説明

データ送信装置、及びデータ受信装置

【課題】鍵配送と暗号化通信とを同時に実現可能な送受信装置を提供する。
【解決手段】送信装置は、情報データと鍵情報とに基づいて生成した多値信号に対して、乱数信号に基づく微小な振幅変調を重畳し送信する。受信装置は、データの識別とは別に、乱数による変調振幅より十分大きな間隔を設けた2つの閾値を用いて乱数信号に対して“1”、“0”、“識別不能”の3種類の識別を行い、識別に成功したビットの情報を送信装置に返送し、その返信したビットを新たな鍵として共有する。これにより、同一の送受信装置で暗号文伝送と鍵配送とを同時に実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第三者による不法な盗聴・傍受を防ぐ秘密通信を行う装置に関する。より特定的には、正規の送受信者間で、特定の符号化/復号化(変調/復調)方式を選択・設定してデータ通信を行う装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特定者同志でのみ通信を行うためには、送信/受信間で符号化/復号化のための元情報(鍵情報)を共有し、当該元情報に基づいて、伝送すべき情報データ(平文)を数学的に演算/逆演算することにより秘密通信を実現する構成が一般的に採用されている。
【0003】
これに対して、近年、伝送路における物理現象を積極的に利用した暗号方式がいくつか提案されている。その中の1つとして、光伝送路で発生する量子雑音を利用して暗号通信を行うY−00プロトコルと呼ばれる方式がある。Y−00プロトコルを用いた送受信装置の一例として、特許文献1に開示されているものがある。
【0004】
図13は、Y−00プロトコルを用いた従来の送受信装置の構成例を示すブロック図である。図13において、送信部90001は、第1の多値符号発生部911と、多値処理部912と、変調部913とから構成される。受信部90002は、復調部915と、第2の多値符号発生部914と、識別部916とから構成される。まず、送信部90001と受信部90002とは、予め同じ内容の第1の鍵情報91と第2の鍵情報96とを共有しておく。第1の多値符号発生部911は、第1の鍵情報91に基づいて、“0”から“M−1”までのM個の値を有する多値の疑似乱数系列を、多値符号列92として生成する。
【0005】
多値処理部912は、情報データ90と多値符号列92との値に基づいて、図14に示す信号フォーマットを用いて強度変調信号である多値信号93を生成する。すなわち、多値処理部912は、多値符号列92の信号強度を2M個のレベルに分け、これらのレベルを2つずつM個の組み合わせ(変調方式)とし、各組み合わせの一方のレベルに情報データ90の“0”を、他方のレベルに“1”を割り当てる。多値処理部912は、2M個のレベル全体では、情報データ90の“0”と“1”に相当するレベルが均等に分布するように割り当てる。
【0006】
図14の例では、“0”と“1”とが交互に割り当てられるようにしている。多値処理部912は、入力される多値符号列92の値に基づきレベルの組み合わせを1つ選択し、情報データ90の値に基づき、組み合わせのうちの一方のレベルを選択し、そのレベルを有する多値信号93を出力する。なお、特許文献1には、第1の多値符号発生部911は「送信用疑似乱数発生部」、多値処理部912は「変調方式指定部」及び「レーザ変調駆動部」、変調部913は「レーザダイオード」、復調部915は「フォトディテクタ」、第2の多値符号発生部914は「受信用疑似乱数発生部」、識別部916は「判定回路」と記載されている。
【0007】
M=4の場合の信号変化の例を図15(a)〜(g)に示す。例えば、情報データ90の値が“0111”(図15(a)参照)、多値符号列92の値が“0321”(図15(b)参照)のように変化する場合、多値信号93は図15(c)に示すような変化をする。変調部913は、多値信号93を光強度変調信号である変調信号94に変換し、光伝送路910を介して送信する。
【0008】
復調部915は、光伝送路910を介して伝送されてきた変調信号94を光電変換し、多値信号95として出力する。第2の多値符号発生部914は、第2の鍵情報96に基づき、多値符号列92と同じ多値の疑似乱数系列である多値符号列97を生成する。識別部916は、多値信号95において、多値符号列97の値から図14に示す信号レベルの組み合わせ(変調方式)のうちどちらが用いられているかを判断し、組み合わせに含まれる2つの信号レベルを2値識別する。具体的には、識別部916は、図15(e)に示すように、多値符号列97の値に基づき識別レベルを設定し、多値信号95が識別レベルよりも大きい(上)か、あるいは小さい(下)かを判断する。この例では、識別部916は、“下、下、上、下”と識別している。
【0009】
次に、識別部916は、多値符号列97が偶数の場合は下側が“0”、上側が“1”、奇数の場合は下側が“1”、上側が“0”と判定し、情報データ98として出力する。この例では、多値符号列97は“偶数、奇数、偶数、奇数”となっているため、情報データ98は“0111”となる。なお、多値信号95には雑音が含まれているが、送信部90001は、信号強度を適切に選ぶことで、2値識別における誤りの発生は無視できる程度に抑えることができる。
【0010】
次に、想定される盗聴について説明する。盗聴者は、送信者と受信者とが共有する鍵情報を持たない状態で、変調信号94から情報データ90または第1の鍵情報91の解読を試みる。鍵情報を持たないため、盗聴者は、正規受信者が受信部90002を用いて行うのと同じ2値識別による受信方法を用いることはできない。そこで、盗聴者は、復調部921を用いて光電変換して得られる多値信号81を多値識別部922で多値識別し、得られた受信系列82に対して解読処理部923で解読処理を行うことで、情報データ90もしくは第1の鍵情報91の解読を試みると考えられる。
【0011】
この場合、復調部921においてフォトディテクタで光電変換する際に、ショット雑音が発生し、多値信号81に重畳される。このショット雑音は、量子力学の原理により必ず発生することが知られている。ここで、信号レベルの間隔(以下、ステップ幅と称する)をショット雑音のレベルより十分小さくしておけば、識別誤りによって受信した多値信号81が正しい信号レベル以外の様々な多値レベルをとる可能性が無視できなくなる。よって盗聴者は、正しい信号レベルが、識別によって得られた信号レベル以外の値である可能性を考慮して解読処理を行う必要があるため、識別誤りが無い場合と比較して解読処理に要する計算量が増大し、結果として盗聴に対する安全性が向上する。
【特許文献1】特開2005−57313号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
図13に示す従来の送受信装置は、第1の鍵情報91と第2の鍵情報96とを予め共有しておくことを前提としているが、実際の通信においては、鍵情報の同期外れが生じた時などに、改めて鍵情報の配送が必要となる場合がある。しかしながら、図13に示す従来の送受信装置は、鍵配送の機能を有していないという課題があった。
【0013】
それ故に、本発明は、上記の課題を解決するものであり、鍵配送と暗号化通信とを同時に実現可能な送受信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、情報データを秘密通信するデータ送信装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明のデータ送信装置は、所定の鍵情報を用いて、信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列を発生する多値符号発生部と、所定の処理に従って、多値符号列と情報データとを合成し、両信号レベルの組み合わせに対応したレベルを有する多値信号を生成する多値処理部と、多値信号に基づいて、所定の変調形式の変調信号を発生する変調部と、乱数信号を生成する乱数発生部と、受信側から伝送された選択変調信号に基づき、乱数信号から一部のビットを選択し、当該選択したビットを選択ビットとして蓄積し、所定の条件を満足した場合には選択ビットを新たな鍵情報として出力する鍵共有部とを備える。また、変調信号には、所定の期間において乱数信号に基づく振幅変調が加えられている。
【0015】
好ましくは、鍵共有部は、所定の変調形式の選択変調信号を復調し、選択信号として出力する選択信号復調部と、乱数信号から、選択信号に基づいて一部のビットを選択し、当該選択したビットを選択ビットとして出力する鍵蓄積制御部と、鍵情報を出力し、かつ選択ビットを蓄積し、所定の条件を満足した場合には選択ビットを新たな鍵情報として出力する鍵蓄積部とを備える。
【0016】
好ましくは、データ送信装置は、乱数信号に基づいて、情報データの振幅を決定する振幅制御信号を出力する振幅制御信号発生部と、多値処理部の前段に挿入され、振幅制御信号に基づいて情報データに振幅変調を施して出力する振幅変調部とをさらに備える。
【0017】
また、データ送信装置は、乱数信号に基づいて、多値信号の情報振幅を決定する振幅制御信号を出力する振幅制御信号発生部と、多値処理部と変調部との間に挿入され、振幅制御信号に基づいて多値信号に振幅変調を施して出力する振幅変調部とをさらに備えてもよい。
【0018】
また、データ送信装置は、乱数信号に基づいて、変調信号の情報振幅を決定する振幅制御信号を出力する振幅制御信号発生部と、変調部の後段に挿入され、振幅制御信号に基づいて変調信号に振幅変調を施して出力する振幅変調部とをさらに備えてもよい。
【0019】
ただし、乱数信号に基づく振幅変調の大きさは、多値信号の情報振幅より十分小さいものとする。また、所定の期間は、情報データを伝送する期間と同一の期間であるものとする。
【0020】
好ましくは、データ送信装置は、所定の形式の制御信号を多値符号発生部に出力する制御信号発生部をさらに備える。
【0021】
また、本発明は、情報データを秘密通信するデータ受信装置にも向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明のデータ受信装置は、送信側から所定の変調形式の変調信号を受信し、当該受信した変調信号を復調して、多値信号を出力する復調部と、所定の鍵情報を用いて、信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列を発生する多値符号発生部と、多値符号列に基づいて、多値信号を識別し、情報データを出力する多値識別部と、所定の期間において、多値信号から送信側で生成された乱数信号の識別を試み、識別に成功した場合はその結果を選択ビットとして蓄積し、所定の条件を満足した場合には選択ビットを新たに鍵情報として出力し、かつ識別に成功したビットの位置を示す選択変調信号を送信側に出力する鍵共有部を備える。
【0022】
好ましくは、鍵共有部は、所定の期間において多値信号から乱数信号の識別を試み、識別に成功した場合はその結果を選択ビットとして出力し、かつ識別に成功したビットの位置を示す選択信号を出力する鍵識別部と、鍵情報を出力し、かつ選択ビットを蓄積し、所定の条件を満足した場合には選択ビットを新たに鍵情報として出力する鍵蓄積部と、選択信号を所定の変調形式で変調し、選択変調信号として出力する選択信号変調部とを備える。
【0023】
ただし、乱数信号に基づく振幅変調の大きさは、多値信号の情報振幅より十分小さいものとする。また、所定の期間は、情報データを伝送する期間と同一の期間であるものとする。
【0024】
好ましくは、データ受信装置は、多値信号から所定の形式の制御信号を再生する制御信号再生部をさらに備える。
【発明の効果】
【0025】
本発明のデータ通信装置は、鍵情報に基づいて情報データを多値信号に符号化・変調して送信し、受信した多値信号を同一の鍵情報に基づいて復調・復号化し、多値信号の信号対雑音電力比を適正化することに加え、多値信号に対して乱数信号に基づく振幅変調を重畳する。これによって、本発明のデータ通信装置は、暗号文の伝送と暗号鍵の配送とを、同じ送受信部を用いて同時に実現し、別途暗号鍵配送システムを用意する必要のない簡素な構成の秘密通信システムを提供することができる。
【0026】
また、制御信号に対して乱数信号に基づく振幅変調を重畳し、伝送することにより、暗号文と暗号鍵とに加え、タイミング信号等の様々な制御信号を同一の送受信部で伝送することが可能になる。そのため、別途暗号鍵配送システムを用意する必要がなく、秘密通信システムの構成を簡略化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置の構成例を示すブロック図である。図1において、データ通信装置は、送信部23105と、受信部23205と、伝送路110と、選択信号伝送路152とを備える。送信部23105は、多値符号化部111と、変調部112と、第1の鍵共有部150と、乱数発生部151とを備える。受信部23205は、復調部211と、多値復号化部212と、第2の鍵共有部250とを備える。多値符号化部111は、第1の多値符号発生部111aと多値処理部111bとを備える。多値復号化部212は、第2の多値符号発生部212aと多値識別部212bとを備える。第1の鍵共有部150は、鍵蓄積制御部1501と、選択信号復調部1502と、第1の鍵蓄積部1503とを備える。第2の鍵共有部250は、鍵識別部2501と、選択信号変調部2502と、第2の鍵蓄積部2503とを備える。
【0028】
本実施形態は、暗号文伝送と、多値符号の発生に利用する鍵情報の配送とを同一の送受信部で行うものである。鍵情報の配送には、Yuen−Kim鍵配送プロトコルと呼ばれる方法を用いる。まず、Yuen−Kim鍵配送プロトコルについて、図2を参照しながら説明する。図2は、Yuen−Kim鍵配送プロトコルにおける信号レベルを説明する図である。
【0029】
鍵情報の配送において、データ通信装置は、正規受信者のみが正しい鍵情報を受け取ることができ、盗聴者は正しい鍵情報を受け取ることができない条件を作り出すことが必要である。ここで、送信者から正規受信者に伝送される信号のSN比が小さく、かつ信号に重畳される雑音は光デバイスで生じる量子雑音であるか、または受信装置内部で発生する雑音である場合を考える。このような場合、正規受信者の受信信号に重畳される雑音と、盗聴者の受信信号に重畳される雑音とに相関がないため、結果として正規受信者と盗聴者との受信レベルには相関が無くなる。Yuen−Kim鍵配送プロトコルはこの仕組みを利用したものである。
【0030】
まず、送信者は乱数に基づいて信号を変調する。この時、送信者は、図2に示すように、“1”と“0”とに対応した信号レベルの差を雑音レベルより十分に小さく設定する。正規受信者がこの信号を受信する際には、雑音が重畳されているために信号レベルは“1”の場合は実線、“0”の場合は点線で示すような確率分布を示す。ここで、正規受信者は、“1”の平均レベルより十分大きく、これより上のレベルでは値が“0”である確率がほとんどないようなレベルを閾値1に設定する。
【0031】
また、正規受信者は、“0”の平均レベルより十分小さく、これより下のレベルでは値が“1”である確率がほとんどないようなレベルを閾値0に設定する。正規受信者は、受信信号が閾値1より大きい場合は“1”、閾値0より小さい場合は“0”と識別し、閾値1と閾値0との間のレベルにある場合は値が不明であると判断してそのビットを破棄する。正規受信者は、識別に成功したビットについて、その位置を送信者に返送し、これを鍵として共有する。なお、正規受信者は、ごくまれに誤って受信信号を識別する可能性があるが、これに対しては誤り訂正符号等を用いて対処することができる。
【0032】
一方、盗聴者の受信レベルも正規受信者と同様の確率分布を示すため、盗聴者も同様の識別を試みることが可能であるが、正規受信者と盗聴者との信号レベルとに相関性がないため識別に成功するビットの位置が異なる。このため、盗聴者は鍵を共有できない。また、仮に盗聴者が“1”と“0”との平均レベルの中間レベルを閾値として識別したとしても、信号レベルの確率分布が中間レベルを超えて分布しているため、高い確率でビット誤りが発生し、盗聴者が得られる鍵のビット列は誤ったものとなる。これにより、安全に鍵配送を実現できる。
【0033】
次に、本実施形態の各部の動作について、図1を参照しながら説明する。図1において、第1の多値符号発生部111aは、予め定められた所定の第1の鍵情報11に基づいて、信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列12を発生する。多値処理部111bには、多値符号列12と情報データ10とが入力される。多値処理部111bは、所定の手順に従って、多値符号列12と情報データ10とを合成し、両信号レベルの組み合わせに一意に対応したレベルを有する多値信号13を生成し出力する。変調部112は、多値信号13を元データとして、所定の変調形式の変調信号14に変換して、伝送路110に送出する。
【0034】
復調部211は、伝送路110を介して伝送されてきた変調信号14を復調し、多値信号15を再生する。第2の多値符号発生部212aは、第1の鍵情報11と同一の第2の鍵情報16を予め共有し、第2の鍵情報16に基づいて、多値符号列12に相当する多値符号列17を発生する。多値識別部212bは、多値符号列17を閾値として、多値信号15の識別(2値判定)を行い、情報データ18を再生する。ここで、変調部112と復調部211とが、伝送路110を介して送受信する所定の変調形式の変調信号14は、電磁波(電磁界)または光波を多値信号13で変調して得られるものである。
【0035】
なお、多値処理部111bにおける多値信号13の生成については、上述のように、多値符号列12と情報データ10との加算処理による方法以外に、情報データ10に従って、多値符号列12のレベルを振幅変調/制御する方法や、あるいは、両信号レベルの組み合わせに対応した多値信号レベルを予め記憶させたメモリから、両信号レベルに応じて逐次読み出す方法等、いかなる方法であっても構わない。
【0036】
乱数発生部151は、乱数信号84を発生し、第1の多値符号発生部111aと鍵蓄積制御部1501とに出力する。第1の多値符号発生部111aは、第1の鍵情報11に加え、乱数信号84の値に基づいて多値符号列12を生成し、多値処理部111bに出力する。
【0037】
第1の鍵共有部150と第2の鍵共有部250とは、伝送された乱数信号84のうち、識別に成功したビットを送受信間で共有し、新たな鍵情報として保持する。その詳細について以下に説明する。鍵識別部2501は、多値信号15から乱数信号84を識別し、識別に成功した場合はその結果を選択ビット88として第2の鍵蓄積部2503に出力し、かつ識別に成功したビットの位置を選択信号89として選択信号変調部2502に出力する。第2の鍵蓄積部2503は、第2の鍵情報16の値を保持し、第2の鍵情報16の値を第2の多値符号発生部212aに出力する機能と、選択ビット88を蓄積する機能とを有する。そして、第2の鍵蓄積部2503は、所定の条件を満足した場合に、第2の鍵情報16の値を蓄積した選択ビット88の値に入れ替える。
【0038】
所定の条件とは、蓄積された選択ビット88のビット数が第2の鍵情報16のビット数に達した場合であってもよいし、前回の鍵情報の入れ替えから所定の時間が経過した場合であってもよい。選択信号変調部2502は、選択信号89を所定の変調形式を有する選択変調信号87に変調し、選択信号伝送路152を介して伝送する。選択信号伝送路152には、任意の伝送路を用いることができ、例えば伝送路110と逆方向の伝送路に多重してもよく、また専用の伝送路を用意してもよい。
【0039】
選択信号復調部1502は、選択信号伝送路152を介して伝送された選択変調信号87を復調し、選択信号85として鍵蓄積制御部1501に出力する。鍵蓄積制御部1501は、乱数信号84の値を選択信号85が返送されるまで保持しておき、選択信号85の情報から受信側で識別に成功したことが分かった場合は乱数信号84のビットの値を選択ビット86として第1の鍵蓄積部1503に出力する。
【0040】
一方、鍵蓄積制御部1501は、受信側で識別に失敗したことが分かった場合は乱数信号84のビットを破棄する。第1の鍵蓄積部1503は、第1の鍵情報11の値を保持し、第1の多値符号発生部111aに出力する機能と、選択ビット86を蓄積する機能とを有する。そして、第1の鍵蓄積部1503は、第2の鍵蓄積部2503と同じ所定の条件を満足した場合に、第1の鍵情報11の値を蓄積した選択ビット86の値に入れ替える。
【0041】
続いて、図3及び図4を参照しながら、本実施形態で用いられる信号について説明する。図3は、第1の実施形態に係るデータ通信装置で用いられる信号波形を説明する模式図である。図3(a)に示すように、乱数信号84の値が“100100”である場合を考える。図3(b)に示すように、多値符号化部111は、多値信号13のレベルが情報データ10及び第1の鍵情報11に基づいて8種類のレベルを取る場合、それぞれについて乱数信号84の値“1”と“0”とに対応したレベル(それぞれ“+”、“−”で表記)を設定し、合計16種類のレベルを設定する。
【0042】
ここで、乱数信号の値“1”と“0”とに対応したレベル(例えば、L1+とL1−)の差は、量子雑音または復調部211で発生する雑音のレベルより小さく、かつ情報振幅(例えば、L1+とL5+)の差より十分に小さく設定しておく。これにより、多値信号13は、前述したYuen−Kim鍵配送プロトコルの信号レベルの条件を満たし、かつ多値信号13のレベルの差は、多値識別部212bにおける識別の際に誤差として無視できるようにする。
【0043】
受信側では、図3(c)に示すように、復調された多値信号15には雑音が重畳された状態となる。鍵識別部2501における識別では、第2の鍵情報16に基づいて生成された多値符号列17のレベルと、多値符号列17を元に生成された鍵識別レベルとを用いて乱数信号84を識別する。この識別方法について、期間t1(多値符号列のレベルC1)を例に説明する。ここでは、鍵識別レベルを“CK1a+”,“CK1a−”,“CK1b+”,“CK1b−”の4種類に設定する。“CK1a+”,“CK1b+”は図2における閾値1に、“CK1a−”,“CK1b−”は図2における閾値0に相当する。また、“CK1a+”,“CK1a−”は情報データ18の値が“0”の場合に対応し、“CK1b+”,“CK1b−”は情報データ18の値が“1”の場合に対応する。
【0044】
図4は、各識別レベルにおいて受信した信号レベルの相対値と識別結果との対応関係を示す図である。図4において、“上”が受信した信号レベルが識別レベルより大きいことを、“下”が受信した信号レベルが識別レベルより小さいことを示している。鍵識別部2501は、受信した信号レベルが多値符号列レベルC1より小さい場合は情報データ18の値が“0”に対応するため、“CK1a+”と“CK1a−”とを用いて乱数信号を識別する。このとき鍵識別部2501は、信号レベルが“CK1a+”より大きい場合は乱数信号を“1”、“CK1b−”より小さい場合は乱数信号を“0”と識別し、“CK1a+”と“CK1a−”との間の場合は乱数信号を不明と判断する。
【0045】
一方、鍵識別部2501は、受信した信号レベルが多値符号列レベルC1より小さい場合は情報データ18の値が“1”に対応するため、“CK1b+”と“CK1b−”とを用いて乱数信号を識別する。このとき鍵識別部2501は、信号レベルが“CK1b+”より大きい場合は乱数信号を“1”、“CK1b−”より小さい場合は乱数信号を“0”と識別し、“CK1b+”と“CK1b−”との間の場合は乱数信号を不明と判断する。鍵識別部2501は、同様にして、それぞれの期間において多値符号列17のレベルに基づいて鍵識別レベルを設定し、乱数信号の識別を行う。
【0046】
以上で説明した方法は、既に使用している鍵情報から新しい鍵情報に更新する場合における乱数信号の伝送方法である。最初の鍵配送の場合は、データの伝送は行わず、所定の2つの隣接する多値信号レベル(例えば、L1+とL1−)のみを用い、乱数信号を伝送する。これにより、最初に使用する鍵情報の配送、及び何らかの理由(鍵情報の同期外れ、あるいは安全性の向上等)により鍵情報の更新を行いたい場合の双方に、本実施形態の方法を適用できる。
【0047】
上述したような処理は、送信部23105が別の構成であっても実現できる。そのいくつかの例について説明する。図5は、第1の実施形態に係るデータ通信装置の第2の構成例を示すブロック図である。図5において、送信部23105aは、振幅制御信号発生部153と振幅変調部154とを新たに備える点が図1の構成と異なる。この構成例では、乱数信号84は、第1の多値符号発生部111aの代わりに振幅制御信号発生部153に入力される。振幅制御信号発生部153は、乱数信号80に基づいて、情報データ10の振幅を決定する振幅制御信号35を出力する。振幅変調部154は、多値処理部111bの前段に挿入され、振幅制御信号35に基づいて情報データ10に雑音レベルより小さな振幅変調を施して出力する。これにより、多値処理部111bは、図3(b)で説明したものと同様の多値信号13を生成することができる。
【0048】
図6は、本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置の第3の構成例を示すブロック図である。本構成例は、振幅変調部154が多値処理部111bと変調部112との間に挿入されている点が図5の構成例と異なる。この場合、振幅変調部154は、多値信号13に対して雑音レベルより小さな振幅変調を施して出力する。
【0049】
図7は、本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置の第4の構成例を示すブロック図である。本構成例は、振幅変調部154が変調部112の後段に挿入されている点のみが図5の構成例と異なる。この場合、振幅変調部154は、変調信号14に対して雑音レベルより小さな振幅変調を施して出力する。
【0050】
以上のように本実施形態によれば、暗号文の伝送と暗号鍵の配送を、同じ送受信部を用いて同時に実現できるため、別途暗号鍵配送システムを用意する必要がなく、秘密通信システムの構成を簡略化することができる。
【0051】
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置の構成例を示すブロック図である。図8に示すデータ通信装置の構成は、基本的に図1(第1の実施形態)と同様であるが、第2の多値符号発生部212aから出力される多値符号列17が鍵識別部2501に入力されず、タイミング信号61が鍵識別部2501と多値識別部212bとに入力される点が異なる。本実施形態は、データ伝送を行う期間を、暗号伝送するデータ期間と鍵配送を行う鍵配送期間とに時分割するものである。本実施形態における信号形態について、図9を参照しながら説明する。
【0052】
図9は、第2の実施形態に係るデータ通信装置で用いられる信号波形を説明する模式図である。図9(a)に示すように、鍵配送期間(t1)の多値信号13において鍵配送専用のレベルを設定し、乱数信号の値“1”に対応するレベルをK2、乱数信号の値“0”に対応するレベルをK1とする。ここで、K2とK1との差は、量子雑音または復調部211で生じる雑音のレベルより十分小さくなるように設定する。データ期間で設定される値については、第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。
【0053】
受信側では、図9(b)に示すように、多値信号15には雑音が重畳される。鍵識別部2501は、鍵配送期間であることを示すタイミング信号61が入力されている期間においては鍵識別を行う。乱数信号の値“1”に対応する鍵識別レベルCK2(図2の閾値1に相当)は“1”の平均レベルK2より十分大きく、乱数信号の値“0”に対応する鍵識別レベルCK1(図2の閾値0に相当)は“0”の平均レベルK1より十分小さく設定する。鍵識別部2501は、多値信号15の信号レベルがCK2より大きい場合は乱数信号を“1”、CK1より小さい場合は乱数信号を“0”と識別し、CK2とCK1との間の場合は乱数信号を不明と判断する。
【0054】
多値識別部212bは、タイミング信号61よりデータ期間を判断し、その期間において情報データの識別を行う。これ以外の各部の動作については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0055】
なお、図9では、鍵配送期間の多値信号レベルをデータ期間と異なる値に設定する場合について説明したが、鍵配送期間の多値信号レベルをデータ期間と同じ値に設定しても構わない。また、鍵配送期間とデータ期間との比率は通信システムの要求条件に応じて任意に設定することができる。例えば、鍵の交換頻度を多くして安全性を高めることを重視する場合には鍵配送期間を多くとればよく、情報データのスループットを大きくすることを重視する場合にはデータ期間を多くとればよい。
【0056】
以上のように、本発明の第2の実施形態によれば、鍵識別部2501における識別レベルを複雑に制御することなしに、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0057】
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置の構成例を示すブロック図である。図10のデータ通信装置は、図8に示した構成に加え、送信部23107の内部にタイミング信号発生部132を、受信部23207の内部にタイミング信号再生部230を新たに備える。タイミング信号発生部132は、タイミング信号62を発生させる。タイミング信号62は、フレームクロックまたはデータ用クロックを分周した信号である。タイミング信号再生部230は、多値信号15からタイミング信号63を再生する。
【0058】
本実施形態は、暗号文と暗号鍵とに加え、タイミング信号も同時に伝送する構成である。本実施形態における信号形態について、図11を参照しながら説明する。図11は、本発明の第3の実施形態で用いられる信号波形を説明する模式図である。図11(a)〜(c)は、タイミング信号と鍵配送とを同じタイミングで行う場合の例である。図11(a)を参照して、多値符号化部111は、タイミング信号伝送と鍵配送とを行う期間において、多値信号13のレベルを専用のレベルに設定する。乱数信号の変調と識別とについては、図9を用いて説明したものと同じであるので説明を省略する。図11(b)を参照して、タイミング信号再生部230は、データ期間の多値信号レベルと、タイミング信号伝送と鍵配送とを行う期間の多値信号15との間に、タイミング信号識別レベルCCを設定し、多値信号15に対して識別を行う。これにより、タイミング信号再生部230は、図11(c)に示すようなタイミング信号63を得ることができる。このタイミング信号63を多値符号化部212や鍵識別部2501で用いるクロック信号の基準として用いる。
【0059】
なお、図11ではタイミング信号を伝送する期間のみ鍵配送を行う例を示したが、第1の実施形態で説明した方法を用いれば、データ期間においても鍵配送を行うことができる。
【0060】
また、上述したデータ通信装置は、タイミング信号を伝送する例を示したが、同様の方法を用いることでタイミング信号に限らず様々な種類の制御信号を伝送することが可能である。図12は、第3の実施形態に係るデータ通信装置の第2の構成例を示すブロック図である。図12において、送信部23107aは、タイミング信号発生部132の代わりに、制御信号55を発生する制御信号発生部155を備え、受信部23207aは、タイミング信号再生部230の代わりに、多値信号15から制御信号56を再生する制御信号再生部255を備える構成となる。
【0061】
以上のように本実施形態によれば、暗号文と暗号鍵に加え、タイミング信号等の様々な制御信号を同一の送受信部で伝送することが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明に係るデータ通信装置は、盗聴・傍受等を受けない安全な秘密通信装置等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置の構成例を示すブロック図
【図2】Yuen−Kim鍵配送プロトコルにおける信号レベルを説明する図
【図3】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置で用いられる信号波形を説明する模式図
【図4】各識別レベルにおいて受信した信号レベルの相対値と識別結果との対応関係を示す図
【図5】第1の実施形態に係るデータ通信装置の第2の構成例を示すブロック図
【図6】第1の実施形態に係るデータ通信装置の第3の構成例を示すブロック図
【図7】第1の実施形態に係るデータ通信装置の第4の構成例を示すブロック図
【図8】本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置の構成例を示すブロック図
【図9】本発明の第2の実施形態で用いられる信号波形を説明する模式図
【図10】本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置の構成例を示すブロック図
【図11】本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置で用いられる信号波形を説明する模式図
【図12】第3の実施形態に係るデータ通信装置の第2の構成例を示すブロック図
【図13】従来のデータ通信装置の構成を示すブロック図
【図14】従来のデータ通信装置における信号点配置の説明図
【図15】従来のデータ通信装置で用いられる信号波形を説明する模式図
【符号の説明】
【0064】
10、18 情報データ
11、16 鍵情報
12、17 多値符号列
13、15 多値信号
14 変調信号
84 乱数信号
85、89 選択信号
86、88 選択ビット
87 選択変調信号
110 伝送路
111 多値符号化部
111a 第1の多値符号発生部
111b 多値処理部
112 変調部
150 第1の鍵共有部
151 乱数発生部
152 選択信号伝送路
153 振幅制御信号発生部
154 振幅変調部
155 制御信号発生部
1501 鍵蓄積制御部
1502 選択信号復調部
1503 第1の鍵蓄積部
211 復調部
212 多値復号化部
212a 第2の多値符号発生部
212b 多値識別部
230 タイミング信号再生部
250 第2の鍵共有部
255 制御信号発生部
2501 鍵識別部
2502 選択信号変調部
2503 第2の鍵蓄積部
23105〜23107 送信部
23205〜23207 受信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報データを秘密通信するデータ送信装置であって、
所定の鍵情報を用いて、信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列を発生する多値符号発生部と、
所定の処理に従って、前記多値符号列と前記情報データとを合成し、前記多値符号列と前記情報データのレベルの組み合わせに対応したレベルを有する多値信号を生成する多値処理部と、
前記多値信号に基づいて、所定の変調形式の変調信号を発生する変調部と、
乱数信号を生成する乱数発生部と、
受信側から伝送された選択変調信号に基づき、前記乱数信号から一部のビットを選択し、当該選択したビットを選択ビットとして蓄積し、所定の条件を満足した場合には前記選択ビットを新たな鍵情報として出力する鍵共有部とを備え、
前記変調信号には、所定の期間において前記乱数信号に基づく振幅変調が加えられていることを特徴とする、データ送信装置。
【請求項2】
前記鍵共有部は、
所定の変調形式の選択変調信号を復調し、選択信号として出力する選択信号復調部と、
前記乱数信号から、前記選択信号に基づいて一部のビットを選択し、当該選択したビットを選択ビットとして出力する鍵蓄積制御部と、
前記鍵情報を出力し、かつ前記選択ビットを蓄積し、所定の条件を満足した場合には前記選択ビットを新たな鍵情報として出力する鍵蓄積部とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項3】
前記乱数信号に基づいて、前記情報データの振幅を決定する振幅制御信号を出力する振幅制御信号発生部と、
前記多値処理部の前段に挿入され、前記振幅制御信号に基づいて前記情報データに振幅変調を施して出力する振幅変調部とをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項4】
前記乱数信号に基づいて、前記多値信号の情報振幅を決定する振幅制御信号を出力する振幅制御信号発生部と、
前記多値処理部と変調部との間に挿入され、前記振幅制御信号に基づいて前記多値信号に振幅変調を施して出力する振幅変調部とをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項5】
前記乱数信号に基づいて、前記変調信号の情報振幅を決定する振幅制御信号を出力する振幅制御信号発生部と、
前記変調部の後段に挿入され、前記振幅制御信号に基づいて前記変調信号に振幅変調を施して出力する振幅変調部とをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項6】
前記乱数信号に基づく振幅変調の大きさは、前記多値信号の情報振幅より十分小さいことを特徴とする、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項7】
前記所定の期間は、前記情報データを伝送する期間と同一の期間であることを特徴とする、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項8】
所定の形式の制御信号を前記多値符号発生部に出力する制御信号発生部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項9】
情報データを秘密通信するデータ受信装置であって、
送信側から所定の変調形式の変調信号を受信し、当該受信した変調信号を復調して、多値信号を出力する復調部と、
所定の鍵情報を用いて、信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列を発生する多値符号発生部と、
前記多値符号列に基づいて、前記多値信号を識別し、前記情報データを出力する多値識別部と、
所定の期間において、前記多値信号から送信側で生成された乱数信号の識別を試み、識別に成功した場合はその結果を選択ビットとして蓄積し、所定の条件を満足した場合には前記選択ビットを新たに鍵情報として出力し、かつ識別に成功したビットの位置を示す選択変調信号を送信側に出力する鍵共有部を備えることを特徴とする、データ受信装置。
【請求項10】
前記鍵共有部は、
所定の期間において前記多値信号から前記乱数信号の識別を試み、識別に成功した場合はその結果を選択ビットとして出力し、かつ識別に成功したビットの位置を示す選択信号を出力する鍵識別部と、
前記鍵情報を出力し、かつ前記選択ビットを蓄積し、所定の条件を満足した場合には前記選択ビットを新たに鍵情報として出力する鍵蓄積部と、
前記選択信号を所定の変調形式で変調し、選択変調信号として出力する選択信号変調部とを備えることを特徴とする、請求項9に記載のデータ受信装置。
【請求項11】
前記乱数信号に基づく振幅変調の大きさは、前記多値信号の情報振幅より十分小さいことを特徴とする、請求項9に記載のデータ受信装置。
【請求項12】
前記所定の期間は、前記情報データを伝送する期間と同一の期間であることを特徴とする、請求項9に記載のデータ受信装置。
【請求項13】
前記多値信号から所定の形式の制御信号を再生する制御信号再生部をさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載のデータ受信装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate