説明

テレビ放送波受信装置

【課題】 映像と過去の字幕を表示する際、効率よく字幕を表示できなかった。
【解決手段】 放送波受信回路1にてテレビ放送波を受信すると、映像音声信号取得回路2はテレビ放送波に含まれる映像音声信号を取得し、映像音声出力装置3が映像と音声を出力する。また、字幕データ取得回路4がテレビ放送波に含まれる字幕データを取得し、字幕重畳回路5は字幕データに基づいて映像に字幕を重畳させて表示させる。字幕蓄積部6は放送波から取得された字幕に関するデータを逐次蓄積しており、字幕再表示部7が蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させ、蓄積字幕消去部8は蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去していく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テレビ放送波受信装置に関し、特に、テレビジョン方式の一態様であって字幕を付加的な情報として表示するテレビ放送波受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
映像に加えて字幕を表示する技術として以下の技術が知られている。
特許文献1には、現在の字幕と過去の字幕を同時に見せることができるようにする技術が開示されている。
特許文献2には、光ディスクやUSBメモリやSDメモリなどのメディアに記録されたデータやデジタル放送によるデータなどをデジタル映像として再生する映像再生装置が開示されている。
特許文献3には、連続した内容の動画像を途中で止め、その後、途中から再生するような場合に、視聴者が行う操作を少なくしつつ以前視聴した内容を思い出せるようにする技術が開示されている。
【0003】
特許文献4には、データ放送において、視聴者の要望に応じて、字幕表現を表示させる方法が開示されている。
そして、特許文献5には、画面に表示後すぐに消えてしまう字幕を記憶し、記憶した字幕を使用して出力の制御を行えるようにする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−177720号公報
【特許文献2】特開2009−60422号公報
【特許文献3】特開2009−27578号公報
【特許文献4】特開2006−287676号公報
【特許文献5】特開2003−18491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、「表示部(16)には、現在の字幕を表示する現在画面(41A)と、過去の字幕を表示する過去画面(41B)とが横並びで表示されている」とあり、過去画面(41B)には、現在画面(41A)に表示されている現在の映像および字幕よりも所定時間前のタイミングで1度表示された過去の字幕が表示されている。
特許文献2には、「字幕リストは、字幕文字データから作成される字幕情報であって、再生時刻を含むとともに、再生中の動画像に対応する映像時刻前後の一定時間分の字幕情報を有している」とあり、「強調表示は、文字列の大きさやフォントを変更したり、カーソルなどのマーカーを表示」とあり、図4に示されるようなページスクロールする方法や、図5に示されるようなページ毎に画面を切り替える方法が開示されている。
【0006】
特許文献3には、「再生再開位置直前から時間を遡る方向順でかつ一画面分に収まる量の各字幕のテキストからなる字幕画面の表示」とあり、また、「ユーザからのスクロール操作に応じて時間軸方向へシフトさせることにより、字幕画面のスクロールを実現するようにしても良い」とある。
特許文献4には、「字幕履歴表示部(74f)は、過去に表示された字幕文字列が表示時刻順に並べられて、その一部分が表示されており、スクロールボタンを押すことで、表示時刻順に並べられた字幕文字列の表示部分を移動させて、画面に表示されていない字幕文字列を表示させる」とある。
【0007】
そして、特許文献5には、「図2では、映像出力の映像情報と字幕情報は、画面上の表示動画(11)、字幕履歴(12)としてそれぞれ別々に出力されている。このように、表示動画(11)と字幕履歴(12)とに分けて表示することにより、表示画面の視認性が向上する。」とある。
以上のように、従来の技術は、映像と過去の字幕を表示するものの、効率よく字幕を表示する方法は不明であった。
本発明は、デジタル放送にて伝送される字幕情報を利用することで、視聴中の番組における見逃した情報の簡易的な補間を行なったり、字幕情報を利用することで現在視聴中の情報を遮断することなく、直前や短時間過去の情報を振り返るにあたり、効率よく行うことができるようにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、テレビ放送波を受信する放送波受信手段と、テレビ放送波に含まれる映像音声信号を取得する映像音声信号取得手段と、取得された映像音声信号に基づいて映像と音声を出力する映像音声出力手段と、テレビ放送波に含まれる字幕データを取得する字幕データ取得手段と、字幕データに基づいて映像に字幕を重畳させて表示させる字幕重畳手段とを有するテレビ放送波受信装置であって、放送波から取得された字幕に関するデータを蓄積する字幕蓄積手段と、蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させる字幕再表示手段と、蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去する蓄積字幕消去手段とを備えた構成としてある。
【0009】
かかる構成において、放送波受信手段にてテレビ放送波を受信すると、映像音声信号取得手段はテレビ放送波に含まれる映像音声信号を取得し、映像音声出力手段が取得された映像音声信号に基づいて映像と音声を出力する。また、字幕データ取得手段がテレビ放送波に含まれる字幕データを取得するので、字幕重畳手段は字幕データに基づいて映像に字幕を重畳させて表示させる。
さらに、字幕蓄積手段は放送波から取得された字幕に関するデータを逐次蓄積していっており、字幕再表示手段が蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させる一方、蓄積字幕消去手段は蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去していく。
【0010】
このようにして字幕を蓄積して、必要時にあらすじ的に表示させることができるようにしつつ、溢れる字幕データは所定のタイミングで消去していく。
字幕データを蓄積していく態様は様々であるが、その一例として、上記字幕蓄積手段は、字幕データに基づいて生成されたイメージをビットマップデータとして蓄積していくようにしてもよい。
リアルタイムで生成されるイメージをビットマップデータで蓄積し、再表示時の負担を軽減できる。
【0011】
また、上記字幕蓄積手段は、字幕データにおけるテキストデータを蓄積していくようにしてもよい。
サイズの小さなテキストデータで蓄積し、よりコンパクトな容量で多くの時間の字幕を蓄積できる。
あらすじ的な表示を行う態様は様々であり、その一例として、上記字幕再表示手段は、過去の字幕をあらすじ的に表示させるときに現在の映像の上に透過表示で表示するようにしてもよい。
過去の字幕を表示するには多くの領域が必要となるが、別枠とすれば入りきらないし、字幕だけとするとリアルタイムの映像が見えなくなる。現在の映像の上に透過表示で表示することにより、リアルタイムの放送に追従しながら、過去のあらすじを理解できる。
【0012】
なお、表示の態様として、上記字幕再表示手段は、ユーザの操作に応じて過去の字幕を縮小したり拡大して表示するようにしてもよい。
蓄積したデータを消去するタイミングは様々であるが、上記蓄積字幕消去手段は、蓄積された字幕に関するデータを番組毎に行なうようにしてもよい。
番組の途中で消去するとその前のあらすじが分からなくなるが、番組の時間は一定ではないので、番組毎とすることで、途中から見た番組でも確実にあらすじを把握できる。
【0013】
この他、上記蓄積字幕消去手段は、蓄積された字幕に関するデータを一定時間毎に行なうようにしてもよい。
番組の切り替わりを把握できないような場合もあり、その場合にデータを蓄積しきれないようになることを防ぐためにも、一定時間が経過した時点で消去することで、番組の切り替わりを把握できない場合に備えることができる。
【0014】
また、テレビ放送波を受信する放送波受信手段と、テレビ放送波に含まれる映像音声信号を取得する映像音声信号取得手段と、取得された映像音声信号に基づいて映像と音声を出力する映像音声出力手段と、テレビ放送波に含まれる字幕データを取得する字幕データ取得手段と、字幕データに基づいて映像に字幕を重畳させて表示させる字幕重畳手段とを有するテレビ放送波受信装置であって、放送波から取得された字幕に関するデータを蓄積する字幕蓄積手段と、蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させる字幕再表示手段と、蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去する蓄積字幕消去手段とを具備し、上記字幕蓄積手段は、字幕データに基づいて生成されたイメージをビットマップデータとして蓄積し、上記字幕再表示手段は、過去の字幕をあらすじ的に表示させるときに現在の映像の上に透過表示で表示し、上記蓄積字幕消去手段は、蓄積された字幕に関するデータを番組毎に行なうように構成しても良い。
【発明の効果】
【0015】
字幕を蓄積して、必要時にあらすじ的に表示させることができるようにしつつ、溢れる字幕データは所定のタイミングで消去していくことで、効率よく、あらすじ的な表示を提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明が適用されるテレビジョンのブロック図である。
【図2】字幕再表示処理のフローチャートである。
【図3】字幕再表示の態様を示す図である。
【図4】字幕データのキャッシュの一例を示す図である。
【図5】字幕データのキャッシュの一例を示す図である。
【図6】蓄積した字幕データを消去するタイミングの一例を示す図である。
【図7】蓄積した字幕データを消去するタイミングの一例を示す図である。
【図8】蓄積した字幕データを消去するタイミングの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面にもとづいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明が適用されるテレビ放送波受信装置としてのテレビジョンのブロック図である。
同テレビジョンは、テレビジョンの基本機能を構成するため、テレビ放送波を受信する放送波受信回路1と、テレビ放送波に含まれる映像音声信号を取得する映像音声信号取得回路2と、取得された映像音声信号に基づいて映像と音声を出力する映像音声出力装置3を有している。また、付加情報である字幕を表示するため、テレビ放送波に含まれる字幕データを取得する字幕データ取得回路4と、字幕データに基づいて映像に字幕を重畳させて表示させる字幕重畳回路5とを有している。これらの構成は公知のものであり、詳細を省略する。
なお、放送波受信回路1が放送波受信手段に相当し、映像音声信号取得回路2が映像音声信号取得手段に相当し、映像音声出力装置3が映像音声出力手段に相当し、字幕データ取得回路4が字幕データ取得手段に相当し、字幕重畳回路5が字幕重畳手段に相当する。
【0018】
次に、本発明のテレビジョンでは、字幕データ取得回路4が放送波から取得した字幕に関するデータを蓄積する字幕蓄積部6と、蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させる字幕再表示部7と、蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去する蓄積字幕消去部8とを備えている。
かかる構成においてに、字幕蓄積部6は放送波から取得された字幕に関するデータを逐次蓄積していっており、字幕再表示部7が蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させる一方、蓄積字幕消去部8は蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去していく。
なお、字幕蓄積部6が字幕蓄積手段に相当し、字幕再表示部7が字幕再表示手段に相当し、蓄積字幕消去部8が蓄積字幕消去手段に相当する。
【0019】
このようにして字幕を蓄積して、必要時にあらすじ的に表示させることができるようにしつつ、溢れる字幕データは所定のタイミングで消去していく。
通常、デジタル放送において伝送される字幕情報はその番組内においてリアルタイムに画面上に表示される。この字幕機能は主に聴覚障害を持つユーザにとって便利なものであり、特に聴覚に問題のないユーザにとっては普段必要ではない。
すなわち、字幕データ取得回路4がテレビ放送波に含まれる字幕データを取得するので、字幕重畳回路5は字幕データに基づいて字幕の映像を生成して映像音声出力装置3に出力し、当該映像音声出力装置3にて映像に字幕を重畳させて表示させる。
【0020】
本件ではこの字幕情報を一定時間分蓄積し、再表示可能とすることで聴覚に問題のないユーザにとっても有益な機能・情報を提供する。
デジタル放送受信機としてのテレビジョンで字幕を表示する際は、字幕データ取得回路4が放送波より字幕情報である字幕データを取得する。そして、所定の領域に記憶しているフォントデータから必要なフォントを取り出し、表示すべき一文を生成する。生成された一文は字幕重畳回路5に出力され、字幕重畳回路5が映像音声出力装置3を制御して映像に透過表示で重ね合わせるようにして表示させる。このとき、フォントデータはラスタライザを介して指定された文字のビットマップデータを返されている。
【0021】
字幕蓄積部6は、このビットマップデータを逐一キャッシュエリアにコピーし、別のファイルとしてキャッシュしておく。そして、後に指定される「字幕再表示」の指示に従って字幕再表示部7が映像音声出力装置3を制御して映像に重ね合わせるようにしてキャッシュしておいた字幕データの一括表示を行う。
このとき、字幕再表示は現在表示すべき字幕の直前の字幕から過去にさかのぼって表示し、表示しきれない字幕データはユーザーによるリモコンなどによる指示に応じて、より過去の字幕を表示する。
【0022】
本件により、ドラマなどの出演者の台詞の聞き逃し防止、あらすじの振り返り、ニュースなどの情報の再確認などの効果を得ることができる。
また、字幕データを蓄積するため字幕蓄積部6では一定容量のメモリが必要となる。このため、例えば1番組毎にメモリをリフレッシュするといった蓄積字幕の消去機能が必要となり、蓄積字幕消去部8による指示に基づいて字幕蓄積部6は蓄積字幕を消去する。
図2は以上の字幕再表示処理をフローチャートにより示している。まず、図3はかかる処理を経て実現される映像の表示状況を示している。
【0023】
字幕を表示する前提として、放送局からテレビ放送波が発信されており、放送波受信回路1が受信機として映像や字幕の信号を受信している。そして、字幕データ取得回路4が放送波より字幕情報である字幕データを取得して表示すべき一文を生成すると、字幕重畳回路5が映像の上に重畳させ、映像音声出力装置3が通常の字幕表示として表示する。
この状態を図3における表示Aとして示している。
一方、図2に示すように、ステップ1では、字幕データをキャッシュエリアへ蓄積している。具体的には、字幕データ取得回路4が放送波より字幕データを取得した後、ラスタライザを介して指定された文字のビットマップデータを生成するので、字幕蓄積部6はこのビットマップデータを蓄積していく。
【0024】
ステップ2では、再表示の要求があるか否かを判断しており、例えば、ユーザーからのリモコンなどによる指示があるか否かを確認する。もし、再表示の要求があれば、ステップ3で、字幕再表示部7が映像音声出力装置3を制御し、現在表示すべき字幕の直前の字幕から過去にさかのぼって表示させる。この状態を図3における表示Bのように透過表示でオーバーレイとして表示する状況を示している。
また、表示しきれない字幕データについては、ステップ2にて、再度、再表示の要求があるか否かを判断するので、リモコンなどによる指示によって再表示の要求があれば、ステップ3にて、より過去の字幕を表示する。
【0025】
一方、ステップ4では、蓄積字幕の消去タイミングであるか否かが判断されており、所定のタイミングとなっていなければステップ1へ戻って新たな字幕データがあればキャッシュエリアへ蓄積する。これに対して、蓄積字幕の消去タイミングとなっていた場合には、ステップ5にて蓄積字幕消去部8が字幕蓄積部6に対して指示を出し、キャッシュエリアを消去させる。
上述した字幕再表示処理を実現するため字幕蓄積部6と字幕再表示部7と蓄積字幕消去部8などは、ハードウェアのみならずソフトウェアの機能的な処理も実行している。これらを実現するには図示しないCPUによるハードウェアの制御で行うことが一般的であるが、ハードウェア回路のAISCなどで実現しても良い。
【0026】
・字幕のキャッシュ方法について
上述した実施例では、字幕データのキャッシュ方法として、字幕蓄積部6が字幕のフォントのビットマップデータをキャッシュエリアにコピーしておき、字幕再表示部7がそれを再表示するとしたが、キャッシュ方法はこれに限るものではない。
まず、図4はビットマップデータをキャッシュする状態を図示している。
しかし、例えば、放送波より字幕データのみ字幕蓄積部6がキャッシュエリアにコピーし、再表示時には字幕再表示部7が字幕データに従いフォントデータより字幕をラスタライズし、表示すべきイメージを再生成して表示することも可能である。
【0027】
さらに、図5に示すように、字幕蓄積部6が字幕データより表示すべきテキストを抽出する処理を行い、ビットマップとしてでなくテキストデータのみキャッシュエリアにキャッシュしておき、再表示時に字幕再表示部7がテキストデータを読み込み、フォントデータより字幕をラスタライズして字幕として再生成することも可能である。
・字幕の再表示について
上述したように、字幕データだけ、あるいは、字幕データから抽出したテキストデータだけをキャッシュしておくような場合、再表示される字幕データは放送波より指示されるサイズやフォントなどに限定されない。従って、字幕再表示部7は、予め設定しておいた情報に基づいて、文字を縮小したり拡大するなどの調整して再表示させるようにしても良い。すなわち、ユーザの操作に応じて過去の字幕を縮小したり拡大して表示する。
【0028】
なお、以上のようにして再表示用のビットマップデータを生成するタイミングを変化させることにより、字幕データなどに基づいてフォントデータから字幕をラスタライズするタイミングが変化する。これによって適宜、ラスタライザの配置を変更することはいうまでもない。また、CPUなどによって処理を制御している場合などは、ソフトウェア処理でタイミングを変化させればよい。
・字幕キャッシュの削除について
字幕キャッシュについて、視聴中に延々とキャッシュし続けることは膨大なメモリが必要となる。メモリ容量を削減するため、字幕キャッシュは所定のタイミング毎に削除した方が良い。
【0029】
図6は、上述したように番組終了時である時刻T11,T12においてメモリリフレッシュする様子を示している。蓄積字幕消去部8は、字幕データを監視するなどして番組Aから番組Bへの移り変わり、番組Bから番組Cへの移り変わりのタイミングを検出し、そのタイミング(T11,T12)で字幕蓄積部6にキャッシュエリアの蓄積字幕の消去を指示する。
また、図7は一定時間毎に消去する例を示しており、図では、0:00、2:00、4:00というように、2時間毎に消去している。
【0030】
さらに、図8は、キャッシュエリアの記憶容量を観視し、一定容量Th1までは消去せず、容量Th2を超えたら古いものから消去するよう状況を示している。この例では、一定容量をしきい値として古いものから削除しているが、一定時間ごとに古いものから削除していくことも可能である。
【0031】
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
【符号の説明】
【0032】
1…放送波受信回路(放送波受信手段)、2…映像音声信号取得回路(映像音声信号取得手段)、3…映像音声出力装置(映像音声出力手段)、4…字幕データ取得回路(字幕データ取得手段)、5…字幕重畳回路(字幕重畳手段)、6…字幕蓄積部(字幕蓄積手段)、7…字幕再表示部(字幕再表示手段)、8…蓄積字幕消去部(蓄積字幕消去手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
テレビ放送波を受信する放送波受信手段と、
テレビ放送波に含まれる映像音声信号を取得する映像音声信号取得手段と、
取得された映像音声信号に基づいて映像と音声を出力する映像音声出力手段と、
テレビ放送波に含まれる字幕データを取得する字幕データ取得手段と、
字幕データに基づいて映像に字幕を重畳させて表示させる字幕重畳手段とを有するテレビ放送波受信装置であって、
放送波から取得された字幕に関するデータを蓄積する字幕蓄積手段と、
蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させる字幕再表示手段と、
蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去する蓄積字幕消去手段とを具備することを特徴とするテレビ放送波受信装置。
【請求項2】
上記字幕蓄積手段は、字幕データに基づいて生成されたイメージをビットマップデータとして蓄積することを特徴とする請求項1に記載のテレビ放送波受信装置。
【請求項3】
上記字幕蓄積手段は、字幕データにおけるテキストデータを蓄積することを特徴とする請求項1に記載のテレビ放送波受信装置。
【請求項4】
上記字幕再表示手段は、過去の字幕をあらすじ的に表示させるときに現在の映像の上に透過表示で表示することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のテレビ放送波受信装置。
【請求項5】
上記字幕再表示手段は、ユーザの操作に応じて過去の字幕を縮小したり拡大して表示することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のテレビ放送波受信装置。
【請求項6】
上記蓄積字幕消去手段は、蓄積された字幕に関するデータを番組毎に行なうことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のテレビ放送波受信装置。
【請求項7】
上記蓄積字幕消去手段は、蓄積された字幕に関するデータを一定時間毎に行なうことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のテレビ放送波受信装置。
【請求項8】
テレビ放送波を受信する放送波受信手段と、
テレビ放送波に含まれる映像音声信号を取得する映像音声信号取得手段と、
取得された映像音声信号に基づいて映像と音声を出力する映像音声出力手段と、
テレビ放送波に含まれる字幕データを取得する字幕データ取得手段と、
字幕データに基づいて映像に字幕を重畳させて表示させる字幕重畳手段とを有するテレビ放送波受信装置であって、
放送波から取得された字幕に関するデータを蓄積する字幕蓄積手段と、
蓄積された字幕に関するデータに基づいて過去の字幕をあらすじ的に表示させる字幕再表示手段と、
蓄積された字幕に関するデータを所定のタイミングで消去する蓄積字幕消去手段とを具備し、
上記字幕蓄積手段は、字幕データに基づいて生成されたイメージをビットマップデータとして蓄積し、
上記字幕再表示手段は、過去の字幕をあらすじ的に表示させるときに現在の映像の上に透過表示で表示し、
上記蓄積字幕消去手段は、蓄積された字幕に関するデータを番組毎に行なうことを特徴とするテレビ放送波受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−109406(P2011−109406A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−262260(P2009−262260)
【出願日】平成21年11月17日(2009.11.17)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】