説明

ダイオキシン類分解微生物の活性保持方法

【課題】 ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物によるバイオレメディエーションで浄化する際に、環境負荷を増大させずにダイオキシン類分解微生物の活性を効果的に保持する方法を提供する。
【解決手段】 ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物で浄化する際に土壌中でのダイオキシン類分解微生物の活性を保持する方法において、イタリアンライグラス又はアロエの生産物を前記土壌に添加することを特徴とする方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物で浄化する際に、特定の植物の生産物を使用することによってダイオキシン類分解微生物の活性を効果的に保持する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ダイオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDD)及びポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)の総称であり、強い発癌性や催奇性を有することが知られている。ダイオキシン類は一般的に、塩素を含む廃棄物の焼却の際に発生し、飛散灰や排ガスの形で大気中に放出される。大気中に放出された飛散灰は、廃棄物焼却施設の近隣の土壌に落下する。また、排ガスは、気流に乗って放散され、大気中の粒子などに付着して、やがて廃棄物焼却施設の周辺の土壌に落下する。このようにして土壌中に蓄積されたダイオキシン類は、雨水に溶出して河川や海へ流出する。そして、プランクトンから魚介類へと食物連鎖を通して濃縮され、最終的に、この魚介類を摂取した人間の体内に蓄積される。従って、ダイオキシン類の人体への蓄積を未然に防止するため、ダイオキシン類で汚染された土壌を浄化することが強く求められている。
【0003】
ダイオキシン類で汚染された土壌の浄化方法としては、例えば、土壌を加熱して土壌中のダイオキシン類を分解する方法が知られている。しかし、この方法は、加熱の際に土壌中の生物まで死滅させてしまうので、環境に与える負荷が大きい。また、処理すべきダイオキシン類が広範囲の土壌にわたって低濃度で存在している場合は、加熱設備が大がかりになり、処理コストが高くなるという欠点を有する。
【0004】
一方、近年、微生物のダイオキシン類分解能力を利用したバイオレメディエーション法が提案されている(非特許文献1〜4)。例えば、非特許文献1には、スフィンゴモナス・ヤノイクヤエ(Sphingomonas yanoikuyae)を土壌に添加して培養することによって土壌中のダイオキシン類をこの微生物に吸収分解させる方法が提案されており、非特許文献2〜4にも、微生物として、スフィンゴモナス・ウィッティッチィ(Sphingomonas wittichii)RW1株、ロドコッカス(Rhodococcus)SA0101株、ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)をそれぞれ利用した同様のバイオレメディエーション法が提案されている。この方法は、環境負荷が小さく、また、ダイオキシン類が広範囲の土壌にわたって、低濃度で存在している場合でも、処理コストが低いという利点を有する。
【0005】
しかし、これらの微生物を利用したバイオレメディエーション法は、実験室レベルの研究では一定のダイオキシン分解効果を示すものの、実際の汚染土壌に適用すると、ダイオキシン分解効果が実験室レベルを大きく下回ることが多い。これは、実際の汚染土壌がダイオキシン類分解微生物の増殖にとって必ずしも良好な環境でなく、微生物の活性が実験室より低下しているためであると考えられている。
【0006】
この問題に対処するため、化学物質や鉱物などの栄養源を土壌に添加したり、微生物の増殖に好適な特殊なガスを土壌に注入したりすることによって土壌中でのダイオキシン類分解微生物の活性を保持する方法が提案されている。しかし、これらの方法では、化学物質や鉱物、ガスといった、本来その土壌環境には存在しないものを土壌環境に負荷することになるため、環境負荷が増大し、バイオレメディエーション法の利点の一つである「環境負荷の低減」を相殺してしまうのみならず、これらの化学物質や鉱物、ガスによる新たな環境汚染が発生する可能性もある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Zylstra,G.J.and Kim,E.,“Aromatic hydrocarbon degradation by Sphingomonas yanoikuyae,B1.”,Journal of Industrial Microbiology Vol.19,pp.40−414(1997)
【非特許文献2】Yabuuchi,E.,“Proposal of Sphingomonas wittichii sp.nov. for strain RW1(T), known as a dibenzo−p−dioxin metabolizer”,International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology,Vol 51,281−292(2001)
【非特許文献3】Kimura,N.,“Microbial degradation of chlorinated dibenzo−p−dioxin by a gram−positive bacterium, Rhodococcus opacus SAO101”,Organohalogen compounds,vol.58,pp.153−156(2002)
【非特許文献4】Bumpus,J.A.,“Oxidation of persistent environmental pollutants by a white rot fungus”,Science vol.228.no.4706,pp.1434−1436(1985)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、かかる従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は、ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物によるバイオレメディエーション法で浄化する際に、環境負荷を増大させずにダイオキシン類分解微生物の活性を効果的に保持する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、ダイオキシン類分解微生物の活性を保持するために土壌に添加するものとして、化学物質や鉱物、ガスの代わりに特定の植物の生産物を使用することによって、環境負荷を増大させずにダイオキシン類分解微生物の活性を効果的に保持することができることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
即ち、本発明によれば、ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物で浄化する際に土壌中でのダイオキシン類分解微生物の活性を保持する方法において、イタリアンライグラス又はアロエの生産物を前記土壌に添加することを特徴とする方法が提供される。
【0011】
本発明の好ましい態様によれば、ダイオキシン類分解微生物は、スフィンゴモナス・ヤノイクヤエ(Sphingomonas yanoikuyae)である。
【0012】
本発明のさらに好ましい態様によれば、イタリアンライグラス又はアロエの生産物を前記土壌に添加することは、イタリアンライグラスもしくはアロエの抽出液を前記土壌に添加すること、又はイタリアンライグラスもしくはアロエを前記土壌で栽培すること、又はイタリアンライグラスもしくはアロエの植物体を前記土壌に鋤き込むことによって行われる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の方法では、ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物によるバイオレメディエーション法で浄化する際に、ダイオキシン類分解微生物の活性を保持するために土壌に添加するものとして、植物の生産物という自然由来の物質を使用するため、環境負荷を増大させず、新たな環境汚染を発生させる可能性もない。従って、本発明の方法によれば、バイオレメディエーション法の利点を十分に活かしながら、ダイオキシン類で汚染された土壌を効果的に浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、実験1の結果を示す。
【図2】図2は、実験2の結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の方法について説明する。本発明は、ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物で浄化する際に、土壌中でのダイオキシン類分解微生物の活性を保持するために、特定の植物の生産物を前記土壌に添加することを特徴とする方法である。
【0016】
本発明の方法において、ダイオキシン類で汚染された土壌としては、人材にとって有害なダイオキシン類を含む土壌である限り特に限定されないが、例えば廃棄物焼却施設の周辺の土壌や、ダイオキシン類が副生する可能性のある工場の周辺の土壌を挙げることができる。これらの土壌は、ダイオキシン類の発生源に近く、ダイオキシン類が高濃度で蓄積されている可能性が高いからである。
【0017】
また、汚染土壌の浄化に使用するダイオキシン類分解微生物としては、ダイオキシン類を分解する能力を有する微生物であれば、いかなるものも使用できるが、例えばグラム陰性細菌の一種であるスフィンゴモナス・ヤノイクヤエ及びスフィンゴモナス・ウィッティッチィRW1株、グラム陽性細菌の一種であるロドコッカスSA0101株、白色腐朽菌の一種であるファネロカエテ・クリソスポリウムが挙げられる。これらの中でも、スフィンゴモナス・ヤノイクヤエが、ダイオキシン類分解能力の高さや取扱いの容易性の点で好ましい。
【0018】
これらのダイオキシン類分解微生物をダイオキシン類で汚染された土壌に添加すると、土壌中でダイオキシン類分解微生物が増殖し、その際にダイオキシン類を吸収分解し、土壌が浄化されるのであるが、実際の汚染土壌は実験室と異なり、ダイオキシン類分解微生物の増殖にとって必ずしも良好な環境ではないので、ダイオキシン類分解微生物を汚染土壌に単に添加しただけでは、時間が経つにつれてダイオキシン類分解微生物の活性が低下する場合が多い。そこで、本発明では、土壌中でのダイオキシン類分解微生物の活性低下を防止するため、イタリアンライグラス又はアロエの生産物を土壌に添加する。イタリアンライグラス又はアロエの生産物とは、これらの植物が植物体内で生合成する物質を指す。かかる生産物は、植物が生産するものであり、自然由来の物質であるため、環境に与える負荷がほとんどない。
【0019】
イタリアンライグラス(Lolium multiflorum)は、イネ科の一、二年草であり、主に牧草として利用されている。また、アロエ(Aloe)は、アロエ科アロエ属の多肉植物の総称であり、観賞用のキダチアロエ(Aloe arboresces)や食用のアロエベラ(Aloe vera)がこれに含まれる。本発明者らは、実施例で後述するように、ダイオキシン類分解微生物の活性に対する様々な植物の影響を調査したところ、イタリアンライグラス及びアロエが他の植物と比較して特に顕著な活性保持効果を示すことを見出している。
【0020】
これらの植物の生産物を土壌に添加する態様としては、具体的には、まず、イタリアンライグラス又はアロエの植物体から、これらの植物の生産物を含む抽出液を調製し、この抽出液を、ダイオキシン類で汚染された土壌に添加する方法を挙げることができる。抽出液の土壌への添加は、ダイオキシン類分解微生物を土壌に添加する前に、ダイオキシン類分解微生物を土壌に添加するのと同時に、及び/又はダイオキシン類分解微生物を土壌に添加した後に行うことができる。土壌に添加された抽出液は、土壌中のダイオキシン類分解微生物に吸収され、抽出液中の生産物によってダイオキシン類分解微生物の活性が高められる。
【0021】
抽出液としては、イタリアンライグラス又はアロエの植物体のいずれの部分からの抽出液も使用することができ、例えば根抽出液、茎抽出液、葉抽出液、又は全草抽出液を使用することができる。抽出液の調製方法は、特に限定されず、例えば、新鮮な植物体の所定の部分をすりつぶし、遠心分離して上澄みを回収するなどの一般的な方法で行えばよい。抽出液の土壌への添加濃度や添加頻度は、ダイオキシン類分解微生物の種類や濃度に応じて適宜決定すればよい。
【0022】
イタリアンライグラス又はアロエの生産物を土壌に添加する態様としては、上述の方法以外にも、これらの植物をダイオキシン類で汚染された土壌で栽培する方法や、別の土壌で栽培しておいたこれらの植物の植物体を切り刻んでダイオキシン類で汚染された土壌に鋤き込む方法を挙げることができる。前者の方法では、栽培中にこれらの植物の生産物が土壌へと分泌され、土壌中のダイオキシン類分解微生物によって吸収され、ダイオキシン類分解微生物の活性が高められる。後者の方法では、土壌に鋤き込まれた植物体が分解されると、栽培中に植物体中に蓄積された生産物が土壌中に放出され、ダイオキシン類分解微生物の活性が高められる。
【0023】
以上、本発明の方法によれば、植物の抽出液や植物体自体を使用して土壌中でのダイオキシン類分解微生物の活性を保持することができるので、環境負荷を増大させずにダイオキシン類汚染土壌を効果的に浄化することができる。
【実施例】
【0024】
以下、イタリアンライグラス又はアロエがダイオキシン類分解微生物の活性保持効果を有することを実施例によって証明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0025】
実験1.ダイオキシン類分解微生物の活性に対する様々な植物の根抽出液の効果の調査
材料
ダイオキシン類分解微生物としては、DSMZから購入したスフィンゴモナス・ヤノイクヤエ(Sphingomonas yanoikuyae)B1株(DSMZ6400)を使用した。
評価対象植物としては、サルビア、ポーチュラカ、ドクダミ、キダチアロエ、セルフヒール、ミニバラ、ズッキーニ、ダイズ、イタリアンライグラスを使用した。
【0026】
方法
各植物の根を蒸留水で洗浄後、数cm幅に切断し、乳鉢で粉砕し、得られた粉砕物を遠心分離し、上澄みをフィルター滅菌して根抽出液を得た。一方、以下の表1に示す組成の無機塩培地(なお、表1中の微量元素 SL8及びビタミン混合物の詳しい組成はそれぞれ、表2及び3に示される)に、少量のヘプタメチルノナンに溶解したジベンゾフラン(DF)を、1.5重量%の濃度となるように添加し、DF培地を作成した。なお、ジベンゾフランは、ダイオキシン類の塩化ジベンゾフランに対応する非毒性の無塩素体であり、ダイオキシン類の分解のモデルとして一般的に使用される化合物である。次に、このDF培地に、各植物の根抽出液を、TOC(全有機炭素)濃度が20mg/lになるように添加した。
【0027】
【表1】

【表2】

【表3】

【0028】
次に、根抽出液を添加したDF培地8mlを、15ml容積のチューブに入れ、そこに、600nmでの吸光度を1.0程度に調整したダイオキシン類分解微生物の菌液を100μl添加し、30℃で振とう培養を行った。コントロールとして、根抽出液を添加していないDF培地についても同様に培養を行った。培養開始から1,2,3及び4時間後にサンプリングを行い、DFの分解を評価した。DFの分解の評価は、Hiraishi,A.,“Biodiversity of Dioxin−degrading microorganisms and potential utilization in bioremediation”,Microbes environ.,pp.18105−125、(2003)に記載の方法に従って、DFが好気的に分解されて生じる黄色の発色を分光光度計で460nmの波長で測定し、そこから菌液を添加していないブランク培地の測定値を差し引いて吸光度を求めることによって行った。吸光度が高いほど、DFが多く分解されたことを示す。なお、実験は四連で行い、四連の平均値及び標準偏差を求めた。
【0029】
その結果を図1に示す。図1から明らかなように、イタリアンライグラスの根抽出液を添加した試験区及びキダチアロエの根抽出液を添加した試験区は、他の植物の根抽出液を添加した試験区と比較して吸光度が有意に高く、より多くのDFが分解されていた。このことから、イタリアンライグラス及びキダチアロエの根抽出液は、ダイオキシン類分解微生物の活性を保持する効果が極めて高いと言える。
【0030】
実験2.イタリアンライグラスの根抽出液とグルコースとの効果比較
実験1からイタリアンライグラス及びキダチアロエの根抽出液が高いダイオキシン類分解微生物の活性保持効果を有することが判明したため、このうちイタリアンライグラスの根抽出液について、ダイオキシン類分解微生物の活性保持効果を有することが知られている化学物質であるグルコースとの効果比較を行った。
【0031】
方法
実験1と同様にして、イタリアンライグラスの根抽出液を得た。一方、表1〜3に示す組成の無機塩培地に、少量のヘプタメチルノナンに溶解したジベンゾフラン(DF)を、0.2重量%の濃度となるように添加し、DF培地を作成した。次に、このDF培地に、イタリアンライグラスの根抽出液を、TOC(全有機炭素)濃度が20,40又は200mg/lになるように添加した。また、コントロールとして、DF培地にグルコースを、TOCが200mg/lとなるように添加したものも準備した。
【0032】
次に、これらの培地を使用して実験1と同様にして振とう培養を行い、培養開始から4.5時間後にサンプリングを行い、実験1と同様にしてDFの分解を評価した。なお、実験は四連で行い、四連の平均値及び標準偏差を求めた。
【0033】
その結果を図2に示す。図2から明らかなように、イタリアンライグラスの根抽出液を添加した試験区は、グルコースを添加した試験区と比較して、全有機炭素濃度が同レベル(200mg/l)でも吸光度が有意に高く、より多くのDFが分解されていた。また、イタリアンライグラスの根抽出液を添加した試験区は、グルコースを添加した試験区と比較して、炭素濃度が1/10のレベル(20mg/l)で同等の効果があった。これらのことから、イタリアンライグラスの根抽出液は、化学物質と比較して極く低濃度でダイオキシン類分解微生物の活性を保持する効果を有すると言える。
【0034】
考察
実験1,2から、イタリアンライグラス及びアロエは、ダイオキシン類分解微生物の活性を保持する効果が極めて高いことがわかる。従って、これらの植物を利用すれば、土壌中でもダイオキシン類分解微生物の活性を有効に保持することができ、ダイオキシン類で汚染された土壌を効果的に浄化することができると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の方法は、環境負荷を増大させずに土壌中のダイオキシン類分解微生物の活性を保持できるので、広範囲にわたってダイオキシン類で汚染された土壌を浄化するのに有効に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ダイオキシン類で汚染された土壌をダイオキシン類分解微生物で浄化する際に土壌中でのダイオキシン類分解微生物の活性を保持する方法において、イタリアンライグラス又はアロエの生産物を前記土壌に添加することを特徴とする方法。
【請求項2】
ダイオキシン類分解微生物が、スフィンゴモナス・ヤノイクヤエ(Sphingomonas yanoikuyae)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
イタリアンライグラス又はアロエの生産物を前記土壌に添加することが、イタリアンライグラス又はアロエの抽出液を前記土壌に添加することによって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
イタリアンライグラス又はアロエの生産物を前記土壌に添加することが、イタリアンライグラス又はアロエを前記土壌で栽培することによって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
イタリアンライグラス又はアロエの生産物を前記土壌に添加することが、イタリアンライグラス又はアロエの植物体を前記土壌に鋤き込むことによって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−56457(P2011−56457A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−211326(P2009−211326)
【出願日】平成21年9月14日(2009.9.14)
【出願人】(000156938)関西電力株式会社 (1,442)
【Fターム(参考)】