説明

タイヤ用ゴム組成物

【課題】外観に悪影響を与えることなく老化に伴う硬化を低減するようにしたタイヤ用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム100重量部に、植物油脂を2〜30重量部配合したゴム組成物であり、前記植物油脂が天然由来のポリフェノールを0.9×10−3重量%以上含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ用ゴム組成物に関し、さらに詳しくは、外観に悪影響を与えることなく老化に伴う硬化を低減するようにしたタイヤ用ゴム組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤのトレッド部には、そのタイヤの目的・用途や使用環境に合わせて、ゴム硬度が最適になるように設計されたゴム組成物が使用されている。しかしながら、タイヤの使用開始時にゴム硬度が最適であったとしても、長期間使用すると経年老化によりゴムが硬化するため、タイヤが発生するノイズや乗り心地性が悪化するという問題がある。また、スタッドレスタイヤにおいては、経年老化によりゴムが硬化すると氷上摩擦力が低下してしまうという問題がある。
【0003】
このような老化防止対策としては、タイヤ用ゴム組成物に配合する老化防止剤を増量することが考えられる。しかしながら、老化防止剤は、配合量を増量するほど、タイヤ表面へ移行して析出するようになるため、タイヤ表面が茶色に変色して外観が損なわれるという問題があった。
【0004】
この対策として、特許文献1は、老化防止剤と樹脂とを混合した粒状物として配合するようにしたタイヤ用ゴム組成物を提案している。しかし、このゴム組成物では、タイヤ表面の外観を悪化しないようにすることはできても、老化防止剤を直接配合する場合に比べてゴム組成物が老化に伴い硬化するのを抑制する作用が低くなることは避けられず改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−348463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、外観に悪影響を与えることなく老化に伴う硬化を低減するようにしたタイヤ用ゴム組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に、植物油脂を1〜30重量部配合したゴム組成物であり、前記植物油脂が天然由来のポリフェノールを0.9×10−3重量%以上含むことを特徴とする。
【0008】
スタッドレスタイヤのトレッド用としては、前記ジエン系ゴム100重量部に対して熱膨張性マイクロカプセルを0.5〜20重量部配合することができる。
【0009】
前記植物油脂としては、グレープシードオイルを使用するとよい。このタイヤ用ゴム組成物は、トレッド部又はサイドウォール部に適用することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ポリフェノールを0.9×10−3重量%以上含む植物油脂を、ジエン系ゴム100重量部に対し1〜30重量部配合するようにしたので、ポリフェノールの抗酸化作用によりゴム成分が老化するのを防止するため、老化に伴う硬化を抑制することができる。また、老化防止剤を多量に配合することがないため、外観に悪影響を及ぼすことがない。
【0011】
さらに、ジエン系ゴム100重量部に対して熱膨張性マイクロカプセルを0.5〜20重量部配合した場合には、前述したゴム成分の老化に伴う硬化の抑制と共に、後述のように、水膜の吸収除去やエッジ効果が得られるため、氷上摩擦力をより一層増大させるので、スタッドレスタイヤとして有用である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のタイヤ用ゴム組成物において、ゴム成分にはジエン系ゴムが使用される。ジエン系ゴムとしては、特に制限されるものではなく、例えば天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム等を例示することができる。なかでも、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴムが好ましい。これらジエン系ゴムは、単独又は任意のブレンドとして使用することができる。
【0013】
本発明のゴム組成物は、天然由来の成分としてポリフェノールを多く含む植物油脂を配合することにより、ポリフェノールの抗酸化作用によりゴム成分が老化するのを防止する。このため、ゴム成分が老化して硬化するのを抑制することができる。また、植物油脂が含有するポリフェノールは、天然由来の成分とする。すなわち、本発明で使用する植物油脂は、人為的な操作により天然又は化学合成されたポリフェノール系酸化防止剤を含むものではない。
【0014】
本発明において、植物油脂中のポリフェノール含有量は、0.9×10−3重量%以上、好ましくは1.0×10−3重量%以上である。植物油脂中のポリフェノール含有量が0.9×10−3重量%未満であると、抗酸化作用が十分に得られずゴム成分が硬化するのを抑制することができない。本発明において、植物油脂中のポリフェノール含有量は、フォーリン−チオカルト法により定量した。フォーリン−チオカルト法は、還元性のある物質に対し強アルカリ下で青く発色するフォーリン−チオカルト試薬を用いるものであり、試料(植物油脂)中のポリフェノールを比色法(660nm)により一括して総ポリフェノール量として測定した。なお、標準試料として(+)−カテキンを用い、その検量線からポリフェノール量を求めた。
【0015】
植物油脂の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、1〜30重量部、好ましくは2〜30重量部、より好ましくは2〜25重量部にする。植物油脂の配合量が1重量部未満であるときは、抗酸化作用が十分に得られずゴム成分が硬化するのを抑制することができない。また、植物油脂の配合量が30重量部を超えると、ゴム成分を混合するときにオイルスリップなどが起こり加工性が悪化する。
【0016】
本発明で使用する植物油脂としては、天然由来のポリフェノールを0.9×10−3重量%以上含むものであれば特に制限されるものではなく、例えばグレープシードオイルを例示することができる。グレープシードオイルは世界各国で生産されているが、とりわけチリ産のグレープシードオイルがよい。なお、チリ産のグレープシードオイル以外でも、品種改良によりポリフェノールを0.9×10−3重量%以上含む植物油脂であれば同様の効果が期待される。
【0017】
また、グレープシードオイルは、天然由来のポリフェノールの含有量が多いことに加え、ビタミンEをも多く含む。ビタミンEは抗酸化作用を有するため、ポリフェノールと共にゴム組成物の老化を防止し、硬化を抑制する作用を行う。
【0018】
上述のように、老化防止作用に優れた効果を有する本発明のタイヤ用ゴム組成物は、熱膨張性マイクロカプセルを配合したスタッドレスタイヤ用のトレッドゴムに適用すると、ゴム成分の老化に伴う硬化の抑制(氷上摩擦力の低下の抑制)と共に、熱膨張性マイクロカプセルに基づく高い氷上摩擦力を長期にわたって維持することができる効果が得られる。ここで、熱膨張性マイクロカプセルは、加硫時に形成された樹脂被覆気泡が氷上路面の水膜を吸収する作用によりトレッドと氷上路面との間の氷上摩擦力を向上するようにしたものである。
【0019】
この場合の熱膨張性マイクロカプセルの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、0.5〜20重量部、好ましくは1.0〜15重量部にするとよい。マイクロカプセルの配合量が、0.5重量部未満であると、トレッドゴム中の樹脂被覆気泡の容積が不足し氷上摩擦力を十分に得ることができない。逆に、配合量が20重量部を超えると、トレッドゴムの耐摩耗性が悪化する。
【0020】
本発明に使用可能な熱膨張性マイクロカプセルは、熱可塑性樹脂で形成された殻材中に、熱膨張性物質を内包した構成からなる。このため、未加硫タイヤの加硫時にゴム組成物中のマイクロカプセルが加熱されると、殻材に内包された熱膨張性物質が膨張して殻材の粒径を大きくし、トレッドゴム中に多数の樹脂被覆気泡を形成する。これにより、氷の表面に発生する水膜を効率的に吸収除去すると共に、ミクロなエッジ効果が得られるため、氷上摩擦力を増大させる。このような熱膨張性マイクロカプセルとしては、例えばスェーデン国エクスパンセル社製の商品名「EXPANCEL 091DU−80」又は「EXPANCEL 092DU−120」等、或いは松本油脂製薬社製の商品名「マイクロスフェアー F−85」又は「マイクロスフェアー F−100」等を使用することができる。
【0021】
さらに、本発明のタイヤ用ゴム組成物には、カーボンブラックを配合するとよい。カーボンブラックを配合することにより、ゴム組成物の強度を高くし、耐摩耗性を向上することができる。カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し10〜100重量部が好ましく、より好ましくは20〜90重量部にするとよい。カーボンブラックの配合量が10重量部未満の場合、ゴム組成物の補強硬化が十分に得られず耐摩耗性が不足する。また、カーボンブラックの配合量が100重量部を超えると、ゴム組成物の粘度が高くなり成形加工性が悪化する。
【0022】
本発明で使用するカーボンブラックは、窒素吸着比表面積(NSA)が、好ましくは30〜200m/gであり、より好ましくは60〜170m/gにするとよい。窒素吸着比表面積が30m/g未満のときは、耐摩耗性が不足する。200m/gを超えるときは、混合時の加工性が悪化する。窒素吸着比表面積は、JIS K6217−2に準拠して、測定するものとする。
【0023】
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、カーボンブラックの他に無機充填剤を配合することができる。無機充填剤としては、例えばシリカ、クレー、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム等を必要に応じて配合することができる。なかでも、無機充填剤としてはシリカが好ましい。
【0024】
シリカを配合すると、ゴム組成物のウェット制動性能と低転がり抵抗を両立することができる。シリカの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、5〜100重量部が好ましく、より好ましくは10〜90重量部にするとよい。シリカの配合量が5重量部未満であると、ウェット制動性能と低転がり抵抗を両立する作用が十分に得られない。また、シリカの配合量が100重量部を超えると、混合時の加工性が悪化する。シリカの種類は、特に限定されるものではなく、通常ゴム組成物に配合されるものを使用することができ、例えば湿式法シリカ、乾式法シリカ、表面処理シリカを例示することができる。
【0025】
本発明のゴム組成物にシリカを配合する場合には、シランカップリング剤を、ゴム組成物中のシリカの配合量に対して3〜20重量%を配合するとよく、より好ましくは3〜15重量%を配合するとよい。シランカップリング剤を配合することにより、シリカの分散性を向上しゴムとの補強性を高めることができる。シランカップリング剤がシリカ配合量の3重量%未満の場合、シリカの分散が悪化する。また、シランカップリング剤がシリカ配合量の20重量%を超える場合、シランカップリング剤同士が重合してしまい、所望の効果を得ることができない。
【0026】
シランカップリング剤の種類は、シリカ配合のゴム組成物に使用可能なものであれば特に制限されるものではないが、例えば、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイド、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等の硫黄含有シランカップリング剤を例示することができる。
【0027】
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、加工助剤、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用ゴム組成物に一般的に使用される各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
【0028】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、公知のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混合することによって製造することができる。
【0029】
上述した優れた老化防止性能を有する本発明のゴム組成物は、空気入りタイヤのトレッド部又はサイドウォール部を構成するのに好適である。このように構成されたトレッド部及びサイドウォール部は、配合物が表面に浸出して外観に悪影響を与えることがなく、それぞれを構成するゴム成分が老化により硬化するのを防止することができる。また、空気入りタイヤの疲労性などの耐久性を向上することができる。
【0030】
本発明のゴム組成物において、熱膨張性マイクロカプセルを配合したゴム組成物は、スタッドレスタイヤのトレッド部を構成するのに好適である。このゴム組成物をトレッド部に使用したスタッドレスタイヤは、長期間使用しても経年老化に伴うゴムの効果を抑制するため、トレッドゴムの低温での柔軟性を維持でき、氷上路面に対する凝着性を持続させて氷上摩擦力を確保することができると共に、熱膨張性マイクロカプセルに基づくより一層の高い氷上摩擦力を得ることができる。
【0031】
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0032】
実施例1〜3
表1に示す配合からなる6種類のゴム組成物(実施例1〜3、比較例1〜3)を、それぞれ加硫促進剤及び硫黄を除く配合成分を秤量し、1.7L密閉式バンバリーミキサーで5分間混練し、温度150℃でマスターバッチを放出し室温冷却した。その後このマスターバッチを1.7L密閉式バンバリーミキサーに供し、加硫促進剤及び硫黄を加え2分間混合し、タイヤ用ゴム組成物を調製した。
【0033】
得られた6種類のゴム組成物を用いて、下記に示す方法により、熱老化試験前後におけるゴム硬度の増加率(老化硬度増加率)を測定した。また、加硫促進剤及び硫黄を除いたゴム組成物の混合時の加工性(オイルスリップ)を下記の方法により測定した。
【0034】
老化硬度増加率
得られたタイヤ用ゴム組成物を用いてリュプケサンプル(厚さ12.5mm、直径29mmの円柱状)の形状に加硫した試験片を作成した。各試験片を2群に分けその一方を80℃で120時間の条件で空気加熱老化処理を行なった。この老化処理前後の試験片を用いて、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃のゴム硬度を測定し、それぞれについて(老化処理後のゴム硬度/老化処理前のゴム硬度×100)により熱老化に伴うゴム硬度の増加率(%)を算出した。得られた結果は、比較例1の値を100とする指数にし老化硬度増加率として表1に示した。この指数が小さいほど熱老化に伴うゴム組成物の硬化が抑制されたことを意味する。
【0035】
加工性(オイルスリップ)
表1に示す配合からなるゴム組成物から加硫促進剤、硫黄、アロマオイル、グレープシードオイル及びひまわり油を除いた配合成分を1.7L密閉式バンバリーミキサーで混合するときに、アロマオイル、グレープシードオイル及び/又はひまわり油を投入した後のトルクの上昇の様子を観察することにより、加工性(オイルスリップ)を評価した。得られた結果は、以下の判定基準により判定し、その結果を表1に示した。
◎: 比較例1より早くトルクがすぐ立ち上がる。
○: 比較例1と同等にトルクが立ち上がる。
△: 比較例1と比べトルクが立ち上がるまでに時間がかかるが問題ないレベル。
×: 比較例1と比べトルクが立ち上がるまでに時間がかかり、オイルスリップを起こした。
【0036】
【表1】

【0037】
実施例4〜6
表2に示す配合からなる4種類のゴム組成物(実施例4〜6、比較例4)を、それぞれ加硫促進剤、硫黄、及び熱膨張性マイクロカプセルを除く配合成分を秤量し、1.7L密閉式バンバリーミキサーで5分間混練し、温度150℃でマスターバッチを放出し室温冷却した。その後このマスターバッチを1.7L密閉式バンバリーミキサーに供し、加硫促進剤、硫黄、及び熱膨張性マイクロカプセルを加え2分間混合し、タイヤ用ゴム組成物を調製した。
【0038】
得られた4種類のゴム組成物及び比較例1のゴム組成物を用いて、下記に示す方法により、氷上摩擦力を測定した。また、熱老化試験前後におけるゴム硬度の増加率(老化硬度増加率)及び加硫促進剤及び硫黄を除いたゴム組成物の混合時の加工性(オイルスリップ)を上述と同様の方法により測定し、その結果を表2に示した。
【0039】
氷上摩擦力
各コンパウンドを加硫したシート状ゴム片を偏平円柱状の台ゴムに貼り付け、インサイドドラム型氷上摩擦試験機にて、−1.5℃における氷上摩擦係数を荷重5.5kg/cm、ドラム回転速度25km/hの条件で測定した。得られた結果は、比較例1の値を100とする指数にし、氷上摩擦力として表2に示した。この指数が大きいほど氷上摩擦力が優れている。
【0040】
【表2】

【0041】
なお、表1,2において使用した原材料の種類を下記に示す。
NR:天然ゴム、RSS#3
BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol BR1220
カーボンブラック:東海カーボン社製シースト6
シリカ:日本シリカ工業社製Nipsil AQ
カップリング剤:シランカップリング剤、デグサ社製SI69
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
ステアリン酸:日油社製ビーズステアリン酸
老化防止剤:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
アロマオイル:昭和シェル石油社製エキストラクト4号S
グレープシードオイル:チリ産グレープシードオイル、ケータック・プランナーズ社製食用ぶどう油、天然由来のポリフェノール含有量が1.3×10−3重量%のもの(ポリフェノール含有量は前述した方法により測定)
ひまわり油:昭和産業社製食用ひまわり油、天然由来のポリフェノール含有量が0.17×10−3重量%のもの
熱膨張性マイクロカプセル:松本油脂製薬社製マイクロスフェアー F100
硫黄:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジエン系ゴム100重量部に、植物油脂を1〜30重量部配合したゴム組成物であり、前記植物油脂が天然由来のポリフェノールを0.9×10−3重量%以上含むタイヤ用ゴム組成物。
【請求項2】
前記植物油脂がグレープシードオイルである請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項3】
前記ジエン系ゴム100重量部に対して、熱膨張性マイクロカプセルを0.5〜20重量部配合した請求項1又は2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のゴム組成物によりトレッド部又はサイドウォール部を形成した空気入りタイヤ。
【請求項5】
請求項3に記載のゴム組成物によりトレッド部を形成した空気入りタイヤ。

【公開番号】特開2010−132864(P2010−132864A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−199055(P2009−199055)
【出願日】平成21年8月28日(2009.8.28)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】