説明

ドプラ算出装置およびレーダ装置

【課題】 目標物体に対する相対速度および接近/離反をIQ検波方式により求めるドプラ算出装置であって、これを小規模にかつ高速処理可能に実現する。
【解決手段】 ドプラ算出手段11により、目標物体からの受信信号をIQ検波して得たI−チャンネルおよびQ−チャンネル信号により定まるベクトル回転角の変化量に基づいてドプラを算出する。この場合、I−チャンネルおよびQ−チャンネル信号の各正負極性(+,−)を表す符号対の周期的な変化を検出する。そして、その変化の周期性に基づいて、相対速度(V)および接近/離反(A/R)を算出するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドプラ算出装置、例えば車載用のレーダ装置に組み込むことのできるドプラ算出装置に関し、特に自車両と前方の目標物体との間の相対速度と、その目標物体に対する接近/離反の少なくとも一方を算出するドプラ算出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記のレーダ装置は、一般に、送信信号を電波に乗せて目標物体に対して放射する送信系と、その目標物体からの反射波を受けて受信信号を生成し、自車両と上記目標物体(例えば、前方の車両)との間の相対速度や接近・離反を測定する受信系とからなる。この送信系については、SS(Spread Spectrum)型やUWB(Ultra Wide Band)型等の形式が知られている。一方、上記の受信系としては、その受信方式の1つとして最近、IQ検波方式が注目され始めている。このIQ検波方式によれば比較的簡単な構成で、自車両と目標物体との間のドプラを測定することができる。すなわち、これらの間の相対速度やこれらの間での接近状況または離反状況が簡単に判明する。
【0003】
なお本発明に関連する公知技術としては、例えば下記の〔特許物件1〕や〔特許文献2〕がある。これらの公知技術は本発明と同様に「IQ検波」を採用したドプラ算出手段について開示しているものの、その原理構成は、後述の説明で明らかになるとおり、本発明とはかなり相違する。
【0004】
本発明はむしろ、当業者に公知になっているアークタンジェント(tan-1)方式に原理的に近いものであって、このアークタンジェント方式について後に詳述することにする。
【0005】
【特許文献1】特開2001−74829号公報
【特許文献2】特開2003−130944号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
後に図面を参照しながら説明するとおり、公知技術としての上記アークタンジェント方式は、IQ検波方式のもとでIQ検波して得たI−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号により定まるベクトル回転角θを、tan-1(Q/I)として、サンプリング毎に求め、直前のベクトル回転角θn-1と今回のベクトル回転角θnとの差分を逐次求めて(微分をとって)、算出すべきドプラの値とするものである。
【0007】
この場合、上記tan-1(Q/I)の算出態様として、そのtan-1(Q/I)の値を予め計算してメモリに保持しておくハードウェア型と、そのtan-1(Q/I)の値をテイラー展開を用いて逐次計算するソフトウェア型と、がある。またこれらを組み合せた混合型もある。
【0008】
しかし上記ハードウェア型にあっては、上記メモリとして大容量のものを必要とする、というハードウェアリソース上の問題があり、また、上記ソフトウェア型にあっては上記テイラー展開の計算のために膨大な処理時間を必要とする、という性能上の問題がある。上記の混合型には、上記の両問題が伴う。
【0009】
したがって本発明は、上記の問題点に鑑み、ハードウェアの小型化と高速処理とを同時に満足させることのできるドプラ算出装置を提供することを目的とするものであり、また、このドプラ算出装置を備えたレーダ装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
図1は本発明の原理構成を示す図である。本図において、参照番号10は、目標物体に対する相対速度および接近/離反の少なくとも一方を、IQ検波方式により求めるドプラ算出装置である。その特徴とするところは、該ドプラ算出装置10が、本発明に基づくドプラ算出手段11を含むことである。さらに具体的には、該ドプラ算出手段11は、目標物体からの受信信号をIQ検波して得たI−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号により定まるベクトル回転角の変化量に基づき、ドプラを算出する手段である。
