説明

チオフェン環縮合多環芳香族化合物

【課題】発光素子、光電変換素子及び半導体などの有機電子素子材料として、より安定で高い移動度を発現する有機半導体化合物及びその製造方法の提供。
【解決手段】式(1a)、(1b)又は(1c)で示されるチオフェン環縮合多環芳香族化合物。


[式中、R1、R2、R3及びR4は、水素;ハロゲン;炭化水素基等であり、R5、R5'及びR6は、ハロゲン;炭化水素基であり、m及びm'は、0〜2の整数であり、nは、0〜4の整数である。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナフタセン骨格の末端芳香環の少なくとも一方をチオフェン環に置き換えてなるチオフェン環縮合多環芳香族化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
ルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)の単結晶は、多結晶シリコンを上回る高い移動度を発現することが知られており(非特許文献1:Sundar et al. Science, 2004, 303, 1644参照)、有機電界効果トランジスタ(OFET)材料として期待されている。
しかし、ルブレンは、結晶では高い移動度を示すものの、薄膜の形態にすると、その移動度は残念ながら利用できないほどに低くなる。また、ルブレンは、化学的に不安定であり、すぐに分解してしまうことが知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のような状況の中で、化学的により安定であり、薄膜の形態で高い移動度を示すことができる有機半導体化合物の提供が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、上記課題を克服するべく鋭意研究を重ねた結果、ナフタセン骨格の末端芳香環の少なくとも一方をチオフェン環に置き換えてなる化合物を合成することに成功した。ナフタセン骨格の末端芳香環にチオフェン環を導入することにより、化学的安定性及び移動度が高められるものと予測される。
【0005】
すなわち、本発明は、以下に示したチオフェン環縮合多環芳香族化合物及びその用途等に関するものである。
[1]下記式(1a)、(1b)又は(1c)で示されるチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【化1】

[式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基であり、
5、R5'及びR6は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基であり、
m及びm'は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、0〜2の整数であり、nは、0〜4の整数である。]
【0006】
[2]R1及びR2、あるいは、R3及びR4のいずれか一対は、置換基を有していてもよいC6〜C20アリール基である、[1]記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
[3]R1及びR2が同一の官能基であり、且つ、R3及びR4が同一の官能基である、[1]又は[2]記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
[4]R1、R2、R3及びR4が置換基を有していてもよいC6〜C20アリール基である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載のチオフェン縮合多環芳香族化合物。
[5]R1、R2、R3及びR4が置換基を有していてもよいフェニル基である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
[6]R1、R2、R3及びR4がフェニル基である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
[7]R1及びR2が置換基を有していてもよいアルキニル基であり、且つ、R3及びR4が置換基を有していてもよいフェニル基である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【0007】
[8]下記式(1a')、(1b')又は(1c')で示される、[1]〜[7]のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【化2】

[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR5'は、前記と同義である。]
【0008】
[9]下記式(1a'')、(1b'')又は(1c'')で示される、[1]〜[7]のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【化3】

[式中、R1、R2、R3及びR4は、前記と同義である。]
【0009】
[10][1]〜[9]のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物と有機溶媒とを含む組成物。
[11]合成有機ポリマーをさらに含む、[10]記載の組成物。
[12][1]〜[9]のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物を含む薄膜。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ナフタセン骨格の末端芳香環の少なくとも一方がチオフェン環に置き換えられたチオフェン環縮合多環芳香族化合物が提供される。本発明の好ましい態様によれば、本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、化学的に安定であり、高い移動度を発現するものと予測される。本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、例えば、有機電界効果トランジスタ材料などとして好適に用いられる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物及びその用途等について詳細に説明する。
【0012】
1.チオフェン環縮合多環芳香族化合物
本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、下記式(1a)、(1b)又は(1c)で示される。
【化4】

[式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基であり、
5、R5'及びR6は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基であり、
m及びm'は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、0〜2の整数であり、nは、0〜4の整数である。]
【0013】
本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、ナフタセン骨格の末端芳香環の一方又は両方がチオフェン環に置き換えられた構造を有している。本発明の好ましい態様によれば、本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、チオフェン環が縮合されていることで、化合物の化学的安定性が高められ、また薄膜の形態にしたときにも高い移動度を発現するものと予測される。
【0014】
上記式(1a)、(1b)又は(1c)において、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基である。
【0015】
本明細書において、「ハロゲン原子」は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素であることが好ましい。
【0016】
本明細書において、「C1〜C20炭化水素基」の炭化水素基は、飽和若しくは不飽和の非環式であってもよいし、飽和若しくは不飽和の環式であってもよい。C1〜C20炭化水素基が非環式の場合には、線状でもよいし、枝分かれでもよい。「C1〜C20炭化水素基」には、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C6〜C18アリール基、C7〜C20アルキルアリール基、C7〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、(C3〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基などが含まれる。
【0017】
本明細書において、「C1〜C20アルキル基」は、C1〜C12アルキル基であることが好ましく、C1〜C10アルキル基であることがより好ましく、C1〜C6アルキル基であることが更に好ましい。アルキル基の例としては、制限するわけではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデカニル等を挙げることができる。
【0018】
本明細書において、「C2〜C20アルケニル基」は、C2〜C10アルケニル基であることが好ましく、C2〜C6アルケニル基であることが更に好ましい。アルケニル基の例としては、制限するわけではないが、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチルアリル、2−ブテニル等を挙げることができる。
【0019】
本明細書において、「C2〜C20アルキニル基」は、C2〜C10アルキニル基であることが好ましく、C2〜C6アルキニル基であることが更に好ましい。アルキニル基の例としては、制限するわけではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル等を挙げることができる。
【0020】
本明細書において、「C4〜C20アルキルジエニル基」は、C4〜C10アルキルジエニル基であることが好ましく、C4〜C6アルキルジエニル基であることが更に好ましい。アルキルジエニル基の例としては、制限するわけではないが、1,3−ブタジエニル等を挙げることができる。
【0021】
本明細書において、「C6〜C18アリール基」は、C6〜C12アリール基であることが好ましい。アリール基の例としては、制限するわけではないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、ビフェニリル、アントリル、フェナントリル等を挙げることができる。
【0022】
本明細書において、「C7〜C20アルキルアリール基」は、C7〜C12アルキルアリール基であることが好ましい。アルキルアリール基の例としては、制限するわけではないが、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2,3−キシリル、2,4−キシリル、2,5−キシリル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、メシチル等を挙げることができる。
【0023】
本明細書において、「C7〜C20アリールアルキル基」は、C7〜C12アリールアルキル基であることが好ましい。アリールアルキル基の例としては、制限するわけではないが、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル等を挙げることができる。
【0024】
本明細書において、「C4〜C20シクロアルキル基」は、C4〜C10シクロアルキル基であることが好ましい。シクロアルキル基の例としては、制限するわけではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を挙げることができる。
【0025】
本明細書において、「C4〜C20シクロアルケニル基」は、C4〜C10シクロアルケニル基であることが好ましい。シクロアルケニル基の例としては、制限するわけではないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等を挙げることができる。
【0026】
本明細書において、「C1〜C20アルコキシ基」は、C1〜C10アルコキシ基であることが好ましく、C1〜C6アルコキシ基であることがより好ましい。「C1〜C20アルコキシ基」の例としては、制限するわけではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ等を挙げることができる。
【0027】
本明細書において、「C6〜C20アリールオキシ基」は、C6〜C10アリールオキシ基であることが好ましい。アリールオキシ基の例としては、制限するわけではないが、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ等を挙げることができる。
【0028】
本明細書において、C1〜C20炭化水素基、C1〜C20アルコキシ基またはC6〜C20アリールオキシ基が置換基を有している場合、該置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいシリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基及び置換基を有していてもよいフリル基からなる群から選択されることが好ましい。これらの置換基の数は、1または2以上であってもよい。
【0029】
本明細書において、アミノ基、シリル基、チエニル基、ピリジル基またはフリル基が置換基を有している場合、該置換基は、C1〜C20炭化水素基(中でも、C1〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜C10アルキニル基、C6〜C18アリール基が好ましい。)、C1〜C10アルコキシ基;C6〜C10アリールオキシ基;水酸基;C7〜C20アルキルアリールオキシ基;C1〜C20アルコキシカルボニル基及びC6〜C20アリールオキシカルボニル基からなる群から選択されることが好ましい。これらの置換基の数は、1または2以上であってもよい。
【0030】
本明細書において、「置換基を有していてもよいアミノ基」の例としては、制限するわけではないが、アミノ、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メチルフェニルアミノ、フェニルアミノ等を挙げることができる。
【0031】
本明細書において、「置換基を有していてもよいシリル基」の例としては、制限するわけではないが、ジメチルシリル、ジエチルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル、ジフェニルメチルシリル、トリフェニルシリル、トリフェノキシシリル、ジメチルメトキシシリル、ジメチルフェノキシシリル、メチルメトキシフェニル等を挙げることができる。
【0032】
本明細書において、「置換基を有していてもよいチエニル基」の例としては、メチルチエニル、フェニルチエニルのほか、チエニル基のオリゴマー(チオフェン2量体、3量体、4量体、5量体)等を挙げることができる。
【0033】
本明細書において、「置換基を有していてもよいピリジル基」の例としては、メチルピリジル、フェニルピリジルのほか、ビピリジル等を挙げることができる。
【0034】
本明細書において、「置換基を有していてもよいフリル基」の例としては、メチルフリル、フェニルフリル等を挙げることができる。
【0035】
本発明の一実施形態では、R1及びR2、あるいは、R3及びR4のいずれか一対は、置換基を有していてもよいC6〜C20アリール基であることが好ましい。R1及びR2、あるいは、R3及びR4のいずれか一対に有していてもよいC6〜C20アリール基を有することで、π電子系が広がり、πスタックしやすくなり、有機電界効果トランジスタ材料としての機能が向上する。
【0036】
あるいは、R1、R2、R3及びR4が置換基を有していてもよいC6〜C20アリール基であることが好ましい。R1、R2、R3及びR4に置換基を有していてもよいC6〜C20アリール基を有することで、π電子系が広がり、πスタックしやすくなり、有機電界効果トランジスタ材料としての機能が一層向上する。
【0037】
中でも、R1、R2、R3及びR4は、置換基を有していてもよいフェニル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。このような化合物は、ルブレン骨格に由来する高い移動度と、チオフェン環が縮合されていることによる化学的安定性とを備えていると考えられる。
【0038】
また、本発明の一実施形態では、R1及びR2が同一の官能基であり、且つ、R3及びR4が同一の官能基であることが好ましい。R1及びR2、ならびに、R3及びR4が同一の官能基であることで、合成が容易になる。
【0039】
本発明の他の一実施形態では、R1及びR2が置換基を有していてもよいアルキニル基であり、且つ、R3及びR4が置換基を有していてもよいフェニル基であることが好ましい。
【0040】
上記式(1a)、(1b)又は(1c)において、R5、R5'及びR6は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基である。
【0041】
本発明の一実施形態では、R5、R5'又はR6は、π電子系を拡張する共役系置換基、例えば、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基が好ましい。
【0042】
上記式中、m及びm'は、0〜2の整数である。中でも、0又は1が好ましい。
【0043】
上記式中、nは、0〜4の整数である。中でも、nは、0、1又は2が好ましい。
【0044】
本発明の一実施形態では、本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、次式(1a')、(1b')又は(1c')で示されるものであることが好ましい。
【化5】

[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR5'は、前記と同義である。]
【0045】
上記式で示されるように、縮合環骨格の軸に沿って官能基R5を有していると、π電子系が広がりやすく、置換基の種類によって物性を制御することができる。
【0046】
本発明の別の一実施形態では、本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、次式(1a'')、(1b'')又は(1c'')で示されるものであることが好ましい。
【化6】

[式中、R1、R2、R3及びR4は、前記と同義である。]
【0047】
上記式で示されるように、末端芳香環に置換基を有していないと、合成が容易である。
【0048】
本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物の具体例としては、例えば、下記の化合物を挙げることができる。
【化7】

[式中、Rは、アルキル基である。Meはメチル基を示し、iPrはイソプロピル基を示す。]
【0049】
2.チオフェン環縮合多環芳香族化合物の製造方法
本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、次のようにして製造することができる。
【0050】
例えば、上記式(1a)で示される化合物は、下記の反応スキームIにしたがって製造することができる。
【化8】

[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR6'、m及びm'は、前記と同義である。]
【0051】
まず、チオフェン誘導体(I)に、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウムなどのL12MY12で示される有機金属化合物を作用させ、メタラシクロペンタジエン(II)を生成させる。L12MY12で示される有機金属化合物からのメタラシクロペンタジエンの生成については、例えば、T. Takahashi et al. J. Org. Chem. 1995, 60, 4444 に記載されており、これと同一又は近似した条件で反応が進行する。
【0052】
有機金属化合物の使用量は、チオフェン誘導体(I)の0.5〜10当量が好ましく、1〜5当量が更に好ましく、1〜3当量が更になお好ましい。
【0053】
上記反応は、好ましくは−80〜300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは0〜150℃の温度範囲で行われる。圧力は0.1〜2500バールの範囲内で、好ましくは0.5〜10バールの範囲内である。反応は継続的に又はバッチ式で、一段階又はそれより多段階で、溶液中、懸濁液中、気相中又は超臨界媒体中で行える。
【0054】
反応溶媒は、脂肪族又は芳香族の溶媒が用いられ、好ましくは、極性溶媒が用いられる。エーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル;塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素;o−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシドが用いられる。あるいは、芳香族の溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素を用いてもよい。
【0055】
ここで、Mは、周期表の第3族〜第5族又はランタニド系列の金属を示す。Mとしては、周期表第4族又はランタニド系列の金属が好ましく、周期表第4族の金属、即ち、チタン、ジルコニウム及びハフニウムが更に好ましい。
【0056】
1及びL2は、互いに独立し、同一又は異なって、アニオン性配位子を示す。アニオン性配位子としては、非局在化環状η5−配位系配位子、C1〜C20アルコキシ基、C6〜C20アリールオキシ基又はジアルキルアミド基であることが好ましい。
【0057】
中でも、L1及びL2は、非局在化環状η5−配位系配位子であることが好ましい。非局在化環状η5−配位系配位子の例は、無置換のシクロペンタジエニル基、及び置換シクロペンタジエニル基である。この置換シクロペンタジエニル基は例えば、メチルシクロペンタジエニル、エチルシクロペンタジエニル、イソプロピルシクロペンタジエニル、n−ブチルシクロペンタジエニル、t−ブチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、ジエチルシクロペンタジエニル、ジイソプロピルシクロペンタジエニル、ジ−t−ブチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、インデニル基、2−メチルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデニル基、テトラヒドロインデニル基、ベンゾインデニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基及びオクタヒドロフルオレニル基である。
【0058】
非局在化環状η5−配位系配位子は、非局在化環状π系の1個以上の原子がヘテロ原子に置換されていてもよい。水素の他に、周期表第14族の元素及び/又は周期表第15、16及び17族の元素などの1個以上のヘテロ原子を含むことができる。
【0059】
非局在化環状η5−配位系配位子、例えば、シクロペンタジエニル基は、中心金属と、環状であってもよい、一つの又は複数の架橋配位子により架橋されていてもよい。架橋配位子としては、例えば、CH2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C49)C(CH32、C(CH32、(CH32Si、(CH32Ge、(CH32Sn、(C652Si、(C65)(CH3)Si、(C652Ge、(C652Sn、(CH24Si、CH2Si(CH32、o−C64又は2、2'−(C642が挙げられる。
【0060】
2以上の非局在化環状η5−配位系配位子、例えば、シクロペンタジエニル基は、互いに、環状であってもよい、一つの又は複数の架橋基により架橋されていてもよい。架橋基としては、例えば、CH2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C49)C(CH32、C(CH32、(CH32Si、(CH32Ge、(CH32Sn、(C652Si、(C65)(CH3)Si、(C652Ge、(C652Sn、(CH24Si、CH2Si(CH32、o−C64又は2、2'−(C642が挙げられる。
メタラシクロペンタジエンは、二つ以上のメタラシクロペンタジエン部分(moiety)を有する化合物も含む。このような化合物は多核のメタロセンとして知られている。前記多核メタロセンは、いかなる置換様式及びいかなる架橋形態を有していてもよい。前記多核メタロセンの独立したメタロセン部分は、各々が同一種でも、異種でもよい。前記多核メタロセンの例は、例えばEP−A−632063、特開平4−80214号、特開平4−85310、EP−A−654476に記載されている。
【0061】
1及びY2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、脱離基である。脱離基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、n−ブチル基などのC1−C20アルキル基、フェニル基などのC6−C20アリール基が含まれる。
【0062】
次いで、メタラシクロペンタジエン(II)に、2,3−ジヨードチオフェンを反応させ、チオフェン環を形成し、チオフェン環含有炭化水素縮合環(III)を得る。典型的には、メタラシクロペンタジエン(II)を単離することなく、反応混合物に2,3−ジヨードチオフェンを添加する。
【0063】
ジルコナシクロペンタジエンなどのメタラシクロペンタジエンと、2,3−ジハロチオフェンとを、CuClの存在下で反応させ、チオフェン環を形成することは、Takahashi et al. J. Am. Chem. Soc., 1996, 118, 5154-5155に記載されており、これと同一又は近似する条件で反応を進行させることができる。
【0064】
例えば、2,3−ジヨードチオフェンの使用量は、メタラシクロペンタジエン(II)の0.1〜10当量が好ましく、0.5〜5当量が更に好ましく、1〜3当量が更になお好ましい。
【0065】
また、CuClに限られず、金属化合物を用いても良い。金属化合物は、周期表第4〜15族の金属化合物であることが好ましい。前記金属化合物は、CuClのような塩であってもよいし、有機金属錯体であってもよい。
【0066】
塩としては、例えば、CuX、NiX2、PdX2、ZnX2 、CrX2 、CrX3、CoX2 、若しくは、BiX3(式中、Xは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を示す。)のような金属塩が用いられる。
【0067】
金属化合物としては、有機金属錯体、特に、ニッケル錯体を用いてもよい。有機金属錯体としては、周期表3〜11族の中心金属、好ましくは周期表6〜11族の中心金属に、ホスフィン;ピリジン、ビピリジン等の芳香族アミン、ハロゲン原子等の配位子が配位しているものが好ましく用いられる。中心金属は、いわゆる4〜6配位であることが好ましく、周期表10族の金属が更に好ましい。ホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等、制限がない。有機金属錯体としては、例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロニッケル、ジクロロ(2,2'−ビピリジン)ニッケル、PdCl2(2,2'− ビピリジン)が挙げられる。ジルコナシクロペンタジエンのようなメタラシクロペンタジエンと、アルキンとを、ニッケルホスフィン錯体の存在下で反応させ、ベンゼン環を形成することは、T.Takahashi et.al. J.Am.Chem.Soc., Vol.121., No.48, 1999, 11095に記載されている。
【0068】
上記反応は好ましくは−80〜300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは0〜150℃の温度範囲で行われる。圧力は0.1〜2500バールの範囲内で、好ましくは0.5〜10バールの範囲内である。
【0069】
反応溶媒は、前記工程で用いたものと同じものを用いることができる。
【0070】
上記反応は、金属化合物を溶媒中で安定化させるための安定化剤の存在下で行われることが好ましい。特に、金属化合物が金属塩であり、かつ、溶媒が有機溶媒のときに、安定化剤が、金属塩を有機溶媒中で安定化させる。安定化剤としては、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、ヘキサメチルホスホアミド等が挙げられる。
【0071】
次いで、チオフェン環含有炭化水素縮合環(III)を、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)などの酸化剤の存在下、空気下で反応混合物を一晩攪拌還流することにより、チオフェン環縮合ナフタセンキノン(IV)を得る。
【0072】
酸化剤としては、クロロクロム酸ピリジニウムのほか、塩化鉄(III)(FeCl3)などの金属塩化物、t−ブチルヒドロパーオキシド(t−BuOOH)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)などを用いてもよい。酸化剤の使用量は、1〜10当量程度が好ましい。
【0073】
上記反応は好ましくは−80〜300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは0〜150℃の温度範囲で行われる。圧力は0.1〜2500バールの範囲内で、好ましくは0.5〜10バールの範囲内である。
【0074】
反応溶媒は、前記工程で用いたものと同じものを用いることができる。
【0075】
例えば、クロロクロム酸ピリジニウムに代えて、塩化鉄(III)(FeCl3)などの金属塩化物及びt−ブチルヒドロパーオキシド(t−BuOOH)を用いる場合、空気下で反応混合物を攪拌した後、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)などの強塩基の存在下、一晩攪拌還流することにより、チオフェン環縮合ナフタセンキノン(IV)を得ることができる。
【0076】
t−ブチルヒドロパーオキシドに代えて、DDQを用いてもよい。その使用量は、1〜10当量が好ましい。
【0077】
金属塩化物としては、塩化鉄(III)のほか、塩化銅を用いてもよい。金属塩化物の使用量は、1〜10当量が好ましい。
【0078】
強塩基としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)のほか、ジメチルプロピレンウレアを用いてもよい。強塩基の使用量は、1〜10当量が好ましい。
【0079】
上記反応は好ましくは−80〜300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは0〜150℃の温度範囲で行われる。圧力は0.1〜2500バールの範囲内で、好ましくは0.5〜10バールの範囲内である。
【0080】
反応溶媒は、前記工程で用いたものと同じものを用いることができる。
【0081】
次に、チオフェン環縮合ナフタセンキノン(IV)を、有機リチウム試薬R1Li及びR2Li(式中、R1及びR2は、前記と同義である。)と反応させて、チオフェン環含有化合物(V)を得る。
【0082】
有機リチウム試薬の使用量は、チオフェン環縮合ナフタセンキノン(IV)の2〜15当量用いることが好ましく、4〜10当量用いることが更に好ましく、4〜8当量用いることが更になお好ましい。
【0083】
上記反応は、好ましくは室温〜200℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは50〜150℃の温度範囲で行われる。圧力は大気圧で行うことが好ましい。反応は継続的に又はバッチ式で、一段階又はそれより多段階で、溶液中、懸濁液中、気相中又は超臨界媒体中で行える。反応溶媒は、前記工程で用いたものと同じものが用いられる。反応は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
【0084】
次いで、得られたチオフェン環含有化合物(V)を、TiCl3(THF)3及び水素化アルミニウムマグネシウム(LiAlH4)の存在下で反応させて、チオフェン環縮合多環芳香族化合物(1a)を得ることができる。
【0085】
TiCl3(THF)3に代えて、塩化スズを用いてもよい。使用量は、1〜10当量が好ましい。
【0086】
水素化アルミニウムマグネシウムに代えて、水素化リチウムアルミニウムを用いてもよい。使用量は、1〜10当量が好ましい。
【0087】
上記反応は好ましくは−80〜300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは0〜150℃の温度範囲で行われる。圧力は0.1〜2500バールの範囲内で、好ましくは0.5〜10バールの範囲内である。
【0088】
反応溶媒は、前記工程で用いたものと同じものが用いられる。
【0089】
反応終了後は、例えばクロマトグラフィー法などにより、反応混合物から目的のチオフェン環縮合多環芳香族化合物(1a)を単離・精製して得ることができる。
【0090】
上記式(1b)で示される化合物も、上記式(1a)で示される化合物の製造方法と同様にして同様にして製造することができる。すなわち、上記式(1b)で示される化合物は、上記式(1a)で示される化合物の異性体として(あるいは、上記式(1a)で示される化合物は、上記式(1b)で示される化合物の異性体として)生成するので、反応生成物から、各化合物を単離・精製することで、目的の化合物を得ることができる。
【0091】
また、上記式(1c)で示される化合物は、出発化合物として、チオフェン誘導体(I)に代えて、ベンゼン誘導体(I')を用いることを除いては、反応スキームIと同様にして製造することができる。例えば、上記式(1c)で示される化合物は、下記の反応スキームIIにしたがって製造することができる。
【化9】

[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR6'、m、m'及びnは、前記と同義である。]
【0092】
反応スキームIIにおける各工程は、反応スキームIにおける工程と同様にして行うことができる。詳細は、実施例に示したとおりであり、当業者が実施例を参照しながら、適宜反応条件を選択することができる。
【0093】
3.チオフェン環縮合多環芳香族化合物の用途
本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、有機溶媒に可溶であり、有機溶媒に溶解させて組成物として用いることができる。
【0094】
有機溶媒としては、本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物を溶解することができるものであれば特に制限されなく、例えば、脂肪族又は芳香族の溶媒が用いられる。具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒;塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;o−ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素などが好ましく挙げられる。
【0095】
本発明の組成物におけるチオフェン環縮合多環芳香族化合物の含有量は、特に制限されなく、例えば、組成物の全重量に対して約1〜約99重量%の範囲が好ましく、1〜50重量%の範囲がより好ましく、1〜30重量%の範囲が更に好ましく、5〜15重量%の範囲が特に好ましい。
【0096】
また、本発明の組成物には、合成有機ポリマーが含まれていてもよい。合成有機ポリマーの含有量は、特に制限されなく、例えば、組成物の全重量に対して約0.01〜約30重量%の範囲が好ましく、0.01〜10重量%の範囲がより好ましく、0.1〜5重量%の範囲が更に好ましく、0.1〜2重量%の範囲が特に好ましい。
【0097】
本発明に用いられる合成有機ポリマーには、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー、エンジニアリングプラスチックス、導電性ポリマーなどが含まれる。また、合成有機ポリマーは、コポリマーであってもよい。熱可塑性ポリマーには、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロオレフィン、エチレン−プロピレンコポリマー等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート等が含まれる。熱硬化性ポリマーには、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン樹脂が含まれる。エンジニアリングプラスチックには、例えば、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン等が含まれる。合成有機ポリマーは、スチレン−ブタジエン等の合成ゴム、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂であってもよい。
【0098】
導電性ポリマーとしては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアリレンビニレン、ポリチエニレンビニレンなどの共役系高分子、若しくはそれらに電子供与性分子または電子受容性分子をドーピングしたものが挙げられる。さらに、導電性ポリマーとしては、テトラチアフルバレン、ビスエチレンジチオテトラチアフルバレンなどの電子供与性分子、若しくは、それらとテトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレンなどの電子受容性分子の組合せによる電荷移動錯体が挙げられる。
【0099】
この組成物には、更に、種々の添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、ドーパントなどが挙げられる。更に、組成物には、ガラスファイバー、カーボンファイバー、アラミド繊維、ボロン繊維、カーボンナノチューブ等の強化材が含まれていてもよい。
【0100】
上記組成物は、当業者に公知の方法を用いて、繊維、フィルム又はシートの形態にすることができ、制限するわけではないが、この方法には、溶融紡糸、溶液からの紡糸、乾燥ジェット湿式紡糸、押出法、流延法、及び成形法がある。繊維、フィルム又はシートは、圧延成形、型押、二次成形又は当業者に公知の他の方法により更に加工される。
【0101】
本発明の組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、その他の添加剤を含んでもよい。
【0102】
本発明の組成物は、溶液状であるため、塗布法、あるいは、インクジェット法、スクリーン印刷法又はグラビア印刷法などの印刷法を用いて基板上に塗布することができるので、簡便な方法で薄膜の形態にすることができる。
このようにして得られる本発明の薄膜は、各種有機電子デバイスの薄膜として好適に用いることができる。特に、本発明の薄膜は、本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物を含み、高い移動度を発現しうることから、例えば有機電界効果トランジスタの薄膜などとして有用である。
【実施例】
【0103】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例に制限されるものではない。
【0104】
全ての反応は特に記載の無い限り、窒素雰囲気下、無水溶媒を用いて行った。THF、エーテルはナトリウム/ベンゾフェノン系を用いて脱水したものを使用した。試薬は特に記載のない限り、市販品を精製せずにそのまま用いた。
2,3−ジヨードチオフェンはGronowitz, S.; Vilks, V. Arkiv foer Kemi. 1963, 21(18), 191-199にしたがって合成した。
1,2−ビス(3−フェニル−2−プロピニル)ベンゼンは、Takahashi, T.; Kitamura, M.; Shen, B.; Nakajima, K. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 12876-12877又はTakahashi, T.; Li, S.; Huang, W.; Kong, F.; Nakajima, K.; Shen, B.; Ohe, T.; Kanno, K. J. Org. Chem. 2006, 71, 7967-7977にしたがって合成した。
【0105】
NMRは以下の機種を用いた。
NMR - JEOL JNM-AL300、Bruker ARX-400
NMRデータは、以下の表記方法に従い記載した。
1H NMR (400 MHz および 300MHz):
各試料の化学シフトはテトラメチルシランを内部標準としたときのδ値 (ppm) で示した。スピン結合定数はJ値 (Hz) で示した。カップリングパターンは singlet (s), doublet (d), triplet (t), quartet (q), multiplet (m), broad (br)と略した。また、NMR収率はメシチレンを内部標準として決定した。
13C NMR (100 MHzおよび 75 MHz):
各試料の化学シフト値は、クロロホルム(77.00 ppm)を内部標準とした時のδ値(ppm)で示した。
【0106】
シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、Merck silica gel 60 (230-400 mesh ASTM)、関東化学シリカゲル60 N(球状, 中性, 40-100μm)もしくは関東化学シリカゲル60(40-63μm)を充填剤として使用した。また、分析用薄層クロマトグラフィーにはKiesel gel 60 PF254 を使用した。
【0107】
[実施例1]
チオフェン環縮合多環芳香族化合物の製造1
【化10】

反応スキーム1にしたがって、チオフェン環縮合多環芳香族化合物(6a)及び(6b)を製造した。
【0108】
<工程1>
4,11−ジフェニル−5,10−ジヒドロアントラ[2,3−b]チオフェン(3)の調製
【化11】

【0109】
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド(Cp2ZrCl2)(351mg、1.2mmol)のTHF溶液(5mL)中に、−78℃で、n−BuLi(1.57Mヘキサン溶液、1.53mL、2.4mmol)を添加し、この混合物を−78℃で1時間攪拌した。
この混合物に1,2−ビス(3−フェニル−2−プロピニル)ベンゼン(306mg、1.0mmol)を添加した後、この混合物を室温まで戻し、一晩攪拌した。
一晩攪拌した後、この混合物に、CuCl(196mg、2.0mmol)、DMPU(0.44mL、3.6mmol)及び2,3−ジヨードチオフェン(403mg、1.2mmol)を加え、50℃でさらに24時間攪拌した。
この混合物に3MのHCl水溶液を加えて0℃まで急冷し、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機相をまとめて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して得られた黒色粘性油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液としてヘキサン:トルエン=10:1溶液を用いた。)により精製し、黄色固体状の標題化合物(3)(197mg、収率51%)を得た。
3: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ3.89 (s, 2 H), 3.90 (s, 2 H), 6.71 (d, J = 6 Hz, 1 H), 7.09-7.18 (m, 4 H), 7.22 (d, J = 5 Hz, 2 H), 7.41-7.59 (m, 9 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ34.5 (2 peaks were overlapped), 124.0, 126.0, 126.1, 126.95, 126.96, 127.3, 127.9, 128.4, 128.8, 129.0, 129.5, 130.0, 131.7, 132.1, 133.5, 134.4, 137.3, 137.5, 137.7, 139.1, 139.6, 139.7. HRMS calcd for C28H20S: 388.1286. Found: 388.1292.
【0110】
<工程2>
PCCを用いた4,11−ジフェニルアントラ[2,3−b]チオフェン−5,10−ジオン(4)の調製
【化12】

【0111】
4,11−ジフェニル−5,10−ジヒドロアントラ[2,3−b]チオフェン(3)(127mg、0.33mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(6mL)中に、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(668mg、3.1mmol)及びセライト(1.5g)の均一微粉末状混合物を添加した。
この混合物を一晩還流攪拌した後、エーテル(5mL)で希釈してろ過した。ろ過ケーキをエーテル(5mL)で2回洗浄し、ろ液を減圧下、濃縮した。得られた褐色固体状物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(シリカゲル、溶離液としてクロロホルムを用いた)、黄色固体状の標題化合物(4)を得た(70mg、収率51%)。
4: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ7.01 (d, J = 5 Hz, 1 H), 7.33 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.39 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.50-7.58 (m, 7 H), 7.65-7.68 (m, 2 H), 8.07-8.10 (m, 2 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ125.8, 126.4, 126.8, 126.9, 127.1, 127.6, 127.8, 127.9, 128.1, 128.4, 128.7, 132.4, 133.5, 133.6, 134.3, 134.5, 139.2, 139.9, 140.7, 141.1, 143.6, 148.0, 184.0, 184.2. HRMS calcd for C28H16O2S: 416.0871. Found: 416.0865.
【0112】
<工程2’>
FeCl3及びTBHPを用いた4,11−ジフェニルアントラ[2,3−b]チオフェン−5,10−ジオン(4)の調製
【化13】

【0113】
4,11−ジフェニル−5,10−ジヒドロアントラ[2,3−b]チオフェン(3)(3.42g、8.8mmol)のピリジン溶液(45mL)中に、FeCl3・6H2O(95mg、0.35mmol)を添加し、十分に溶解させた後、t−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)(70%水溶液、7.3mL、52.8mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で3時間攪拌した。この間に反応混合物中に空気が取り込まれた。
次に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンディック−7−エン(DBU)(5.25mL、35.2mmol)を添加した。この反応混合物を一晩攪拌還流した後、3MのHCl水溶液を加えて急冷し、クロロホルムで抽出操作を行った。有機相をまとめて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して得られた黒色粘性油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液としてクロロホルムを用いた。)により精製し、黄色固体状の標題化合物(4)を得た(2.48mg、収率68%)。
【0114】
<工程3−1>
4,5,10,11−テトラフェニル−5,10−ジヒドロアントラ[2,3−b]チオフェン−5,10−ジオール(5a)の調製
【化14】

【0115】
4,11−ジフェニルアントラ[2,3−b]チオフェン−5,10−ジオン(83mg、0.2mmol)のエーテル溶液(2mL)中に、−78℃で、フェニルリチウム(1.08Mシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液、0.55mL、0.6mmol)を添加した。得られた溶液を室温まで戻し、24時間さらに攪拌した。
この混合物を飽和NH4Cl水溶液で急冷し、クロロホルムで抽出操作を行った。有機相をまとめて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液としてクロロホルムを用いた。)により精製し、無色粉末状の標題化合物(5a)を得た(105mg、収率92%)。
5a: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ4.30 (s, 1 H), 4.35 (s, 1 H), 6.09 (d, J = 8 Hz, 2 H), 6.19 (d, J = 8 Hz, 2 H), 6.38 (d, J = 6 Hz, 2 H), 6.74-6.79 (m, 2 H), 6.81-6.88 (m, 2 H), 6.98-7.18 (m, 19 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ75.1, 75.3, 124.5, 125.51, 125.54, 125.9 (2 peaks were overlapped), 126.0, 126.1 (2 peaks were overlapped), 126.5, 126.8, 127.1, 127.3, 127.4 (2 peaks were overlapped), 127.48 (2 peaks were overlapped), 127.52 (2 peaks were overlapped), 127.6, 127.8, 128.6, 128.7, 129.6, 130.1, 130.5, 130.6, 135.2, 135.7, 137.3, 137.6, 137.7 (2 peaks were overlapped), 140.4, 140.8, 141.3, 144.5, 149.0, 149.2. HRMS calcd for C40H28O2S: 572.1810. Found: 572.1797.
【0116】
<工程4−1>
4,5,10,11−テトラフェニルアントラ[2,3−b]チオフェン(6a)の調製
【化15】

【0117】
TiCl3(THF)3(148mg、0.40mmol)のTHF溶液(2mL)中に、0℃で、水素化アルミニウムマグネシウム(LiAlH4)(7.6mg、0.2mmol)を添加し、この混合物を0℃で10分間攪拌した。得られた溶液を引き続き1時間還流攪拌した。
この溶液に、4,5,10,11−テトラフェニル−5,10−ジヒドロアントラ[2,3−b]チオフェンー5,10−ジオール(5a)(57mg、0.1mmol)を添加した後、この混合物を1時間還流した。
その後、この混合物中にMeOH(2mL)を加えて急冷し、酢酸エチル(2mL)で抽出操作を行った。有機相をまとめて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン:トルエン=10:1を用いた。)により精製し、黄色固体状物質を得た。この黄色固体状物質をヘキサンから再結晶させ、黄色固体状の標題化合物(6a)を得た(47mg、収率87%)。
6a: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ6.70 (d, J = 6 Hz, 1 H), 6.88-6.91 (m, 2 H), 6.95-7.09 (m, 18 H), 7.13-7.18 (m, 3 H), 7.38-7.43 (m, 2 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ124.3, 124.7, 124.8, 125.6, 126.0, 126.18, 126.21, 126.56, 126.60, 127.16, 127.22, 127.25, 127.8, 128.0, 128.8, 128.9, 129.0, 130.1, 130.3, 130.4, 130.9, 132.5, 132.6, 134.4, 136.1, 137.6, 138.9, 141.1, 141.2, 141.4, 142.4, 143.2. HRMS calcd for C40H28O2S: 538.1755. Found: 538.1754.
【0118】
<工程3−2>
4,11−ジフェニルー5,10−ビス(トリメチルシリルエチニル)アントラ[2,3−b]チオフェン(6b)の調製
【化16】

【0119】
トリメチルシリルアセチレン(69μL、0.5mmol)のヘキサン溶液(2mL)中に、−78℃で、n−BuLi(1.55Mのヘキサン溶液、323μL、0.5mmol)を添加した。この溶液を室温に戻し、引き続き1時間攪拌した。
この溶液中に、−78℃で、4,11−ジフェニルアントラ[2,3−b]チオフェン−5,10−ジオン(4)(52mg、0.125mmol)を添加した。この混合物を再度室温に戻し、一晩還流した。
その後、混合物中に水を加えて急冷し、10%塩酸水溶液(0.5mL)中に溶解したSnCl2(133mg、0.7mmol)を加え、この混合物を室温で3時間攪拌した。
攪拌後、この混合物中に飽和NH4Cl水溶液を加えて急冷し、クロロホルムで抽出操作を行った。有機相をまとめて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液としてクロロホルムを用いた。)により精製し、赤色粉末状の標題化合物(6b)を得た(50mg、収率70%)。
6b: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.15 (s, 9 H), 0.16 (s, 9 H), 7.00 (d, J = 6 Hz, 1 H), 7.31 (d, J = 6 Hz, 1 H), 7.48-7.60 (m, 12 H), 8.57-8.61 (m, 2 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.002, 0.04, 102.63, 102.65, 113.8, 114.4, 117.4, 118.9, 124.4, 126.6, 126.8, 127.22, 127.24, 127.6, 127.8, 127.9, 128.1, 128.3, 128.7, 129.8, 130.6, 131.4, 133.3, 133.8, 133.9, 134.3, 139.3, 141.5, 142.2, 142.4. HRMS calcd for C40H28O2S: 578.1920. Found: 578.1932.
【0120】
[実施例2]
チオフェン環縮合多環芳香族化合物の製造2
【化17】

反応スキーム2にしたがって、チオフェン環縮合多環芳香族化合物(12)を製造した。
【0121】
<工程1>
5,9−ジフェニル−4,10−ジヒドロナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェン(2種類の異性体の混合物)(9)の調製
【化18】

【0122】
Cp2ZrCl2(351mg、1.2mmol)、n−BuLi(1.57Mのヘキサン溶液、1.53mL、2.4mmol)、2,3−ビス(3−フェニル−2−プロピニル)チオフェン(312mg、1.0mmol)、CuCl(196mg、2.0mmol)、DMPU(0.44mL、3.6mmol)、2,3−ジヨードチオフェン(403mg、1.2mmol)を用いて、実施例1の工程1と同様にして、黄色固体状の標題化合物(9)を得た(209mg、収率53%)。
9: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ3.86-3.90 (m, 4 H), 4.00-4.04 (m, 4 H), 6.77 (d, J = 5 Hz, 2 H), 6.89 (d, J = 5 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 6 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 5 Hz, 2 H), 7.22 (d, J = 5 Hz, 2 H), 7.37-7.41 (m, 4 H), 7.44-7.59 (m, 16 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ29.3, 29.4, 30.1, 30.2, 122.6 (2 peaks were overlapped), 123.8 (2 peaks were overlapped), 126.29, 126.33, 126.66, 126.69, 127.3, 127.4, 127.9, 128.0, 128.5, 128.56, 128.61, 128.8, 128.9, 128.96, 129.00, 129.1, 129.17, 129.23, 129.60, 129.63, 133.4, 133.6, 133.8, 134.1, 134.7, 135.0, 135.6, 135.9, 137.7, 137.9, 139.5, 139.7, 139.8, 139.9, 139.95, 140.02. HRMS calcd for C26H18S2: 394.0850. Found: 394.0849.
【0123】
<工程2>
5,9−ジフェニルナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェン−4,10−ジオン(2種類の異性体の混合物)(10)の調製
【化19】

【0124】
5,9−ジフェニル−4,10−ジヒドロナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェン(9)(51mg、0.13mmol)のピリジン溶液(3mL)中に、FeCl3(1mg、0.0052mmol)を添加し、溶解させた後、t−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)(70%水溶液、106μL、0.78mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で48時間攪拌した。この間に反応混合物中に空気が取り込まれた。
次に、DBU(78μL、0.52mmol)を添加し、この反応混合物を一晩還流攪拌した。
一晩還流攪拌した後、この混合物中に3MのHCl水溶液を加えて急冷し、クロロホルムで抽出操作を行った。有機相をまとめて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して得られた黒色固体状物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液としてクロロホルムを用いた。)により精製し、黄色固体状の標題化合物(10)を得た(32mg、収率57%)。
10: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ7.00-7.01 (m, 2 H), 7.33-7.35 (m, 4 H), 7.39-7.41 (m, 4 H), 7.50-7.52 (m, 4 H), 7.53-7.60 (m, 14 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ125.90, 125.93, 126.1, 126.2, 126.7, 126.8, 127.18, 127.22, 127.47, 127.50, 127.70, 127.74, 127.77, 127.79, 127.8, 127.9, 128.40, 128.42, 128.72, 128.75, 132.56, 132.63, 133.9 (2 peaks were overlapped), 139.6, 139.8, 140.27, 140.33, 140.5, 140.6 (2 peaks were overlapped), 140.8, 143.27, 143.34, 143.6 (2 peaks were overlapped), 146.4, 146.7, 147.7, 148.0, 178.8, 179.1, 179.9, 180.2. HRMS calcd for C26H13O2S2(M+-1): 421.0357. Found: 421.0364.
【0125】
<工程3>
4,5,9,10−テトラフェニルナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェンー4,10−ジオール(2種類の異性体の混合物)(11)の調製
【化20】

【0126】
5,9−ジフェニルナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェン−4,10−ジオン(10)(85mg、0.2mmol)、フェニルリチウム(1.08Mのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液、0.55mL、0.6mmol)を用いて、実施例1の工程3−1と同様にして、灰色固体状の標題化合物(11)を得た(112mg、収率97%)。
11: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ4.48 (s, 1 H), 4.55 (s, 1 H), 4.66 (s, 1 H), 4.78 (s, 1 H), 6.15 (d, J = 8 Hz, 1 H), 6.21-6.26 (m, 4 H), 6.30 (d, J = 8 Hz, 1 H), 6.44 (d, J = 6 Hz, 1 H), 6.48 (d, J = 6 Hz, 1 H), 6.77-6.87 (m, 8 H), 6.95-7.19 (m, 36 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ74.0, 74.3, 74.4, 74.7, 124.28, 124.29, 124.9 (2 peaks were overlapped), 125.0 (4 peaks were overlapped), 125.2 (2 peaks were overlapped), 125.3, 125.4, 125.50, 125.54, 125.86, 125.88, 125.90 (2 peaks were overlapped), 125.92, 126.37, 126.42, 126.55, 126.58, 126.85, 126.87, 126.89, 127.0, 127.2, 127.29, 127.35 (3 peaks were overlapped), 127.44 (2 peaks were overlapped), 127.45 (2 peaks were overlapped), 127.5 (2 peaks were overlapped), 127.8 (2 peaks were overlapped), 129.56, 129.59, 130.08, 130.10, 130.26, 130.30, 130.5 (2 peaks were overlapped), 136.00, 136.05, 136.5, 136.6, 137.5, 137.6, 137.8, 138.0, 138.7, 138.9, 139.8, 139.9, 140.3, 140.4, 141.2, 141.4, 143.2, 143.5, 144.5, 144.6, 147.7, 147.9, 148.7, 148.9. HRMS calcd for C38H26O2S2: 578.1374. Found: 578.1372.
【0127】
<工程4>
4,5,9,10−テトラフェニルナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェン(2種類の異性体の混合物)(12)の調製
【化21】

【0128】
4,5,9,10−テトラフェニルナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェンー4,10−ジオール(11)(100mg、0.17mmol)、TiCl3(THF)3(257mg、0.69mmol)及び水素化アルミニウムマグネシウム(LiAlH4)(14mg、0.35mmol)を用いて、実施例1の工程4−1と同様にして、標題化合物(12)を得た(84mg、収率89%)。
12: 1H NMR (CDCl3, Me4Si)δ6.76 (d, J = 6 Hz, 2 H), 6.77 (d, J = 6 Hz, 2 H), 6.99-7.04 (m, 20 H), 7.06-7.14 (m, 20 H), 7.165 (d, J = 6 Hz, 2 H), 7.174 (d, J = 6 Hz, 2 H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ124.47, 124.52, 125.9, 126.1, 126.5, 126.6, 127.2, 127.3, 127.6, 127.79, 127.82, 128.3, 128.6, 130.6, 130.7, 131.3, 131.4, 132.4, 133.6, 133.8, 135.0, 138.4, 138.6, 141.0, 141.2, 141.7, 142.0 (2 peaks were overlapped), 142.4 (2 peaks were overlapped), 142.8. HRMS calcd for C26H18S2: 544.1319. Found: 544.1320.
【0129】
上記のようにして目的のチオフェン環縮合多環芳香族化合物を2種類の異性体の混合物として得ることができる。各異性体は、クロマトグラフィー法により該混合物から容易に単離することができる。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物は、例えば発光素子、光電変換素子、半導体などの有機電子素子材料として用いることができる。本発明のチオフェン環縮合多環芳香族化合物を含む薄膜は、有機電界効果トランジスタ素子などとして利用可能である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0131】
【非特許文献1】Sundar ら、Science, 2004, 303, 1644

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1a)、(1b)又は(1c)で示されるチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【化22】

[式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基であり、
5、R5'及びR6は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基;水酸基;置換基を有していてもよいチエニル基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいフリル基であり、
m及びm'は、それぞれ、互いに独立し、同一又は異なって、0〜2の整数であり、nは、0〜4の整数である。]
【請求項2】
1及びR2、あるいは、R3及びR4のいずれか一対は、置換基を有していてもよいC6〜C20アリール基である、請求項1記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【請求項3】
1及びR2が同一の官能基であり、且つ、R3及びR4が同一の官能基である、請求項1又は2記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【請求項4】
1、R2、R3及びR4が置換基を有していてもよいC6〜C20アリール基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のチオフェン縮合多環芳香族化合物。
【請求項5】
1、R2、R3及びR4が置換基を有していてもよいフェニル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【請求項6】
1、R2、R3及びR4がフェニル基である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【請求項7】
1及びR2が置換基を有していてもよいアルキニル基であり、且つ、R3及びR4が置換基を有していてもよいフェニル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【請求項8】
下記式(1a')、(1b')又は(1c')で示される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【化23】

[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR5'は、前記と同義である。]
【請求項9】
下記式(1a'')、(1b'')又は(1c'')で示される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物。
【化24】

[式中、R1、R2、R3及びR4は、前記と同義である。]
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物と有機溶媒とを含む組成物。
【請求項11】
合成有機ポリマーをさらに含む、請求項10記載の組成物。
【請求項12】
請求項1〜9のいずれか1項に記載のチオフェン環縮合多環芳香族化合物を含む薄膜。

【公開番号】特開2010−180151(P2010−180151A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−24330(P2009−24330)
【出願日】平成21年2月4日(2009.2.4)
【出願人】(504173471)国立大学法人北海道大学 (971)
【Fターム(参考)】