説明

ソルダーレジストインキ用樹脂組成物

【課題】 希アルカリ水溶液による再溶解性が良好で、高温高湿条件下における耐久性に優れる硬化塗膜が得られるソルダーレジストインキ用樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有するソルダーレジストインキ用樹脂組成物であり、該酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂が、アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)とをモル比(a/b)で3/97〜45/55となる範囲で含有するアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂に、ポリカルボン酸無水物を反応させて得られるものであることを特徴とするソルダーレジストインキ用樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、希アルカリ水溶液による再溶解性が良好で、高温高湿条件下における耐久性に優れる硬化塗膜が得られるソルダーレジストインキ用樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
エポキシアクリレート樹脂は、不飽和エポキシエステル樹脂またはビニルエステル樹脂とも呼ばれ、耐熱性、耐薬品性、密着性、機械特性が他のアクリルオリゴマー類に比べ優れるため、各種コーティング材料、構造材料、配線基板のソルダーレジストインキの主成分等として広く用いられている。
【0003】
このソルダーレジストインキとしては、基板情報量の増加につれてパターンの細密化が嘱望されており、写真製版法によるソルダーレジストインキが用いられている。写真製版法には、未露光部インキを溶剤で現像する溶剤現像型や希アルカリ液で現像する希アルカリ液現像型があるが、コストや溶剤の公害問題等の理由により、希アルカリ液現像型が主流となっている。
【0004】
希アルカリ現像型に用いるソルダーレジストインキは、エポキシ樹脂とアクリル酸とを反応させて得られたエポキシアクリレート樹脂の水酸基に酸無水物を反応させてカルボキシル基をペンダン卜化させた、いわゆる酸ペンダン卜型エポキシアクリレー卜樹脂が主成分である。
【0005】
ところで、前記酸ペンダン卜型エポキシアクリレー卜樹脂等のカルボキシル基を有する樹脂をソルダーレジストインキの主成分として用いる場合、得られる硬化塗膜の耐水性や電気的特性を向上させるため樹脂中のカルボキシル基を封鎖することが一般的に行われている。このカルボキシル基の封鎖は、例えば、ソルダーレジストインキ中にエポキシ樹脂を含有させておき、紫外線照射時の幅射熱または紫外線照射後120〜130℃で後加熱することにより行うことができ、また、これにより得られる塗膜の架橋密度を向上させ強靭な塗膜を形成することもできる。しかしながら、このように酸ペンダン卜型エポキシアクリレー卜樹脂にエポキシ樹脂を配合したソルダーレジストインキを用いて得られる塗膜は、高温高湿条件における耐久性が十分ではない。そのため、高温高湿条件で電圧がかかり、その結果、正極と陰極の間でマイグレーションをおこし、最終的には電極間で通電しショートしてしまうという電気特性等の劣化が著しい。このため、高温高湿条件下での耐久性に優れるソルダーレジストインキが望まれている。
【0006】
高温高湿条件での耐久性に優れるソルダーレジストインキを得るべく、例えば、1分子中に2個以上のアミノ基を有するアミン化合物とグリシジルメタクリレートを反応させ、さらに多塩基酸無水物を反応させて得られる活性エネルギー線硬化性樹脂と光重合開始剤、エポキシ樹脂を含有するソルダーレジストインキ用樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、該樹脂組成物を含有するソルダーレジストインキを用いて得られる硬化塗膜は、希アルカリ液への再溶解性が十分でない。また、該樹脂組成物に用いる活性エネルギー線硬化性樹脂は、アミン化合物とグリシジルメタクリレート中のエポキシ基との反応により得られるが、この反応は副反応が著しく進行しやすく、安定して製造する事が非常に難しい問題もある。
【0007】
【特許文献1】特開2001−278952号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、高温高湿条件下での耐久性に優れ、かつ、希アルカリ液への再溶解性が良好な硬化塗膜が得られるソルダーレジストインキ用樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題について鋭意研究を重ねた結果、酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂として、アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)とをモル比(a/b)で3/97〜45/55となる範囲で含有するアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂に、ポリカルボン酸無水物を反応させて得られるものを含有するソルダーレジストインキ用樹脂組成物を用いて得られる硬化塗膜は、高温高湿条件下での耐久性に優れること、希アルカリ液への再溶解性が良好なこと等を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有するソルダーレジストインキ用樹脂組成物であり、該酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂が、アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)とをモル比(a/b)で3/97〜45/55となる範囲で含有するアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂に、ポリカルボン酸無水物を反応させて得られるものであることを特徴とするソルダーレジストインキ用樹脂組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明のソルダーレジストインキ用樹脂組成物を用いることにより、高温高湿条件下での耐久性に優れる硬化塗膜が得られる。また、この硬化塗膜は希アルカリ液への再溶解性が良好である。更に、本発明のソルダーレジストインキ用樹脂組成物を用いたソルダーレジストインキは硬化性、現像性にも優れ、本発明のソルダーレジストインキ用樹脂組成物は各種コーティング材料や接着剤、インキ等にも好ましく使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明で用いる酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂の調製には、アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)とをモル比(a/b)で3/97〜45/55となる範囲で含有するアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂が必要である。アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)との含有量がモル比(a/b)で3/97未満のアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂を用いて調製した酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂では、希アルカリ水溶液による再溶解性が良好なソルダーレジストインキを得るのは困難なので好ましくない。アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)との含有量がモル比(a/b)で45/55を超えるアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂を用いて調製した酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂では、高温高湿条件における硬化塗膜の耐性が十分なソルダーレジストインキを得るのは困難なので好ましくない。前記モル比(a/b)は5/95〜40/60となる範囲が好ましく、5/95〜35/65となる範囲がより好ましい。
【0013】
尚、エポキシアクリレート樹脂としてアクリル酸(a)と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂(D)と、メタクリル酸(b)と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂(E)を、重量比(D)/(E)を5/95〜50/50となる範囲で混合してなるエポキシアクリレート樹脂を用いて得られた酸ペンダント型エポキシアクリレートを含有するレジストインキを本発明者が検討したところ、高温高湿条件下での耐久性に優れ、かつ、希アルカリ液への再溶解性が良好な硬化塗膜を得るのは困難であった。
【0014】
また、アクリル酸(a)、メタクリル酸(b)以外に、不飽和カルボン酸として、これらのダイマー酸、トリマー酸等をアクリル酸(a)、メタクリル酸(b)と共に併用してもよい。
【0015】
さらに、無水(メタ)アクリル酸等の不飽和一塩基酸の無水物をアクリル酸(a)、メタクリル酸(b)に併用することもできる。無水(メタ)アクリル酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸のアシルハライドと(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩との反応、あるいは塩化チオニル、塩化ホスホリル等の脱水剤存在下により(メタ)アクリル酸から調製することができる。また、(メタ)アクリル酸のダイマー酸、トリマー酸、或いは不飽和一塩基酸、飽和一塩基酸等を併用して調製してもよい。
【0016】
また、無水(メタ)アクリル酸として、エチレン性不飽和二重結合と水酸基とを有する化合物と酸無水物との反応により得られたものも使用することができる。
【0017】
エチレン性不飽和二重結合と水酸基と有する化合物としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のポリオールと(メタ)アクリル酸とエステル化して得られる化合物で水酸基を分子中に持っている化合物;分子内にエポキシ基を有するエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート、上記水酸基と(メタ)アクリレート基を有する化合物にεカプロラクトン等の環状ラクトンを反応させたもの、上記水酸基と(メタ)アクリレート基を有する化合物にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン等環状エーテル化合物を反応させて得られる化合物等が挙げられる。
【0018】
酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、4−メチル−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、無水メチルナジック酸、無水イタコン酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物等が挙げられる。
【0019】
本発明で用いる多官能エポキシ樹脂(c)としては、分子内にエポキシ基を2個以上有するものであれば特に制限はなく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、キシレノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性のエポキシ樹脂;ナフタレン骨格を有するナフトール、ビナフトールやこれらナフトール類やこれらのノボラック体をエポキシ化して得られるナフタレン骨格のエポキシ樹脂;多価カルボン酸のグリシジルエステル型樹脂;線状脂肪族エポキシ樹脂;脂肪族エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;アルキレンオキサイド変性エポキシ樹脂;ザイロック型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレートやその誘導体;ポリグリシジル(メタ)アクリレートやグリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有不飽和モノマーと他の不飽和モノマーとの共重合体等を挙げることができ、所望する要求性能により、これらエポキシ樹脂を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用しても良い。
【0020】
このうち、耐熱性と硬度に優れる硬化塗膜が得られ、塗布した後の仮乾燥後のべたつき性が少ない(タック性が良好)等の点からノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。このノボラック型エポキシ樹脂の数平均分子量は700〜3000が好ましい。また、軟化点は30〜120℃が好ましい。よって本発明で用いるノボラック型エポキシ樹脂は、数平均分子量が700〜3000であり、かつ軟化点が30〜120℃であるノボラック型エポキシ樹脂が更に好ましい。さらに、保存安定性が良好なレジストインキ用樹脂組成物が得られることから、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂がさらに特に好ましい。
【0021】
前記アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させてエポキシアクリレート樹脂を得る。この反応に際してアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)との混合は、反応系内にアクリル酸(a)、メタクリル酸(b)が残存することによる臭気や皮膚刺激性を防止し、またエポキシ基が過剰になることによる粘度上昇や安定性の低下等の不具合を防止するため、多官能エポキシ樹脂(c)中の全エポキシ基のモル数(n1)とアクリル酸(a)、メタクリル酸(b)中の全カルボキシル基のモル数(n2)との比〔(n1)/(n2)〕が0.8〜1.2となるように行うのが好ましく、0.9〜1.1の範囲となるように行うのがより好ましい。
【0022】
前記アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させる際には触媒を用いる。触媒としては、非ハロゲン系触媒やハロゲン系触媒等の触媒を使用することができる。中でも、非ハロゲン系触媒が好ましい。
【0023】
前記非ハロゲン系触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、ベンジルジメチルアミン等の3級アミン系触媒;テトラメチルアンモニュウムハイドロオキサイド;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール系触媒;ジアザビスシクロウンデセン等の窒素化合物系触媒;トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリス(2,6−メトキシフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン系触媒;テトラ−n−ブチルホスホニウムハイドロオキサイド等のホスホニウム塩系触媒;ナフテン酸クロムなどの金属塩系触媒等の各種触媒が使用できる。このうちホスフィン系触媒、ホスホニウム塩系触媒等のリン系触媒が好ましく、なかでもホスフィン系触媒が特に好ましい。これら非ハロゲン系触媒の使用量としては、アクリル酸(a)、メタクリル酸(b)及び多官能エポキシ樹脂(c)の全仕込み量に対して10〜10,000ppmが適性な量である。
【0024】
前記ハロゲン系触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチュウム等の無機触媒;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類;テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド等のホスホニウム塩類等が挙げられる。ハロゲン系触媒を使用量としては、アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)と多官能エポキシ樹脂(c)の全仕込量に対して10〜5,000ppmが適性な量である。
【0025】
アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂とを反応させる際には、反応時の攪拌効率を向上し、またハンドリング性、塗工性や印刷性等のアプリケーション適性を改良するために、有機溶媒を使用して反応することが好ましい。有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;セロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類;カルビトール、ブチルカルビトールなどのカルビトール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートなどの酢酸エステル類;さらにその他アルキレンオキサイドから製造されるアルキレンアルコール、アルキレングリコール、アルキレンポリオール(例えばプロピレングルコール)やこれらアルキレンポリオールのアルキルエステルやアルキルエーテルのエーテル、エステル類等が挙げられる。
【0026】
アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂とを反応させる際には、酸素濃度が2〜12%の雰囲気下において、反応系内を攪拌しながら反応を行うことにより、反応溶媒等の爆発の危険を回避しながらアクリル酸(a)、メタクリル酸(b)の重合を抑制することが可能であり、さらに樹脂の酸化にともなう副反応やゲル化の防止、色目の改良の点で良好である。また、反応を行う際には、攪拌装置の存在下で行うことが好ましく、攪拌効率が優れている装置で行うことが好ましい。
【0027】
アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させる際の、反応温度および反応時間としては、反応率を上げ、また触媒を不活性化して活性種として反応系内に残存しないようにすることによって保存安定性や現像型レジスト組成物の現像安定性等を良好に保ち、さらに生成した樹脂や反応溶媒が酸化等の副反応によって、着色や分子量分布の異常をもたらすことを防止するために、反応温度は80〜160℃で反応の進行状況を考慮しながら行う事が好ましい。この時の反応時間は、同様な理由から1〜30時間の範囲であることが好ましい。また、反応速度は、反応温度が高くなると速まることから、反応速度を適当に保つにために、反応温度を調整することが必要である。
【0028】
エポキシアクリレート樹脂を製造する際の、アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)との反応終了の判定は、系内の酸価、エポキシ当量の測定、赤外スペクトル等の分析によって行うことができる。
【0029】
アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂の酸価の値としては、固形分換算で5mgKOH/g以下が安定性や臭気、安全性の面から好ましく、なかでも3mgKOH/g以下がより好ましい。またエポキシ当量は、生成した樹脂の安定性を良好に保つため、固形分換算で6000g/eq.以上、好ましくは10000g/eq.以上である。
【0030】
本発明で用いる酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂は、前記アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂にポリカルボン酸無水物を反応させて得られる。
【0031】
前記エポキシアクリレート樹脂を調製する際に、アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)との反応において水酸基が生成する。この水酸基に対してポリカルボン酸無水物に含まれる酸無水物の開環エステル化反応が起こり、カルボキシル基を樹脂中に導入できる。このときの開環エステル化反応は、50〜140℃の範囲で行うことが可能である。
【0032】
前記ポリカルボン酸無水物、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、4−メチル−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、無水ヘット酸、無水メチルナジック酸、無水イタコン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物等が挙げられるが、好ましくは、ジカルボン酸無水物が、高温高湿条件下における耐久性に優れ、希アルカリ水溶液による再溶解性も良好な硬化塗膜が得られるソルダーレジストインキが得られることから好ましい。
【0033】
エポキシアクリレート樹脂にポリカルボン酸無水物とを反応させて得られる酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂の酸価は、アルカリ水溶液にて現像できうる酸価として、固形分換算で30〜150mgKOH/gが好ましく50〜130mgKOH/gがより好ましい。
【0034】
エポキシアクリレート樹脂とポリカルボン酸無水物との反応は、酸化防止剤の存在下で行うことにより、より安定して酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂を製造することができる。酸化防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ターシャリブチルハイドロキノン、2,6−ジターシャリブチル−4−メトキシフェノール、銅塩、フェノチアジン;トリエチレングリコール−ビス{3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−チオ−ジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,Nヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロキシシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルホスホン酸エチル)カルシウム、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−イソシアヌレート等のヒンダードフェノール系酸化防止剤;クレゾール、フェノール系酸化防止剤;ヒンダードアミン系安定剤;亜リン酸、亜リン酸エステル類、亜リン酸ジエステル類等が挙げられる。このうち、フェノール性水酸基を含有する酸化防止剤が好ましい。
【0035】
酸化防止剤の使用量は、重合防止効果が十分に得られ、また活性エネルギー線硬化における硬化障害を防止するため、反応系の仕込み重量に対し50PPm〜2%までの範囲であることが好ましい。
【0036】
本発明で用いる酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂は前述したようにアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(C)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂にポリカルボン酸無水物を反応させて得られる。この時に、エポキシアクリレート樹脂とポリカルボン酸無水物とを反応させる際にそれぞれの量を適宜調整して水酸基を含有する酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂を調製することもできる。そして、この水酸基を含有する酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂とイソシアネート基含有の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂とを反応させることにより樹脂中にウレタン結合を導入し、多官能化された酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂として光硬化の感度、物性等を改質することも可能である。
【0037】
前記イソシアネート基含有の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂のイソシアネート基と、アクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(C)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂にポリカルボン酸無水物を反応させて得られる酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂の水酸基との反応には、各種のウレタン化触媒を使用することができる。水酸基とイソシアネート基との比率は、感度の向上と反応性、アプリケーション適性、現像溶解性の面から水酸基1モルに対してイソシアネート基が0.05〜0.9モルであることが好ましく、なかでも0.05〜0.5モルであることが特に好ましい。
【0038】
前記イソシアネート基含有の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂としては、例えば、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネートアルキル(メタ)アクリレート等が使用できる。
【0039】
また、イソシアネート基含有の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂は、末端にアクリレート基と水酸基とを有する重合性不飽和基と水酸基を有する化合物(a1)と分子中に2個以上イソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(a2)とを反応することによっても得ることができる。
【0040】
前記末端に重合性不飽和基と水酸基とを有する化合物(a1)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、3−アクリロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロパン、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリε−カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0041】
前記ポリイソシアネート化合物(a2)としては、例えば、イソシアネート化合物、イソシアネート化合物をイソシアヌレート化せしめた形のポリイソシアネート、ビュレット化したポリイソシアネート、ポリオールとアダクトしたポリイソシアネート等が使用でき、かかるイソシアネート化合物としては、例えば、トルレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の各種の脂環式ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の各種の脂肪族ジイソシアネート化合物;水添キシリレンジイソシアネート、4、4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート)等の各種の化合物等が挙げられる。
【0042】
本発明のソルダーレジストインキ用樹脂組成物は前記酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有することを特徴とする。光重合開始剤としては、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エステル、アルコキシアセトフェノン、ベンゾフェノンおよびベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジルおよびベンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾイン誘導体、ベンゾインアルキルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェノイルフォスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンのごときアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリブチルアントラキンノン、1−クロロアントラキノン、2−アルミアントラキノンのごときアントラキノン類、;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンのごときチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールのごときケタール類、またはキサントン類等が挙げられる。
