説明

ダストコントロールモップ用のパイル糸およびダストコントロールモップ

【課題】パイル糸が洗濯によりほつれることなくその太さを維持して掃除効率を持続させるために、マルチフィラメントとバインダー合成繊維とが十分に熱融着されたパイル糸と、これを用いたダストコントロールモップとを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明は、再生ポリエチレンテレフタレート樹脂を含有するポリエステル樹脂を紡糸および撚糸したポリエステルマルチフィラメントとバインダー合成繊維とを撚り合わせ、熱融着させたダストコントロールモップ用のパイル糸と、上記パイル糸を用いたダストコントロールモップである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、再生ポリエチレンテレフタレート樹脂を含有するポリエステル樹脂から得られるポリエステルマルチフィラメントとバインダー合成繊維とを熱融着してなるパイル糸と、上記パイル糸を使用したダストコントロールモップに関する。
【背景技術】
【0002】
ダストコントロールモップは、屋内等において塵埃や綿埃等のダストを効果的に捕集するものであり、パイル糸を基布に多数植毛してなるモップタイプのダストコントロールモップや、シート状の不織布を保持具に装着してなるシートタイプのダストコントロールモップが一般に知られている。パイル糸を基布に多数植毛してなるダストコントロールモップにおけるパイル糸は、主に紡糸した単糸からなるマルチフィラメントを撚糸して作製され、これによりパイル糸はダストと接触する表面積が大きくなり、不織布のダストコントロールモップより拭き取り性に優れている。さらに上記パイル糸は、ダストを効果的に捕集するだけでなく、強靭で使用に際しまたは繰り返しの洗濯においてもほつれが出ず繊維くずが発生しない条件をも兼ね備えることが必要である。
【0003】
従来、ダストコントロールモップのパイル糸は、綿などの天然繊維、ナイロンやアクリル、ポリエステルなどの化学繊維などから作製され、通常、未利用の新しい繊維が使用される。
【0004】
また、ダストを効果的に捕集するだけでなく、ほつれや繊維くずが発生しない要件を満たすパイル糸の製造は既になされており、例えば特許第2509118号公報には熱融着繊維をもちいた複合糸の作製について記載されている。上記公報はセルロース系再生繊維マルチフィラメントと熱可塑性の合成繊維マルチフィラメントを熱融着繊維で溶融・固定した複合糸について記載されている。また別の例として、特開2004−113478号公報には、綿、合成繊維、および補強用化学繊維からなるダストコントロールモップについて記載されており、詳細には再生綿に、合成繊維であるポリエステルまたはナイロンと、補強用繊維としてレーヨンを撚糸し熱融着させることが記載されている。このように、モップにおけるパイル糸のほつれを解消するために、融点の異なる繊維を用いて熱融着を行なう方法は公知であり、なかでもポリエステル繊維は、耐磨耗性、耐久性に優れるうえ高い融点を有することからパイル糸の複合材料としてよく用いられる。しかしダストコントロールモップにおいてポリエステル繊維を使用したパイル糸は、強靭でほつれにくいものの、現実的には熱融着糸との融着性が十分ではなく、洗濯によりパイルほつれが発生し、パイルの太さが保てず結果的に掃除効率が悪くなりダストコントロールモップとしての機能が低下するという問題があった。
【特許文献1】特許第2509118号公報
【特許文献2】特開2004−113478号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本発明が解決しようとする課題は、パイル糸が洗濯によりほつれることなくその太さを維持して掃除効率を持続させるために、マルチフィラメントとバインダー合成繊維とが十分に熱融着されたパイル糸と、これを用いたダストコントロールモップとを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、鋭意研究の結果、上記ポリエステル繊維と同様に耐磨耗性、耐久性に優れるうえ高い融点を有する再生ポリエチレンテレフタレート樹脂(再生PET樹脂)を用いるか、あるいは新しいポリエステル樹脂に再生PET樹脂を配合することにより、洗濯によるほつれを発生させないパイル糸が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、再生ポリエチレンテレフタレート樹脂を含有するポリエステル樹脂製の太さ5〜10dTの単糸を400〜500本撚糸したポリエステルマルチフィラメントとバインダー合成繊維とを撚り合わせ、100〜150℃で熱融着させた、ダストコントロールモップ用のパイル糸を提供する。
【0008】
また、上記再生ポリエチレンテレフタレート樹脂の含有量が30〜80重量%であることが好ましい。
【0009】
さらに上記再生ポリエチレンテレフタレート樹脂が、使用済みPETボトルから再生された樹脂であることが好ましい。
【0010】
さらにまた、上記バインダー合成繊維が、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維であることが好ましい。
【0011】
さらに本発明は、上記パイル糸を基布に植毛して得られるダストコントロールモップを包含する。
【0012】
使用済みPETボトルを用いた再生PET樹脂からなる製品は、近年の環境保全的観点から汎用化されている。ポリエチレンテレフタレート(PET)はテレフタル酸とエチレングリコールから形成されるエステルの重合体であり、再生PET樹脂においてもその耐磨耗性、耐久性は優れ、さらに経済性にも安価であるためポリエステル繊維として広く用いられる。
【0013】
本発明に用いる上記再生PET樹脂は、再生工程により、その物理的性質がペットボトルの製造に使用されるバージンPET樹脂より劣化することが知られているものの、ポリエステル繊維として用いられる繊維用バージンPET樹脂に比べてその分子量が高いことから、再生PET樹脂を配合したポリエステル繊維は、従来のポリエステル繊維に比べバインダー合成繊維との熱融着性が高まることから、洗濯によるパイル糸のほつれを防ぐことが可能となり掃除効率を維持することができると思われる。さらに再生PET樹脂を含むポリエステルマルチフィラメントの単糸繊度を細くすることによりその表面積が大きくなり、バインダー合成繊維との融着効率が増す。
【発明の効果】
【0014】
本発明のパイル糸は、ダストを効果的に捕集するモップ本来の機能を備えるだけでなく、パイル糸が強靭で使用に際し、または繰り返しの洗濯においてもほつれが出ず繊維くずが発生しないという効果を奏し、またこのパイル糸を用いた本発明のダストコントロールモップは、繰り返しの洗濯によってもパイル糸のほつれを発生せず、パイル糸の太さが保たれ、掃除効率が維持されるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
パイル糸と、パイル糸を植毛した基布からなるダストコントロールモップ用のパイル糸において、本発明のパイル糸は、再生PET樹脂を単独で用いるか、あるいは繊維用の新しいポリエステル樹脂に再生PET樹脂を配合したポリエステル樹脂の単糸からなるポリエステルマルチフィラメントとバインダー合成繊維とからなり、これらを熱融着させて固定することにより作製される。
【0016】
上記再生PET樹脂を含む単糸(原糸)は、再生PET樹脂を30〜100重量%、好ましくは30〜80重量%含有してなるポリエステル樹脂を紡糸して得られる。再生PET樹脂は、使用され廃棄されたPET、典型的には使用済みPETボトルから再生された樹脂である。原糸に用いるポリエステル樹脂は再生PET樹脂単独であってもよく、または再生PET樹脂と繊維用の新しいポリエステル樹脂(繊維用バージンPET樹脂)を混合したものであってよい。繊維用の新しいポリエステル樹脂としては、通常繊維用として用いるポリエステル樹脂であればよく、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートが挙げられるが、ポリエチレンテレフタレートは強度や耐熱性等に優れ、また原料価格が安価であり経済性にも優れている点で好ましい。再生PET樹脂を新しいポリエステル樹脂と混合する場合、再生PET樹脂の含有量は30重量%以上であればよく、全てを再生PET樹脂としても良いが、好ましくは30〜80重量%である。再生PET樹脂が30重量%より少ないと、バインダー合成繊維との融着が不完全となり、ほつれが生じやすい。
【0017】
また上記原糸は、上記ポリエステル樹脂を紡糸する前に着色剤を配合した後、紡糸する原着糸が好ましい。原着糸とするには市販されている着色剤を用いてよく、着色剤として具体的にはカーボンブラック、アントラキノン系着色剤、ジオキサジン系着色剤、フタロシアニン系着色剤、縮合アゾ系着色剤、ペリレン系着色剤、チオインジゴ系着色剤、二酸化チタンなどが挙げられる。
【0018】
さらに上記ポリエステル樹脂には、着色剤の他に、抗菌剤などの添加剤を必要に応じ添加することができる。
【0019】
上記再生PET樹脂を含むポリエステル樹脂を紡糸してなる原糸において、単糸繊度は5〜10dT、好ましくは5〜7dTであることが好ましい。単糸繊度が細いほど表面積が増大することから、熱で溶融したバインダー繊維と原糸との接触がよくなり、熱融着効率がよくなる。上記原糸が繊度5dTより細い場合、糸切れによるほつれが発生する可能性がある。また単糸が10dTより太い場合、バインダー合成繊維との熱融着が不完全になりモップ糸のほつれを生じる場合がある。なお紡糸は溶融紡糸法など、公知の方法で行なうことができる。
【0020】
上記ポリエステルマルチフィラメント(再生PET糸)は、再生PET樹脂を含むポリエステル樹脂の上記単糸を400〜500本、好ましくは420〜450本を揃えて、撚糸して作製される。撚糸はリング撚糸機を用いた方法など、公知の方法で行なうことができ、また本発明においては撚り数100〜200T/m、好ましくは140〜180T/m程度の撚りを施すことが好ましい。また再生PET糸の繊度は、バインダー合成繊維との融着を充分に行うためには、1000〜2500dT、好ましくは1000〜2200dT程度である。またモップ用のパイル糸としては、上記のダストを効果的に捕集するために、撚糸して作製された再生PET糸を複数本引き揃えて撚糸したものが好ましく、繊度は2000〜5000dT程度のものであることが好ましい。次いで得られた再生PET糸1本、あるいは複数本をバインダー合成繊維と撚り合わせ、熱融着を施し、パイル糸を作製する。なおこの場合の撚りは100〜200T/m、好ましくは140〜180T/m程度であることがバインダー合成繊維と充分に熱融着させるうえで有効である。
【0021】
本発明に用いるバインダー合成繊維は、熱可塑性樹脂を含む熱融着糸であることが好ましい。上記パイル糸は、上記再生PET糸と上記熱融着糸の溶融温度差範囲で熱固定することにより作製される。従って、本発明に用いる熱融着糸として、溶融温度が80〜130℃である低融点のポリエステル繊維、またはポリアミド繊維が好ましく、市販されるものを使用してよい。例えば低融点のポリアミド繊維である130℃高温タイプのナイロン融着糸などがある。また、上記再生PET糸との効果的な熱融着を行なうために、本発明において使用する熱融着糸は80〜300dTの太さであることが好ましい。このような条件を満たす熱融着糸として、例えば200D(約222dT)の低融点ナイロンマルチフィラメント糸があり、市販されているものとして例えば富士紡ホールディングス社製のジョイナー(登録商標)がある。
【0022】
上記再生PET糸と上記熱融着糸とを撚り合わせ、その撚糸を100〜150℃で熱融着させる。撚糸は、熱融着糸がパイル糸の中心部に位置するように撚り合わせて作製されることが好ましく、これにより、その後に行なう熱融着が十分に成し得る。したがって、撚糸方法は、上記条件を満たすものであれば、公知の撚糸方法を用いてよい。撚糸方法の具体例を次に示すと、例えば2〜6本の再生PET糸を、再生PET糸と同じ撚り方向にて施撚して撚糸を2〜6本作製する。この2〜6本の撚糸の間に熱融着糸を配置し、下撚りと逆方向に撚り合わせて熱融着糸がパイル糸の中心部に配置するようにする。
【0023】
熱固定は次のようにして行うことが出来る。例えば、再生PET糸と熱融着糸との上記撚糸はカセに巻き取った後、上記撚糸を圧力750hPa、温度100〜150℃にて熱融着し、パイル糸が作製される。融着温度は、融点80〜130℃の熱融着糸と再生PET樹脂の融点との溶融温度差範囲から、100〜150℃が好ましい。150℃をこえると熱融着糸の物性に劣化が生じる場合がある。なお熱融着方法は、公知の方法を用いてよく、温度100〜150℃の加熱にて、または湿熱下では温度90〜130℃程度の加熱にて熱融着を行なうことができる。
【0024】
本発明のダストコントロールモップは、従来のモップを作製する方法にて行なうことができ、例えば上記パイル糸を基布に固定し、基布の上面に保持具を固定するためのポケットを縫製し、必要に応じて上記基布を補強するためにバイアステープを上記基布を縁取って作製できる。
【0025】
モップで用いる基布は一般に厚手のキャンバス類が用いられ、木綿帆布、綿綾織帆布、ビニロン帆布、ポリエステル帆布等、またこれらに被覆処理が施されたもの等ある。
【0026】
またバイアステープは麻や綿、化学繊維等にて作製されるが、ダストコントロールモップに用いるバイアステープは、耐磨耗性、耐久性にとむポリエステル繊維を含むものが好ましい。
【0027】
本発明のダストコントロールモップで用いる上記パイル糸を固定する基布、また必要に応じて使用するバイアステープにおいては、市販のものを用いることが出来るが、上記パイル糸に使用する再生PET樹脂を配合したポリエステル樹脂の単糸を用いて作製することができる。
【0028】
すなわち本発明で使用する再生PET樹脂を配合したポリエステル樹脂の単糸からなる基布を作製する場合、単糸繊度5〜10dTの単糸を用いて作製することが好ましい。
【0029】
また本発明で使用する再生PET樹脂を配合したポリエステル樹脂の単糸を用いてバイアステープを作製する場合、単糸繊度1〜5dTの単糸を用いて作製することが好ましい。
【実施例】
【0030】
本発明のダストコントロールモップ用パイル糸を実施例で説明する。
【0031】
(実施例1)
本発明のモップ用パイル糸を以下のように作製した。
【0032】
まず使用済みPETボトルから調製された再生PET樹脂を30重量部、繊維用の新しいポリエステル樹脂を70重量部混合したポリエステル樹脂を溶融紡糸法にて紡糸して単糸を作製した。得られた繊度5.0dTの単糸を432本引き揃えたポリエステルマルチフィラメントを2本作製し、これを140T/mでZ撚りして再生PET糸を作製した。上記再生PET糸2本を再生PET糸と同じ方向、すなわちZ撚りして撚り数180T/mの撚糸を作製し、この撚糸を2本作製した。得られた2本の撚糸の間に1本の熱融着糸200Dの富士紡ホールディングス社製のジョイナー(登録商標)を加えてS撚りにて撚り数140T/mでもって撚り合わせ、撚り状のモップ用パイル糸とした。
【0033】
次に上記パイル糸をカセに巻き取り、そのカセを圧力750hPaで10分間、130℃の加熱蒸気にて湿熱処理して上記パイル糸中の上記熱融着糸を溶融した。
【0034】
(実施例2)
再生PET樹脂を50重量部、繊維用の新しいポリエステル樹脂を50重量部混合したポリエステル樹脂を用いて紡糸して単糸を作製したこと以外は、実施例1と同様にモップ用パイル糸を作製した。
【0035】
(実施例3)
再生PET樹脂を80重量部、繊維用の新しいポリエステル樹脂を20重量部混合したポリエステル樹脂を用いて紡糸して単糸を作製したこと以外は、実施例1と同様にモップ用パイル糸を作製した。
【0036】
(比較例1)
再生PET樹脂を含まない繊維用の新しいポリエステル樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様にモップ用パイル糸を作製した。
【0037】
(比較例2)
原糸の単糸繊度が2.5dTである432本のポリエステルマルチフィラメントを2本用いて再生PET糸を作製したこと以外は、実施例1と同様にモップ用パイル糸を作製した。
【0038】
(比較例3)
原糸の単糸繊度が15dTである96本のポリエステルマルチフィラメントを2本用いて再生PET糸を作製したこと以外は、実施例1と同様にモップ用パイル糸を作製した。
【0039】
(実験例1)
煮沸によるパイル糸耐久試験
上記実施例及び上記比較例による6種類のモップ用パイル糸の煮沸によるほつれ具合を調べることにより、上記6種類のパイル糸の耐久性を評価した。各水道水350mlを500mlビーカーにて加熱し沸騰させた。その後15cmに切断した各パイル糸10本を束ねて1組にして、各パイル糸を各上記ビーカーにそれぞれ投入し、30分間煮沸させた。
【0040】
煮沸後、パイル糸を取り出してそのほつれ具合を評価した。この試験方法は、モップとして使用されるパイルの耐久性の加速試験として、本発明のパイル糸を評価することができる。なお評価は目視にて行い、下記基準を設けた。パイル長15cm中の、端からほつれた長さを測定した。各実施例及び比較例に対し本実験を5連にて行い、その平均から下記基準に基づき評価し、これを表1に示した。
【0041】
〔パイル糸の解れに関する基準〕
ほつれ無し/15cm ・・・○
ほつれ長さ0〜1cm/15cm・・・△
ほつれ長さ1cm以上/15cm・・・×
【表1】

【0042】
表1の結果より、再生PET樹脂を含まない繊維用の新しいポリエステル樹脂のみを含むパイル糸は煮沸によりほつれが生じたが、再生PET糸を用いるパイル糸ではほつれが生じなかった。この結果により、本発明による再生PET糸が繊維用の新しいポリエステル樹脂のみの糸に比べて熱融着糸との接着性に優れていることが示された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
再生ポリエチレンテレフタレート樹脂を含有するポリエステル樹脂製の太さ5〜10dTの単糸を400〜500本撚糸したポリエステルマルチフィラメントとバインダー合成繊維とを撚り合わせ、100〜150℃で熱融着させた、ダストコントロールモップ用のパイル糸。
【請求項2】
上記再生ポリエチレンテレフタレート樹脂の含有量が30〜80重量%である、請求項1に記載のパイル糸。
【請求項3】
上記再生ポリエチレンテレフタレート樹脂が、使用済みPETボトルから再生された樹脂である、請求項1または2に記載のパイル糸。
【請求項4】
上記バインダー合成繊維が、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維である、請求項1〜3のいずれかに記載のパイル糸。
【請求項5】
パイル糸と、パイル糸を植毛した基布とを有するモップであって、該パイル糸が再生ポリエチレンテレフタレート樹脂を含有するポリエステル樹脂製の太さ5〜10dTの単糸を400〜500本撚糸したポリエステルマルチフィラメントとバインダー合成繊維とを撚り合わせ、100〜150℃で熱融着させたパイル糸であることを特徴とする、ダストコントロールモップ。

【公開番号】特開2007−217827(P2007−217827A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−39818(P2006−39818)
【出願日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【出願人】(000104939)クリーンテックス・ジャパン株式会社 (13)
【Fターム(参考)】