説明

ディスク再生機。

【課題】
ディスクを傷付ける恐れがなく、かつ、構成の簡素化と小型化を図り得るディスク再生機を提供すること。
【解決手段】
ローディングモータの動力を作動手段及びクラッチ手段を介してローラに伝達し、ディスクを搬送する。そしてディスクの移動力により誘導ラック板を作動手段のギヤに噛合させ、誘導ラック板がローディングモータの動力を受けて移動してスライダを作動手段のギヤに噛合させる。そして、スライダの移動により、クラッチ手段を動力伝達経路から外し、ローラをディスクから離反させ、クランパをディスク挟持位置へ移動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構成の簡素化と小型化を図ったディスク再生機に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2005−259261号公報には、次のようなディスクローディング装置が開示されている。すなわち、ディスクが挿入口に差し込まれると、スライダの移動によりモータ34の開始スイッチが押動される。これによりモータ34が起動し、その動力が出力ギア35、第1二段歯車36及び第2二段歯車37を介して太陽歯車38及び遊星歯車40に伝達され、遊星歯車40の自転が伝達歯車50に伝えられる。さらに、その動力はウォームギア51、二段歯車52及び中間歯車53を介して、ローラギア54に伝えられ、ローラ28が回転してディスクが搬送される。また、ローラ28のシャフト29が、第1移動部材6に形成された傾斜壁に沿って下方へ移動するに従って、ローラ28がディスクから離反する。
前記遊星歯車40はキャリヤ部材39に取付けられており、ディスクが所定位置まで搬送されるとキャリヤ部材39が移動して遊星歯車40が内歯歯車41に噛合しながら公転し、動力伝達位置から離反する。
【0003】
また、特開2005−302213号公報には、次のようなディスク搬送力接続切替機構が開示されている。すなわち、搬送ローラ16の回転によりディスク44を搬送するとディスク44が検知レバー7を押圧して回動させ、検知レバー7がトリガープレート17を押圧してラック17cをピニオンギヤ25aに噛合させる。その後はモータ19の回転を利用してトリガープレート17をスライドさせて、搬送ローラ16への動力伝達経路から遮断し、搬送ローラ16をディスク44から離反させ、クランパ37をチャッキング位置に移動させるようにしている。
【特許文献1】特開2005−259261号
【特許文献2】特開2005−302213号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2005−259261号公報に開示されたディスクプレーヤでは、大径の内歯歯車内や遊星歯車を必要とするため構成が複雑化すると共に小型化が困難であった。
【0005】
特開2005−302213号公報に開示されたディスク搬送力接続切替機構では、搬送ローラの回転によるディスクの搬送力を利用してトリガープレートを移動して、トリガープレートのラックをピニオンギヤに噛合させるようにしているので、ディスクの搬送力を強めねばならず、そのためには搬送ローラをディスクに対して強力に押付ける必要がある。従って、搬送ローラの強力な押付けによりディスクを傷付ける恐れがあり、押付け力を弱めると動作が不確実となる問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、ディスクを傷付ける恐れがなく、かつ、構成の簡素化と小型化を図り得るディスク再生機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ディスクの挿入を検知してローディングモータを起動させ、ローディングモータによりローラを回転させて前記ディスクを装填位置まで搬送した後、ローラを停止させ、ローディングモータの動力により該ローラをディスクから離反させると共にクランパをターンテーブルと協働してディスクを挟持する位置へ移動するディスク再生機において、前記ローディングモータに回転駆動されるギヤを含む作動手段と、この作動手段と前記ローラとの間の動力伝達経路を適宜遮断するクラッチ手段と、前記ローラによるディスクの搬送力を受けて移動して前記作動手段のギヤに噛合する誘導ラック板と、動力遮断部、ローラ離反部及びラック部を有し、前記誘導ラック板が前記作動手段のギヤに噛合して前記モータの動力により移動するとき該誘導ラック板に押されて移動して該作動手段のギヤに噛合するスライダとを具備する。そして、スライダの移動により、その動力遮断部で前記クラッチ手段を遮断側に切替え、ローラ離反部によりローラをディスクから離反させる。また、該スライダの移動により前記クランパをディスク挟持位置へ移動させることを特徴とするディスク再生機。
【0008】
前記ローラ離反部を、前記スライダが前記ローディングモータの動力を受けて移動する際、該スライダの移動に伴ない前記ローラの軸を押圧する突カムとするとよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のディスク再生機は、ローディングモータの動力を作動手段に伝達し、作動手段によりクラッチ手段を介して第二作動手段に伝達し、第二作動手段によりローラを回転させディスクを搬送する。そしてディスクの移動力により誘導ラック板を移動して作動手段のギヤに噛合させ、その後は誘導ラック板がローディングモータの動力を受けて移動してスライダを作動手段のギヤに噛合させる。このスライダの移動により、クラッチ手段を動力伝達経路から外し、ローラをディスクから離反させ、クランパをディスク挟持位置へ移動させるように構成されるので、従来のように大径の内歯ギヤ、多くのギヤ及びその他部品を必要とせず、機構の簡素化と小型化とを図ることができる。
【0010】
また、ディスクがディスク位置決め機構によって位置決めされると、直ちにローラの回転が停止するので、ローラがディスクに接触した状態で空回りすることはなく、ローラの回転により、ディスクのデータ記録面に傷をつけることはない。
【0011】
さらに、ディスクの移動力により誘導ラック板を作動手段のギヤに噛合させると、該誘導ラック板がローディングモータの動力を受けて移動してスライダを作動手段のギヤに噛合させ、スライダの移動によりローディングモータからローラへの動力伝達経路の遮断、ローラのディスクからの離反、及びクランパの移動を行なうようにしているので、ディスクの移動力を強めることなく確実な動作を行なうことができ、ディスクを傷付ける恐れがない。
【0012】
さらに、前記ローラ離反部を突カムとすることにより、一層簡素な構成で、ローラをディスクから離反させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1は車載用のディスク再生機の機構部1の外観を示す斜視図である。前記ディスク再生機の機構部1の正面には、大径ディスクD1又は小径ディスクD2を挿脱するディスク挿入口2が設けられている。矢印Aはディスク挿入方向を示し、その逆方向はディスク脱着方向となる。そして、これらディスク挿入方向とディスク脱着方向とを合わせて、ディスク挿脱方向とする。
【0014】
図2は、前記ディスク再生機の機構部1を上ユニット3と下ユニット4とに分けて示す分解斜視図である。
図3は前記上ユニット3を示す平面図であり、図4は前記下ユニット4を示す平面図である。
前記上ユニット3は、図2及び図3に示すように、上フレーム5(仮想線で示す)、ディスク検知機構6、ディスク径判別機構7、ディスク位置決め機構8、クランプ機構9及びローディング機構10の一部で構成されている。
【0015】
前記下ユニット4は、図2及び図4に示すように、下フレーム11、3箇の緩衝部材よりなるダンパ12、マグネットを内蔵するターンテーブル13やピックアップ14等を含むピックアップユニット15、制御回路を設けた回路基板16及びローディング機構10の他の一部で構成されている。
【0016】
図2及び図3の如く、略矩形状の金属板からなる前記上フレーム5は、天板17の四辺より下方に折曲形成された側板を有し、その左右側板18,19のディスク挿脱方向における前部及び後部にそれぞれ重ね合せ部20,21を設けている。また図2及び図4の如く、略矩形状の金属板からなる前記下フレーム11は、底板22の四辺より上方に折曲形成された側板を有し、その左右側板23,24のディスク挿脱方向における前部及び後部とに、それぞれ重ね合せ部25,26を設けている。そして、上フレーム5と下フレーム11との合体は、互いの対応する重ね合せ部同志を重ね合わせ、ねじ27にて固定することにより行なっている。
【0017】
図2及び図3の如く、前記天板17は、その前部に、上面側から下方に向けて押出し加工した左右方向に長い凹みを形成してその部位を第二装着部28とし、その他の部位を第一装着部29としている。そして、第一、第二装着部29、28間の段差部30には、適宜切欠部31を設けている。また、第二装着部28は、後述するガイド突条203(図12参照)と共にディスクガイド32も構成するもので、その裏面側は、ディスク搬送路となっている。
【0018】
前記第一装着部29の下面には前記ディスク検知機構6の一部、ディスク径判別機構7、ディスク位置決め機構8、クランプ機構9及びローディング機構10の一部が装着される。
【0019】
図2及び図4の如く、前記下フレーム11の底板22上面には、前記3箇のダンパ12の各胴部33を固定している。そして、各ダンパ12の頭部34を前記ピックアップユニット15の一部に取付けて、ピックアップユニット15がこれらのダンパ12を介して、下フレーム11に対してフローティング状態に支持されるようにしている。また、底板22上には、図4の如く、前記ピックアップユニット15の図中右方に前記回路基板16が取付けられている。
【0020】
前記回路基板16には、前記制御回路中の5つのスイッチが配置されている。第一スイッチ35は、大、小いずれかのディスクが前記ディスク挿入口2から挿入されたことを検出する。第二スイッチ36は、大、小いずれかのディスクが前記ターンテーブル13への装着を完了したことを検出する。第三スイッチ37は、大径ディスクD1が排出されたことを検出する。第四スイッチ38は、小径ディスクD2が排出されたことを検出する。第五スイッチ39は、大、小いずれかのディスクがディスク再生機内に挿入されていることを検出する。
【0021】
一方、前記下フレーム11の右側板24は、後部を内側に折曲させた折曲片40とし、この折曲片40には、前記ローディング機構10の一部であるローディングモータ41を装着している。このローディングモータ41は、前記回路基板16上の制御回路に配線にて接続されている。ローディングモータ41のシャフト42には、ウォームギヤ43が装着される。更に、右側板24の内面には、前記ウォームギヤ43の回転を受ける下ギヤ群44を取着している。
【0022】
図5は、前記ディスク検知機構6及びディスク径判別機構7を示す平面図である。前記ディスク検知機構6は、左右一対の水平回動自在なディスク検知部材45,46と、左右一対の部分ギヤ47,48と、左右一対のコイルばね49とで構成されている。ディスク検知機構6は、第一装着部29の下面と第二装着部28の上面に取付けられている。
【0023】
前記ディスク検知部材45,46は、挿入されたディスクが大径か小径を検知するもので、第一装着部29の下面側に突設された支軸50,51にそれぞれ回動自在に装着され、前記切欠部31から第二装着部28の上面側を通過して前記ディスク挿入口2の近傍まで延長され、各延長端には下方に延びた検知部52,53(図2参照)を有している。両ディスク検知部材45,46は、前記切欠部31の範囲内で回動自在となっており、前記コイルばね49の付勢力により切欠部31の終端に一部を当接させて、初期位置を維持している。また、各ディスク検知部材45,46は、前記支軸50,51と同心のギヤ部54,55を有している。
【0024】
更に、左方のディスク検知部材45には連結ピン56、右方のディスク検知部材46には連結ピン57を、それぞれ設けている。両ディスク検知部材45,46の下面側には、それぞれ、各ギヤ部54,55近傍から各連結ピン56,57近傍に向けて、漸次下方向への高さを増すように傾斜した傾斜リブ58,59が設けられている。また、前記傾斜リブ58,59の近傍には弾性片60,61が設けられ、これらの弾性片60,61を第一装着部29の下面に弾性的に常時圧接させて、検知部材45,46の振動によるラットルノイズの発生を防止するようにしている。
【0025】
前記一対の部分ギヤ47,48は、前記第二装着部28上面の、前記両ディスク検知部材45,46間に、支軸62,63を介して回動自在に装着されている。各部分ギヤ47,48は各支軸62,63と同心の第一ギヤ部64,65及び第二ギヤ部66,67と、フック部68,69とを有するもので、第二ギヤ部66,67を互いに噛合させ、各第一ギヤ部64,65は、前記各ディスク検知部材45,46のギヤ部54,55にそれぞれ噛合させている。そして、各フック部68,69と第二装着部28との間に前記コイルばね49を掛け渡して、両ディスク検知部材45,46の検知部52,53を互いに接近させる方向に付勢している。
【0026】
なお、各部分ギヤ47,48には、第一ギヤ部64,65の各端部に、1歯分を欠いた凹部70,71が設けられ、ディスク検知部材45,46には、各ギヤ部54,55に連なる凸部72,73が設けられている。凸部72,73の幅寸法はギヤ部54,55の歯幅より充分広く設定され、ディスクが挿入されていない状態において、凹部70,71と凸部72,73とが互いに凹凸嵌合するようにしている。
【0027】
これら凹部70,71及び凸部72,73は、両ディスク検知部材45,46及び部分ギヤ47,48の、第二装着部28及び第一装着部29への取付けを容易にするための位置合せの目安とするものである。また、起動時の負荷を凸部72,73で受けるようになるので、ギヤ部54,55の強度を高めるためにわざわざ高価な材料を使用したり、歯の厚みを増加する必要がない。
【0028】
前記ディスク径判別機構7は、大径ディスク検知手段である往復動部材74と、係止手段である回動部材75と、ロック部材76と、回動部材75を回動付勢するばね77とで構成されている。このディスク径判別機構7は、前記ディスク検知機構6の図中左奥側位置において、前記第一装着部29の下面側に装着されている。
【0029】
前記往復動部材74は細長い板状をなし、その長手方向をディスク挿脱方向に向けて配置されている。往復動部材74は、前端部にディスク挿脱方向に直交する長孔78を有して、この長孔78に前記ディスク検知部材45の連結ピン56に嵌合させ、前記ディスク検知部材45の回動に連動して、ディスク挿脱方向に往復動するようになっている。また、往復動部材74は、後端近傍に円柱形状のピン79を上方に向けて突出させるとともに、裏面側に、その長手方向全長に亘る薄壁80を有している。この薄壁80は、ディスク挿脱時においてディスクの左方向への極端な偏りを規制するものである。
【0030】
前記回動部材75は、往復動部材74の図中奥側位置において、前記第一装着部29の下面に支軸81を介して回動自在に取付けられ、ばね77により反時計方向に付勢されている。この回動部材75も細長い板状をなし、その長手方向をディスク挿脱方向に向けて配置されており、その長手方向に長い開口を有している。また、回動部材75は、その前端に鉤部82を設け、右側面の中間部には大径ディスク係止用の第一係止部83、右側面の前端部には小径ディスク係止用の第二係止部84を、それぞれ設けている。また、前記開口内には、左側面に、ほぼ中央から奥へ向けて高さを増すように傾斜するカム面85を設けると共に、右側面に、前記ピン79を係止する第三係止部86を設けている。
【0031】
前記ロック部材76は、前記第一装着部29の下面に回動自在に軸支され、回動軸近傍から前方へ延びる被押圧壁87と、回動軸の左方にあって、回動軸から最も遠い位置に位置する円柱部88とを有し、これら被押圧壁87と円柱部88との間には、前記回動部材75の鉤部82が適宜侵入可能な間隔をあけている。
【0032】
図6は、前記ディスク位置決め機構8及びクランプ機構9を示す平面図である。図6の如く、前記ディスク位置決め機構8は、ストッパ手段である左右一対のストッパ部材89,90と、ディスク装填検出手段であるトリガ部材91と、右方のストッパ部材90を図中時計方向に回動付勢する図示しない付勢ばねとで構成されている。このディスク位置決め機構8は、前記クランプ機構9の奥側に配置されている。
【0033】
前記左右一対のストッパ部材89,90は、それぞれ支軸、すなわち後述する回動部品取付機構247を介して前記第一装着部29の下面側に、回動自在に装着されている。この両ストッパ部材89,90は、ともに支軸と同心のギヤ部94,95を有し、それらギヤ部94,95を互いに噛合させて同期回動するように構成されている。前記ギヤ部94,95は、強度を高めるために他の部位よりも厚くして、厚くした分を、第一装着部29に設けた円弧孔96内に覗かせている(図1参照)。両ストッパ部材89,90には、挿入された大径ディスクD1、小径ディスクD2のいずれをも当接させるストッパ部97,98を設けている。両ストッパ部97,98は、下方に延出した略円柱形状をなし、前記ディスク搬送路中に位置している。
【0034】
また、各ストッパ部材89,90には、大径ディスク用被押圧部99,100と、小径ディスク用被押圧部101,102と、弾性片103,104とをそれぞれ設けている。各弾性片103,104は、前記第一装着部29の下面に常時圧接し、各ストッパ部材89,90の振動によるラットルノイズの発生を防止する。左方のストッパ部材89には、更に、第一被係止部105及び凹状の第二被係止部106も設けられている。なお、ストッパ部材89,90は図示しない付勢ばねによって、ストッパ部97,98を互いに接近させる方向に付勢されている。
【0035】
前記トリガ部材91は略T字状をなし、その縦片の下端部を、支軸107を介して、前記ストッパ部材90下面のほぼ中央位置に装着されている。また、T字状の横片の一端をディスク当接部108とし、他端には下方へ突出する押圧部109を設けている。
【0036】
前記クランプ機構9は、クランパ110と、このクランパ110の軸心線を挟む左右対称位置に配置された一対のリンク機構111からなるクランパ引離し手段112と、駆動手段113とで構成されている。
【0037】
クランパ110は、図7の如く、合成樹脂製のクランパ部材114と、前記ターンテーブル13に内蔵されたマグネットのヨークとなる磁性板115と、この磁性板115の上面に貼付けられるフェルト116とで構成される。
【0038】
クランパ部材114は、上面中央をほぼ前記磁性板115の厚さ分だけ低い平面部117とし、この平面部117には、周方向等間隔に配置された複数の突起118と、中心孔119とを設けている。更に、外周面は、下方に向かうにつれて小径となるテーパ面120としている(図25参照)。
【0039】
一方、磁性板115は略三角形状をなし、前記クランパ部材114の中心孔119に嵌合するように下方に突出させた半打ち部121と、突起118と同数の小孔122とを有している。そして、各小孔122にそれぞれクランパ部材114の突起118を挿入させて平面部117上に配置した後、突起118の頂端を潰してクランパ部材114に取着される。なお、クランパ部材114に磁性板115を取着する方法はこれに限るものではなく、接着材を用いても良いし、超音波溶着によっても良い。
【0040】
前記フェルト116は、下面に接着シートを貼り付けておけば、そのまま前記半打ち部121の上面に貼り付けることができる。このフェルト116の厚みは、磁性板115及びクランパ部材114の上面よりも若干高くなるように設定されている。
【0041】
前記各リンク機構111は、図8に示すように引離し部材123と、前部リンク部材124と、後部リンク部材125とで構成されている。
【0042】
引離し部材123は、円弧部126の凸面側から一対の腕部127を互いに平行に延出させた形状をなし、円弧部126の凹面側は、図中下方に向けて小径となるテーパ面128としている。
【0043】
前部リンク部材124は、一対の脚部129の一端部間を円柱部130で連結して両脚部129を互いに平行とした形状をなし、各脚部129の他端部は、前記引離し部材123の、各腕部127内面で、かつ円弧部126の近傍位置に、金属製の回動軸131を介して回動自在に装着されている。また、後部リンク部材125も、一対の脚部132の各一端部間を円柱部133で連結して両脚部132を互いに平行とした形状をなし、各脚部132の他端部は、前記引離し部材123の、各腕部127内面で、かつ端部近傍位置に、金属製の回動軸131を介して回動自在に装着されている。前部リンク部材124と後部リンク部材125とのリンクスパンは同一とする。なお、ここで「リンクスパン」とは、前部又は後部リンク部材124,125の上フレーム5に対する回動軸線と引離し部材に対する回動軸線との間隔をいう。このように構成されたリンク部材111は、略直方体のベース134及び長方形状の取付板となる金属薄板135を介して前記第一装着部29の下面に取付けられる。
【0044】
前記ベース134は、その上面両端部に互いに平行な溝136,137を有するとともに、両溝136,137間に、周方向に四分割された固定軸138を突設している。
【0045】
前記金属薄板135は、左右縁部をいったん上方へ折曲げ、途中から水平外方に向けて折曲げて押え部139,140とし、中間部には大孔141を設けた形状をなす。
【0046】
図9の如く、前記前部リンク部材124及び後部リンク部材125の各円柱部130,133をベース134の溝136,137にそれぞれ回転自在に嵌合した後、ベース134の上面に金属薄板135を重ね、各円柱部130,133上に金属薄板135の押え部139,140をのせる。そうした後に、ベース134の固定軸138を、金属薄板135の大孔141を通して前記第一装着部29に設けた取付け孔に嵌合させて、リンク機構111は、第一装着部29の下面に取付けられている。
【0047】
駆動手段113は、図6の如く、前記クランパ引離し手段112と前記ディスク位置決め機構8との間に配置されているもので、左右一対の移動部材142,143と、互いに常時噛合する左右一対の同期ギヤ144,145とで構成されている。両移動部材142,143は細長い形状をなし、その長手方向をディスクの挿脱方向に対して直交する方向に向けて、左右対称にほぼ一直線上に配置され、第一装着部29の下面に、長手方向移動自在に装着されている。また、同期ギヤ144,145は、両移動部材142,143間において第一装着部29の下面に装着されている。
【0048】
各移動部材142,143は、互いに近接する一端近傍に押圧片146,147とラック148,149とを有し、各ラック148,149をそれぞれ対応する同期ギヤ144,145に噛合させて互いに逆方向に同期移動するようにしている。そして両移動部材142,143が離反方向へ移動するとき、押圧片146,147で、前記ストッパ部材89,90の大径ディスク用被押圧部99,100又は小径ディスク用被押圧部101,102を押圧して左方のストッパ部材89を時計方向、右方のストッパ90を反時計方向へ、同期回動させるようにしている。
【0049】
また、各移動部材142,143の他端近傍には、離反方向への移動時に前記各後部リンク部材125の脚部132を押して引離し部材123を下降させる第一押部150,151と、接近方向への移動時に脚部132を押して引離し部材123を上昇させる第二押部152,153とを有している。左方の移動部材142には、更に、離反方向への移動時に前記ロック部材76の被押圧壁87を押圧してロック部材76を図6中時計方向へ回動させる押圧部154が設けられている。また、右方の移動部材143の他端部下面には、係合突起155が形成されている。
【0050】
前記ローディング機構10は、図10の如く、起動手段156と、動力伝達機構157と、搬送手段158と、検知手段159と、前記ローディングモータ41とで構成されている。
【0051】
前記起動手段156は、前記第一装着部29下面の右奥部に配置されたスライド部材160と、第一装着部29下面の右中央部に配置された誘導ラック板161とで構成されており、これらはいずれもディスク挿脱方向に移動自在となっている。
【0052】
スライド部材160は、合成樹脂製の薄板で、下面側に被押圧部162が形成され、この被押圧部162を前記トリガ部材91の押圧部109に押圧されてディスク脱着方向にスライドする。また、図中右縁には下方に突出する突出部163を有する。
【0053】
誘導ラック板161は、クランク形状をなす合成樹脂製の薄板で、図中下端部の下縁にラック164を、また、中央付近には鉤部165を有している(図12参照)。そして、前記スライド部材160がディスク脱着方向へスライドするとき、このスライド部材160の突出部163に図中上端を押されて同方向に移動して、ラック164を前記動力伝達機構157に噛合させる。
【0054】
前記動力伝達機構157はギヤ群を主体とするもので、下フレーム11の右側板24内面に取付けられる下ギヤ群44と、上フレーム5の右側板19の内面側に取付けられる上ギヤ群166と、ギヤプレート167(図11参照)とで構成される。また、下ギヤ群44は、下フレーム11の右側板24の後半部、すなわち下半側板に直接取付けられ、上ギヤ群166は、上フレーム5の右側板19の前半部、すなわち上半側板に直接又は前記ギヤプレート167を介して取付けられる。下半側板と上半側板が図1に示すように組合されて、下ギヤ群44と上ギヤ群166とは噛合連結される。前記搬送手段158は、この動力伝達機構157を介して前記ローディングモータ41に駆動される。
【0055】
下ギヤ群44は、いずれも下フレーム11の右側板24内面に軸支された、第一ギヤ168,第二ギヤ169及び第三ギヤ170で構成されている。これらはいずれも二段ギヤよりなるもので、第一ギヤ168は、一段目の大ギヤをヘリカルギヤとして前記ウォームギヤ43に噛合させている。第二ギヤ169の一段目である大ギヤは第一ギヤ168の二段目である小ギヤに噛合させ、第三ギヤ170の一段目である大ギヤは第二ギヤ169の二段目である小ギヤに噛合させて、ローディングモータ41の回転を段階的に減速するようにしている。
【0056】
上ギヤ群166は、図11の如く、いずれも二段ギヤよりなる第四ギヤ171,第五ギヤ172,第六ギヤ173及び第七ギヤ174で構成されている。第四ギヤ171及び第五ギヤ172は、前記右側板19の内面に直接軸支されているが、第七ギヤ174は、前記ギヤプレート167と共に、共通の支軸175を介して右側板19内面に軸支され、第六ギヤ173は前記ギヤプレート167に軸支されて、その二段目となる大ギヤを第七ギヤ174の一段目となる小ギヤに常時噛合させている。第四ギヤ171の一段目である大ギヤは前記第三ギヤ170の二段目である小ギヤに、第五ギヤ172の一段目である大ギヤは第四ギヤ171の二段目である小ギヤにそれぞれ噛合させ、第三ギヤ170の回転を更に段階的に減速させて第五ギヤ172に伝達するようにしている。第六ギヤ173の一段目である小ギヤは、ギヤプレート167の回動に伴い、第五ギヤ174の一段目である大ギヤに対して接離自在となっており、第五ギヤ172の回転を、今度は第六ギヤ173で増速して、第七ギヤ174に伝達するようにしている。また、前記ローディングモータ41に装着されたウォームギヤ43、第一ギヤ168、第二ギヤ169、第三ギヤ170、第四ギヤ171及び第五ギヤ172で作動手段を構成している。
【0057】
ギヤプレート167は金属板製で、図11における右端を内側に屈曲させて被摺接部176とし、図中中央付近には係合ピン177を立設している。このギヤプレート167、係合ピン177及びギヤプレート167に軸支される第六ギヤ173で、前記作動手段とローラ178との間の動力伝達経路を適宜遮断するクラッチ手段を構成している。
【0058】
搬送手段158は、図12の如く、ローラ178と、ローラ支持体179と、ローラの位置を制御するスライダ180と、カム板181と、前記ディスクガイド32とで構成されている。
【0059】
ローラ178は、外方端から内方端にかけて漸次小径となる合成ゴム製の一対のテーパ筒体182,183に金属製の軸184を挿通させて構成されている。軸184の両端はテーパ筒体182,183の外方端から突出し、その突出する軸184の一端側には小カラー185を取付け、他端側には大カラー186及びローラギヤ187を取付けている。ローラギヤ187の歯幅は2mm程度であるが、歯部の外側面には円筒状のカラー188を有している。
【0060】
ローラ支持体179は金属板よりなるもので、左右に長い平板部189の左右端に、上方へ向けて折曲形成された左右側板190を有し、これらの左右側板190を平板部189より奥側へ延出させている。左右側板190は、略中間部に軸支孔191を有し、各軸支孔191を上フレーム5の左右側板18,19内面に突設された図示しない軸に嵌合させて、両側板18,19間に、上下回動自在に装着される。また、左右側板190の延出部で前記小カラー185及び大カラー186をそれぞれ支持し、ローラ178を回転自在に支持するようにしている。前記平板部189の後縁は裏面側に向けて折曲された山折り縁192となっている。この山折り縁192は、平面図上ではほぼ左右対称となるV形凹状ともなっているが、その傾斜角度は、ローラの軸心線に対して約1°程度の僅かなものである。また、平板部189の前縁には上方に向けて屈曲した左右一対の屈曲部193が設けられている。これらの屈曲部193は、ローラ178が下方位置にあるとき、すなわち、ディスクが再生位置に挿入されているときは上方位置にあってディスク挿入口2を塞いで、ディスクの二重挿入を防止する。なお、ローラ支持体179は図示しないばねにより、ローラ178を上昇させる方向に常時付勢されている。
【0061】
図12の如く、前記スライダ180は、細長い形状をなし、その長手方向をディスク挿脱方向に向けて前記第一装着部29の下面に、ディスク挿脱方向に移動自在に装着されている。このスライダ180は、図中前端に摺接部194を有し、その後方には突部を設け、その前縁を下方へ行くにつれて後方へ傾斜するローラ離反部としての傾斜面195と、その更に後方の右側面には動力遮断部としてのカム溝196を有している。カム溝196には、前記ギヤプレート167の係合ピン177が挿入される。カム溝196の更に後方下縁にはラック部197を有し、図中後端左側部には、下方に突出する嵌合部198を有している。ラック部197は、前記第五ギヤの二段目となる小ギヤに選択的に噛合する。なお、本実施の形態では、スライダ180にカム溝196を設け、ギヤプレート167に係合ピン177を設けているが、これに限るものではなく、スライダにピン、プレートにカム溝を設けても良い。
【0062】
前記カム板181は、第一装着部29の下面に取着され、図中前半部にカム溝199を有している。カム溝199は、ディスク挿脱方向に長く形成され、中間部分を、後方へ行くにつれて右方へ傾斜する傾斜部とし、このカム溝199には、前記移動部材143の係合突起155が挿入される。カム溝199前部の右側壁は図中前方へ延びる弾性片200にて形成され、弾性片200の先端にはストッパ部201が設けられている。また、図中最奥部には、角柱状の第二スイッチ押圧部202を下方に向けて突出させている。更に、カム板181の図中前端右側部には前記スライダ180の嵌合部198を挿入させる図示しない孔を有し、カム板181がスライダ180と一体に移動するようにしている。そして、前記誘導ラック板161との間には、図示しないばねが掛け渡されており、誘導ラック板161が移動するとばねの付勢力によって、カム板181は追従することになる。なお、このカム板181は、図示しない反転ばねにより、移動前後の終端位置に安定保持される。
【0063】
前記ディスクガイド32は、前記上フレーム5の第二装着部28と、4つのガイド突条203(1つだけ図示)とで構成されている。
【0064】
各ガイド突条203は、長手方向をディスクの挿脱方向に対して直交させて、第二装着部28の下面に、ローラ178の手前側と奥側に位置させて左右一対ずつ取付けられる。
【0065】
第二装着部28には、中央の矩形状の領域の手前側半分を下方へ膨出させた膨出部204を設け、その左右に、各ガイド突条203を取付けるための、夫々複数の位置決め孔205を設けている。位置決め孔205は、小円孔206と大円孔207とをつないだ形状をなし、大円孔207側を前記膨出部204に向けている。
【0066】
前記各ガイド突条203には、大径の頭部を有する、前記各位置決め孔205と同数の係合突起208が設けられている。各ガイド突条203のディスクと接触する面(下面)は、第二装着部28の下面に取付けた状態で、装着部28の左右端から中心部に向かうにつれて上り傾斜となるように(ローラ178の軸心線から遠ざかるように)傾斜させている。なお、各ガイド突条203は合成樹脂にて、全て同一の形状及び寸法に形成されている。
【0067】
各ガイド突条203の取付けは、まず、複数の係合突起208を各位置決め孔205の大円孔207側から挿通させる。そして、ガイド突条203を第二装着部28の下面に押し当てた状態で外方へスライドさせて係合突起208を小円孔206側に移動させると、係合突起208の大径頭部が小円孔206側に移動して、係合突起208の、位置決め孔205からの抜け出しが禁止され、ガイド突条203が第二装着部28の下面に取付けられる。
【0068】
前記検知手段159は、図13の如く、位置検知部材209と、アクチュエータ210とで構成され、図10における右方手前側に配置されている。
【0069】
位置検知部材209は、図13の如く、その長手方向をディスク挿脱方向に向けて第一装着部29の下面側に配置されるもので、角柱状のボディー部211の図中左側部に上方に突出する壁を有し、その壁の頂面には、左方へ突出する、長孔212を有する連結片213を設けている。ボディー部211には、前記回路基板16に配置された第一スイッチ35を押す第一スイッチ押圧部214と、第三スイッチ37を押す第三スイッチ押圧部215と、第四スイッチ38を押す第四スイッチ押圧部216とを設けている。位置検知部材209は、前記スライダ180の下面に、ディスク挿脱方向移動自在に装着され、前記長孔212に前記ディスク検知部材46の連結ピン57を挿入させ、ディスク検知部材46の回動に連動して、ディスク挿脱方向に移動する。
【0070】
アクチュエータ210は、図中手前側に、支軸孔217を有し、この孔217に、前記ローラ支持体179の支持軸(仮想線で示す)を挿入させて前記上フレーム5の右側板19に回動自在に軸支されている。図中奥側には、前記第五スイッチ39(図4参照)を押圧する第五スイッチ押圧部218が形成されている。更にスイッチ押圧部218の図中手前側には、たて長の環状部219が設けられている。この環状部219内には前記ローラ178のカラー188が挿入されている。アクチュエータ210が、支持軸をローラ支持体179と共用するためには支軸孔217をローラ178より手前側に位置させる必要があり、また、ローラ178より奥に位置する第五スイッチ39を押すためにローラ178よりも奥側に第五スイッチ押圧部218を位置させる必要があるので、アクチュエータ210がローラ軸184軸端と干渉しないようにするために、ローラ軸184に設けたカラー188を覗かせる環状部219を設けているのである。更に、ローラ支持体179とアクチュエータ210との間には、図示しないトーションばねが掛け渡されており、ディスクが挿入されローラ支持体179が回動するとアクチュエータ210も追随して回動し、第五スイッチ39を第五スイッチ押圧部218で押すことができる。
【0071】
図4の如く、ピックアップユニット15は、マグネットを内蔵するターンテーブル13、ディスクを再生又は記録するピックアップ14、そのピックアップ14を駆動するフィードモータ手段220、ピックアップ14を支持するピックアップ支持手段221、及びこれらを搭載するピックアップシャーシ222で構成される。
【0072】
ピックアップシャーシ222は、金属板製で、中央に大開口部223を有し、この大開口部223の内側に前記ターンテーブル13、ピックアップ14、及びフィードモータ手段220がほぼ配置される。シャーシ222の周り3箇所には、段曲げ加工によって形成され一部が開口したダンパ取付部224が設けられている。
【0073】
ターンテーブル13は、ピックアップシャーシ222の図中右下部に取付けられ、このターンテーブル13の中心が、ディスク再生装置の機構部1のほぼ中心となる。ピックアップ14は、ターンテーブル13近傍と、シャーシ222の図中左斜め上方部との間を往復動可能なように、前記大開口部223内に配置される。このピックアップ14はピックアップ支持手段221を介して、ピックアップシャーシ222に取付けられている。
【0074】
フィードモータ手段220は、螺旋溝を有する送りねじ226を備えたフィードモータ227と、それらを支持するモータ支持板228とで構成されている。モータ支持板228は、一端側でフィードモータ227を固定するとともに、他端側で送りねじ226の先端を回転自在に支持し、送りねじ226を前記ピックアップ14の移動方向に合わせて、ピックアップシャーシ222の裏側に取付けられている。
【0075】
ピックアップ支持手段221は、互いに平行となるように配置された主ガイド229及び副ガイド230と、主ガイドトラッキング調整手段231及び副ガイドトラッキング調整手段232と、ピックアップ送り板233とで構成されている。主ガイド229の一端側の位置は、ピックアップシャーシ222の下面側において固定されているので、主ガイドトラッキング調整手段231は、専ら主ガイド229の他端側でのみトラッキング調整を行なうこととなる。
【0076】
主ガイドトラッキング調整手段231は、図14の如く、主ガイド229をトラッキング方向に一定の弾性力で付勢するコイルばね234と、このばね234の弾性力を主ガイド229の反対側で受けて主ガイド229のトラッキング方向の動きを規制する板ばね製の調整板235と、この調整板235の一部に設けた通し孔236(図15参照)を通してピックアップシャーシ222の裏面に螺合する主ガイド調整ねじ237とで構成される。
【0077】
調整板235は、階段状の3段の平面を有し、図中上方より上段部238,中段部239,下段部240としている。前記上段部238をピックアップシャーシ222の下面側に固定し、下段部240を主ガイド229に下方より当接させて、主ガイド229を支持している。図15の如く、中段部239は、上段部238と連なる部位に可撓性をもたせるための略コの字形の孔241を有し、更に下段部240近傍の部位に前記通し孔236を有している。
主ガイド229のトラッキング方向の調整は、主ガイド調整ねじ237の締め加減によって、主ガイド229を図14における上下方向に移動させて行なう。
【0078】
副ガイドトラッキング調整手段232は、図16の如く、副ガイド230の両端を支持する左右一対の副ガイド支持板242と、副ガイド230の両端に配置される左右一対の圧縮ばね243と、副ガイド支持板242に設けた孔を貫通し、ピックアップシャーシ222の裏面側に螺合する左右一対の副ガイド調整ねじ244とで構成されている。
【0079】
両副ガイド支持板242は、その一端をそれぞれ図中上方へ折り曲げ、その折り曲げ部に設けた孔に副ガイド230の端部を嵌挿させて支持している。そして、前記圧縮ばね243は前記ピックアップシャーシ222と副ガイド支持板242との間において、前記調整ねじ244を挿通させている。
副ガイド230のトラッキング方向の調整は、それぞれの副ガイド調整ねじ244の締め加減によって、副ガイド230を上下方向に移動させることにより行なう。
【0080】
また、図4の如くピックアップ送り板233は、一端をピックアップ14に固定し、他端に切り曲げして形成したねじ山246を設けて、このねじ山246を前記送りねじ226の螺旋溝に係合させている。これにより、フィードモータ227の動力は、送りねじ226からピックアップ送り板233に伝達され、ピックアップ14がフィードモータ227の動力で駆動されることになる。
【0081】
図17の如く、回動部品取付機構247は、支持部材248と固定部材249とで構成されている。支持部材248及び固定部材249は、いずれも合成樹脂で形成されている。
【0082】
図18の如く、支持部材248は、環状板部250と支持円筒部251と固定筒部252とからなる。前記支持円筒部251は、環状板部250の一方の面側に、環状板部250の円形中心孔253と同軸に突出し、前記固定筒部252は、環状板部250の一方の面側に前記円形中心孔253に連続して前記支持円筒部251より長く突出している。前記固定筒部252は先端部の内周に、先端に向かって小径となるテーパ面254を有し、かつ周方向に四等分割されている。テーパ面254は、前記支持円筒部251の先端より更に先の内周に形成されている。
【0083】
図19の如く、前記固定部材249は、押し部255と、この押し部255の基端に設けられた端板部256とからなる。前記押し部255は円柱形状をなし、先端周縁をテーパ状の摺接縁257としているもので、前記環状板部250の円形中心孔253を挿通して前記固定筒部252内に挿入される。
【0084】
図5中の支軸50,51,62,63及び図6中の支軸107は、図3の如く、回動部品取付機構247によって前記両ディスク検知部材45,46、両部分ギヤ47,48、両ストッパ部材89,90を第一装着部29に取付けてもよい。同様にトリガ部材91を第二装着部28に取付けてもよい。
【0085】
図17は、回動部品取付機構247による回動部品の取付け方について、例として、ストッパ部材89を上フレーム5の第一装着部29に取付けるところを用いて説明するものである。図17で示すように、まず、支持部材248の支持円筒部251を、ストッパ部材89に設けられた孔に嵌合させる。次に、固定筒部252の、支持円筒部251より長い部分を、第一装着部29に設けた円形固定孔258に嵌合する。そして、固定部材249の押し部255を固定筒部252内に嵌合させて該押し部255の摺接縁257を固定筒部252のテーパ面254に当接させ、そのまま、端板部256が環状板部250に当接するまで固定部材249を押し込むと、摺接縁257でテーパ面254を押圧し、固定筒部252の先端部を外方へ反らせることになる。これによって、固定筒部252の先端部が第一装着部29の円形固定孔258よりも外方へ拡張されて、支持部材248が第一装着部29に強固に固定され、ストッパ部材89が第一装着部29に対して回動自在に取り付けられる。
【0086】
次にディスク再生機の機構部1の動作について説明する。
まずは、ディスク挿入口2より挿入されたディスクが再生位置に装填されるまでの動作を説明する。
図20は、ディスク挿入口2より大径ディスクD1又は小径ディスクD2を、ディスク検知部材45,46の検知部52,53間に挿入し、ディスクの外周面が両検知部52,53に接触した状態を示している。この状態から、図21の如く、ディスクで検知部52,53間を押し広げながら挿入すると、ディスク検知部材45,46が回動する。左方のディスク検知部材45は往復動部材74と、右方のディスク検知部材46は位置検知部材209と、それぞれ連結しているので、両ディスク検知部材45,46が互いの両検知部52,53を離反させる方向に回動すると、往復動部材74及び位置検知部材209はディスク挿入方向に移動する。
【0087】
前記位置検知部材209が、ディスク挿入方向に移動すると、まず、この部材209の第四スイッチ押圧部216が第四スイッチ38を押圧してオンとする。更に位置検知部材209がディスク挿入方向に移動すると、この部材209の第一スイッチ押圧部214が第一スイッチ35を押圧してオンとし、ディスクが挿入されたことを検知してモータ41が起動する。
【0088】
モータ41の回転は前記動力伝達機構157を介してローラ178に伝達され、ローラ178が図12における時計方向への回転を開始する。そして、ディスクがディスクガイド32のガイド突条203(図12参照)とローラ178との間に差し込まれると、ディスクによってローラ178が押し下げられ、ローラ支持体179が軸支孔191を中心に図12における時計方向に僅かに回動する。ローラ178が押し下げられると共に、前記アクチュエータ210との間に掛け渡された図示しないばねの付勢力でアクチュエータ210も図13における時計方向に回動し、その第五スイッチ押圧部218で第五スイッチ39を押す。これによって第五スイッチ39はオンになり、ディスクが挿入されたことを検知する。ディスクは、ローラ178と前記ディスクガイド32によって挟持され、ローラ178の回転により搬送される。
【0089】
図22は、大径ディスクD1又は小径ディスクD2がローラ178によって搬送され、前記検知部52,53間にディスクの中心が達したときの状態を示している。まず、小径ディスクD2を挿入した場合、小径ディスクD2の中心が両検知部52,53間に達しても、両ディスク検知部材45,46の回動量は少なく、往復動部材74の移動量も少ないため、ピン79が前記回動部材75のカム面85にまでは達しない。また、位置検知部材209の移動量も少ないため、第三スイッチ押圧部215が第三スイッチ37の位置まで移動せず、第三スイッチ37はオフの状態を維持する。一方、大径ディスクD1を挿入した場合、大径ディスクD1の中心が両検知部52,53間に達するまでに、両ディスク検知部材45,46は大きく回動する。よって、往復動部材74は大きく移動し、ピン79が前記回動部材75のカム面85に摺接してこの部材75を図中時計方向へ回動させる。また、位置検知部材209の移動量も多く、その第三スイッチ押圧部215で第三スイッチ37をオンとする。
【0090】
ディスクの搬送が図22の状態から更に進むと、小径ディスクD2を挿入した場合、両ディスク検知部材45,46は、前記コイルばね49の付勢力によりその検知部材45,46を小径ディスクD2の外周面に摺接させながらディスク挿入前の初期位置に復帰する。小径ディスクD2の外周面は、前記トリガ部材91のディスク当接部108に当接し、トリガ部材91を時計方向に回動させる。この回動により、トリガ部材91の押圧部109がスライド部材160の被押圧部162を押圧し、スライド部材160をディスク脱着方向へ移動させる。また、図23に示す如く、小径ディスクD2はディスク当接部108を少し押込んだところで、外周面を両ストッパ部材89,90の各ストッパ部97,98に当接させる。この時、左方のストッパ部材89は、その第一被係止部105を回動部材75の第二係止部84に係止されているため、左方のストッパ部材89は時計方向、右方のストッパ部材90は反時計方向の回動を禁止され、小径ディスクD2は所定の装填位置より僅かに奥に搬送されたところで両ストッパ部97,98に当接し、停止する。
【0091】
一方、大径ディスクD1を挿入した場合、図22の状態から更に搬送が進んでその外周面が各ストッパ部97,98に当接するまでの間に、回動部材75はそのカム面85を往復動部材74のピン79に押されて図中時計方向へ回動しているので、ストッパ部材89の第一被係止部105は、第二係止部84に係止されず、両ストッパ部材89,90のストッパ部97、98は、大径ディスクD1の外周面に押されて互いに離反する方向に回動する。そして、更に大径ディスクD1は、その外周面で両ストッパ部97、98を押込みながら、前記トリガ部材91のディスク当接部108をも押込んで、トリガ部材91をストッパ部材90に対して時計方向に回動させる。これによって、トリガ部材91の押圧部109がスライド部材160の被押圧部162を押圧し、スライド部材160をディスク脱着方向へ移動する。
【0092】
更に大径ディスクD1の搬送が進むと、図23に示す如く、左方のストッパ部材89の第二被係止部106が回動部材75の第一係止部83に係止される。よって、両ストッパ部材89,90はそれ以上の回動を禁止され、大径ディスクD1は所定の装填位置まで搬送されたところで両ストッパ部97,98に当接し、停止する。この過程で、両ディスク検知部材45,46は、前記コイルばね49の付勢力により、その検知部材45,46を大径ディスクD1の外周面に摺接させながら往復動部材74を伴って僅かに復帰するが、往復動部材74のピン79が回動部材75の第三係止部86に係止されるため、両ディスク検知部材45,46は、往復動部材74と共に、その後の復帰を禁止される。
【0093】
そして、大径ディスクD1、小径ディスクD2のいずれが挿入された場合においても、スライド部材160がトリガ部材91に押圧されてディスク脱着方向に移動すると、スライド部材160と共に前記誘導ラック板161がディスク脱着方向に移動し、図11及び図12に示すように、誘導ラック板161のラック164が第五ギヤ172の小ギヤに噛合する。このとき、第五ギヤ172は、モータ41の駆動力を受けて既に回転しているので、誘導ラック板161はモータ41の駆動力によりディスク脱着方向に移動する。すると、誘導ラック板161とカム板181との間に掛け渡された図示しないばねの付勢力によってカム板181が追従して、このカム板181と一体に移動する前記スライダ180が移動し、ラック部197が第五ギヤ172の小ギヤに噛合する。これによってスライダ180はモータ41の動力によりディスク脱着方向に移動する。
【0094】
スライダ180のカム溝196には、前記ギヤプレート167の係合ピン177が挿入されているので、係合ピン177は、スライダ180の移動によりカム溝196に対して移動することになる。すると、ギヤプレート167が図11に仮想線で示す如く、支軸175を中心に反時計方向に回動し、このギヤプレート167に軸支されている第六ギヤ173は、第五ギヤ172から離反する。これにより、モータ41からローラ178へ至る動力伝達経路が遮断され、ローラ178の回転が停止する。すなわち、ディスクが両ストッパ部97,98に当接すると、直ちにローラ178の回転が停止するので、ローラ178がディスクに接触した状態で空回りすることはなく、ローラ178の回転によりディスクのデータ記録面を傷つける恐れはない。
【0095】
一方、第五ギヤ172には依然、モータ41の駆動力は伝達されているため、この第五ギヤ172に噛合しているスライダ180は更にディスク脱着方向に移動して、前記クラッチ手段を遮断側に切替える。すなわち、スライダ180の傾斜面195をローラ178の大カラー186に当接させて、ローラ178をディスクから離反させる(図12参照)。このときローラ支持体179は前記アクチュエータ210との間に掛け渡された図示しないばねの付勢力に抗し軸支孔191を中心に図中時計方向に回動する。
【0096】
スライダ180がディスク脱着方向に移動するとき、カム板181も一体に移動することになるが、図6に示すように、カム板181が移動する前は、右方の移動部材143の係合突起155がカム板181のカム溝199内における図中最前部に位置している。この状態から、カム板181がディスク脱着方向へ移動すると、図24に示すように係合突起155がカム溝199に沿ってその最奥部まで移動し、これによって、右方の移動部材143は図中右方へ、左方の移動部材142はこれと同期して左方へ移動する。このように、左右の移動部材142,143が互いに離反するとき、各第一押部150,151で左右のリンク機構111の脚部132を押圧し、引離し部材123を下降させる。
【0097】
図25は左右の引離し部材123のテーパ面128でクランパ部材114の周縁部を挟持して、クランパ部材114をターンテーブル13から引離した状態を示している(カム板181が移動する前の状態)。この状態から、左右の移動部材142,143が互いに離反する方向に移動すると、図26に示すように、移動部材142,143の第一押部150,151が後部リンク部材125の脚部132を押圧し、後部リンク部材125は円柱部133を中心に前部リンク部材124を伴って回動し、左右のテーパ面128が円弧軌跡を描きながら下方左右へ移動する。よって、テーパ面128はクランパ部材114を下降させながら左右へ離れていく。クランパ部材114が、その下方で待機しているターンテーブル13に充分接近したとき、テーパ面128はクランパ部材114から離れ、ターンテーブル13と協働してディスクを挟持する位置へ移動し、クランパ110とターンテーブル13との間で、磁力によってディスクを挟持する。このとき、小径ディスクD2の装填時には、クランパ部材114のテーパ面でディスクを所定の装填位置に戻し、ストッパ部97,98から離反させる。
【0098】
一方、両移動部材142,143は、図24に示すように、左右に移動する最終段階で、その押圧片146,147によりストッパ部材89,90の大径ディスク用被押圧部99,100の壁面を押圧し、クランパ110とターンテーブル13とでディスクを挟持した後、両ストッパ部材89,90のストッパ部97,98を互いに離反する方向に若干回動させてディスクからストッパ部97,98を離反させる。図24は大径ディスクD1を挿入したときの状態を記載しているが、小径ディスクD2が挿入されたときは、押圧片146,147によりストッパ部材89,90の小径ディスク被押圧部101,102の壁面を押圧して、ストッパ部97,98をディスクの外周面から離反させる。
【0099】
そして、カム板181がディスク脱着方向に移動する最終段階で、このカム板181の第二スイッチ押圧部202が第二スイッチ36をオンしてディスク挿入完了を検知すると、ローディングモータ41は停止する。これにより、ディスクは再生位置に配置され、ディスクの装填が完了する。
【0100】
大径ディスクD1,小径ディスクD2の挿入と、第一スイッチ35乃至第五スイッチ39のオン・オフとの関係は、表1の通りであり、この各スイッチのオン・オフによって、挿入されたディスクが大径ディスクD1であるか小径ディスクD2であるかを判断している。
【表1】

ちなみにディスクが挿入されていないときは、第一スイッチ35乃至第五スイッチ39は全てオフとなっている。
【0101】
次に、再生位置にあるディスクを、ディスク挿入口2から取り出せる位置まで排出する動作を説明する。
図24は大径ディスクD1が再生位置に配置された状態を示しており、この状態のときに図示しない排出ボタンを押すと、ローディングモータ41が起動する。この起動により、動力伝達機構157を介しスライダ180(図12参照)がディスク挿入方向に移動し始める。これによって、カム板181がスライダ180と共に移動し、第二スイッチ押圧部202が第二スイッチ36から外れ、第二スイッチ36をオフとする。
【0102】
スライダ180が更にディスク挿入方向に移動すると、移動部材143の係合突起155がカム板181のカム溝199の最奥部から、手前の傾斜面に達する。これにより右方の移動部材143は左方へ、左方の移動部材142は右方へ復帰して、図24の状態から図23の状態となる。
【0103】
このとき、各移動部材142,143の第一押部150,151はリンク機構111の脚部132から離反するが、代わって第二押部152が脚部132を外側から内方へ向けて押圧し、図25に示すように後部リンク部材125は円柱部133を中心に前部リンク部材124を伴って回動し左右のテーパ面128が円弧軌跡を描きながら上方左右へ移動する。このとき、左右のテーパ面128がクランパ部材114の周縁部を掬い上げ、クランパ110をターンテーブル13から引離す。
一方、各移動部材142,143の押圧片146,147に押圧されていたストッパ部材89,90は解放され、図示しない付勢ばねによって、両ストッパ部97,98を互いに接近させる方向に回動復帰する。そして、このストッパ部97,98が大径ディスクD1の外形を押し、大径ディスクD1はディスク脱着方向に押し戻される。このとき、トリガ部材91もストッパ部材90と共に反時計方向に回動して、大径ディスクD1をディスク挿入口2から取り出せる位置まで押し戻す。
【0104】
更にスライダ180がディスク挿入方向に移動すると、スライダ180の傾斜面195に押圧されていた大カラー186は、傾斜面195による押圧を解かれて上昇し、ローラ178をディスクに当接させる(図12参照)。このとき、ローラ支持体179は図中反時計方向に回動する。
【0105】
そして、スライダ180がディスク挿入方向への移動の最終段階で、図11に示す如く、カム溝196に係合しているギヤプレート167の係合ピン177がカム面に到達し、ギヤプレート167が支軸175を中心に時計方向に回動する。これにより、ギヤプレート167に軸支されている第六ギヤ173は、第五ギヤ172に噛合し、ローディングモータ41の駆動力がローラ178へも伝達され、ローラ178のディスク脱着方向への回転が開始される。そして、大径ディスクD1はローラ178の回転により排出される。
【0106】
大径ディスクD1がローラ178によって更に排出されると、両ストッパ部材89,90が図22に示すディスク挿入前の初期位置に戻り、更に排出されると大径ディスクD1の外周面に両検知部52,53が追従し、両ディスク検知部材45,46が回動する。このとき、大径ディスクD1の中心が、両検知部52,53間を越えると、両ディスク検知部材45,46は、検知部52,53が互いに近づく方向に回動する。
【0107】
そして、この両ディスク検知部材45,46の回動により、往復動部材74がディスク脱着方向に移動し、往復動部材74のピン79に沿って回動部材75はばね77の付勢力により反時計方向へ回動する。このとき、すでにストッパ部材89は初期位置に戻っているので、回動部材75はストッパ部材89に規制されることなく回動することができる。
【0108】
ディスク検知部材46に連結した位置検知部材209の第三スイッチ押圧部215が図21に示すように第三スイッチ37から外れると、第三スイッチ37がオフとなり、大径ディスクD1の排出が完了したことを検知して、モータ41は停止する。小径ディスクD2の排出の場合は、この部材209の第四スイッチ押圧部216が、第四スイッチ38から外れると、ディスクの排出が完了したことを検知して、モータ41は停止する。
【0109】
なお、本実施の形態では、クランパ部材114にはテーパ面120を、引離し部材123にはテーパ面128を、それぞれ設けているが、これに限るものではなく、クランパ部材114又は引離し部材123の少なくとも一方にテーパ面(傾斜面)を設けるだけでも、引離し部材123によってクランパ部材114をターンテーブル13から引離す向きの分力を得ることができる。
【0110】
更に、本実施の形態では、前部リンク部材124と後部リンク部材125とのリンクスパンを同一としているが、これに限るものではなく、後部リンク部材125のリンクスパンを前部リンク部材124のリンクスパンより若干長くすると、引離し部材がクランパに対して傾きを生じるので、前部リンク部材124、後部リンク部材125の回動に伴うクランパの引離し力を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0111】
【図1】ディスク再生機を示す斜視図。
【図2】ディスク再生機を上ユニットと下ユニットとに分解して示す斜視図。
【図3】上ユニットを示す平面図。
【図4】下ユニットを示す平面図。
【図5】ディスク検知機構及びディスク径判別機構を示す平面図。
【図6】ディスク位置決め機構、クランプ機構及び駆動手段を示す平面図。
【図7】クランパの構成を示す分解斜視図。
【図8】リンク機構の構成を示す分解斜視図。
【図9】リンク機構の一部を示す断面図。
【図10】ローディング機構を示す平面図。
【図11】上ギヤ群の一部とギヤプレートとの関係を示す側面図。
【図12】搬送手段及びディスクガイドの構成を示す分解斜視図。
【図13】検知手段の構成を示す斜視図。
【図14】主トラッキング調整手段の構成を示す側面図。
【図15】主トラッキング調整手段の構成を示す平面図。
【図16】副トラッキング調整手段の構成を示す側面図。
【図17】回動部材取付機構の使用状態を示す断面図。
【図18】支持部材を示す断面図。
【図19】固定部材を示す側面図。
【図20】ディスク再生機の使用状態を示す平面図。
【図21】ディスク再生機の使用状態を示す平面図。
【図22】ディスク再生機の使用状態を示す平面図。
【図23】ディスク再生機の使用状態を示す平面図。
【図24】ディスク再生機の使用状態を示す平面図。
【図25】ターンテーブルからクランパを引離し部材で引離した状態を示す正面図
【図26】ディスククランプ状態を示す正面図。
【符号の説明】
【0112】
13 ターンテーブル
41 ローディングモータ
43,168,169,170,171,172 第一作動手段
110 クランパ
161 誘導ラック板
167,173,177 クラッチ手段
178 ローラ
180 スライダ
195 傾斜面(突カム)
197 ラック部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスクの挿入を検知してローディングモータ(41)を起動させ、ローディングモータによりローラ(178)を回転させて前記ディスクを装填位置まで搬送した後、ローラを停止させ、ローディングモータの動力により該ローラをディスクから離反させると共にクランパ(110)をターンテーブル(13)と協働してディスクを挟持する位置へ移動するディスク再生機において、
前記ローディングモータに回転駆動されるギヤ(172)を含む作動手段(43,168,169,170,171)と、
この作動手段と前記ローラとの間の動力伝達経路を適宜遮断するクラッチ手段(167,173,177)と、
前記ローラによるディスクの搬送力を受けて移動して前記作動手段のギヤに噛合する誘導ラック板(161)と、
動力遮断部、ローラ離反部及びラック部(197)を有し、前記誘導ラック板が前記作動手段のギヤに噛合して前記モータの動力により移動するとき該誘導ラック板に押されて移動して該作動手段のギヤに噛合するスライダ(180)とを具備し、
前記動力遮断部で前記クラッチ手段を遮断側に切替え、前記ローラ離反部によりローラをディスクから離反させると共に、該スライダの移動により前記クランパをディスク挟持位置へ移動させることを特徴とするディスク再生機。
【請求項2】
前記ローラ離反部を、前記スライダが前記ローディングモータの動力を受けて移動する際、該スライダの移動に伴ない前記ローラの軸を押圧する突カム(195)としたことを特徴とする請求項1に記載のディスク再生機。

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2008−226338(P2008−226338A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−62272(P2007−62272)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(000108786)タナシン電機株式会社 (33)
【Fターム(参考)】