説明

トナー補給装置、トナーカートリッジおよび画像形成装置

【課題】トナー流動性に影響を受けることなく、補給するトナー量を安定化させること。
【解決手段】内部にトナーを封入した複数のトナー収容袋103と、前記複数のトナー収容袋103を連結する連結部材104と、前記連結部材104を巻き取る巻取り部材105と、前記トナー収容袋104を破裂させる破裂部材106とを備えることを特徴とするトナー補給装置。また前記トナー収容袋104が、ゴム風船で形成されていることを特徴とするトナー補給装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、トナー補給装置およびトナーカートリッジに関し、特に、トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置に使用するトナー補給装置およびトナーカートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を収納し感光体ドラムに供給する現像装置において、現像装置内のトナーが画像形成により消費され少なくなったことを検出した場合に、二成分現像剤中のトナー濃度が所定値以下とならないように、トナーカートリッジから現像装置内にトナーが補給されるようになっている。
【0003】
たとえば、特許文献1には、主として、補給するトナーを貯蔵するトナー貯蔵部と、トナーを現像装置へ補給するトナー補給口部と、トナー貯蔵部内のトナーを、トナー補給口部へ搬送するトナー搬送スクリュー部とを備えたトナーカートリッジが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−235255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に示したような従来のトナーカートリッジでは、長距離の輸送や、高温環境下での長時間の放置などによってトナーの流動性が低下した場合には、トナーの補給量が少なくなるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記のような問題を考慮してなされたものであり、補給するトナーの量を安定化させることができるトナー補給装置およびトナーカートリッジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、内部にトナーを封入した複数のトナー収容袋と、前記複数のトナー収容袋を連結する連結部材と、前記連結部材を巻き取る巻取り部材と、前記トナー収容袋を破裂させる破裂部材とを備えることを特徴とするトナー補給装置を提供するものである。
この発明によれば、連結部材により連結されたトナー収容袋を巻取り部材で巻き取ることにより、トナー収容袋を、順次、破裂部材で破裂させるようにすれば、一袋分のトナーを補給することが可能となる。従って、1袋分のトナーが補給されるので、トナーの流動性に影響を受けることなく、現像装置に補給されるトナー量を安定化できる。
【0008】
また、前記トナー収容袋が、ゴム風船で形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、ゴム風船であるトナー収容袋は破裂した後直ちに収縮するので、破裂後のトナー収容袋へのトナー付着を少なくできる。
【0009】
また、前記連結部材が、紐またはベルトであることを特徴とする。
この発明によれば、連結部材が柔軟かつフレキシブルに変形可能であるので、嵩張らずに巻取り部材によりスムーズに巻き取ることができる。
【0010】
また、前記破裂部材が、針、ナイフ、又は先端に鋭利な角を有する部材であることを特徴とする。
この発明によれば、破裂部材によって、トナー収容袋を確実に破裂させることができる。
【0011】
また、トナー排出口を有するトナー袋収容器と、前記トナー袋収容器に収容され、かつそれぞれ内部にトナーを封入した複数のトナー収容袋と、前記複数のトナー収容袋を連結する連結部材と、前記連結部材を巻き取る巻取り部材と、前記トナー収容袋を破裂させる破裂部材とを備え、前記破裂部材によって破裂されたトナー収容袋に封入されていたトナーを、前記トナー排出口から外部へ排出することを特徴とするトナーカートリッジを提供するものである。
この発明によれば、連結部材により連結されたトナー収容袋を巻取り部材で巻き取ることにより、トナー収容袋を、順次、破裂部材で破裂させるようにすれば、一袋分のトナーをトナー排出口から外部へ排出することができる。従って、1袋分のトナーが補給されるので、トナーの流動性に影響を受けることなく、現像装置に補給されるトナー量を安定化できる。
【0012】
また、前記破裂部材が、前記巻取り部材の表面に設けられることを特徴とする。
この発明によれば、トナー収容袋が巻取り部材の表面に到達した時点で破裂部材によって破裂させられるので、トナー収容袋が巻き取られる際の経路に係わらず、1袋分のトナーを確実に補給させることができる。
【0013】
また、前記破裂部材が、前記巻取り部材の表面に、等間隔に複数設けられることを特徴とする。
この発明によれば、巻取り部材の表面に破裂部材があるので、巻取り部材の表面に近づいたトナー収容袋を、確実に破裂させることができる。
【0014】
また、前記トナー排出口が、前記巻取り部材の鉛直方向の下部に設けられることを特徴とする。
この発明によれば、トナー収容袋が破裂した後、袋の内部にあったトナーが、重力によって落下し、トナー排出口から速やかに排出される。
【0015】
また、前記複数のトナー収容袋が、前記連結部材によって、等間隔に連結されていることを特徴とする。
この発明によれば、トナー収容袋が等間隔に連結されているので、連結部材を巻取る長さを制御することにより、1袋単位で、トナー補給量を高精度に制御できる。
【0016】
また、前記トナー袋収容器が、前記トナー収容袋を1つずつ前記巻取り部材の方向へ導くガイド部材を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、ガイド部材を備えているので、連結部材が絡まって、巻取り部材に複数のトナー収容袋が一度に巻き取られることを防止できる。
【0017】
さらに、この発明は、表面に静電潜像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電装置と、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置と、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、前記現像装置にトナーを補給するトナーカートリッジと、前記現像装置が感光体ドラムの表面に形成したトナー像を、記録媒体に転写する転写装置と、トナー像を前記記録媒体に定着させる定着装置とを備え、前記トナーカートリッジが、上記したような特徴を持つトナーカートリッジである画像形成装置を提供するものである。
これによれば、トナーの流動性の影響を受けずに、トナー補給量を安定化できるので、長期的に安定した画像濃度の画像を形成できる。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、内部にトナーを封入した複数のトナー収容袋と、前記複数のトナー収容袋を連結する連結部材と、前記連結部材を巻き取る巻取り部材と、前記トナー収容袋を破裂させる破裂部材とを備えているので、トナー収容袋を1つずつ順次破裂させることによりトナーを補給するようにすれば、トナーの流動性の影響を受けることなく、補給するトナーの量を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例の全体の構成を示す説明図である。
【図2】この発明のトナーカートリッジの断面図である。
【図3】図2におけるトナーカートリッジ25のA−A’断面矢指図である。
【図4】この発明のトナー収容袋103の拡大説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。なお、これによって、この発明が限定されるものではない。
<この発明の画像形成装置の構成>
図1に、この発明のトナーカートリッジを備えた画像形成装置の一実施例の構成図を示す。
この発明の画像形成装置100は、主として、図1に示すように、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム21と、感光体ドラム21表面を帯電させる帯電ローラ(帯電装置)23と、感光体ドラム21表面に静電潜像を形成する露光ユニット(露光装置)Eと、感光体ドラム21表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置22と、現像装置22にトナーを補給するトナーカートリッジ25と、中間転写ベルト11を介して、感光体ドラム21表面のトナー像を記録媒体に転写する転写ユニット(転写装置)と、トナー像を記録媒体に定着させる定着ユニット(定着装置)15とを備える。
【0021】
この画像形成装置100は、通信ネットワーク等を介して、外部から伝達される画像データに応じて、所定のシート(記録用紙,記録媒体)に多色または単色の画像を形成するものである。なお、画像形成装置100の上方にスキャナ等を備えてもよい。
【0022】
まず、画像形成装置100の全体構成について説明する。
図1に示す画像形成装置100は、カラー画像又は単色画像を形成するものであり、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及び黄(Y)の4つの色成分毎の画像データが取り扱われるものとする。ここでは、黒画像、シアン画像、マゼンタ画像、黄画像が別々に形成され、各々の色成分の画像を重畳することによって1つのカラー画像が形成される。
【0023】
したがって、画像形成装置100においては、図1に示すように、各色成分の画像が形成されるように、現像装置22(22a,22b,22c,22d)、感光体ドラム21(21a,21b,21c,21d)、帯電ローラ23(23a,23b,23c,23d)、クリーニングユニット24(24a,24b,24c,24d)、一次転写ローラ13(13a,13b,13c,13d)がそれぞれ4個ずつ設けられている。
言い換えると、現像装置22と感光体ドラム21と帯電ローラ23とクリーニングユニット24と一次転写ローラ13とを1つずつ含む画像形成ステーション(画像形成部55a〜55d)が4つ設けられる。
【0024】
ここで、上記a〜dの符号は、aが黒画像形成用の部材、bがシアン画像形成用の部材、cがマゼンタ画像形成用の部材、dが黄画像形成用の部材であることを示したものである。
また、画像形成装置100には、露光ユニットE、定着装置15、用紙搬送路(P1,P2,P3)、トナーカートリッジユニット20、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18が備えられている。
【0025】
帯電ローラ23は、感光体ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させるものである。
帯電ローラ23としては、図1に示す接触ローラ型の帯電器の他に、接触ブラシ型の帯電器、或いは非接触チャージャー型の帯電器などを使用してもよい。
【0026】
露光ユニットEは、図1に示すように、レーザ照射部及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)である。但し、レーザスキャニングユニット以外に、発光素子をアレイ状に並べたEL(エレクトロルミネッセンス)やLED書込みヘッドを露光ユニットEとすることもできる。露光ユニットEは、帯電された感光体ドラム21に、入力された画像データに応じた光を露光することにより、感光体ドラム21の表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
【0027】
また、露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー4、第1反射ミラー7、および第2反射ミラー8等を備えており、カラー画像を形成する場合は、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビーム等の光ビームのそれぞれを感光体ドラム21a〜21dのそれぞれに照射する。これにより、感光体ドラム21a〜21dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
【0028】
感光体ドラム21は、露光ユニットEの上方に配設され、略円筒形状の像担持体であり、不図示の駆動手段と制御手段により所定方向に回転するように制御されている。感光体ドラム21は、基材上に光導電層が形成されて構成されている。例えば、アルミニウム等で製作された金属ドラムを基材として、その外周面に、アモルファスシリコン(a−Si)、セレン(Se)や有機光半導体(OPC)等の光導電層が薄膜状に形成されている。なお、感光体ドラム21の構成は、上述の構成に特に限定されるものではない。
【0029】
現像装置22(22a〜22d)は、感光体ドラム21の表面にトナーを供給し、感光体ドラム21に形成された静電潜像をK,C,M,Yのいずれかのトナーにより顕像化する(現像する)ものである。
現像装置22の上部には、トナー移送機構26(トナー補給パイプ26a,26b,26c,26d)と、トナーカートリッジユニット20に装着されたトナーカートリッジ25(25a,25b,25c,25d)とを備える。
このトナーカートリッジ25は、後述するような複数のトナー収容袋103とトナー袋収容器101とを備える。
現像装置22a〜22dのそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム21a〜21dのそれぞれに形成された各色相の静電潜像をブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの各色相のトナー像に顕像化する。
【0030】
クリーニングユニット24は、現像及び画像転写工程後に感光体ドラム21の表面に残留しているトナーを除去し、回収するものである。
感光体ドラム21の上方には転写ユニットが配置されている。転写ユニットは、一次転写ローラ13(13a,13b,13c,13d)、中間転写ベルト11、駆動ローラ11a、従動ローラ11b、中間転写ベルト11に転写されたトナー像を用紙に転写する二次転写ローラ14、及び中間転写ベルトクリーニングユニット12を備えている。
一次転写ローラ13、駆動ローラ11a、従動ローラ11bは、中間転写ベルト11を張架し、中間転写ベルト11を回転駆動させるものである。
【0031】
中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム21d、感光体ドラム21c、感光体ドラム21bおよび感光体ドラム21aにこの順に対向する。
この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム21a〜21dに対向する位置に、一次転写ローラ13a〜13dが配置されている。中間転写ベルト11が感光体ドラム21a〜21dに対向する位置のそれぞれが一次転写位置である。この中間転写ベルト11は、厚さ100〜150μm程度のフィルムで無端状に形成されている。
一次転写ローラ13a〜13dには、感光体ドラム21a〜21dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム21(21a〜21d)に形成された各色相のトナー像は、中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
【0032】
但し、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム21a〜21dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体ドラム21のみにおいて、静電潜像およびトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム21aのみにおいて静電潜像の形成およびトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面には、ブラックのトナー像のみが転写される。
【0033】
各一次転写ローラ13a〜13dは、直径8〜10mmの金属(例えば、ステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えば、EPDM、発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。本実施形態では、転写電極として一次転写ローラ13a〜13dを使用しているが、それ以外にブラシなども使用可能である。
【0034】
各一次転写位置において、中間転写ベルト11の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、二次転写ローラ14との対向位置である二次転写位置に搬送される。二次転写ローラ14は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ11aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。当該ニップ圧を定常的に得るために、二次転写ローラ14若しくは駆動ローラ11aの何れか一方は、金属等の硬質材料からなり、他方は、弾性ローラ等の軟質材料(たとえば弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)からなる。
【0035】
給紙カセット16または手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、二次転写ローラ14に、トナー像を用紙に転写させるための電圧が印加される。この電圧は、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧である。
このように、各感光体ドラム21(21a〜21d)上の静電潜像は、各色相に応じたトナーにより顕像化されて、それぞれトナー像となり、これらトナー像は、中間転写ベルト11上において積層される。その後、積層されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、搬送されてきた用紙と中間転写ベルト11との接触位置に移動し、この位置に配置されている二次転写ローラ14によって、中間転写ベルト11の外周面から用紙上にトナー像が転写される。
【0036】
中間転写ベルト11と感光体ドラム21との接触により中間転写ベルト11に付着したトナー、および中間転写ベルト11から用紙へのトナー像の転写の際に転写されずに、中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるため、中間転写ベルトクリーニングユニット12によって除去されて回収される。
中間転写ベルトクリーニングユニット12には、中間転写ベルト11に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられている。このクリーニングブレードが接触する部分の中間転写ベルト11は、裏側から従動ローラ11bにて支持されている。
【0037】
定着装置15は、加熱ローラ15a及び加圧ローラ15bを備え、加熱ローラ15a及び加圧ローラ15bはシートを挟んで回転する。加熱ローラ15aは、所定の定着温度となるように制御部(図示せず)によって制御される。この制御部は温度検出器(図示せず)からの検出信号に基づいて加熱ローラ15aの温度を制御する。
【0038】
可視画像としてトナー像が転写された用紙は、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bを備える定着装置15に導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して、加熱および加圧処理を受ける。これによって、可視画像となるトナー像が用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上に排出される。
【0039】
画像形成装置100には、給紙カセット16に収納されている用紙を二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間および定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。
用紙搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr10、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、および、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18aが配置されている。
【0040】
また、画像形成装置100の内部には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、ピックアップローラ17aおよび搬送ローラr10を配置した用紙搬送路P2が形成されている。
さらに、排紙ローラ18aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。
【0041】
搬送ローラr10は、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路に沿って複数設けられている。
ピックアップローラ16aは、給紙カセット16の端部に備えられ、給紙カセット16から用紙を1枚ずつ用紙搬送路P1に供給する呼び込みローラである。ピックアップローラ17aは、手差し給紙トレイ17の近傍に備えられ、手差し給紙トレイ17から用紙を1枚ずつ用紙搬送路P2に供給する呼び込みローラである。
レジストローラ19は、用紙搬送路を搬送されている用紙を一旦保持し、中間転写ベルト11上のトナー像の先端と用紙の先端とを合わせるタイミングで用紙を転写部に搬送するものである。
【0042】
排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、および用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。
一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排紙ローラ18aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面および前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
【0043】
レジストローラ19は、給紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、または用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム21や中間転写ベルト11の動作開始時には、回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙または搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。
この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
【0044】
また、画像形成部55a〜55dの全てにおいて、画像形成が行われるフルカラー画像形成時には、一次転写ローラ13a〜13dが、中間転写ベルト11を感光体ドラム21a〜21dの全てに圧接させる。一方、画像形成部55aのみにおいて、画像形成が行われるモノクロ画像形成時には、一次転写ローラ13aのみが、中間転写ベルト11を感光体ドラム21aに圧接させる。
【0045】
<シート搬送動作の説明>
次に、シート搬送路によるシート搬送動作について説明する。
図1の画像形成装置100において、給紙カセット16、及び少数枚の印字を行う場合等に使用される手差し給紙トレイ17に、所定サイズの用紙が予め配置される。
両トレイ(16,17)の近傍にそれぞれ配置されたピックアップローラ(16a,17a)が、用紙を1枚ずつ用紙搬送路に供給する。
【0046】
片面印字の場合は、給紙カセット16から搬送される用紙は、用紙搬送路P1中の搬送ローラr10によってレジストローラ19まで搬送され、レジストローラ19により用紙の先端と中間転写ベルト11上の積層されたトナー像の先端とが整合するタイミングで、転写部(転写ローラ14と中間転写ベルト11との接触位置)に搬送される。
転写部では用紙上にトナー像が転写され、このトナー像は定着装置15にて用紙上に定着される。その後、用紙は、排紙ローラ18aから排紙トレイ18上に排出される。
【0047】
また、手差し給紙トレイ17から搬送される用紙は、複数の搬送ローラr10によってレジストローラ19まで搬送される。それ以降のシート搬送動作は、上述した給紙カセット16から供給される用紙と同様の経過を経て排紙トレイ18に排出される。
【0048】
一方、両面印字の場合は、上記のようにして片面印字が終了し定着装置15を通過した用紙は、後端が排紙ローラ18aにてチャックされる。
次に、用紙は、排紙ローラ18aが逆回転することによって搬送ローラr10に導かれ、再びレジストローラ19を経て裏面印字が行われた後に、排紙トレイ18に排出される。
【0049】
<トナーカートリッジ>
次に、この発明のトナーカートリッジ25の一実施例の構成について、図面を参照して、詳細に説明する。
図2に、この発明のトナーカートリッジ25の一実施例の断面図を示す。
図3に、図2に示したトナーカートリッジ25のA−A’断面矢指図を示す。
なお、図2は、図3に示したB−B’断面矢指図となっている。
図4に、この発明のトナー収容袋の拡大説明図を示す。
【0050】
図2および図3に示すように、トナーカートリッジ25は、トナー袋収容器101と、トナー袋収容器101の内部に収容される複数のトナー収容袋103と、複数のトナー収容袋103を連結する連結部材104と、連結部材104を巻き取る巻取り部材105と、トナー収容袋103を破裂させる破裂部材106とを備える。
ここで、トナー収容袋103と、連結部材104と、巻取り部材105と、破裂部材106とによって、トナー補給装置が構成される。
【0051】
また、図4に示すように、トナー収容袋103は、ゴム製の袋、たとえばゴム風船で形成される。
この袋103のそれぞれの内部には、所定量(例えば約5g)のトナーと、乾燥空気(例えば20ml)とが封入されている。
封入口103aは、トナーが外部へもれないように、金属製のクリップ103bで密封しておく。
複数のトナー収容袋103が、図3に示すように、トナー袋収容器内に隣接して収容され、連結部材104によって、ほぼ等間隔に連結されている。
【0052】
連結部材104としては、複数のトナー収容袋103を連結する部材であればよく、特に、紐またはベルトが、嵩張らないので好ましい。一つの実施形態としては、連結部材104は、たとえば、直径が1mmのナイロン製の紐を使用することができる。
【0053】
巻取り部材105は、巻取り回転軸105aと、回転軸105aに固定される巻取りローラ105bと、巻取りギア105cを含み、図示しない駆動ギアおよび駆動モータにより回転させられ、連結部材104を、巻取りローラ105bの表面に巻き取るようになっている。連結部材104を巻き取ることにより、連結されたトナー収容袋103を順番に巻取り部材の方向へ移動させる。
【0054】
破裂部材106は、トナー収容袋103を破裂させることができる部材であればよい。特に、先端に鋭利な頂点や角を有する部材、例えば針またはナイフなどが、嵩張らずに確実にトナー収容袋103を破裂させることができるので好ましい。
破裂部材106としては、例えば長さが10mmの金属製(例えば、SUS304、タングステン)の針を用いてもよい。
また、破裂部材106は、巻取り部材105の表面に設けられ、好ましくは等間隔に、複数設けるようにする。
具体的な一実施例としては、合計144本の金属製の針を、巻取り部材105の軸方向に等間隔に12本、円周方向に等間隔(例えば、10mm間隔)に12本配設する。
【0055】
図3に示すように、トナー袋収容器101は、巻取り部材105の鉛直方向の下部にトナー排出口102を備える。トナー収容袋103が破裂することにより、袋の外部へ排出されるトナーは、トナー排出口102に接続されたトナー補給パイプ26を介して、現像装置22に補給される。
トナー排出口102の開口の大きさは、1つのトナー収容袋103に入っていたトナーが、鉛直下方に落下できる程度の大きさ(例えば、数cm幅の開口)とすればよい。
【0056】
また、トナー袋収容器101には、トナー収容袋103を1つずつ巻取り部材105の方向へ導くことができるように、案内板(ガイド部材)107を設ける。巻取り部材105を回転させると、トナー袋収容器101のトナー排出口102の断面端部と案内板107との間の空間を通って、1つのトナー収容袋103が、トナー排出口102にある上方の巻取り部材105の方向へ導かれる。
巻取り部材105の近くまで導かれたトナー収容袋103が、巻取り部材105の表面に設けられた破裂部材106に接触すると破裂する。この破裂部材によって破裂されたトナー収容袋103に封入されていたトナーが、重力により鉛直下方に落下し、トナー排出口102から外部へ排出される。
【符号の説明】
【0057】
20 トナーカートリッジユニット
22 現像装置
25 トナーカートリッジ
26 トナー補給パイプ
100 画像形成装置
101 トナー袋収容器
102 トナー排出口
103 トナー収容袋
103a 封入口
103b クリップ
104 連結部材
105 巻取り部材
105a 巻取り回転軸
105b 巻取りローラ
105c 巻取りギア
106 破裂部材
107 ガイド部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にトナーを封入した複数のトナー収容袋と、前記複数のトナー収容袋を連結する連結部材と、前記連結部材を巻き取る巻取り部材と、前記トナー収容袋を破裂させる破裂部材とを備えることを特徴とするトナー補給装置。
【請求項2】
前記トナー収容袋が、ゴム風船で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー補給装置。
【請求項3】
前記連結部材が、紐またはベルトであることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー補給装置。
【請求項4】
前記破裂部材が、針、ナイフ、又は先端に鋭利な角を有する部材であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のトナー補給装置。
【請求項5】
トナー排出口を有するトナー袋収容器と、
前記トナー袋収容器に収容され、かつそれぞれ内部にトナーを封入した複数のトナー収容袋と、
前記複数のトナー収容袋を連結する連結部材と、
前記連結部材を巻き取る巻取り部材と、
前記トナー収容袋を破裂させる破裂部材とを備え、
前記破裂部材によって破裂されたトナー収容袋に封入されていたトナーを、前記トナー排出口から外部へ排出することを特徴とするトナーカートリッジ。
【請求項6】
前記破裂部材が、前記巻取り部材の表面に設けられることを特徴とする請求項5に記載のトナーカートリッジ。
【請求項7】
前記破裂部材が、前記巻取り部材の表面に、等間隔に複数設けられることを特徴とする請求項5に記載のトナーカートリッジ。
【請求項8】
前記トナー排出口が、前記巻取り部材の鉛直方向の下部に設けられることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のトナーカートリッジ。
【請求項9】
前記複数のトナー収容袋が、前記連結部材によって、等間隔に連結されていることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載のトナーカートリッジ。
【請求項10】
前記トナー袋収容器が、前記トナー収容袋を1つずつ前記巻取り部材の方向へ導くガイド部材を備えたことを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載のトナーカートリッジ。
【請求項11】
前記請求項5から10のいずれか1項に記載されたトナーカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項12】
表面に静電潜像が形成される感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電装置と、
感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置と、
感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、
前記現像装置にトナーを補給するトナーカートリッジと、
前記現像装置が感光体ドラムの表面に形成したトナー像を、記録媒体に転写する転写装置と、
トナー像を前記記録媒体に定着させる定着装置とを備え、
前記トナーカートリッジが、前記請求項5から10のいずれか1項に記載されたトナーカートリッジであることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate