説明

トンネル覆工コンクリートの打設方法及び締固め構造

【課題】 多くの人手や手間を要することなく、機械的な手段によって供給されたコンクリ−トを充分に締固めて、効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことのできるトンネル覆工コンクリートの打設方法を提供する。
【解決手段】 トンネル覆工用型枠10を用いたトンネル覆工コンクリート11の打設方法において、トンネル覆工用型枠10にトンネル軸方向Xに延設する複数のスリット部15を設けると共に、これらのスリット部15を介して複数の振動板16をトンネル覆工用型枠10の内側からこれの外周面10aとトンネル12内周の覆工面42との間の覆工空間17に向けて進退可能に突出できるように配設し、覆工空間17に供給されたコンクリート14を、覆工空間17に突出させた振動板16を振動させることによって締固める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリートの打設方法、及び該打設方法において用いる締固め構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば山岳トンネル工法等のトンネル工法において、掘削したトンネルの内周面の地山を覆って構築されるトンネル覆工コンクリートを形成するための方法として、コンクリート覆工用型枠を用いる工法が一般的に採用されている(例えば、特許文献1参照)。コンクリート覆工用型枠50は、図7(a),(b)に示すように、例えば馬蹄形等のアーチ形状部分52を含む形状のトンネル53の内周面54に沿って、トンネル53の側壁部55から上部に亘って設置されるものであり、設置されたコンクリート覆工用型枠50と、トンネル53の内周面54の吹き付けコンクリート56によって覆われる地山との間の覆工空間61に、好ましくは無筋コンクリートを打設して硬化させることにより、トンネル底部のインバート部51のコンクリートと連続させるようにして、覆工コンクリートが形成されることになる。
【0003】
また、コンクリート覆工用型枠50としては、例えばパラセントルと呼ばれる組立式のトンネル覆工用型枠の他、スライドセントルと呼ばれる移動式のトンネル覆工用型枠が知られており、トンネル53の掘削作業の進行に伴なって、例えば10m程度の所定のスパン毎にコンクリート覆工用型枠50を据え付け直しながら、トンネル53の掘進方向の後方から前方に向かって、コンクリート覆工用型枠50を用いてトンネル53の側部及び上部の覆工コンクリートを順次打設形成して行くことになる。
【0004】
そして、コンクリート覆工用型枠50を用いてトンネルの側部及び上部の覆工コンクリートを打設するには、例えば図8(a)〜(d)に示すように、設置したコンクリート覆工用型枠50に設けられた検査窓56からコンクリートを打設可能な高さ領域として、例えばトンネル53の側壁部55からアーチ形状部分52の肩部までの領域に対しては、検査窓56を介してコンクリート57を供給すると共に、バイブレータ58を検査窓56から挿入し、供給されたコンクリート57を締固めながらコンクリート57を打設する。しかる後に、検査窓56からコンクリート57を供給しつつバイブレータ58によって締固めることが困難な高さ領域として、トンネル53の冠部(クラウン部)59(図7(a)参照)の領域に対しては、コンクリート覆工用型枠50の天端部に設けた吹き上げ口としてのコンクリート打設孔60から、コンクリートを吹き上げ方式で打ち込み、締固めを行うことなく冠部59のコンクリート57を形成するパターンが採用されている。
【0005】
より具体的には、所定位置にコンクリート覆工用型枠50を設置した後に、コンクリート覆工用型枠50とトンネル53の内周面54との間の覆工空間61に、例えば側壁部55の下部から下段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(図8(a)参照)と、さらに側壁部55の上部のアーチ形状部分52に向かって、中段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(図8(b)参照)と、アーチ形状部分52の冠部59の手前まで、上段の検査窓56及び必要に応じてコンクリート打設孔60を介してコンクリート57を流し込みながら、バイブレータ58を用いて締固める工程(図8(c)参照)と、冠部59の覆工空間61における既設覆工コンクリート62側の部分からコンクリート打設孔60を介して順次コンクリート57を流し込み、締固めを行うことなく妻型枠63までコンクリート57を充填する工程(図8(d)参照)とによって、覆工コンクリートが打設されることになる。
【特許文献1】特開2002−147193号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のようなコンクリート覆工用型枠50を用いた従来の覆工コンクリートの打設方法では、覆工空間61に供給されたコンクリートに各検査窓56から人力によってバイブレータ58を各々挿入しながらコンクリートを締固める必要があるため、多くの手間を要することになる。また、打設されたコンクリ−ト57を充分に締固めるには、コンクリート覆工用型枠50の全体に亘って分散させて多くの検査窓56を設けておく必要があるため、人力作業で締固めを行うには、多くの人手や段取り替えを要することになると共に、締固めのバラツキや局所的な締固めの不足を生じ易い。
【0007】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたものであり、多くの人手や手間を要することなく、機械的な手段によって供給されたコンクリ−トを充分に締固めて、バラツキや締固め不足を生じることなく効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことができると共に、冠部の覆工コンクリートも効果的に締固めることのできるトンネル覆工コンクリートの打設方法及び締固め構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、トンネル覆工用型枠を用いたトンネル覆工コンクリートの打設方法において、前記トンネル覆工用型枠にトンネル軸方向に延設する複数のスリット部を設けると共に、該スリット部を介して複数の振動板を前記トンネル覆工用型枠の内側からこれの外周面とトンネル内周の覆工面との間の覆工空間に向けて進退可能に突出できるように配設し、前記覆工空間に供給されたコンクリートを、前記覆工空間に突出させた前記振動板を振動させることによって締固めるトンネル覆工コンクリートの打設方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0009】
そして、本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法は、トンネル冠部の下方まで覆工コンクリートの両側部分を打設したら、前記トンネル覆工用型枠のトンネル冠部に配置された前記スリット部を介して前記振動板を前記覆工空間に突出させて、トンネル冠部の前記覆工空間に供給されたコンクリートを締固めることもできる。
【0010】
また、本発明は、トンネル覆工用型枠に設けられて、これの外周面とトンネル内周の覆工面との間の覆工空間に供給されたコンクリートを締固めるためのトンネル覆工コンクリートの締固め構造であって、トンネル軸方向に延設して前記トンネル覆工用型枠に形成されたスリット部と、該スリット部を介して前記トンネル覆工用型枠の内側から前記覆工空間に向けて進退可能に突出できるように配設された振動板と、前記トンネル覆工用型枠の内側に設けられ、前記振動板を前記覆工空間に向けて進退移動させる進退駆動装置とからなるトンネル覆工コンクリートの締固め構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0011】
そして、本発明のトンネル覆工コンクリートの締固め構造は、前記スリット部に、当該スリット部の開口周縁と、これに挿通される前記振動板との間の隙間をシールする可撓性シール部材が取り付けられていることが好ましい。
【0012】
また、本発明のトンネル覆工コンクリートの締固め構造は、前記進退駆動装置がシリンダ機構を含んでいることが好ましい。
【0013】
さらに、本発明のトンネル覆工コンクリートの締固め構造は、複数の前記スリット部及び前記振動板がトンネル軸方向に直線状に並ぶように配置されて振動板列を形成すると共に、該振動板列がトンネルの周方向に間隔をおいて複数列設けられており、且つ各振動板列における複数の前記振動板が、同時進退機構を介して一体として進退するようになっていることが好ましい。
【0014】
さらにまた、本発明のトンネル覆工コンクリートの締固め構造は、前記同時進退機構がチェーン及びスプロケットを含んでいることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法又は締固め構造によれば、多くの人手や手間を要することなく、機械的な手段によって供給されたコンクリ−トを充分に締固めて、バラツキや締固め不足を生じることなく効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことができると共に、冠部の覆工コンクリートも効果的に締固めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法は、図1〜図4に示すように、例えば山岳トンネル工法において、トンネル覆工用型枠10を用いてトンネル12の側部及び上部の覆工コンクリート11を、トンネル底部のインバートコンクリート13と連続して、或いは連続可能に打設形成してゆく際に、トンネル覆工用型枠10の外周面10aと、トンネル12内周の地山40に吹き付けコンクリート41を吹き付けた覆工面42との間の覆工空間17に供給されるコンクリート14を充分に締固めなて、効率良く打設してゆくための方法として採用されたものである。
【0017】
ここで、本実施形態では、トンネル覆工用型枠10は、従来技術として公知の例えばスライド移動式のセントルであり、トンネル12の掘削作業の進行に伴なって、例えば10m程度の所定のスパン毎にトンネル12の掘進方向Xの後方から前方に向かって据え付け直しながら、トンネル12の側部及び上部の覆工コンクリート11を順次打設形成してゆくことを可能にするものである。
【0018】
そして、本実施形態のトンネル覆工コンクリートの打設方法は、トンネル覆工用型枠10を用いた覆工コンクリート11の打設方法において、トンネル覆工用型枠10にトンネル軸方向Xに延設する複数のスリット部15を設けると共に、このスリット部15を介して複数の振動板16をトンネル覆工用型枠10の内側からこれの外周面10aとトンネル12内周の覆工面42との間の覆工空間17に向けて進退可能に突出できるように配設し、覆工空間17に供給されたコンクリート17を、覆工空間17に突出させた振動板16を振動させることによって締固めるようにしたものである。
【0019】
また、本実施形態によれば、トンネル覆工用型枠10には、これの外周面10aとトンネル12内周の覆工面42との間の覆工空間17に供給されたコンクリート14を締固めるための締固め構造18が設けられており、この締固め構造18により振動板16を覆工空間17に向けて進退可能に突出させると共に振動させて、コンクリート14を締固めることができるようになっている。
【0020】
すなわち、トンネル覆工用型枠10に設けられた締固め構造18は、図5(a)〜(c)に示すように、トンネル軸方向Xに延設してトンネル覆工用型枠10に形成されたスリット部15(図2〜図4参照)と、このスリット部15を介してトンネル覆工用型枠10の内側から覆工空間17に向けて進退可能に突出できるように配設された振動板16と、トンネル覆工用型枠10の内側に設けられ、振動板16を覆工空間17に向けて進退移動させる進退駆動装置19とによって構成されている。また締固め構造18は、トンネル覆工用型枠10の全体に分散配置して予め設計された所定の位置に複数設けておくことができ、これらの複数の締固め構造18によって、供給されたコンクリ−トを充分に締固めながら、覆工空間17の全体に亘ってバラツキや締固め不足を生じることなく覆工コンクリート11を打設してゆくことが可能になる。
【0021】
本実施形態によれば、スリット部15は、例えば幅5〜10mm程度、長さ1500mm程度の大きさの縦長帯状のスリット開口であり、その長手方向をトンネル軸方向Xに沿わせるように配置して、トンネル覆工用型枠10に複数形成される(図2参照)。またスリット部15には、当該スリット部15の開口周縁と、これに挿通される振動板16との間の隙間をシールする可撓性シール部材20が取り付けられている。
【0022】
可撓性シール部材20は、例えば厚さが10mm程度のゴム板等の可撓性を有する板状部材からなり、スリット部15の開口形状より一回り大きな縦長帯状の平面形状を備えている。可撓性シール部材20は、その周縁部分をトンネル覆工用型枠10の外周面10aにおけるスリット部15の開口周縁部分に接合することにより、スリット部15を覆って取り付けられる。可撓性シール部材20の中央部分には、トンネル軸方向Xに延設して摺動切込み21が切り込まれており、この摺動切込み21に振動板16を挿通して摺動させることにより、スリット部15の開口周縁と振動板16との間の隙間をシールしながら、好ましくは振動板16を振動させつつ覆工空間17に向けてスムーズに進退させることができるようになっている。また、可撓性シール部材20が設けられていることにより、覆工空間17に供給されたコンクリ−ト14を締固める際に、コンクリート14がスリット部15を介してトンネル覆工用型枠10の内側に漏れ出るのを効果的に回避することが可能になる。
【0023】
振動板16は、例えば厚さが3〜5mm程度の金属プレートや合成樹脂プレートからなり、例えば長さが1500mm程度、高さが500〜600mm程度の大きさの略矩形の平面形状を有している。また、振動板16には、その下辺部分の中央部に例えば電磁式振動体やモータの回転力によって振動する振動体等を内部に備える公知の壁用バイブレータ22が接着状態で取り付けられており、この壁用バイブレータ22の駆動によって、コンクリート14を締固めるための振動を発生するようになっている。
【0024】
振動板16を覆工空間17に向けて進退移動させる進退駆動装置19は、トンネル覆工用型枠10のセントルフレーム23に支持固定される一対の本体フレーム部24と、この本体フレーム部24に各々支持固定されるシリンダ機構としての一対の進退用油圧シリンダ25とからなる。また各進退用油圧シリンダ25は、本体フレーム部24の先端部分に固定される固定スリーブ部26と、固定スリーブ部26から伸縮可能に突出する好ましくは蛇腹付のシリンダロッド27とからなり、シリンダロッド27の先端には、振動板16の振動を緩衝部材によって吸収しつつ当該振動板16を把持することが可能な把持具28が一体として設けられている。
【0025】
そして、振動板16は、その下辺部分の両側部を把持具28により把持されて一対の進退用油圧シリンダ25によって進退可能に支持され、シリンダロッド27の伸縮により、例えばシリンダロッド27を収縮し、振動板16をトンネル覆工用型枠10の外周面10aから突出させることなくトンネル覆工用型枠10の内側に収納した状態から、シリンダロッド27を伸張し、可撓性シール部材20の摺動切込み21を介して振動板16を覆工空間17に例えば250mm程度の最大張出し長さで突出させた状態まで、その突出量を制御しつつ、覆工空間17に向けて振動板16を容易に進退させることができるようになっている。
【0026】
図6(a)〜(d)は、本実施形態のトンネル覆工コンクリートの打設方法において採用される他の形態の締固め構造29を示すものであり、この締固め構造29によれば、複数のスリット部15及び振動板16がトンネル軸方向Xに直線状に並ぶように配置されて振動板列30を形成すると共に(図2〜図4参照)、この振動板列30がトンネルの周方向に間隔をおいて複数列設けられており(図2〜図4参照)、且つ各振動板列30における複数の振動板16が、同時進退機構31を介して一体として進退するようになっている。
【0027】
すなわち、同時進退機構31は、進退駆動装置としての機能を兼ね備えるものであり、セントルフレーム23に取り付けられた支持フレーム32によって支持されて、各振動板16の両側部分に各々一対配置されるスプロケット33と、各振動板16のスプロケット33に連続して巻回係合されると共に、両端がトンネル覆工用型枠10の中央内側部分に設けられたチェーン駆動用油圧シリンダ34に連結されるチェーン35とによって構成される。各振動板16には、これの両側部分に、例えばスプロケット33の回転軸と係合される噛合ガイド部材36が取り付けられており、チェーン35の回転移動によってスプロケット33が回転した際に、スプロケット33に沿って噛合ガイド部材36を上下に移動させることにより、各振動板16を覆工空間17に向けてスムーズに進退駆動させることができるようになっている。また、各噛合ガイド部材36と隣接して、各振動板16には、スプロケット33の回転軸を挿通させるガイドスリット37が切欠き形成されており、各振動板16を進退移動させる際に、スプロケット33の回転軸をガイドスリット37に沿ってスライド移動させて、振動板16との干渉を回避できるようになっている。
【0028】
同時進退機構31を備える上述の締固め構造29では、チェーン駆動用油圧シリンダ34を駆動してチェーン35を右側或いは左側に回動させることにより、各振動板16の各一対のスプロケット33に連続して係合されているチェーン35は、左側或いは右側にスライド移動し、複数のスプロケット33を同期して回動させることになる。これによって、各振動板列30における複数の振動板16を、覆工空間17に向けて一体として進退させることが可能になる。
【0029】
そして、本実施形態では、覆工コンクリート11を打設するには、図2に示すように、例えばトンネル覆工用型枠10のクラウン部(冠部)に設けたコンクリート投入口38からコンクリート14を投入して覆工空間17に供給し、例えば同時進退機構31を備える締固め構造29によって、下段及び/又は中段に設けられた振動板列30の各スリット部15から複数の振動板16を覆工空間17に向けて一体として突出させ、供給されたコンクリート14に複数の振動板16を振動させつつ挿入してコンクリート14を締固めて、側壁部分の覆工コンクリート11を打設する。
【0030】
側壁部分に供給されたコンクリート14の締固めを充分に行ったら、振動板16を覆工空間17から引抜くと共に、クラウン部に設けたコンクリート投入口38からさらにコンクリート14を投入して覆工空間17に供給し、図3に示すように、好ましくは側壁部分よりも上方の、クラウン部を含むトンネルアーチ部上部の覆工空間17の全体がコンクリート14で充填された状態とする。
【0031】
トンネルアーチ部上部の覆工空間17の全体がコンクリート14で充填された状態としたら、図4に示すように、クラウン部を含むトンネルアーチ部上部のトンネル覆工用型枠10に設けられた複数の振動板列30の各スリット部15から複数の振動板16を覆工空間17に向けて一体として突出させ、供給されたコンクリート14に振動させながら挿入して、クラウン部を含むトンネルアーチ部上部の覆工コンクリート11を締固める。トンネルアーチ部上部に供給されたコンクリート14の締固めを充分に行ったら、各振動板列30の振動板16を覆工空間17から引抜いて、当該トンネル覆工用型枠10を設置したスパンにおける覆工コンクリート11の打設作業が終了する。
【0032】
そして、本実施形態によれば、多くの人手や手間を要することなく、機械的な手段によって覆工空間17に供給されたコンクリ−ト14を充分に締固めて、バラツキや締固め不足を生じることなく効率良く覆工コンクリート11を打設してゆくことができると共に、クラウン部の覆工コンクリート11も効果的に締固めることができる。
【0033】
すなわち、本実施形態によれば、トンネル覆工用型枠10に複数のスリット部15を設け、これらのスリット部15を介して複数の振動板16を覆工空間17に向けて進退可能に突出できるように配設し、覆工空間17に供給されたコンクリートを、覆工空間17に突出させた振動板16を振動させながら、人手を介することなく締固めて覆工コンクリート11を打設してゆくので、コンクリート覆工用型枠に複数設けた検査窓から人手によってバイブレータを各々挿入しながらコンクリートを締固めるといった手間のかかる作業を要することなく、振動板16の進退や振動を機械的に操作して、効率良く覆工コンクリート11を打設してゆくことが可能になる。また、スリット部15や振動板16は、クラウン部を含むトンネルアーチ部上部のトンネル覆工用型枠10に容易に設けることができ、クラウン部に設けられた振動板16によって、クラウン部の覆工コンクリート11も効果的に締固めることが可能になる。
【0034】
さらに、本実施形態によれば、例えば山岳トンネルの覆工コンクリート11を打設するにあたって、覆工の厚さ方向にも広く締固めを行うことができるので、密実な覆工コンクリート11を打設することができ、覆工コンクリート11の高品質化を図ることができると共に、特に、覆工コンクリート11の表面をきれいに仕上げることが可能になる。さらにまた、振動板16の挿入深さを調整することで、覆工コンクリート11の厚さの変化にも容易に対応することが可能になる。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明は、同時進退機構を備える締固め構造によって、各振動板列の振動板を一体として進退させつつ締固めを行うようにする必要は必ずしもなく、個々に独立した進退駆動装置を備える締固め構造をトンネル覆工用型枠の必要箇所の全体に分散配置し、必要に応じて各締固め構造の振動板を各々進退させつつ締固めを行うようにすることもできる。
【0036】
また、トンネルの側部及び上部の覆工コンクリートの全体を本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法によって形成する必要は必ずしも無く、例えばトンネル冠部の下方までは、従来の検査窓を介してコンクリートの供給や締固めを行う方法によって覆工コンクリートを打設し、冠部の覆工コンクリートに対しては、トンネル覆工用型枠のトンネル冠部に配置されたスリット部を介して振動板を覆工空間に突出させ、トンネル冠部の覆工空間に供給されたコンクリートを締固めて覆工コンクリートを打設してゆくこともできる。
【0037】
さらに、本発明は、山岳トンネル以外のその他のトンネルにおいて覆工コンクリートを形成するべく採用することができ、またトンネル覆工用型枠の外周面との間に覆工空間を形成する覆工面は、吹き付けコンクリートによって覆われる地山の他、1次覆工を行った後のトンネル内周面による、2次覆工を行うための覆工面であっても良い。さらにまた、上述の構成の締固め構造以外の装置や部材を用いて、本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法において、トンネル覆工用型枠をトンネル内周の覆工面に沿って設置した状態を示すトンネル軸方向から見た断面図である。
【図2】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法の作業手順を説明する略示斜視図である。
【図3】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法の作業手順を説明する略示斜視図である。
【図4】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法の作業手順を説明する略示斜視図である。
【図5】トンネル覆工コンクリートの好ましい締固め構造の構成を説明する、(a)は左半分を断面で示す側面図、(b)は(a)のA−Aに沿った断面図、(c)は(a)のB−Bに沿った断面図である。
【図6】トンネル覆工コンクリートの他の好ましい締固め構造の構成を説明する、(a)は側面図、(b)は要部拡大側面図、(c)は(b)のC−Cに沿った断面図、(d)は(b)のD−Dに沿った断面図である。
【図7】(a)は従来のトンネル覆工コンクリート打設方法においてコンクリート覆工用型枠をトンネル内周の覆工面に沿って設置した状態を示すトンネル軸方向から見た断面図、(b)は同側面図である。
【図8】(a)〜(d)は、従来のトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【符号の説明】
【0039】
10 コンクリート覆工用型枠
10a トンネル覆工用型枠の外周面
11 覆工コンクリート
12 トンネル
13 インバートコンクリート
14 コンクリート
15 スリット部
16 振動板
17 覆工空間
18,29 締固め構造
19 進退駆動装置
20 可撓性シール部材
21 摺動切込み
22 壁用バイブレータ
23 セントルフレーム
24 本体フレーム部
25 進退用油圧シリンダ
26 固定スリーブ部
27 シリンダロッド
28 把持具
30 振動板列
31 同時進退機構
32 支持フレーム
33 スプロケット
34 チェーン駆動用油圧シリンダ
35 チェーン
36 噛合ガイド部材
37 ガイドスリット
38 コンクリート投入口
40 トンネル内周の地山
41 吹き付けコンクリート
42 覆工面
X トンネル軸方向(トンネル掘進方向)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル覆工用型枠を用いたトンネル覆工コンクリートの打設方法において、
前記トンネル覆工用型枠にトンネル軸方向に延設する複数のスリット部を設けると共に、該スリット部を介して複数の振動板を前記トンネル覆工用型枠の内側からこれの外周面とトンネル内周の覆工面との間の覆工空間に向けて進退可能に突出できるように配設し、
前記覆工空間に供給されたコンクリートを、前記覆工空間に突出させた前記振動板を振動させることによって締固めるトンネル覆工コンクリートの打設方法。
【請求項2】
トンネル冠部の下方まで覆工コンクリートの両側部分を打設したら、前記トンネル覆工用型枠のトンネル冠部に配置された前記スリット部を介して前記振動板を前記覆工空間に突出させて、トンネル冠部の前記覆工空間に供給されたコンクリートを締固める請求項1に記載のトンネル覆工コンクリートの打設方法。
【請求項3】
トンネル覆工用型枠に設けられて、これの外周面とトンネル内周の覆工面との間の覆工空間に供給されたコンクリートを締固めるためのトンネル覆工コンクリートの締固め構造であって、
トンネル軸方向に延設して前記トンネル覆工用型枠に形成されたスリット部と、該スリット部を介して前記トンネル覆工用型枠の内側から前記覆工空間に向けて進退可能に突出できるように配設された振動板と、前記トンネル覆工用型枠の内側に設けられ、前記振動板を前記覆工空間に向けて進退移動させる進退駆動装置とからなるトンネル覆工コンクリートの締固め構造。
【請求項4】
前記スリット部には、当該スリット部の開口周縁と、これに挿通される前記振動板との間の隙間をシールする可撓性シール部材が取り付けられている請求項3に記載のトンネル覆工コンクリートの締固め構造。
【請求項5】
前記進退駆動装置は、シリンダ機構を含む請求項3又は4に記載のトンネル覆工コンクリートの締固め構造。
【請求項6】
複数の前記スリット部及び前記振動板がトンネル軸方向に直線状に並ぶように配置されて振動板列を形成すると共に、該振動板列がトンネルの周方向に間隔をおいて複数列設けられており、且つ各振動板列における複数の前記振動板が、同時進退機構を介して一体として進退する請求項3〜5のいずれかに記載のトンネル覆工コンクリートの締固め構造。
【請求項7】
前記同時進退機構がチェーン及びスプロケットを含む請求項3〜6のいずれかに記載のトンネル覆工コンクリートの締固め構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate