ剛性と耐力)がすこぶる大きい。よって、断面性能が大きい分だけ、この合成芯材10を使用した芯材入りソイルセメント山留め壁の断面性能が大きくなる。したがって、高い断面性能を有する芯材入りソイルセメント山留め壁を提供できる。
これを逆説的に言えば、従来と同等の断面性能の芯材入りソイルセメント山留め壁を施工する場合には、合成芯材10を構成する鋼材1はそれなりに成Hが小さい材を選定して使用できる。そうすると山留め壁の剛性、耐力に寄与しないソイルセメント部分2の壁厚W(つまり削孔径)を小さく施工できるから、施工費用の低減と、および削孔に伴う産業廃棄物量の減量化を期待できる。
更には、上記のようにソイルセメント山留め壁の壁厚Wを薄くできる利点の波及効果として、特に敷き地一杯にまで地下構造を構築した場合には、山留め壁の壁厚Wが薄い分だけ、有効な地下空間を広く確保することができる利点も得られる。
【0015】
次に、請求項5、6に記載した発明に係るソイルセメント山留め壁工法および山留め構造の効果について説明する。
既成のH形鋼等を芯材に使用する既往技術の場合は、例えば図9に例示したように、山留め壁に作用する側圧による曲げモーメントが深度方向に大きく異なる場合には、同曲げモーメントが大きい範囲Kに必要とされる断面性能のH形鋼を採用するほかなく、同H形鋼を深度方向に一様断面の芯材として入れるしかない。そのため前記曲げモーメントが大きい範囲K以外には芯材の設計性能が大きい断面となった。
その点、請求項5、6に記載した発明に係るソイルセメント山留め壁工法および山留め壁構造によれば、図7に示したように、上記曲げモーメントの作用が大きい範囲Lには、同曲げモーメントに必要とされる断面性能の上記合成芯材10を使用し、その他の曲げモーメントがそれほど大きくない範囲には、例えば既成のH形鋼を使用して対応できるので、芯材の設計性能がすこぶる合理的、経済的な設計、施工を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
鋼材1のウエブ面1bにスタッド3等による応力伝達突起を設け、前記ウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部にコンクリート4を打設し、前記応力伝達突起3を介して鋼材1とコンクリート4とが一体化した合成芯材10を構成する。
あるいは前記ウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部内に、前記応力伝達突起3と共に、曲げ引っ張り側部分に鉄筋5(縦筋)を配置して、同凹部内にコンクリート4を打設し、鋼材1とコンクリート4及び鉄筋5が一体化された合成芯材10を構成する。
芯材入りソイルセメント山留め壁工法を設計、施工するに際し、山留め壁に作用する曲げモーメントが大きい範囲L、又は軸圧縮力の作用が大きい範囲には、上記請求項1〜4のいずれか一に記載した合成芯材10を使用し、その他の範囲には例えば既成のH形鋼等を使用して芯材入りソイルセメント山留め壁を施工し構築する。
【実施例1】
【0017】
以下に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
先ず図1A〜Cは、請求項1に記載した発明に係る合成芯材の製造過程を順に示している。
図1Aは、芯材に使用する鋼材として選定したH形鋼(ロールH)1を示している。図1Bは前記H形鋼1のウエブ面1bに応力伝達突起を形成する頭付きスタッド3…を複数打設した状態を示す。頭付きスタッド3…の打設本数と配置は、H形鋼1と後述するコンクリートとを一体化させ応力伝達突起として機能させる必要上、適切な本数と配置で実施する。応力伝達突起としては、他の異形鉄筋や鋼片を溶接するなどして実施することもできる。
【0018】
図1Cは、上記構成としたH形鋼1の前記ウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部にコンクリート4が打設され、前記頭付きスタッド3…を介してH形鋼1とコンクリート4が一体化された合成芯材10の完成状態を示している。
この図1Cから明らかなように、前記頭付きスタッド3(応力伝達突起)の成は、コンクリート4の表面には露出しないで、適度なコンクリート被りでコンクリート4中に埋まる高さとされている。腐食を防ぎ、且つ応力伝達の有効性を確保する配慮による。
なお、芯材として使用する鋼材としては、既成のH形鋼のうち、特には圧延ロールで成形されたロールHの中から選定して使用するのが経済的であるし、種類も多く揃っているので好ましい。しかし、組立式によるH形鋼(ビルトH)やI形鋼、溝形鋼などを使用して実施することもできる。この点は、以下に説明する各実施例にも共通する事項である。
【0019】
下記の表1と、図2および図3には、H形鋼(ロールH)が単独で芯材として使用される場合と、上記合成芯材10との断面性能を比較した計算例と、性能比較図を示した。
表1の左端欄に芯材として使用する鋼材(H形鋼)のサイズ例を示す。次いで中央欄に前記鋼材(H形鋼)の断面2次モーメントを示し、その右隣に同左の鋼材(H形鋼)を使用した本発明品たる合成芯材の断面2次モーメントを示す。そして、右端欄には同左の鋼材(H形鋼)と本発明品たる合成芯材の剛性比を示している。
【0020】
【表1】

表1によると、本発明の合成芯材10の曲げ剛性は、鋼材(H形鋼)単独の場合の剛性に比して、約30%〜40%も大きいことが確認されている。
したがって、図3に示すM−N曲線の通り、ある大きさの軸力Nの作用に対する許容曲げモーメントの大きさは、鋼材(H形鋼)単独のそれがMであるのに対して、合成芯材10の許容曲げモーメントの大きさMは約2倍以上であることが明らかで、芯材としての断面性能が大きく優れているのである。
したがって、再び表1を縦覧して見ると、例えばNo.3の鋼材(H形鋼)単独の断面2次モーメント(約46000cm)に対応する、本発明の合成芯材10の断面2次モーメントの数値を探すと、およそワンランク下のNo.2の合成芯材(断面2次モーメント約44000cm)に置き換え使用することも可能に考えられる。そうすると鋼材(H形鋼)の成は50mm小さくできることが認められる。
【実施例2】
【0021】
次に、図4に示した合成芯材10は、同じくH形鋼1のウエブ面1bにスタッド等による応力伝達突起が設けられ、更に、前記ウエブ面1bとフランジ1bの内面とが形成する凹部内における山留め壁の曲げ引っ張り側相当部分に鉄筋5がいわゆる縦筋ないし主筋のように配置された上で、同凹部内にコンクリート4が打設され、前記応力伝達突起を介してH形鋼1とコンクリート4および鉄筋5が一体化された構成とされている。
したがって、図4に示す合成芯材10のM−N曲線は、図5に示したように、図3に示した実施例1の合成芯材10とは異なり、圧縮側のみならず、引っ張り側についても軸力Nの作用に対する許容曲げモーメントが大きくなって優れているのである。
【実施例3】
【0022】
次に、図6は、芯材入りソイルセメント山留め壁工法の実施において、多軸オーガー機によるラップ施工法でソイルセメント部分2の削孔を行なう場合に、削孔相互間のラップ量が大きく、削孔軌跡が合成芯材と干渉する(又は交差する)場合、その対策としてH形鋼1のウエブ面1bとフランジ1aの内面とが形成する凹部内に打設されたコンクリート4の外表面4aが、フランジ1aの先端よりも適度に下がった位置に浅く形成されて、前記干渉を回避する構成とされた合成芯材10の実施例を示している。
つまり、コンクリート4は、H形鋼1のウエブ面1bとフランジ内面1aとが形成する凹部内に目一杯打ち込む構成には限らない実施例を示している。
【実施例4】
【0023】
次に、図7は、請求項5、6に記載した発明に係る芯材入りソイルセメント山留め壁工法および山留め壁構造の実施例を示している。
この実施例は、要するに支保工に地盤アンカー8を採用した結果、山留め壁には側圧による曲げのほか、鉛直力による軸力も作用することになり、特に云えば図7において地盤アンカー8より下方部分の山留め壁に作用する曲げモーメントが大きい範囲L、或いは軸圧縮力の作用が大きい範囲が発生する場合であり、前記曲げモーメントが大きい範囲Lにのみ、上記請求項1〜4のいずれか一に記載した、断面性能を高めた合成材としての合成芯材10を芯材に使用する。そして、その他の曲げモーメントや軸圧縮力の作用がさほどに大きくない範囲には、従前通りのH形鋼1を芯材に使用して、経済的、合理的に設計した芯材入りソイルセメント山留め壁が施工されている。
なお、合成芯材10の更に異なる使用法としては、平面的に見て、地盤条件が悪い部分の芯材として集中的に使用する施工法も実施される。
【0024】
以上に本発明の実施例を説明したが、もちろん、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。本発明の思想原理と要旨を逸脱しない範囲において、当業者が必要に応じて行う設計変更などに、種々な態様で実施できることを、ここに念のため付言する次第である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】A、B、Cは本発明に係る合成芯材の製造過程を示した斜視図である。
【図2】本発明に係る合成芯材とH形鋼との断面2次モーメントを比較した性能図である。
【図3】本発明に係る合成芯材の軸力−曲げモーメント図(M−N曲線)である。
【図4】本発明に係る合成芯材の実施例2を示す斜視図である。
【図5】合成芯材の実施例2に関する軸力−曲げモーメント図(M−N曲線)である。
【図6】本発明に係る合成芯材の実施例2を使用状態で示す平面図である。
【図7】本発明に係る芯材入りソイルセメント山留め壁工法の施工断面図である。
【図8】既往の芯材入りソイルセメント山留め壁を示す平面図である。
【図9】既往の芯材入りソイルセメント山留め壁工法の施工断面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 鋼材(H形鋼)
1a フランジ
1b ウエブ
3 スタッド(応力伝達突起)
4 コンクリート
10 合成芯材
5 鉄筋
L 曲げモーメントが大きい範囲

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯材入りソイルセメント山留め壁工法に使用する芯材であって、
鋼材のウエブ面にスタッド等による応力伝達突起が設けられ、前記ウエブ面とフランジの内面とが形成する凹部にコンクリートが打設され、前記応力伝達突起を介して鋼材とコンクリートが一体化されている構成を特徴とする、ソイルセメント山留め壁工法に使用される合成芯材。
【請求項2】
芯材入りソイルセメント山留め壁工法に使用する芯材であって、
鋼材のウエブ面にスタッド等による応力伝達突起が設けられ、前記ウエブ面とフランジの内面とが形成する凹部内における曲げ引っ張り側部分に鉄筋が配置され、更に同凹部内にコンクリートが打設され、前記応力伝達突起を介して鋼材とコンクリートおよび鉄筋が一体化されている構成を特徴とする、ソイルセメント山留め壁工法に使用される合成芯材。
【請求項3】
鋼材のウエブ面とフランジの内面とが形成する凹部内に打設されたコンクリートの外表面は、フランジの先端よりも下がった位置に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載したソイルセメント山留め壁工法に使用される合成芯材。
【請求項4】
芯材として使用する鋼材は、圧延ロール成形されたロールH形鋼であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載したソイルセメント山留め壁工法に使用される合成芯材。
【請求項5】
芯材入りソイルセメント山留め壁工法において、
山留め壁に作用する曲げモーメントが大きい範囲、又は軸圧縮力の作用が大きい範囲に上記請求項1〜4のいずれか一に記載した合成芯材を使用し、その他の範囲には既成の鋼材を使用して芯材入りソイルセメント山留め壁を施工することを特徴とする、芯材入りソイルセメント山留め壁工法。
【請求項6】
山留め壁に作用する曲げモーメントが大きい範囲、又は軸圧縮力の作用が大きい範囲に上記請求項1〜4のいずれか一に記載した合成芯材が使用され、その他の範囲には既成の鋼材を使用して芯材入りソイルセメント山留め壁が構築されていることを特徴とする、芯材入りソイルセメント山留め壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate