説明

ディスク装置

【課題】 位相サーボの配置とアドレスとの関係からサーボシリンダアドレスまたはサーボセクタアドレスの読み違いを訂正可能なディスク装置を提供する。
【解決手段】 サーボデータを記録したディスク媒体と、このサーボデータを読み出すヘッドとを有し、ディスク媒体に設けられたサーボデータは、トラックの識別情報であるシリンダアドレスとヘッドをトラックの半径方向幅内に位置決めするためのバーストデータを有し、バーストデータはディスク媒体の半径方向に隣り合ったバーストデータ同士が逆位相の関係を持つ様に配置され、ディスク媒体の回転方向のバーストデータの並び方と、それぞれのシリンダアドレスを関連付けることにより、シリンダアドレスの読み違いを訂正してヘッドの位置決め制御するヘッド位置決め手段とを有する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ディスク装置のシリンダアドレスまたはセクタアドレスの読み違いを訂正可能とするディスク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ハードディスクドライブを代表とする磁気ディスク装置(以下、ディスクドライブと表記する場合がある)は、データの記録媒体として使用されるディスク媒体上には、ヘッドの位置決め制御に使用されるサーボ情報(サーボパターン)が記録されている。
【0003】
従来、一般的に、磁気ディスク装置のような磁気記録再生装置で用いられる記録媒体では、記録媒体上の同心円リングを記録媒体の半径方向で分割することによって形成されるシリンダ、およびこのシリンダをさらに同一のリング状で分割することによって形成されるセクタによって記録データの管理が行なわれている。
【0004】
なお、このセクタには、読出し/書込みされるデータを記録するためのデータエリア、およびシリンダ番号を識別するアドレスコードデータを記録するためのアドレスエリアが設けられている。
【0005】
また、セクタサーボ方式の磁気ディスク装置においては、データエリアの他に、磁気ヘッドを位置決めするための情報を予め記録するサーボエリアが各セクタに設けられている。
【0006】
しかし、従来のサーボデータの配置方式では、ヘッド位置決めのリニアリティが確保できないという問題があった。そこで、これを改善するために、サーボエリア設けられたバーストデータを、隣接するバーストデータが逆位相になるように配置することでバーストデータによるヘッド位置決めのリニアリティ改善方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【特許文献1】米国特許第6243223号明細書(第11図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、近年のディスクの小型化および高記録密度化により、ディスク上に形成されるトラックの密度が詰まって来ている。そのため、ヘッド位置決め精度の更なる向上とバースト位置決めのリニアリティの更なる改善が求められてきている。
【0008】
そこで、本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、位相サーボの配置とアドレスとの関係からサーボシリンダアドレスまたはサーボセクタアドレスの読み違いを訂正することが可能なディスク装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の課題を解決するために、この発明に係るディスク装置は、半径方向に同心円状に複数のトラックを形成し、各トラックの一部で、半径方向に所定の間隔を持って放射状にヘッド位置決めのためのサーボデータを記録したディスク媒体と、前記ディスク媒体上に記録された前記サーボデータを読み出すヘッドとを有し、前記ディスク媒体に設けられた前記サーボデータは、前記トラックの識別情報であるシリンダアドレスと前記ヘッドを前記トラックの半径方向幅内に位置決めするためのバーストデータを有し、前記バーストデータは前記ディスク媒体の半径方向に隣り合ったバーストデータ同士が逆位相の関係を持つ様に配置されると共に、前記ディスク媒体の回転方向の前記バーストデータの並び方と、それぞれの前記シリンダアドレスを関連付けることにより、前記シリンダアドレスの読み違いを訂正して前記ヘッドの位置決め制御を実行するヘッド位置決め手段とを有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、上記のような構成をとることにより、位相サーボの配置とアドレスとの関係からサーボシリンダアドレスまたはサーボセクタアドレスの読み違いを訂正することが可能なディスク装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係るディスク装置として、磁気ディスク装置、所謂ハードディスクドライブ(以下、HDDと称する)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の本実施形態に係るHDDに利用されるサーボ処理部のブロック図を示す。
再生ヘッド104によりメディアであるディスク媒体102から読み出されたサーボ信号103は、ヘッドアンプ(HIC)105により増幅され、リードチャネル(RIC)106に送られる。再生ヘッド104により読み出されたサーボデータには図2に示すような情報が含まれている。
【0012】
リードチャネル(RIC)106は、メディアであるディスク媒体102に予め書込まれているヘッド位置決めのための情報であるサーボデータからサーボシンク(アドレス)マーク検出器106aにて、サーボAGC201の後に現れるサーボシンク(アドレス)マーク202を検出する。
【0013】
サーボシンク(アドレス)マーク202を検出後、後に続くサーボアドレスデータ(シリンダ/セクタ)203やサーボバースト(A,B,C,D)204の信号、サーボバーストの位相を読み出す。
【0014】
これらのサーボ信号から読み出した情報を元に、位置決め制御器207にて制御量を計算し、ヘッド104のディスク媒体102上での位置決め制御を行う。
次に、図3に本実施形態に係るHDDで利用する逆位相を利用したサーボバーストパターンを示す。本実施形態では、サーボAGCパターンと同じ位相を持つサーボバースト301とこのサーボバースト301と180度位相のずれたサーボバースト302(逆位相バーストと称する)を持つことが特徴である。ディスク媒体104の半径方向に隣り合ったバーストは、バースト301とバースト302が交互に配置されなければならない。
【0015】
ヘッド位置は、バーストAから得られる再生信号の振幅をVa、バーストBから得られる再生信号の振幅をVbとしたとき、(Va−Vb)/(Va+Vb)で得られる。図3に示すようにリードヘッド幅304がバースト幅よりも大きい場合であっても、303に示した部分が現れる形でヘッド出力から計算されるヘッド位置の線形性は保たれる。
【0016】
図3の逆位相を利用したバーストパターンによる位置決め方法を用いることで、サーボバースト幅よりもリードヘッド幅が広くなった場合でも不都合が発生しないため、サーボトラックピッチの高密度化に有利である。
【0017】
たとえば図5、図6に示すような隣接記録トラック間を磁気的に分断するトラック521を持つディスクリート媒体に記録する垂直磁気記録ヘッドを用いた場合、側面形状を問わないため主磁極部501のディスク媒体102への対向面は側面に凸部または凹部を形成した多角形になり(図6に詳細を示す)、面積を大きくすることができる。このため、ディスク媒体102上に、分解能の高い転移を形成させることができ高密度化に有利になる。ただし、高密度化が進みすぎるとサーボアドレスの読み間違いのリスクが高くなる懸念がある。
【0018】
そこで、本実施形態を使用することによりアドレス情報の読み間違いを減らすことが可能となる。
図4を用いて本実施形態のHDDを詳細に説明する。
本実施形態においては、図4に示すように、種類の異なるバーストパターンの組合わせを利用して、サーボアドレスの読み間違いを補正する。サーボアドレスはデータなどとは異なり誤り訂正情報などの冗長なデータをもたないため、読み間違いが発生する可能性がある。
【0019】
本実施形態においては、サーボバーストA、B、C、Dを持つ場合について説明する。
バーストパターンはサーボAGC201と同じ位相を持つバースト401と、このサーボバースト401と180度位相のずれたサーボバースト402(逆位相バーストと称する)を持つ。バースト401が検出された状態を状態“1”、バースト402が検出された状態を状態“2”、バースト信号が検出されない状態を状態“0”として、トラッキング中に検出されたバースト信号A、B、C、Dについてエンコードを行い、4桁の数値を作る。
【0020】
このエンコード結果を変換表403にあるような変換を用いて数値に変換する。変換表403は、使用するバーストパターンの組によって異っている。サーボアドレス1つと、変換したコード2つが対応しているため、計算結果を2で割り最終的に0から3の2ビット分の数値となる。ここで得られた数値とサーボアドレスの下位2ビットを比較することにより、サーボシリンダ4本分の読み間違いの訂正が可能になる。
【0021】
上述(図4で説明した)の本実施形態では、バーストの種類がサーボAGC201と同位相と逆位相の2種類だが、バーストA、B、C、Dのそれぞれにおいて半径方向に隣り合ったバーストが逆位相の関係を保ったまま、A、B、C、D間の位相のずれを任意に設定することでアドレス読み間違い訂正の強度を上げることが可能となる。また、バーストの数も本実施形態においてはA、B、C、Dの4種類を用いているが、バーストの種類をさらに増やすことにより読み間違い訂正の強度を上げることが可能となることは言うまでも無い。
【0022】
(第2の実施形態)
次に、図7を用いて本願の第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態においては、サーボセクタ単位で逆位相バーストの配置を並び替え、セクタ番号とバーストの配置を関連付けることによりセクタ番号の読み間違いを訂正することが可能となる。
【0023】
図7に示すように、バーストA、B、C、Dのそれぞれにおいて半径方向に隣り合ったバーストが逆位相の関係を保ったまま、セクタ毎に異なる位相バーストの配置を持たせる。これにより、シリンダアドレスとバースト配置の情報からセクタ番号の読み間違いを訂正することが可能となる。
【0024】
以上のように構成されたディスク装置によれば、位相サーボの配置とアドレスとの関係からサーボシリンダアドレスまたはサーボセクタアドレスの読み違いを訂正することが可能なディスク装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の本実施形態に係るHDDの概略図
【図2】本発明の本実施形態に係るサーボデータの構成図
【図3】本発明の本実施形態に係る逆位相を利用したサーボバーストパターン
【図4】逆位相のサーボバーストパターンとシリンダコード変換テーブルの関係を示す図
【図5】本実施形態に係るHDDの隣接トラック間の磁気的分断状態を示す斜視図
【図6】本実施形態に係るHDDの隣接トラック間の磁気的分断状態を示す正面図
【図7】本発明の第2の本実施形態に係るサーボデータの構成図
【符号の説明】
【0026】
101……HDD
102……ディスク媒体
103……サーボデータ
104……ヘッド
105……ヘッドアンプ回路(HIC)
106……リードチャネル(RIC)
106a……サーボシンク(アドレス)マーク検出器
106b……サーボフォーマッタ
106c……サーボバースト復調機
108……ボイスコイルモータ(VCM)駆動回路
109……ボイスコイルモータ(VCM)
201……サーボAGC
202……サーボシンク(アドレス)マーク
203……サーボアドレス(シリンダ/セクタ)
204……バーストデータ(A,B,C,D)
207……位置決め制御器
301……第1のサーボバースト
302……第2のサーボバースト
303……バースト幅
304……リードヘッド幅
401……第1のサーボバースト信号
402……第2のサーボバースト信号
403……変換テーブル
501……主磁極部
521……磁気的分断トラック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半径方向に同心円状に複数のトラックを形成し、各トラックの一部で、半径方向に所定の間隔を持って放射状にヘッド位置決めのためのサーボデータを記録したディスク媒体と、
前記ディスク媒体上に記録された前記サーボデータを読み出すヘッドとを有し、
前記ディスク媒体に設けられた前記サーボデータは、前記トラックの識別情報であるシリンダアドレスと前記ヘッドを前記トラックの半径方向幅内に位置決めするためのバーストデータを有し、前記バーストデータは前記ディスク媒体の半径方向に隣り合ったバーストデータ同士が逆位相の関係を持つ様に配置されると共に、
前記ディスク媒体の回転方向の前記バーストデータの並び方と、それぞれの前記シリンダアドレスを関連付けることにより、前記シリンダアドレスの読み違いを訂正して前記ヘッドの位置決め制御を実行するヘッド位置決め手段と
を有することを特徴とするディスク装置。
【請求項2】
半径方向に同心円状に複数のトラックを形成し、各トラックの一部で、半径方向に所定の間隔を持って放射状にヘッド位置決めのためのサーボデータを記録したディスク媒体と、
前記ディスク媒体上に記録された前記サーボデータを読み出すヘッドとを有し、
前記ディスク媒体に設けられた前記サーボデータは、前記トラックの識別情報であるシリンダアドレスと前記ヘッドを前記トラックの半径方向幅内に位置決めするためのバーストデータを有し、前記バーストデータは前記ディスク媒体の半径方向に隣り合ったバーストデータ同士が逆位相の関係を持つ用に配置して、前記ディスク媒体上のサーボセクタ単位で前記バーストデータの配置が異なる構成を持たせ、
前記ディスク媒体の回転方向の前記バーストデータの並び方と、それぞれの前記シリンダアドレスを関連付けることにより、前記シリンダアドレスの読み違いを訂正して前記ヘッドの位置決め制御を実行するヘッド位置決め手段と
を有することを特徴とするディスク装置。
【請求項3】
前記逆位相バーストデータのバースト並びを数値に置き換え、アドレス訂正をする
ことを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれか1項に記載のディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−286101(P2006−286101A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−105179(P2005−105179)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】