【0043】
光重合開始剤の使用量は、通常、樹脂固形分100重量部に対して0.2〜30重量部、好ましくは2〜20重量部の範囲であり、一種あるいは二種以上と組み合わせて用いることもできる。
【0044】
本発明のソルダーレジストインキ用樹脂組成物を用いてソルダーレジストインキを調製するには、例えば、本発明のソルダーレジストインキ用樹脂組成物と光重合開始剤を必須として、更に必要に応じて有機溶媒、光重合性モノマー、充填剤、着色剤、熱重合禁止剤、増粘剤、消泡剤、シランカップリング剤等とを混合すればよい。
【0045】
更に、紫外線露光、現像後に酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂のカルボキシル基と反応しうる多官能エポキシ樹脂を添加することが好ましい。かかる多官能エポキシ樹脂は1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が好ましく、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール型エポキシ樹脂;これらのビスフェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、フェノールノボラック型、キシレノールノボラック等各種ノボラック型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性のエポキシ樹脂;ナフタレン骨格を有するナフトール、ビナフトールやこれらナフトール類やこれらのノボラック体をエポキシ化して得られるナフタレン骨格のエポキシ樹脂;多価カルボン酸のグリシジルエステル型樹脂;線状脂肪族エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレートやその誘導体;ポリグリシジル(メタ)アクリレートやグリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有不飽和モノマーと他の不飽和モノマーとの共重合体等を挙げることができ、所望する要求性能により、これらエポキシ樹脂を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用しても良い。その好ましい使用範囲は、酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂固形分100重量部に対して、30〜300重量部、好ましくは30〜300重量部、更に好ましくは50〜200重量部である。
【0046】
更に、多官能エポキシ樹脂を添加した際に効果を損ねない範囲で、反応促進のためにメラミン等のアミン化合物類、イミダゾール化合物類、ジアルキル尿素類、カルボン酸類、フェノール類、メチロール基含有化合物類など各種のエポキシ硬化促進剤を少量併用し、塗膜を後加熱することにより、光硬化成分の重合促進ならびに、エポキシ化合物と酸ペンダント型エポキシアクリレートのカルボキシル基の反応及び、エポキシ合物同士の反応を通して得られるレジスト被膜の諸物性を向上せしめることもできる。
【0047】
前記有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;セロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類;カルビトール、ブチルカルビトールなどのカルビトール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートなどの酢酸エステル類;さらにその他アルキレンオキサイドから製造されるアルキレンアルコール、アルキレングリコール、アルキレンポリオール(例えばプロピレングルコール)やこれらアルキレンポリオールのアルキルエステルやアルキルエーテルのエーテル、エステル類等が挙げられる。
【0048】
前記重合性モノマーは硬化膜の物性の改質、硬化性の改良、塗装適性の改質等の目的で添加する事が出来る。光重合性モノマーとしては、各種の光重合性ビニルモノマーを用いることができるが、代表的な例としては、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリシジルアクリレート、β−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート;エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、または、上記アクリレートに対する各メタクリレート類;
【0049】
多塩基酸とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとのモノ−、ジ−、トリ−またはそれ以上のポリエステル;ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ノボラック型エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートのごとき、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー類、オリゴマー類等が挙げられる。
【0050】
光重合性ビニルモノマーや有機溶媒は単独又は2種以上の混合物として用いられ、使用量の好ましい範囲は、樹脂固形分100重量部に対して30〜300重量部、更に好ましくは50〜200重量部である。
【0051】
前記充填剤としては、例えば、硫酸バリウム、酸化ケイ素、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0052】
前記着色剤としては、例えば、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック等が挙げられる。
【0053】
前記熱重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジン等が挙げられる。
【0054】
前記増粘剤としては、例えば、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイト等が挙げられる。
【0055】
前記消泡剤としては、例えば、シリコーン系消泡剤、フッ素系消泡剤、高分子系消泡剤等が挙げられる。
【0056】
前記シランカップリング剤としては、例えば、イミダゾール系シランカップリング剤、チアゾール系シランカップリング剤、トリアゾール系シランカップリング剤等が挙げられる。
【0057】
本発明のソルダーレジストインキ用樹脂組成物を含有するソルダーレジストインキを例えば、プリント配線基板上にスクリーン印刷法、ロールコーター法、カーテンコーター法、スプレーコーター法などにより全面に塗布し、活性エネルギー線を照射して必要部分を硬化後、希アルカリ水溶液で未露光部を溶かし去り、更に熱による後硬化を加えることにより、目的とする被膜を形成せしめることができる。
【0058】
活性エネルギー線とは、電子線、α線、γ線、X線、中性子線、紫外線のごとき、電離放射線や光などを総称するものである。
【0059】
活性エネルギー線樹脂組成物を硬化させるための照射光源として紫外線を使用する場合は、例えば、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等が適当であり、その他レーザー光線なども硬化用の活性エネルギー線として利用できる。
【実施例】
【0060】
本発明を合成例、実施例及び比較例により、一層具体的に説明する。例中、部および%は特に断わりのない限り、全て重量基準であるものとする。
【0061】
合成例1(酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂の調製)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート74.3gを入れ、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂エピクロンN−680(大日本インキ化学工業株式会社製、エポキシ当量212)212g(1.0mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ(メチルハイドロキノン)0.15g加えた後、メタクリル酸81.7g(0.95mol)、アクリル酸3.6g(0.05mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、105℃で14時間エステル化反応を行なった。酸価0.9mgKOH/g(固形分換算:1.1mgKOH/g)、エポキシ当量9500g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート135.1部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を、酸価が56.5mgKOH/g(固形分値86.9mgKOH/g)で、固形分65%の淡黄色の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(A−1)を得た。
【0062】
合成例2(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート74.2gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸77.4g(0.9mol)、アクリル酸7.2g(0.1mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、120℃で10時間エステル化反応を行なった。酸価0.7mgKOH/g(固形分換算:0.9mgKOH/g)、エポキシ当量10800g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート134.8部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.6部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を行い、酸価が56.4mgKOH/g(固形分値86.8mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(A−2)を得た。
【0063】
合成例3(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート73.6gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸64.5g(0.75mol)、アクリル酸18.0g(0.25mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、110℃で12時間エステル化反応を行なった。酸価0.6mgKOH/g(固形分換算:0.8mgKOH/g)、エポキシ当量12100g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート134.3部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を行い酸価が56.9mgKOH/g(固形分値87.5mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(A−3)を得た。
【0064】
合成例4(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート73.1gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸55.9g(0.65mol)、アクリル酸25.9g(0.35mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、110℃で12時間エステル化反応を行なった。酸価0.23mgKOH/g(固形分換算:0.4mgKOH/g)、エポキシ当量13300g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート133.7部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で4時間反応を行い、酸価が57.3mgKOH/g(固形分値88.2mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(A−4)を得た。
【0065】
合成例5(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート73.1gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸51.6g(0.6mol)、アクリル酸28.8g(0.4mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、110℃で12時間エステル化反応を行なった。酸価0.3mgKOH/g(固形分換算:0.4mgKOH/g)、エポキシ当量12700g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート133.7部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を行い酸価が57.5mgKOH/g(固形分値88.5mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(A−5)を得た。
【0066】
合成例6(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート68.6gを入れ、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂エピクロンN−770(大日本インキ化学工業株式会社製、エポキシ当量192)192g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸64.5g(0.75mol)、アクリル酸18.0g(0.25mol)、トリフェニルフォスフィン1.4gを添加し、110℃で13時間エステル化反応を行なった。酸価0.6mgKOH/g(固形分換算:0.6mgKOH/g)、エポキシ当量12000g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート128.3部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を行い、酸価が60.9.mgKOH/g(固形分値93.7mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(A−6)を得た。
【0067】
合成例7(比較対照用酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂の調製)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート74.5gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸86g(1mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、120℃で9時間エステル化反応を行なった。酸価0.9mgKOH/g(固形分換算:1.1mgKOH/g)、エポキシ当量9800g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート135.3部、テトラヒドロ無水フタル酸91.2部(0.6mol)を加え100℃で6時間反応を行い、酸価が56.5mgKOH/g(固形分値86.9mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の比較対照用酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(B−1)を得た。
【0068】
合成例8(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート72.8gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸43.0g(0.5mol)、アクリル酸36.0g(0.5mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、110℃で12時間エステル化反応を行なった。酸価0.5mgKOH/g(固形分換算:0.6mgKOH/gKOH-mg/g)、エポキシ当量12100g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート133.2部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を行い。酸価が57.1mgKOH/g(固形分値87.8mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の比較対照用酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(B−2)を得た。
【0069】
合成例9(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート72.8gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、メタクリル酸21.5g(0.25mol)、アクリル酸56.3g(0.75mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、110℃で10時間エステル化反応を行なった。酸価0.3mgKOH/g(固形分換算:0.4mgKOH/g)、エポキシ当量14200g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート132.2部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を行い、酸価が57.7mgKOH/g(固形分値88.8mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の比較対照用酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(B−3)を得た。
【0070】
合成例10(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、エチルカルビトールアセテート71.0gを入れ、エピクロンN−680 212g(1mol)を溶解し、重合禁止剤としてMQ 0.15g加えた後、アクリル酸72.0g(1.0mol)、トリフェニルフォスフィン1.49gを添加し、105℃で14時間エステル化反応を行なった。酸価0.3mgKOH/g(固形分換算:0.8mgKOH/g)、エポキシ当量10500g/eq(g/当量)になったところで、エチルカルビトールアセテート131.2部、テトラヒドロ無水フタル酸 91.2部(0.6mol)を加え100℃で5時間反応を行い、酸価が58.0mgKOH/g(固形分値89.2mgKOH/g)で固形分65%の淡黄色の比較対照用酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂溶液(B−4)を得た。
【0071】
合成例11(同上)
温度計、撹拌器、及び還流冷却器を備えた1リットル反応容器に、アニリックスA−15(三井化学(株)社製)317部を仕込み、60℃まで昇温し、溶解させる。その後、攪拌下80℃まで昇温し、温度を保持する。次にグリシジルメタクリレート288部とメチルハイドロキノン0.3部を順に仕込み、80℃で反応させた。反応開始後1時間経過後ゲル化した。
【0072】
実施例1
第1表に示す配合で各組成物を混合、3本ロールミルで混練し、ソルダーレジストインキ用樹脂組成物1を得た。このソルダーレジストインキ用樹脂組成物1を用いてテストピースを作成した。ついで作成されたテストピースを用いてレジストインキ用樹脂組成物1の評価(再溶解性、現像性、感度、はんだ耐熱性、密着性、耐電触性、耐高温高湿性)を行った。各評価方法を以下に示す。評価結果を第3表に示す。
【0073】
<再溶解性の評価>
レジストインキ用樹脂組成物1を、銅箔35μmのガラスエポキシ基材の銅張積層板の全面に150メッシュのスクリーンを用いて塗布し、テストピースを作成した。このテストピースを80℃の乾燥器中に30分間放置して溶剤を揮散させ、1%炭酸ソーダ水溶液に90秒浸積して現像し、塗膜の溶解性を目視にて判定した。
◎:積層板上に塗膜が全く残っていない。
○:積層板上に塗膜がほとんど残っていない。
△:積層板上に塗膜が若干残る。
×:積層板上に塗膜が残る。
【0074】
<現像性の評価>
<再溶解性の評価>と同様にしてテストピースを調整した。このテストピースを90℃の乾燥器中に20分〜70分放置して溶剤を揮散させ、1%炭酸ソーダ水溶液に180秒浸積して現像し、溶剤乾燥時の安定性を目視にて判定した。なお性能評価は下記の基準で行ない、50分以上安定なものを合格とした。
◎:積層板上に塗膜が全く残っていない。
○:積層板上に塗膜がほとんど残っていない。
△:積層板上に塗膜が若干残る。
×:積層板上に塗膜が残る。
【0075】
<感度の評価>
<再溶解性の評価>と同様にしてテストピースを調製した。このテストピースを80℃の乾燥器中に30分放置して溶剤を揮散させ、塗膜上にステップタブレットNo.2(コダック株式会社製)をのせ、高圧水銀ランプを用い400mJ/cm、800mJ/cmの紫外線を照射し後、30℃の1%炭酸ソーダ水溶液に180秒浸積し、ステップタブレット法で評価を行なった。評価数値は最大残存段数を示し、数値が大きいほど硬化性(感度)が優れていることを示す。400mJ/cmの照射条件では6段以上、800mJ/cmの条件では9段以上を合格とした。
【0076】
<はんだ耐熱性の評価>
レジストインキ用樹脂組成物1を、銅箔35μmのガラスエポキシ基材の銅張積層板の全面に150メッシュのスクリーンを用いて塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷する。この基板にネガフィルムを当て、ソルダーレジストパターンを露光量400mJ/cmの条件で露光し、30℃の1%炭酸ソーダ水溶液に180秒浸積し180秒間現像を行ない、レジストパターンを得た。この基板を、150℃で60分加熱して硬化し、評価基板を得た。この評価基板にロジン系フラックスを塗布し、予め260℃に設定したはんだ槽に浸漬し、変性アルコールでフラックスを洗浄した後、目視によるレジスト層の膨れ・剥がれについて評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:10秒間浸漬を3回以上繰り返しても剥がれ認められない。
△:10秒間浸漬を3回以上繰り返すと少し剥がれる。
×:10秒間浸漬を3回以内にレジスト層に膨れ、剥がれがある。
【0077】
<密着性の評価>
<はんだ耐熱性の評価>と同様にして評価基板を調製した。この評価基板にJIS D 0202の試験法に従い碁盤目状にクロスカットを入れ、粘着テープによるピールテストを行ない、レジスト層の剥がれについて評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:全く剥がれが認められないもの
△:ほんの僅か剥がれたもの
×:レジスト層に剥がれがあるもの
【0078】
<耐電蝕性の評価>
レジストインキ用樹脂組成物1を、IPC B−25のクシ型電極基板の全面に150メッシュのスクリーンを用いて塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷する。この基板にネガフィルムを当て、ソルダーレジストパターンを露光量400mJ/cmの条件で露光し、30℃の1%炭酸ソーダ水溶液に180秒浸積し180秒間現像を行ない、レジストパターンを得た。この基板を、150℃で60分加熱して硬化し、評価基板を得た。この評価基板のクシ型電極にDC100Vのバイアス電圧を印加し、85℃、85%R.H.の恒温恒湿槽にて200時間後のマイグレーションの有無を目視にて確認した。判定基準は以下のとおりである。
○:全く変化が認められないもの
△:ほんの僅か変化したもの
×:マイグレーションが発生しているもの
【0079】
<耐高温高湿試験(PCT耐性)の評価>
レジストインキ用樹脂組成物1を、銅箔35μmのガラスエポキシ基材の銅張積層板の全面に150メッシュのスクリーンを用いて塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷する。この基板にネガフィルムを当て、ソルダーレジストパターンを露光量400mJ/cmの条件で露光し、30℃の1%炭酸ソーダ水溶液に180秒浸積し180秒間現像を行ない、レジストパターンを得た。この基板を、150℃で60分加熱して硬化し、評価基板を得た。この評価基板をPCT装置(TABAI ESPEC HASTSYSTEM TPC−412MD)を用いて121℃、2気圧の条件で100時間、200時間処理した後、粘着テープによるピールテストを行ない硬化皮膜の状態を目視評価した。
◎:塗膜の状態が全く変化していない。
○:塗膜の剥がれ、変色のいずれかがわずかに見られる。
△:塗膜の剥がれ、変色のいずれかあり。
×:塗膜の剥がれ、変色が多く見られる。
××:塗膜が全て剥がれてしまう。
【0080】
実施例2〜6及び比較例1〜7
第1表及び第2表に示した組成を用いる以外は実施例1と同様にしてレジストインキ用樹脂組成物2〜6及び比較対照用レジストインキ用樹脂組成物1′〜7′を調製した。これらのレジストインキ用樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。各評価方法を以下に示す。評価結果を第3表及び第4表に示す。
【0081】
【表1】

【0082】
【表2】

【0083】
第1表、第2表の脚注
エピクロンN-680:オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製)
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製)
イルガキュア907:2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノアミノプロパン−1(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製光重合開始剤)
KS−66:シリコーン系消泡剤(信越化学工業社製)
【0084】
【表3】

【0085】
【表4】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有するソルダーレジストインキ用樹脂組成物であり、該酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂が、アクリル酸(a)とメタクリル酸(b)とをモル比(a/b)で3/97〜45/55となる範囲で含有するアクリル酸系混合物と多官能エポキシ樹脂(c)とを反応させて得られるエポキシアクリレート樹脂に、ポリカルボン酸無水物を反応させて得られるものであることを特徴とするソルダーレジストインキ用樹脂組成物。
【請求項2】
前記アクリル酸系混合物がアクリル酸(a)とメタクリル酸(b)とをモル比(a/b)で5/95〜35/65となる範囲で含有するアクリル酸系混合物である請求項1記載のソルダーレジストインキ用樹脂組成物。
【請求項3】
前記多官能エポキシ樹脂(c)がノボラック型エポキシ樹脂である請求項1記載のソルダーレジストインキ用樹脂組成物。
【請求項4】
前記ノボラック型エポキシ樹脂がクレゾールノボラック型エポキシ樹脂である請求項3記載のソルダーレジストインキ用樹脂組成物。
【請求項5】
前記ポリカルボン酸無水物がジカルボン酸無水物である請求項1記載のソルダーレジストインキ用樹脂組成物。
【請求項6】
更に、多官能エポキシ樹脂を含有する請求項1〜5のいずれか1項記載のソルダーレジストインキ用樹脂組成物。

【公開番号】特開2006−348075(P2006−348075A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−172382(P2005−172382)
【出願日】平成17年6月13日(2005.6.13)
【出願人】(000002886)大日本インキ化学工業株式会社 (2,597)
【Fターム(参考)】