【0011】
ここに該ドプラ算出手段11は、I−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号の各正負極性を表す符号対の周期的な変化を検出する。そしてその変化の周期性に基づいて、相対速度(V)および接近/離反(A/R)の少なくとも一方を算出することを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明のドプラ算出装置10によれば、
(i)既述のtan-1(Q/I)を介在させないので、ハードウェアリソースが節減されると共に、ドプラを算出するまでの処理時間は大幅に短縮される。
(ii)ドプラの算出に必要なデータとしては上記の符号対(++,−+,−−,+−のいずれか)のみでよく、毎サンプリングによるtan-1(Q/I)の演算を不要とするから、ドプラ装置が消費する電力は大幅に削減される。
(iii)上記接近/離反(A/R)の判定に際し、上記周期性を表す、周期の出現順序をもとにして判定するので、ドプラ装置10の置かれた環境がSNRの悪いものであったとしても、高精度の上記判定が保証される。
(iv)既述のtan-1(Q/I)型が前述した微分を基本動作とするのに対して、本発明ではかかる微分を介在させないので、必然的に微分動作に起因する誤差は生じ得ない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明によりもたらされる上記の効果を明確にするために、まず初めに、上記tan-1(Q/I)を採用したドプラ算出装置を有するレーダ装置について、図を参照しながら説明する。
【0014】
図9は公知のアークタンジェント型を基礎とするレーダ装置の一例を示す図である。本図において、参照番号1はレーダ装置を表す。レーダ装置1は、本図中上段の送信系2と本図中下段の受信系3とに大別される。この送信系2は、ディジタルの送信信号を送出する信号送信部4と、その送信信号によって発振器(VCO)7からの搬送波に例えばBPSK(Binary PSK)等の変調を加える変調部5と、その変調された搬送波(電波)を目標物体8に向けて放射する送信アンテナ6と、からなる。
【0015】
一方上記受信系3は、目標物体8からの信号を受信信号として受ける受信アンテナ9と、ドプラ算出装置10と、からなる。本図に示すドプラ算出装置10は、既述のアークタンジェント型(tan-1(Q/I))のものであって、本図中、左端の微分手段60に特徴を有する。この微分手段60より前段の構成は、本発明による符号型のドプラ算出装置10の場合と同じである。
【0016】
つまり、受信アンテナ9からの受信信号をIQ検波するためのI側ミキサ12と、π/2移相器14により発振器7の信号を90°移相した信号を入力とするQ側ミキサ13と、I側ADC(A/D Converter)16と、Q側ADC17は、本発明のドプラ算出装置10についても共通の構成要素である。
【0017】
さてここで上記微分手段60についてもう少し具体的に見てみると、前述した「ハードウェア型」と「ソフトウェア型」とが知られている。
【0018】
図10は「ハードウェア型」の微分手段の一構成例を示し、
図11は「ソフトウェア型」の微分手段の一構成例を示す。
【0019】
まず図10を参照すると、上述の微分手段60は、例えばROMからなるメモリ61と、微分部62とからなる。また図11を参照すると、その微分手段60は、テイラー展開計算部63と、上記の微分部とからなる。
【0020】
既述のとおり、メモリ61は、tan-1(Q/I)の値を予め計算して保持しており、例えばI−チャンネル信号を上位アドレスとしQ−チャンネル信号を下位アドレスとする読出しアドレスによって、該当のtan-1(Q/I)の値がアクセスされて読み出される。一方、テイラー展開計算部63は、I−チャンネル信号とQ−チャンネル信号とに従って、tan-1(Q/I)の値をテイラー展開の式によって計算する。
【0021】
図12はベクトル回転角θについて示す図であり、I−チャンネル信号とQ−チャンネル信号とによって定まるベクトルVCの回転角θの変化量および変化方向により、それぞれ相対速度(V)および接近/離反(A/R)がドプラとして求まる。このドプラは、直前のサンプリングでのベクトル回転角θn-1と今回のサンプリングでのベクトル回転角θnとの差分、すなわちθn−θn-1で求まる。この、θn−θn-1の演算を行うのが微分部62であり、そのθnをなすtan-1(Qn/In)とそのθn-1をなすtan-1(Qn-1/In-1)とを生成するのが、上記のメモリ61であり、またテイラー展開計算部63である。
【0022】
しかしメモリ61は、I−チャンネル信号とQ−チャンネル信号とを共に8bitと仮定し、データも8bitと仮定すると、64kByteの容量を必要とする。
【0023】
またテイラー展開計算部63は膨大な処理時間を必要とする。
【0024】
このようなメモリ容量あるいは処理時間の増大を生じさせることのないのが、図1に示す本発明に係るドプラ算出手段11である。このドプラ算出手段11は、前述のとおり、目標物体8からの受信信号をIQ検波して得たI−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号により定まるベクトル回転角θの変化量に基づきドプラを算出するが、この場合、I−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号の各正負極性を表す符号対の周期的な変化を検出して、その周期性に基づいて相対速度(V)および接近/離反(A/R)の少なくとも一方を算出するようにする。この算出手法についてさらに詳しく説明する。
【0025】
図2は本発明に係るドプラ算出手法を説明するための図である。本図において、〔A〕欄は前述したI−チャンネル信号(I)の波形(実線)と、前述したQ−チャンネル信号の波形(点線)を、視覚的に理解しやすいようにアナログ信号にて示す。〔B〕欄は公知技術として述べたアークタンジェント型のドプラ算出手法により得られるドプラデータを示す。これは前述した図10または図11の微分手段60により算出されたデータであり、各サンプリング毎のデータ列(点線のドット列で表現)からなる。このデータ列は図示するようにある周期tをもって繰り返し現れる。この周期tの時間長から相対速度(V)が、またそのデータ列の傾き(正、負)から接近/離反(A/R)が、それぞれ上記ドプラデータとして得られる。
【0026】
これに対し本発明は、〔C〕欄に示すようなドプラ算出手法をとる。〔C〕欄において、<1>段は、I−チャンネル信号とQ−チャンネル信号の各正負極性(+,−)を表す符号対のうち、符号対(I,Q)=(+,+)となるときのタイミング波形を示し、ある周期性をもって繰り返しパルス状に現れる(後述)。同様に、
<2>段は、符号対(I,Q)=(−,+)
<3>段は、符号対(I,Q)=(−,−)
<4>段は、符号対(I,Q)=(+,−)
となるときの周期パルス波形を示し、それぞれある周期性をもって繰り返しパルス状に現れる。
【0027】
上記周期性をなす周期、すなわち「ドプラ周期」の時間長から、相対速度Vが得られる。この場合、<1>段〜<4>段に表される「ドプラ周期」の時間長は共に同一である。なぜなら、同じI−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号から割り出したものだからである。したがって、求める相対速度(V)は、<1>段〜<4>段のいずれかの「ドプラ周期」を用いて求めることができ、<1>段〜<4>段の全ての「ドプラ周期」を測定する必要はない。
【0028】
上記〔C〕欄(本発明)を上記〔B〕欄(従来)と比較すると、注目すべきデータの数は、〔C〕欄において激減する。符号対の変化だけを観察すればよいからである。このことは、既述した処理時間の大幅な短縮と、また、既述したハードウェアリソースの大幅な縮減とをもたらす。
【0029】
ところで、再び上記〔C〕欄に着目すると、上記「ドプラ周期」より、ドプラデータのうち相対速度(V)のデータは求まるものの、接近/離反(A/R)の情報は得られないように見受けられる。しかし、今度は、〔C〕欄の<1>段〜<4>段の全てに注目すると、その接近/離反の情報が容易に得られることが分かる。これは、上記各周期の出現順序に着目するものであり、以下のとおりである。
【0030】
再び〔C〕欄を参照すると、周期パルス<1>,<2>,<3>および<4>の出現順序を次のように判定する。まず、符号対(+,+)の周期パルス<1>と符号対(−,−)の周期パルス<3>とを基準にして、これらの間に符号対(−,+)(周期パルス<2>)が現れるか、符号対(+,−)(周期パルス<4>)が現れるか、を検出する。上記符号対(−,+)が現れるときには、接近(A)であると判定できる。したがって、図2の〔C〕欄は、目標物体8に対して接近している場合(<1>→<2>→<3>)を示していることになる。次に図3を参照する。
【0031】
図3は本発明に係るドプラ算出手法の一部を説明するための図であり、特に図2の〔C〕欄の別態様を示す図である。本図の〔C〕欄に示すように符号対が現れる場合、すなわち、符号対(+,+)(周期パルス<1>)と符号対(−,−)(周期パルス<3>)との間に、符号対(+,−)(周期パルス<4>)が現れる場合(<1>→<4>→<3>)は、逆に自車両が目標物体8から離反(R)していると判定できる。以下に、上述のドプラ算出手法を実現するための構成例を説明する。
【0032】
図4はドプラ算出手段11の基本構成例を示す図であり、図2および図3で明らかにしたドプラ算出手法を実現する手段の一例を示す。本図の例では、周期判定機能部21とドプラ判定機能部22とから構成する。周期判定機能部21は、I−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号の各正負極性(+,−)を表す符号をそれぞれ入力とし、その符号対の複数の組合せ(++,−+,−−,+−)のうちの少なくとも1つの組合せを特定してその特定した符号対の変化の周期(図2の〔C〕欄)を判定する。またドプラ判定機能部22は、周期判定機能部21により判定された周期に基づいて相対速度Vおよび接近/離反A/Rの少なくとも一方を判定する。なお本図中の「符号ビット」とは、デジタルI−チャンネル信号のMSB(Most Significant Bit)であり、またデジタルQ−チャンネル信号のMSBのことであって、いずれも信号の正負極性を示すビットである。
【0033】
上記図4における周期判定機能部21とドプラ判定機能部22の各々の具体的実現例を示すと以下のとおりである。
【0034】
図5は周期判定機能部21の一具体例を示す図である。本図において、I−チャンネル信号とQ−チャンネル信号の各符号ビット(MSB)は、4つの2入力ANDゲート31に入力される。これら2入力ANDゲート31の2入力は、インバータ(○印)が付加されるものと付加されないものとが、図示するパターンで配列される。このパターンは、上方のANDゲート31から下方のANDゲート31へ、(++),(−+),(−−),(+−)で論理“H”となるようになっているから、結局、4つの2入力ANDゲート31の出力は、図2および図3の各〔C〕欄中、周期パルス<1>,<2>,<3>および<4>の各パルス列になる。ただし、その各パルス列を形成するために、各2入力ANDゲート31の出力にはそれぞれフリップフロップ(FF)32が設けられ、各FF32には、ADC(16,17)のサンプリングクロックCLKがタイミングクロックとして印加される。
【0035】
かくして各フリップフロップ(FF)32からは上記〔C〕欄に示す周期パルス<1>,<2>,<3>および<4>が出力されるので、そのパルス列の周期すなわち時間長を測定して、相対速度Vを割り出す。ここに得られる周期はいずれのフリップフロップ32からの出力についてみても同一であるから、図5においては、例えば最下段のフリップフロップ32からの出力を入力とするカウンタ33を設け、このカウンタ33の出力より上記の時間長を計測する。
【0036】
図6はドプラ判定機能部22の一具体例を示す図である。本図において、ドプラ判定機能部22は、第1計算部41と第2計算部42とを含んで構成される。第1計算部41は、前述した周期の時間長により、アークタンジェント方式と同様に相対速度(V)を求めるものであり、第2計算部42は、その周期の出現態様により接近/離反(A/R)を検出するものである。すなわち第2計算部42は、図2および図3において説明したとおり、符号対の複数の組合せ(++,−+,−−,+−)の各々についてそれぞれ判定された周期の出現順序を検出し、第1の出現順序(<1>→<2>→<3>)を検出したときは接近(A)と判断し、第2の出現順序(<1>→<4>→<3>)を検出したときは離反(R)と判断する。この実現例を以下に示す。
【0037】
図7は第2計算部42の一具体例を示す図である。既述のとおり、周期パルス<1>と周期パルス<3>との間に、周期パルス<2>があれば接近(A)であり、なければ離反(R)であると判定する。このため、SRフリップフロップ43のセット入力(S)に周期パルス<1>を入力してから、そのリセット入力(R)に周期パルス<3>が入力されるまでの間論理“H”出力を、ANDゲート44の第1入力に出し続ける。この“H”出力を出し続けている間に、周期パルス<2>がANDゲート44の第2入力に“H”として入力されると、ANDゲート44から接近(A)を示す論理“H”が出力される。もしその<1>→<3>間に周期パルス<2>が現れなければ、ANDゲート44からは離反(R)を示す論理“L”が出力される。
【0038】
なお、図3に示す場合、すなわち上記<1>→<3>の間に周期パルス<4>(論理“H”)が現れた場合に離反(R)と判定し、それが現れなかった場合に接近(A)と判定するようにしてもよい。その場合の構成例は図7と全く同じである。ただし、図7の<3>を<4>と置き換える。
【0039】
以上、本発明に係るドプラ算出装置10単体について詳しく述べたが、実用的にはこのドプラ算出装置10はレーダ装置1の中に組み込まれるのが普通である。これを次の図に示す。
【0040】
図8は本発明を適用したレーダ装置1を示す図である。本図において、レーダ装置1は、ドプラ算出装置10および目標物体8からの信号を受信信号として受ける受信アンテナ9を含む受信系52と、この受信信号を生じさせる送信信号源53およびその送信アンテナ6を含む送信系51とから構成する。
【産業上の利用可能性】
【0041】
IQ検波方式を採用する例えば車載用のレーダ装置全般に本発明を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】本発明に係るドプラ算出手法を説明するための図である。
【図3】本発明に係るドプラ算出手法の一部を説明するための図である。
【図4】本発明に係るドプラ算出手段の基本構成例を示す図である。
【図5】周期判定機能部の一具体例を示す図である。
【図6】ドプラ判定機能部の一具体例を示す図である。
【図7】第2計算部の一具体例を示す図である。
【図8】本発明を適用したレーダ装置を示す図である。
【図9】公知のアークタンジェント型を基礎とするレーダ装置の一例を示す図である。
【図10】「ハードウェア型」の微分手段の一例を示す図である。
【図11】「ソフトウェア型」の微分手段の一例を示す図である。
【図12】ベクトル回転角について示す図である。
【符号の説明】
【0043】
1 レーダ装置
2 送信系
3 受信系
4 信号送信部
5 変調部
6 送信アンテナ
7 発振器
8 目標物体
9 受信アンテナ
10 ドプラ算出装置
11 ドプラ算出手段
16 I側ADC
17 Q側ADC
21 周期判定機能部
22 ドプラ判定機能部
31 2入力ANDゲート
32 フリップフロップ(FF)
33 カウンタ
41 第1計算部
42 第2計算部
43 SRフリップフロップ
44 ANDゲート
51 送信系
52 受信系

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目標物体に対する相対速度および接近/離反の少なくとも一方を、IQ検波方式により求めるドプラ算出装置であって、
前記目標物体からの受信信号をIQ検波して得たI−チャンネル信号およびQ−チャンネル信号により定まるベクトル回転角の変化量に基づき、ドプラを算出するドプラ算出手段を備え、ここに該ドプラ算出手段は前記I−チャンネル信号および前記Q−チャンネル信号の各正負極性を表す符号対の周期的な変化を検出しその周期性に基づいて、前記相対速度および接近/離反の少なくとも一方を算出することを特徴とするドプラ算出装置。
【請求項2】
前記ドプラ算出手段は、前記I−チャンネル信号および前記Q−チャンネル信号の各正負極性を表す符号をそれぞれ入力とし、その符号対の複数の組合せのうちの少なくとも1つの組合せを特定してその特定した符号対の変化の周期を判定する周期判定機能部と、該周期判定機能部により判定された周期に基づいて前記相対速度および接近/離反の少なくとも一方を判定するドプラ判定機能部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のドプラ算出装置。
【請求項3】
前記ドプラ判定機能部は、前記の判定された周期の時間長により前記相対速度を求める第1計算部と、前記の判定された周期の出現態様により前記接近/離反を検出する第2計算部の少なくとも一方を含んでなることを特徴とする請求項2に記載のドプラ算出装置。
【請求項4】
前記第2計算部は、前記符号対の複数の組合せの各々についてそれぞれ判定された前記周期の出現順序を検出し、第1の出現順序を検出したときは前記接近と判断し、第2の出現順序を検出したときは前記離反と判断することを特徴とする請求項3に記載のドプラ算出装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のドプラ算出装置および前記目標物体からの信号を前記受信信号として受ける受信アンテナを含む受信系と、該受信信号を生じさせる送信信号源およびその送信アンテナを含む送信系と、からなることを特徴とするレーダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−194610(P2006−194610A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−3792(P2005−3792)
【出願日】平成17年1月11日(2005.1.11)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】