説明

タイル敷設工法及びその構造

【課題】コンクリートスラブを含む床面の支持層に対してタイルを均等に敷設することを可能とするタイル敷設工法及びその構造を提供する。
【解決手段】コンクリートスラブを含む支持層1の表面をセルフレベリング工法等で平坦かつ平滑に調整した調整層2を形成した後、この調整層2にシート状の基盤材の少なくとも片面に粘着材を均等に塗布した粘着シートを敷設し、この粘着シートからなる粘着層3上にタイル4を敷き詰めるに当たって、これらタイル4、4間の目地5の中心合わせて前記粘着層3より剛性が高い材料からなる網目状のタイル裏目地補強テープ6を前記粘着層3に埋設又は後付して敷設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートスラブを含む床面の支持層に対してタイルを均等に敷設することを可能にするタイル敷設工法及びその構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のタイル敷設工法としては、接着剤を用いた圧着工法と、モルタルを用いた湿式のモルタル工法がある。
【0003】
前者、すなわち圧着工法は、タイルを接着剤でタイル支持層であるコンクリートスラブ上に接着する工法であって、この場合、タイル床の仕上がり、すなわち平坦度の良し悪しは、必然的にコンクリートスラブの平坦度と、タイルの厚さの均一性及び平面度に影響を
及ぼす。これを図7に示す。
理解に便利なように、やや誇張した表現で表したこの図7(及び以下の各図にも共通)において、支持層Aに対してそれぞれのタイルBは恰も波を打ったような状態を呈し、これはタイルAが大判になった場合には、図8に示すように、その影響は更に拡大されることになる。
【0004】
すなわち、支持層Aを構成するコンクリートスラブの表面は、一般的には平坦度が劣っており、その度合いによってはタイルBを敷設する状況にはなっていない。この場合、接着剤の厚さで不陸を調整し、コンクリートスラブの平坦度を出すことには限界がある。
接着剤の層を厚くすると敷設直後の図9による粘着層Cの粘性が高いため、取り扱いがし難く、また、硬化するまでに時間を要するため、タイルBが自重で沈下して段差が生じ、タイルの破損の原因となる。これを図10によって示す。
不陸が激しく接着剤で調整する限度を超えた場合は、タイルの敷設に先立ってモルタル
をスラブ上に塗り重ねる左官工事仕上げを行う。この場合、熟練した技術を持った左官職人を必要とする。
そのため、最近ではセルフレベリング工法が用いられている。このセルフレベリング工法では、極めて流動性の高いモルタルを作ることができ、石膏若しくはセメント系の特殊材を使ったモルタルを、コンクリートスラブ上に流し、流れる過程でモルタル自体が自動的に平面を形成し、良好な平面を容易に得る工法である。ただし、難点としては、タイルの厚さのバラツキを許容しないことと、セルフレベリング材料と工費が嵩むことである。
【0005】
後者、すなわち、モルタル工法は、タイルをドライモルタルにより、支持層Aであるコンクリートスラブ上に敷設する工法であり、この工法は以下の手順により行われる。
【0006】
一旦、コンクリートスラブを含む支持層Aの表面を平坦かつ平滑に調整した後、調整された平坦面上にタイルBを仮置きし、タイルBの厚さに合わせたドライモルタル層Dを形成する(図11参照)。
【0007】
再度、タイルBを仮置きし、タイルB間の段差及び平面度を確認した後に、タイルBを再度外し、ドライモルタル層D上に、ドライモルタルaを加えたり又はドライモルタルbを減じて、ドライモルタル層Dを形成した後、タイルBを敷設する。この工法は、タイル
Bを置いたり、外したりを何回も繰り返し行って、初めて所定の平坦を得るという極めて高度の熟練した技術を要し、能率の悪い工法であると言える。
【0008】
更に、いずれの工法も、支持層及び接着層は硬化までに養生期間が必要であり、施工直後にタイルB上を歩行することはできない。そのため、工期がかかり、全体の工事の進行を妨げることから、生産性が低下する原因となっている。
【0009】
これが他の床材と比べて優れた床材であるにも拘わらず、普及しない理由となっている。また、模様替えとか、廃業時の解体に当たっては、床材はすべて廃棄されているのが現況である。したがって時代的な環境要件を踏まえると、再利用等を考慮しなければならないことは明らかである。
【非特許文献1】日本建築学会 建築工事標準仕様書・同解説 JASS19 陶磁器質タイル張り工事
【非特許文献2】日本建築学会 建築工事標準仕様書・同解説 JASS9 張り石工事
【非特許文献3】嵩英雄 シリーズ監修 石川廣三、中山實、古賀一八、河辺伸二、永橋進、近藤照夫共著
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
以上述べた背景技術に鑑み、短工期、高生産性の工法が望まれており、短工期を実現するためには、接着層の硬化に養生期間を要するモルタル、接着剤を排除した工法が望まれており、かつ熟練工に頼らず、簡易に少人数での施工が可能な工法が要求されている。また店舗等は立地条件やテナント変更の度に床材のすべてを廃棄しているため、タイルの再利用(リユース)は重要な課題となっている。更に例えばセラミック等のタイルを傷つけず容易に離脱できるようにして、タイルを再利用することも課題となっている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
短工期、高生産性を実現するために、タイルとこのタイルを支持する調整された支持層の間に、粘着性のあるシートを用いた粘着シート工法が容易に想像されるが、粘着シート工法では、タイルの平面精度、支持層の平面精度に限界があるため、シート層が薄い場合は、タイルが容易に破損されることが知られている。そのため、シートは精度緩衝材として適当な厚さが要求される。
【0012】
一方において、シート厚の増加は、タイル上を歩行する際に、タイル個々の粘着シートのタイル支持圧がバラツキ、粘着層が流動するため、タイルの浮上、目地の段差が生じるという問題があるので、この問題の解決策として、目地を挟み両側のタイルを共通に支持する粘着シートの厚さ方向にこのシートより剛性の高い材料からなる網目状テープであるタイル裏目地補強テープを粘着シートに埋設又は後付して配し、部分加重による沈み込みを抑制することにより解決する、タイル敷設工法及びその構造を発明した。
【0013】
この発明のタイル敷設工法及びその構造によれば、少なくとも目地を挟み両側のタイルを共通に支持するタイル裏目地補強テープが粘着層より剛性の高い材料によって構成することによって、部分加重による沈み込みを抑制して、タイルの表面の平坦、平滑性を維持することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1から図6は、本発明の方法及び構造を示すものである。
先ず、図1においてコンクリートスラブその他の床材からなる支持層1の表面をセルフレベリング工法等で可及的に平坦かつ平滑に調整層2を形成する。次いで粘着材からなる粘着シートを含む粘着層3を敷設し、この粘着層3の上に、タイル4を敷き詰めるのであって、各タイル4、4間には目地5が形成される。
【0015】
タイル4としては、セラミック、硬化樹脂、ガラス、天然石、人口石、金属、木材などを目的に合わせて任意利用可能である。なお、調整層2を形成するモルタルは、石膏若しくはセメント系の特殊材を使ったモルタルであって、支持層1上を流れる過程でモルタル自体が自動的に平面を形成する。
【0016】
粘着層3を構成する粘着シートは、シート状の基盤財(基布)例えば不織布、紙パルプからなるシートの片面にアスファルト、ブタジェンゴム等の粘着材を均一に塗布した厚さが均一なシートであって、本実施例では厚さ2mmの粘着シートを使用。
【0017】
このような状況において、前記目地5の部分に部分加重Pが加わると、この部分において、粘着層3では矢印Fの方向への流動が発生し、その結果、各タイル4、4に段差が生じ平面維持は困難になるのである。
【0018】
そこで、本発明では図2に示すように粘着層3を構成する粘着材より剛性が高い材料からなる網目状のタイル裏目地補強テープ6を、タイル4、4間の目地5の中心に合わせて介在させる。
【0019】
この網目状のタイル裏目地補強テープ6としては、本実施例ではガラス繊維を2mm×2mmの網目状にした50mm幅のテープを使用しており、このテープ6はタイル4に作用する荷重を支持層1への粘着層3より先に伝達するものであって、粘着層3の網目の中に区画し、閉じ込めることによって、荷重による平面方向の移動を抑制することができるものであり、区画が仕切られることにより、流動抵抗が高まり、区画内に閉じ込められるため、高さが維持され、タイル4、4間の段差の発生を抑制することができる。
【0020】
図4は、粘着層3の粘着材を形成した面に孔開き離形シート7を添着することを提案するものである。すなわち、この孔開き離形シート7には多数の孔8をあけてあり、この孔開き離形シート7がタイル4側に形成されていることにより、例えば、修理又は解体の際に、タイル4の剥離を容易にし、タイル4の再利用に資するところ大となる。
【0021】
実用にあたっては、図5に示すように、タイル裏目補強テープ6を粘着層3の内部に埋設することができ、また、このタイル裏目補強テープ6は粘着層3の表面を形成することができるとともに、図6に示すように粘着層3の全面にタイル裏目地補強テープ6を配することによって、荷重による平面方向の移動の抑制に更なる効果を得ることが可能。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】タイル面に働く偏加重による粘着層の流動を示す図。
【図2】本発明のタイル裏目地補強テープの基本図。
【図3】タイル裏目地補強テープの取り付け状態の一例を示す断面図。
【図4】孔開き離形シートの説明図。
【図5】タイル裏目地補強テープの取り付け状態の他の例を示す断面図。
【図6】タイル裏目地補強テープの更に他の例を示す断面図。
【図7】従来工法による支持層平坦度不良による影響を示す説明図。
【図8】従来工法によるタイルが大判の場合の平坦度の影響を示す説明図。
【図9】従来工法による接着剤の不陸調整において敷設直後の状態を示す説明図。
【図10】図9の敷設直後の状態からタイルが自重で沈下した状態を示す説明図。
【図11】従来工法によるモルタル工法において、ドライモルタルの加減による平面調整を行う方法を示す説明図。
【符号の説明】
【0023】
1 支持層

2 調整層

3 粘着層

4 タイル

5 目地

6 タイル裏目地補強テープ

7 孔開き離形シート

8 孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートスラブを含む支持層の表面をセルフレベリング工法等で平坦かつ平滑に調整した調整層を形成した後、この調整層の表面上にシート状の基盤材の少なくとも片面に粘着材を均等に塗布した粘着シートを敷設し、この粘着シートからなる粘着層上にタイルを敷き詰めるに当たって、タイル間の目地の中心に合わせて前記粘着層より剛性が高い材料からなる網目状のタイル裏目地補強テープを前記粘着層に埋設又は後付して敷設することを特徴とするタイル敷設工法。
【請求項2】
前記粘着シートの上面すなわちタイルの裏面に相対する面に、多数の孔を設けた孔開き離形シートを添着してなる請求項1記載のタイル敷設工法。
【請求項3】
前記タイル裏目地テープを前記粘着シートの全面に敷設してなる請求項1、2のいずれかに記載のタイル敷設工法。
【請求項4】
コンクリートスラブを含む支持層の表面をセルフレベリング工法等で平坦かつ平滑に調整した調整層の上に、基盤材の少なくとも片面に粘着材を均等に塗布した粘着シートからなる粘着層上に、敷設されたタイル間に形成される目地を中心にして網目状のタイル裏目地補強テープを前記粘着層に埋設又は後付してなるタイル敷設構造。
【請求項5】
前記粘着シートの粘着材の上面に孔開き離形シートを添着し、もってタイル交換時のタイルの離形を容易にしてなる請求項4記載の散る敷設構造。
【請求項6】
前記タイル裏目地補強テープを粘着層より剛性が高い材料としてなる請求項4記載のタイル敷設構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−208685(P2008−208685A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−49068(P2007−49068)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(399001417)オリエント商事株式会社 (3)
【Fターム(参考)】