説明

データ供給システム

【課題】受信側の要求に応じて、適切にデータの共有を実行することができるデータ共有システム及び携帯端末を提供する。
【解決手段】第1携帯端末と、その第1携帯端末と通信可能な第2携帯端末とを具備するデータ共有システムを構築する。ここにおいて、第1携帯端末は、第2携帯端末との共有が可能な共有データを生成する。そして、その共有データに、第1携帯端末が単独で付与する基本情報と、第1携帯端末が通信網を介して受け取る補助情報とを付与する。また、第2携帯端末は、共有データのうちの共有を希望する希望共有データを、補助情報を用いて特定し、特定した希望共有データのアクセスを第1携帯端末に要求する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ供給システムに関し、特に複数の電子機器間でデータの共有が可能なデータ供給システムと、そのデータ供給システムに適用可能な電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のデジタルカメラや、カメラ付き携帯電話の普及により、誰もが容易にデジタルデータを作成することが可能になった。例えば、デジタル画像などは、その便利さから、撮影枚数の増加や不特定の場所における撮影が頻繁に行われている。現在のデジタル画像の保存方法は、初期設定で日時をファイル名としている場合が多く、ユーザがファイル名を指定しなくてもデータを保存できる仕組みとなっている。デジタル画像などのデータに付加情報を与えて保存する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、デジタル画像の保存に対し、簡単な操作で撮影画像に関連する情報を付加する技術が記載されている。
【0003】
また、カメラ付き携帯電話などのユーザは、保存したデジタルデータを他のユーザの端末に送信することができ、データの共有も容易となっている。撮影画像に関連する情報を付加したデータを供給する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、移動通信システムと移動体の位置検出システムとを組み合わせることにより、移動通信システムのユーザが特定の場所の現在の映像または音声情報を含む現地情報を取得することができる技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−236729号公報
【特許文献2】特開2004−328310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、画像データなどを送受信する場合、送信側の電子機器が保持しているデジタル画像をメールや赤外線、Bluetooth等を用いて送信していた。この場合、送信側が送りたい画像データを受信側へ送信する。データを選別する場合には、送信側が送信データを選別していた。
【0006】
また、画像共有の仕組みとしてはWEB上に公開し、携帯端末などで閲覧する手法があるが、特定の情報が付与された画像データを抽出することは手間がかかる。本発明が解決しようとする課題は、受信側の要求に応じて、適切にデータの共有を実行することができるデータ共有システム及び携帯端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、第1携帯端末と、その第1携帯端末と通信可能な第2携帯端末とを具備するデータ共有システムを構築する。ここにおいて、第1携帯端末は、第2携帯端末との共有が可能な共有データを生成する。そして、その共有データに、第1携帯端末が単独で付与する基本情報と、第1携帯端末が通信網を介して受け取る補助情報とを付与する。また、第2携帯端末は、共有データのうちの共有を希望する希望共有データを、補助情報を用いて特定し、特定した希望共有データのアクセスを第1携帯端末に要求する。
【発明の効果】
【0008】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、受信側の要求に応じて、適切にデータの共有を実行することができるデータ共有システム及び携帯端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本実施形態のデータ共有システム1の構成を例示するブロック図である。
【図2】図2は、本実施形態に携帯電話2の構成を例示するブロック図である。
【図3】図3は、本実施形態の補助情報付き画像データ21の構成を例示するブロック図である。
【図4A】図4Aは、補助情報付き画像データ21を生成する動作を例示するフローチャートである。
【図4B】図4Bは、補助情報付き画像データ21を生成する動作を例示するフローチャートである。
【図5】図5は、データ共有を実行する場合の動作を例示するフローチャートである。
【図6】図6は、補助情報付き画像データ21を保持する携帯電話2の動作を例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0011】
図1は、本実施形態のデータ共有システム1の構成を例示するブロック図である。なお、以下の実施形態においては、共有対象のデータが画像データであり、データ共有を行う端末が携帯電話である場合を例示する。図1を参照すると、本実施形態のデータ共有システム1は、携帯電話2と、基地局3と、位置情報システム4と、天候情報サーバ5と、インターネット6と、GPS(Global Positioning System)衛星7とを含んでいる。
【0012】
携帯電話2は、基地局3のアンテナを介して、他の携帯電話2と通信する。また、携帯電話2は、他の携帯電話2と直接通信によってデータを送受信する機能を備えている。また、携帯電話2は、GPS(Global Positioning System)衛星7から供給される情報(時刻のデータ、衛星の軌道情報など)に基づいて、現在位置の緯度経度を算出する機能(以下、GPS機能と記載する)を備えている。
【0013】
基地局3は、複数の携帯電話2が、無線通信を行うための中継装置であり、移動中の各携帯電話2との通信を支援するトランシーバー(送受信機)を備えている。位置情報システム4は、緯度・経度データの数値を、位置情報(地図、住所)に変換する。天候情報サーバ5は、取得した位置情報から、その位置情報に対応する場所の天候情報を供給する。GPS(Global Positioning System)衛星7は、現在位置の緯度経度を算出するための情報、例えば、時刻のデータや衛星の軌道情報などを供給する。
【0014】
図2は、本実施形態に携帯電話2の構成を例示するブロック図である。携帯電話2は、撮像部(カメラ)11と、GPS機能部12と、入力部13と、出力部14と、記憶部15と、演算処理部16と、通信部17と、情報収集部18とを含み、それらは、バス19を介して接続されている。
【0015】
撮像部11は、被写体を撮像して画像データを生成する、また、撮像部11は、その画像データの生成に応答して、撮影日や撮影時刻などの基本情報を付与する。GPS機能部12は、GPS(Global Positioning System)衛星7から受け取った情報に基づいて、携帯電話2の現在位置を示す緯度経度情報を生成する。
【0016】
入力部13は、ユーザが入力する情報を、携帯電話2が処理できるデータに変換するマンマシンインターフェースである。入力部13の具体的なパーツとして歯、テンキーや方向キーなどが例示される。出力部14は、携帯電話2が処理したデータを、ユーザが認識できるような情報に変換して出食するマンマシンインターフェースである。出力部14の具体的なパーツとしては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが例示される。
【0017】
記憶部15は、撮像部11が生成した画像データを保持する。演算処理部16は、携帯電話2の内部の装置の制御やデータの計算・加工を行う。演算処理部16は、出力部14に記憶されたプログラムを実行する。また、入力部13や記憶部15からデータを受け取り、演算・加工した上で、出力部14や記憶部15に出力する。通信部17は、アンテナ20を介して受信する信号を、携帯電話2の内部で処理することが可能な形式に変換する。また、通信部17は、携帯電話2の内部で処理したデータを、アンテナ20を介して送信可能な形式に変換する。
【0018】
情報収集部18は、GPS機能部12が生成した緯度・経度データを、位置情報システム4に供給し、その位置情報システム4から送信される位置情報(地図、住所)を受け取る。また、情報収集部18は、その位置情報を、天候情報サーバ5に供給し、その天候情報サーバ5から、携帯電話2の現在の場所の天候情報受け取る。
【0019】
図3は、本実施形態の補助情報付き画像データ21の構成を例示するブロック図である。補助情報付き画像データ21は、標準画像データ22と補助情報25を含んでいる。また、補助情報付き画像データ21は、記憶部15に格納される。標準画像データ22は、画像データ本体23と基本情報24とを備えている。また、補助情報25には、詳細位置情報26と、天候情報27とが含まれている。
【0020】
携帯電話2は、取得した位置情報や天候情報を元に、特定の位置情報あるいは、天候時の画像データをグルーピングする機能を有する。携帯電話2と他の携帯電話2との間で共有したい位置情報、あるいは天候情報を設定することで、当該エリア付近で撮影された画像データ、あるいは、特定の天候情報で撮影された画像を自動的に共有することが可能である。
【0021】
以下に、本実施形態のデータ共有システム1の動作を説明する。図4A、図4Bは、本実施形態のデータ共有システム1における、補助情報付き画像データ21を生成する動作を例示するフローチャートである。図4Aは、本実施形態のデータ共有システム1の動作の前半部分を例示している。図4Bは、本実施形態のデータ共有システム1の動作の後半部分を例示している。
【0022】
ステップS101において、携帯電話2は撮影モードに移行し、ユーザの操作に応答して、撮像部11で被写体を撮影する。ステップS102において、撮影した画像を示す画像データを、携帯電話2の記憶部15に保存するか否かの判断を実行する。
【0023】
その判断の結果、保存しない場合は、撮影された画像は削除され処理は終了する。なお、処理がステップS101に戻っても良い。画像を保存する場合は、処理はステップS103に進む。ステップS103において、基準となる基準位置情報(緯度・経度データ)を取得するかどうかの判断をユーザに要求する。ユーザの選択に基づいて、基準位置情報を取得しない場合は、処置はステップS111に進み、画像(標準画像データ22)を保存する。
【0024】
基準位置情報を取得する場合、処理はステップS104に進む。ステップS104において、GPS機能部12は、GPS(Global Positioning System)衛星7からの情報を受け取り、現在地の緯度及び経度を取得する。ステップS105において、携帯電話2は、取得した緯度・経度データから、さらに補助情報を取得するかどうかの判断をユーザに要求する。ユーザが、詳細な位置情報などの補助情報の取得を選択した場合、処理はステップS106に進む。補助情報の取得しない場合には、処理は、ステップS109に進む。
【0025】
ステップS106において、情報収集部18は、取得した緯度・経度データを位置情報システム4に供給する。位置情報システム4は、供給された緯度・経度データを用いて、携帯電話2の現在位置を示す地図データ及び、住所データを示す詳細位置情報26をデータベースから抽出し、携帯電話2に送信する。
【0026】
ステップS107において、天候情報27を取得するか否かの判断を、ユーザに要求する。天候情報27を取得する場合、処理はステップS108に進み、天候情報27を取得しない場合には、処理はステップS109に進む。
【0027】
ステップS108において、情報収集部18は、詳細位置情報26を利用して、インターネット6上の天候情報サーバ5から天候情報27を取得する。ステップS109において、取得した補助情報(詳細位置情報26、天候情報27)保存するかどうか判断する。補助情報を保存しない場合は、処理はステップS110に進み、補助情報25を再取得するか否かを選択する。
【0028】
再取得する場合は、処理はステップS104へ戻る。再取得せずに、基準位置情報や取得した選補助情報を保存する場合は、ステップS111へ進む。ステップS111において、標準画像データ22と補助情報25とを対応させた補助情報付き画像データ21を生成し、その補助情報付き画像データ21を、携帯電話2の記憶部15に保存する。
【0029】
図5は、本実施形態のデータ共有システム1において、データ共有を実行する場合の動作を例示するフローチャートである。ステップS201において、補助情報付き画像データ21の共有を要求する携帯電話2(以下、他の携帯電話2と記載する)は、ユーザの操作に応答して、画像共有を行うかどうかを選択する。その選択の結果、補助情報付き画像データ21の共有を要求する場合は、処理はステップS202に進み、補助情報付き画像データ21の共有を行わない場合には、処理は終了する。ステップS202において、共有したい補助情報付き画像データ21を特定するために、詳細位置情報26を設定する。
【0030】
ステップS203において、詳細位置情報26を設定した後、補助情報付き画像データ21を有する携帯電話2に対し、共有リクエストを送信する。ステップS204において、共有リクエストを受け取った携帯電話2から、データ共有を許可するか否かの判断結果を受け取る。その判断結果に共有が許可された場合には、処理はステップS205に進む。共有が許可されなかった場合は、処理は終了する。ステップS205において、共有リクエストが受理された場合、他の携帯電話2は、補助情報付き画像データ21を有する携帯電話2より、共有データを自動受信する。
【0031】
図6は、補助情報付き画像データ21を保持する携帯電話2の動作を例示するフローチャートである。ステップS301において、補助情報付き画像データ21を保持する携帯電話2は、他の携帯電話2より送信された共有リクエストを受信する。ステップS302において、データの共有を許可するか否かの判断を実行する。その判断の結果、共有を許可する場合は、該当のデータを他の携帯電話2へ自動送信する。共有を許可しない場合(共有リクエストを受理しない場合)は、他の携帯電話2へ拒否通知を送信する。
【0032】
携帯電話2で撮影した画像を保存するときに、GPS(Global Positioning System)衛星7及びインタ−ネット上の各データベースから、付加情報(位置情報、天候、地図)を取得し、撮影された画像と共に画像データとして携帯電話2に保存する。携帯電話2は、それらの付加情報を携帯電話2の出力部14に表示させる機能を備えている。携帯電話2は、画像保存時に容易な操作で付加情報を取得でき、多くの情報を手入力する手間が省ける。また、複数の携帯電話2の間で、同意があれば画像データを自動で共有する機能を有する。そのため、任意のエリアや任意の天候情報などを指定し、その指定に対応する情報を、画像ごとに確認することなく自動で共有することが可能となる。
【0033】
なお、携帯電話2に保存された任意の画像データには、位置情報、天候情報が記録されている。上述のフローチャートでは、共有したい画像データの位置情報を設定したが、位置情報と天候情報を組み合わせて共有条件を設定しても良い。また、天候情報だけを設定することもできる。さらに、携帯電話2が単独で付与することが困難な情報を取得した場合、その取得した情報を補助情報25に含ませても良い。
【0034】
以上、本願発明の実施の形態を具体的に説明した。本願発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述の実施形態において、携帯電話2が撮像部11を有し、その撮像部11によって生成された画像データを共有の対象としていた。その画像データは動画、静止画に制限されることはない。また、携帯電話2が、録音などの音声処理機能を有し、音声データを強雨対象としても良い。さらに、補助情報付き画像データ21を生成する装置は、携帯電話などの携帯端末に制限されることはなく、例えば、通信機能を備えたデジタルカメラであっても、本実施形態のデータ共有システム1を適用することができる。
【符号の説明】
【0035】
1…データ共有システム
2…携帯電話
3…基地局
4…位置情報システム
5…天候情報サーバ
6…インターネット
7…GPS(Global Positioning System)衛星
11…撮像部
12…GPS機能部
13…入力部
14…出力部
15…記憶部
16…演算処理部
17…通信部
18…情報収集部
19…バス
20…アンテナ
21…補助情報付き画像データ
22…標準画像データ
23…画像データ本体
24…基本情報
25…補助情報
26…詳細位置情報
27…天候情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1携帯端末と、
前記第1携帯端末と通信可能な第2携帯端末と
を具備し、
前記第1携帯端末は、
前記第2携帯端末との共有が可能な共有データを生成し、
前記共有データは、
前記第1携帯端末が単独で付与する基本情報と、
前記第1携帯端末が通信網を介して受け取る補助情報と
を含み、
前記第2携帯端末は、
前記共有データの共有を希望するときに、前記補助情報を用いて前記共有データを特定し、特定した前記共有データのアクセスを、前記第1携帯端末に要求する
データ共有システム。
【請求項2】
請求項1に記載のデータ共有システムにおいて、さらに、
前記補助情報として、詳細な位置情報を供給する位置情報システムを備え、
前記第1携帯端末は、
GPSから供給される信号に基づいて、現在位置の緯度経度を示す緯度経度情報を算出する現在位置算出機能を備え、
前記情報収集部は、前記現在位置算出機能によって得られた前記緯度経度情報を前記位置情報システムに供給し、
前記位置情報システムは、
前記緯度経度情報に対応する前記詳細な位置情報を供給し、
前記第2携帯端末は、
前記詳細な位置情報を用いて前記希望共有データを特定し、特定した前記希望共有データのアクセスを前記第1携帯端末に要求する
データ共有システム。
【請求項3】
請求項2に記載にデータ共有システムにおいて、さらに、
前記補助情報として、天候情報を供給する天候情報サーバを備え、
前記第1携帯端末は、
前記詳細な位置情報を前記天候情報サーバに供給し、
前記天候情報サーバは、
前記詳細な位置情報に基づいて、前記現在位置の現在時刻の天候を示す天候情報を供給し、
前記第2携帯端末は、
前記天候情報、または、前記詳細な位置情報の少なくとも一方を用いて前記希望共有データを特定し、特定した前記希望共有データのアクセスを前記第1携帯端末に要求する
データ共有システム。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載のデータ共有システムにおいて、
前記第1携帯端末は、
前記第2携帯端末から供給される共有リクエストを受け取り、受け取った前記共有リクエストに応答して、前記希望共有データの共有を許可すると判断されたとき、前記希望共有データを自動的に前記第2携帯端末に供給する
データ共有システム。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のデータ共有システムにおいて、
前記第1携帯端末は、
前記通信網を介して通信を行う通信部と、
情報を記憶する記憶部と、
前記共有データを生成するデータ生成部と、
前記共有データに関連する情報を収集する情報収集部と
を具備し、
前記データ生成部は、
前記共有データを特定するための情報を、前記基本情報として前記共有データに付与し、
前記情報収集部は、
前記共有データの特定を補助するための前記補助情報を、前記通信部を介して受け取り、前記補助情報と前記共有データを対応付けて前記記憶部に格納する
データ共有システム。
【請求項6】
請求項5に記載のデータ通信システムにおいて、
前記共有データが画像データであり、
前記データ生成部が、
前記画像データを撮像する撮像部である
データ共有システム。
【請求項7】
通信を行う通信部と、
情報を記憶する記憶部と、
演算処理部と、
撮像された被写体の画像を表示するための画像データを生成する撮像部と、
前記画像に関連する情報を収集する情報収集部と
を具備し、
前記画像データは、
前記画像を特定するための基本情報を含み、
前記情報収集部は、
前記画像の特定を補助するための補助情報を、前記通信部を介して受け取り、前記補助情報と前記画像データとを対応付けて補助情報付き画像データを生成し、前記補助情報付き画像データを前記記憶部に格納し、
前記演算処理部は、
前記補助情報を指定した前記補助情報付き画像データのリクエストに応答して、前記前記補助情報付き画像データを、前記リクエストの送信元に供給する
電子機器。
【請求項8】
請求項7に記載の電子機器において、さらに、
GPSから供給される信号に基づいて、現在位置の緯度経度を示す緯度経度情報を算出する現在位置算出機能を備え、
前記情報収集部は、
緯度経度情報に基づいて詳細な位置情報を供給する位置情報システムに、前記現在位置算出機能によって得られた前記緯度経度情報を供給し、
前記位置情報システムから送信される前記詳細な位置情報を前記補助情報として、前記画像データとを対応付けて補助情報付き画像データを生成する
電子機器。
【請求項9】
請求項8に記載の電子機器において、
前記情報収集部は、
前記詳細な位置情報に基づいて前記現在位置の現在時刻の天候を示す天候情報を供給する天候情報サーバに、前記詳細な位置情報を供給し、
前記天候情報サーバから送信される天候情報を、前記補助情報として、前記画像データとを対応付けて補助情報付き画像データを生成する
電子機器。
【請求項10】
(a)複数の携帯端末との間で共有が可能な共有データを生成するステップと、
(b)前記共有データを生成した携帯端末が、前記共有データに、単独で基本情報を付与するステップと、
(c)前記共有データを生成した携帯端末が、前記共有データに、通信網を介して受け取る補助情報を付与するステップと、
(d)他の携帯端末が、前記共有データのうちの共有を希望する希望共有データを、前記補助情報を用いて特定するステップと、
(e)特定した前記希望共有データのアクセスを、前記共有データを生成した携帯端末に要求するステップと
を具備する
データ共有方法。
【請求項11】
請求項10に記載のデータ共有方法において、
前記(c)ステップは、
前記補助情報として、詳細な位置情報を受け取るステップを備え、
前記詳細な位置情報を受け取るステップは、
GPSから供給される信号に基づいて、現在位置の緯度経度を示す緯度経度情報を算出するステップと、
前記緯度経度情報を位置情報システムに供給するステップと、
前記位置情報システムから供給される前記緯度経度情報に対応する前記詳細な位置情報を受け取るステップと
を含み、
前記(d)ステップは、
前記詳細な位置情報を用いて前記希望共有データを特定するステップを含む
データ共有方法。
【請求項12】
請求項11に記載にデータ共有方法において、
前記(c)ステップは、
前記補助情報として、天候情報を受け取るステップを備え、
前記天候情報を受け取るステップは、
前記詳細な位置情報を天候情報サーバに供給するステップと、
前記天候情報サーバから供給される、前記詳細な位置情報に基づいた前記現在位置の現在時刻の天候を示す天候情報を受け取るステップと
を含み、
前記(d)ステップは、
前記天候情報、または、前記詳細な位置情報の少なくとも一方を用いて前記希望共有データを特定するステップを含む
データ共有方法。
【請求項13】
請求項10から12のいずれか1項に記載のデータ共有方法において、さらに、
(f)前記共有データを生成した携帯端末が、共有リクエストを受け取るステップと、
(g)受け取った前記共有リクエストに応答して、前記希望共有データの共有を許可すると判断されたとき、前記希望共有データを自動的に、前記共有リクエストを送信した端末に供給するステップと
を具備する
データ共有方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−252145(P2010−252145A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−100619(P2009−100619)
【出願日】平成21年4月17日(2009.4.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】