説明

ソーラーセル

【課題】二酸化チタンソーラーセルの変換効率を高める。
【解決手段】
FTO等の透明導電膜が形成された2枚の基板の透明導電膜同士を向かい合わせて配置し、他方の基板上に白金膜等の導電膜が形成されて対向電極とされ、2枚のガラス基板の間に沃素係等の電解質が充填されたソーラーセルの対向電極側に二酸化ケイ素粒子を配置する。
光入射側の面の基板上に多孔質二酸化チタンが配置されて光電極とし、さらに多孔質二酸化チタン焼結体の空孔表面にルテニウム錯体色素を吸着させる。
二酸化ケイ素粒子はフッ化水素酸等のハロゲンか水素酸で処理及び/又は微粉末化され、望ましくは粒径が500nm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソーラーセルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
シリコン等の半導体を用いたソーラーセルが実用段階に入りつつある。半導体ソーラーセルは変換効率が高い反面、高純度の材料を使用するため高価である。
比較的安価なソーラーセルとして二酸化チタン(TiO)を用い本多・藤嶋効果として知られる作用を利用するソーラーセルがある。
【0003】
図1により二酸化チタンソーラーセルの基本的な構成を説明する。
この図において1はガラス基板であり1方の面にFTO透明導電膜2が形成され、光電極とされる。3は多孔質二酸化チタン焼結体である。4は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。5は白金対向電極であり、FTO導電膜6が形成されたガラス基板7上に形成されている。また、8は封止材、9は抵抗器等の負荷である。
【0004】
ガラス基板1上のFTO透明導電膜2を透過して入射した光は多孔質二酸化チタン焼結体3に吸収される。光を吸収した多孔質二酸化チタン焼結体3は電子的な基底状態から励起状態となり、励起された電子は拡散によりFTO透明導電ガラス2から外部へ取り出され、負荷9を経由してFTO透明導電膜6から白金対向電極5へ導かれる。
【0005】
しかしながら、二酸化チタンで利用できる光は波長が380nm以下の紫外線のみであり、この波長領域の紫外線は太陽光中の4%に過ぎないため、最も豊富な光源である太陽光の利用効率は最大でも4%、実際には1%がせいぜいであるため、太陽光の利用効率はきわめて低い。
【0006】
利用可能な波長領域が狭いソーラーセルの欠点を補うため、焼結多孔質二酸化チタンにルテニウム錯体色素を吸着させることにより利用可能な光の範囲を紫外線より波長が長い可視光領域まで拡げた色素増感ソーラーセル(DSSC:Dye Sensitized Solar Cell)がある。
【0007】
図2により色素増感ソーラーセルの基本的な構成を説明する。
この図において1はガラス基板であり1方の面にFTO透明導電膜2が形成され、光電極とされる。3は多孔質二酸化チタン焼結体であり、空孔表面にルテニウム錯体色素10が吸着されている。4は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。5は白金対向電極であり、FTO導電膜6が形成されたガラス基板7上に形成されている。また、8は封止材である。
【0008】
ガラス基板1上のFTO透明導電膜2を透過して入射した光は多孔質二酸化チタン焼結体3の表面に吸着されたルテニウム錯体色素10に吸収される。光を吸収したルテニウム錯体色素10は電子的な基底状態から励起状態となり、励起状態のルテニウム錯体色素10の電子は、多孔質二酸化チタン焼結体3に注入される。その結果ルテニウム錯体色素10は酸化状態となる。このときルテニウム錯体色素10の励起電子の多孔質二酸化チタン焼結体3への効果的な注入のためには、ルテニウム錯体色素10の励起エネルギー準位が半導体である多孔質二酸化チタン焼結体3の伝導帯エネルギー準位より負でなければならない。多孔質二酸化チタン焼結体3に注入された電子は拡散によりFTO透明導電ガラス2から外部へ取り出され、負荷9を経由してFTO透明導電膜6から白金対向電極5へ導かれる。一方酸化されたルテニウム錯体色素10は、沃素係電解質4中の沃素から電子を受け取り基底状態のルテニウム錯体色素に戻る。
【0009】
色素増感ソーラーセルの太陽光利用効率は理論的に30%、実際には最大で10%である。
【0010】
二酸化チタンは光触媒機能を有しているが、同様に光触媒機能を有する材料としてハロゲン化水素酸で処理された溶融石英粒子を使用することが特開2004−290748号公報(特許4214221号)及び特開2004−290747号公報(特許4247780号公報)に示されている。
【0011】
同様に、光触媒能を有する材料としてフッ化水素酸で処理された人工水晶粒子を使用することが、国際公開公報WO2005/089941号に示されている。
【0012】
この人工水晶光触媒は、特開2004−290748号公報及び特開2004−290747号公報に示された溶融石英を原材料とする光触媒よりもさらに広い200〜800nmという波長領域で光触媒として機能する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2004−290748号公報
【特許文献2】特開2004−290747号公報
【特許文献3】国際公開公報WO2005/089941号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
この出願に係る発明は、高い光−電気変換効率を発揮するソーラーセルを得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者等は、ハロゲン化水素酸処理を行った人工水晶粒子が、ソーラーセル材料としても機能することを発見した。
【0016】
また、本発明者等は結晶質である人工水晶ではなくても、石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等の非結晶質であるガラスの粒子であっても、ハロゲン化水素酸処理することにより、ソーラーセル材料として機能することを発見した。
【0017】
この出願に係る発明は、二酸化チタンと沃素係電解質からなるソーラーセルにハロゲン化水素酸処理した結晶質である人工水晶粒子あるいはハロゲン化水素酸処理した非結晶質である石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等のガラス粒子を組み合わせた、ソーラーセルである。
【0018】
人工水晶あるいはガラスを微粉砕することは困難であるが、光の波長近くにまで微粉砕された人工水晶あるいはガラスがソーラーセル材料としてさらに優れた機能を発揮することを発見した。
【0019】
この出願に係る発明のさらなる特徴は以下のとおりである。
【0020】
(1)透明導電膜が形成された2枚の基板が各々の透明導電膜を向かい合わせて配置され、一方の基板が光電極とされ、他方の基板に導電膜が形成されて対向電極とされ、2枚の基板の間に電解質が充填された色素増感ソーラーセルであって、対向電極に二酸化ケイ素粒子が配置されている。
【0021】
(2)二酸化ケイ素粒子の粒径が500nm以下である。
【0022】
(3)二酸化ケイ素粒子が人工水晶粒子である。
【0023】
(4)二酸化ケイ素粒子が溶融石英ガラス粒子である。
【0024】
(5)二酸化ケイ素粒子が無アルカリガラス粒子である。
【0025】
(6)二酸化ケイ素粒子がソーダ石灰ガラス粒子である。
【0026】
(7)二酸化ケイ素粒子がホウケイ酸ガラス粒子である。
【0027】
(8)二酸化ケイ素粒子がハロゲン化水素酸で処理されている。
【0028】
(9)ハロゲン化水素酸がフッ化水素酸である。
【0029】
(10)ハロゲン化水素酸が塩化水素酸である。
【0030】
(11)透明導電膜が形成された2枚の基板が各々の透明導電膜を向かい合わせて配置され、一方の基板に二酸化チタン多孔質体が配置されて光電極とされ、他方の基板に導電膜が形成されて対向電極とされ、2枚の基板の間に電解質が充填されたソーラーセルであって、対向電極に二酸化ケイ素粒子が配置されている。
【0031】
(12)二酸化ケイ素粒子の粒径が500nm以下である。
【0032】
(13)二酸化ケイ素粒子が人工水晶粒子である。
【0033】
(14)二酸化ケイ素粒子が溶融石英ガラス粒子である。
【0034】
(15)二酸化ケイ素粒子が無アルカリガラス粒子である。
【0035】
(16)二酸化ケイ素粒子がソーダ石灰ガラス粒子である。
【0036】
(17)二酸化ケイ素粒子がホウケイ酸ガラス粒子である。
【0037】
(18)二酸化ケイ素粒子がハロゲン化水素酸で処理されている。
【0038】
(19)ハロゲン化水素酸がフッ化水素酸である。
【0039】
(20)ハロゲン化水素酸が塩化水素酸である。
【発明の効果】
【0040】
この出願に係るソーラーセルによれば、多孔質二酸化チタンと沃素係電解質からなる従来のソーラーセルよりも高い光−電気変換を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】多孔質二酸化チタンを用いた従来のソーラーセルの模式図。
【図2】多孔質二酸化チタンと増感色素を用いた従来のソーラーセルの模式図。
【図3】二酸化ケイ素粒子を用いた実施例1のソーラーセルの構成の模式図。
【図4】多孔質二酸化チタンと二酸化ケイ素粒子を用いた実施例2のソーラーセルの構成の模式図。
【図5】二酸化ケイ素微粉砕粒子を用いた実施例3のソーラーセルの構成の模式図。
【図6】多孔質二酸化チタンと二酸化ケイ素微粉砕粒子を用いた実施例4のソーラーセルの構成の模式図。
【図7】多孔質二酸化チタンと増感色素を用いた実施例4のソーラーセルの構成の模式図。
【図8】多孔質二酸化チタンと増感色素を用いた実施例5のソーラーセルの構成の模式図。
【発明を実施するための形態】
【0042】
この出願に係る発明においてはハロゲン化水素酸処理した結晶質人工水晶粒又は非結晶質ガラス粒を使用する。
【0043】
ハロゲン化水素酸処理した結晶質人工水晶粒又は非結晶質ガラス粒は以下のようにして調製した。
二酸化ケイ素(SiO)の結晶質である人工水晶あるいは非結晶質である石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰等のガラス粒をフッ化水素酸水溶液に浸漬し、次いで人工水晶粒あるいはガラス粒を水洗後に乾燥し、その後微粉砕粉することにより、試料を得た。
フッ化水素酸以外に塩化水素酸がハロゲン化水素酸として用いられるが、フッ化水素酸が好ましい。
【0044】
以下、図3〜図8を用いて実施例を説明する。
【実施例1】
【0045】
図3により実施例1を説明する。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明電極12が形成され、光入射側電極とされる。14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
【0046】
20は粒径が0.2mm以下の工水晶粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極15上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
【0047】
ソーラーシミュレータにより太陽常数である1kw/1mの光を照射した実施例2のソーラーセルにより、85μAの短絡電流、470mVの開放電圧が得られた。
【実施例2】
【0048】
図4により実施例2を説明する。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明電極12が形成され、光電極とされる。13は焼結等の手段により固体化された多孔質二酸化チタンである。14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
【0049】
20は粒径が0.2mm以下の人工水晶粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極15上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
【0050】
ソーラーシミュレータにより太陽常数である1kw/1mの光を照射した実施例1のソーラーセルにより、20μAの短絡電流、417mVの開放電圧が得られた。
【実施例3】
【0051】
図5により実施例3を説明する。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明電極12が形成され、光入射側電極とされる。13は焼結等の手段により固体化された多孔質二酸化チタンである。14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
【0052】
21は粒径が500nm以下である人工水晶微粉砕粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極15上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
【0053】
ソーラーシミュレータにより太陽常数である1kw/1mの光を照射した実施例2のソーラーセルにより、285μAの短絡電流、510mVの開放電圧が得られた。
【実施例4】
【0054】
図6により実施例4を説明する。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明電極12が形成され、光電極とされる。14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
【0055】
21は粒径が500nm以下である人工水晶微粉砕粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極15上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
【0056】
ソーラーシミュレータにより太陽常数である1kw/1mの光を照射した実施例1のソーラーセルにより、348μAの短絡電流、620mVの開放電圧が得られた。
【実施例5】
【0057】
図7に実施例1を改良した実施例5のソーラーセルを示す。
実施例5のソーラーセルは実施例2の多孔質二酸化チタン焼結体の空孔表面にルテニウム錯体色素22が吸着されたソーラーセルである。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明電極12が形成され、光入射側電極とされる。13は焼結等の手段により固体化された多孔質二酸化チタンであり空孔表面にルテニウム錯体色素22が吸着されている。14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
【0058】
20は粒径が0.2mm以下の工水晶粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極15上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
【0059】
ガラス基板11上のFTO透明導電膜12を透過して入射した光は多孔質二酸化チタン焼結体13の表面に吸着されたルテニウム錯体色素22に吸収される。光を吸収したルテニウム錯体色素22は電子的な基底状態から励起状態となり、励起状態のルテニウム錯体色素22の電子は、多孔質二酸化チタン焼結体13に注入される。その結果ルテニウム錯体色素22は酸化状態となる。このときルテニウム錯体色素22の励起電子の多孔質二酸化チタン焼結体13への効果的な注入のためには、ルテニウム錯体色素22の励起エネルギー準位が半導体である多孔質二酸化チタン焼結体13の伝導帯エネルギー準位より負でなければならない。多孔質二酸化チタン焼結体13に注入された電子は拡散によりFTO透明導電ガラス12から外部へ取り出され、負荷19を経由してFTO透明導電膜16から白金対向電極5へ導かれる。一方酸化されたルテニウム錯体色素22は、沃素係電解質4中の沃素から電子を受け取り基底状態のルテニウム錯体色素に戻る。
【実施例6】
【0060】
図8により実施例6を説明する。
実施例6のソーラーセルは実施例3の多孔質二酸化チタン焼結体の空孔表面にルテニウム錯体色素22が吸着されたソーラーセルである。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明電極12が形成され、光電極とされる。13は焼結等の手段により固体化された多孔質二酸化チタンであり空孔表面にルテニウム錯体色素22が吸着されている。14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
【0061】
20は粒径が0.2mm以下の人工水晶粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極15上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
資源量に問題がなく安価な二酸化ケイ素を利用するこの出願に係る発明の色素増感ソーラーセルは、エネルギー問題の解決にきわめて有効である。
【符号の説明】
【0063】
11,17 基板
12,16 透明導電膜
13 多孔質二酸化チタン焼結体
14 電解液
15 対向電極
18 封止材
19 負荷
20,21 二酸化ケイ素粒子
22 ルテニウム錯体色素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明導電膜が形成された2枚の基板が各々の透明導電膜を向かい合わせて配置され、前記基板の一方が光入射電極とされ、前記基板の他方に導電膜が形成されて対向電極とされ、前記2枚の基板の間に電解質が充填されたソーラーセルであって、前記対向電極に二酸化ケイ素粒子が配置されたことを特徴とするソーラーセル。
【請求項2】
前記二酸化ケイ素粒子の粒径が500nm以下であることを特徴とする、請求項1のソーラーセル。
【請求項3】
前記二酸化ケイ素粒子が人工水晶粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2のソーラーセル。
【請求項4】
前記二酸化ケイ素粒子が溶融石英ガラス粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2のソーラーセル。
【請求項5】
前記二酸化ケイ素粒子が無アルカリガラス粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2のソーラーセル。
【請求項6】
前記二酸化ケイ素粒子がホウケイ酸ガラス粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2のソーラーセル。
【請求項7】
前記二酸化ケイ素がソーダ石灰ガラスであることを特徴とする
請求項1又は請求項2のソーラーセル。
【請求項8】
前記二酸化ケイ素粒子がハロゲン化水素酸で処理されていることを特徴とする、請求項1又は請求項のソーラーセル。
【請求項9】
前記ハロゲン化水素酸がフッ化水素酸であることを特徴とする、請求項8の1ソーラーセル。
【請求項10】
前記ハロゲン化水素酸が塩化水素酸であることを特徴とする、請求項8のソーラーセル。
【請求項11】
透明導電膜が形成された2枚の基板が各々の透明導電膜を向かい合わせて配置され、前記基板の一方に二酸化チタン多孔質体が配置されて光電極とされ、前記基板の他方に導電膜が形成されて対向電極とされ、前記2枚の基板の間に電解質が充填されたソーラーセルであって、前記対向電極に二酸化ケイ素粒子が配置されたことを特徴とするソーラーセル。
【請求項12】
前記二酸化ケイ素粒子の粒径が500nm以下であることを特徴とする、請求項11のソーラーセル。
【請求項13】
前記二酸化ケイ素粒子が人工水晶粒子であることを特徴とする、請求項11又は請求項12のソーラーセル。
【請求項14】
前記二酸化ケイ素粒子が溶融石英ガラス粒子であることを特徴とする、請求項11又は請求項12のソーラーセル。
【請求項15】
前記二酸化ケイ素粒子が無アルカリガラス粒子であることを特徴とする、請求項11又は請求項12のソーラーセル。
【請求項16】
前記二酸化ケイ素粒子がホウケイ酸ガラス粒子であることを特徴とする、請求項11又は請求項12のソーラーセル。
【請求項17】
前記二酸化ケイ素がソーダ石灰ガラスであることを特徴とする
請求項11又は請求項12のソーラーセル。
【請求項18】
前記二酸化ケイ素粒子がハロゲン化水素酸で処理されていることを特徴とする、請求項1又は請求項のソーラーセル。
【請求項19】
前記ハロゲン化水素酸がフッ化水素酸であることを特徴とする、請求項18の1ソーラーセル。
【請求項20】
前記ハロゲン化水素酸が塩化水素酸であることを特徴とする、請求項18のソーラーセル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−234693(P2012−234693A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−102107(P2011−102107)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(305061771)国際先端技術総合研究所株式会社 (3)
【出願人】(000220664)東京電波株式会社 (22)
【Fターム(参考)】