説明

ナノチューブ固体酸化物燃料電池

【課題】 パターン化されたナノチューブ構造と固体電解質層とを有する膜電極接合体(MEA)を提供する。
【解決手段】 固体電解質層の使用によって機械的強度が増加する。電極層は反応物質が電解質へと流れるよう十分に薄い。ナノチューブのパターンは複数のクローズドエンドチューブを含み、MEAの体積当たりの反応面積を増加させる。ナノチューブのパターンはまた機械的強度を増加させ、特にクローズドエンドチューブのハニカム様配列が望ましい。触媒はMEAのアノード及びカソード表面に配置されるのが望ましく、反応面積を増加させるために分離したアイランド状の触媒の形態をとることが望ましい。本発明に関するMEAはパターン化されたテンプレートに層成長させることによって形成される。原子層成長ほうが適した堆積技術である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は燃料電池の膜電極接合体に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は電気化学反応によって発生する電力を供給する。反応物質は一般的には、燃料(例えば、水素)と酸化剤(例えば、酸素原子又は酸素分子)である。燃料電池反応は電解質の内部又は近傍で発生し、そして電極(例えば、アノードおよびカソード)が燃料電池出力としての電流を集めるために電解質に接触している。電解質はイオンを伝導するが電子は伝導しない。以下の記載は固体酸化電解質を有する固体酸化燃料電池に関する。触媒は通常、燃料電池反応を促進するために電極の少なくとも一方の表面又は近傍に存在する。燃料電池は長年に亘って広範囲に発展してきた。それに伴って、電解質及び電極に関して構造及び又は細部の形状が互いに異なる様々な燃料電池の形態が技術的に考案されてきた。
【0003】
例えば、一般的に用いられる燃料電池の形態は積層膜電極接合体(MEA)を含む。MEAは電極によって挟まれた電解質を有する3層構造である。電極は、電極層を通過して電解質に燃料及び酸化剤が流れるように一般的には多孔質(例えば、US 6,645,656)である。多孔質電極の基本概念については詳細に研究されている。例えばUS 6,361,892では、制御可能に反応物質の流れを変更するべく、横断面に通過チャンネルを有する電極が検討されている。
【0004】
利用反応面積を増加させることがMEA形態に対する重要な動機となる。特に、MEAにおける電極及び電解質間の大きな界面は、点電極又はワイヤ電極接触を有する構造より広い反応面積を提供する。この好ましいMEAの特徴はUS 6,835,488において更に発展され、MEAは反応面積を増加させるためにメゾスコピックの3Dパターンが形成されている。他のパターン化されたMEAの例がUS 5,518,829において検討されている。
【0005】
パターン化されたMEAの使用に替えて、燃料電池の反応面積を増加させるための代替方法はMEAにナノチューブ(例えば多孔質カーボンナノチューブ)を含む。このような方法は、US 2004/0170884及びUS 2004/0224217において検討されている。ナノチューブは、US 6,589,682に示されるように、MEAに接触する支持構造/フロープレートの一部としても使用される。反応面積(又は出力密度)を増加させるための他の方法として、積層手順に従って互いの表面の上に多層MEAを形成するために膜積層技術を用いることがUS 6,495,279において検討されている。
【0006】
燃料電池技術の発展における注目すべき傾向は、MEAをより小さくすることである(例えば、電極及び電解質層の厚さを減少させることによって)。この縮小化に対する重要な動機は燃料電池の内部損失を低減することにある(例えば、電解質内のオーム及びイオンによる損失)。このような縮小化は大きな構造においては発生しなかった問題を引き起こす。特に、機械的な脆弱性はMEA層の厚さが減少するにつれて顕著な問題となる。MEAのアノード及びカソード電極に用いられる一般的な多孔質層は、それらの層の孔隙によってその機械的強度が大きく減少し、特に問題が多い。更に、電解質は薄いことが望ましいため(そのオーム損失を低減させるため)、電極に対して機械的な支持を与えるために用いることはできない。
【0007】
従って、機械的な強度が改善され、それによって公知のMEAより薄い層に縮小化されたMEA燃料電池を提供することは技術的な進歩であるといえる。更なる技術的な進歩は反応面積及び触媒活性が増強されたMEAを提供することである。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
パターン化されたナノチューブ構造と、固体(多孔質の替わりに)電極層とを有する膜電極接合体を供給する。機械的強度の増加は固体電極層の使用によって達成される。電極層は反応物質が電解質に流れ込めるほどに十分薄い。パターン化されたナノチューブは複数の端が閉じられたチューブ(クローズエンドチューブ:closed end tube)を含み、MEAの体積当たりの反応面積を増加させる。触媒は好ましくはMEAのアノード及びカソード表面に配置され、反応面積を増加させるために好ましくは分離されたアイランド状の触媒の形体をとる。本発明のMEAはパターンが形成されたテンプレートの上に層成長させることによって形成される。原子層成長法が適した堆積技術である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1a及び図1bは、本発明の好適な実施形態を形成するために適したテンプレート102の透視図及び断面図を示す。図1bは図1aのライン104に沿ったテンプレート102の断面図である。本発明の実施形態を形成するために適したテンプレートの重要な特徴は少なくとも2以上のクローズドエンドチューブを含むことである。以下の記載にて示すように、このようなテンプレート上でMEAを形成することによって、隣接したクローズエンドドチューブの複製がMEA内に導入される。例えば図1a及び図1bのように、チューブは六方格子に配列され、それぞれが六角形の断面を有する。より一般的には、チューブは周期的な格子(例えば、正方形又は長方形格子)や、擬似周期的な配列や、非周期的配列に配列され得る。チューブの断面は様々な形状である(例えば、正方形、長方形、円、楕円形等)。本発明のチューブはミクロン又はサブミクロンである。特に、チューブの深さは好ましくは約20nmから約10μmであり、チューブの水平方向の幅は好ましくは10μm以下であり、更に好ましくは約20nmから約2μmである。
【0010】
テンプレート102は、図2a−eのMEA形成ステップに適合するいくつかの物質から形成される。適した物質はシリコン、シリコン酸化物、金属酸化物(例えば、陽極酸化アルミナ)、高分子化合物を含む。クローズドエンドチューブは周知のマイクロ加工及び又はナノ加工技術(例えば、リソグラフィ、陽極酸化、自己組織化)によってテンプレート102に形成され得る。
【0011】
図2a−fは本発明の好適な実施形態を形成するために適した一連の処理ステップを示す。要約すれば、第1電極層、電解質層、第2電極層は連続して適したパターン化されたテンプレート(例えば、図1aの102)上に積層される。これらの3層が一体となって望まれる特徴(すなわちクローズドエンドチューブ)を有するMEAが形成される。第1電極層はアノードであり得、第2電極層はカソードであり得る。替わりに、第1電極層はカソードであり得、第2電極層はアノードであり得る。付加的に触媒が第1及び又は第2電極層上に配置される。
【0012】
図2aはテンプレート102上の第1電極層202の堆積を示す。この例では、第1電極層202は燃料透過性かつ無孔材のアノード202である。アノード202の厚さは好ましくは約2nmから約500nmの範囲にある。アノード202は孔が無い(すなわち、アノードの厚さ方向に亘って空隙を含まない)ため、固体アノードを通過しての燃料(原子、分子、イオンの形で)の拡散が、電解質に到達するために必要となる。このような拡散は、アノードの厚さが減少するにつれて、より効率が高くなる。しかし、アノードの厚さが減少するにつれて、アノードの機械的強度は減少する。従って、本発明に係るMEA構造は、これらの競合する要素が適当な平衡をとれるようにすることが必要である。このような平衡をとることは技術者の技術の範疇である。
【0013】
アノード202に適した物質は、白金、ニッケル、パラジウム、銀、ドープペロブスカイト(例えば、亜マンガン酸塩、輝コバルト鉱、及びフェライト)及びこれらの混合物を含む。ペロブスカイトに対する適したドーパントはランタン、ストロンチウム、バリウム、コバルト及びこれらの混合物を含む。より一般的には、アノードは好ましくはイオン及び電子の両方に対して高い導電性を有する混合イオン伝導体である。アノード202の堆積のための適した技術はスパッタリング、化学蒸着、パルスレーザ堆積、分子ビームエピタキシャル、蒸発、原子層成長法を含む。原子層成長法(ALD)は、高アスペクト比の形態(すなわちチューブ)を有するパターン化されたテンプレート上に成長が行われる時でさえ、精密な膜厚制御を行うことができるため好適な堆積技術である。
【0014】
図2bはアノード202上の固体酸化物電解質層204の堆積を示す図である。電解質204に適した物質は、ホタル石構造を有する金属酸化物(例えば、安定化ジルコニア、ドープ酸化セリウム、及びドープ酸化ビスマス)及びペロブスカイトを含む。ホタル石型構造を有する酸化物はイットリウム、スカンジウム、ガドリニウム、イッテルビウム、及び又はサマリウムにドープされ得る。上記の電解質ペロブスカイトはABOの組成を有し、ここでAはランタン、カルシウム、ストロンチウム、サマリウム、プラセオジム、又はネオジムであり、Bはアルミニウム、ガリウム、チタニウム、又はジルコニウムである。電解質ペロブスカイトに適したドーパントは、ランタン、ストロンチウム、バリウム、コバルト、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及びそれらの混合物を含む。電解質204の厚さは好ましくは約5nmから約500nmの範囲にある。アノード202を堆積させるための上記した技術もまた電解質204の堆積に適用される。ALDは電解質の堆積のために適した技術である。
【0015】
図2cは電解質204上の第2電極層206の堆積を示す。この例では、第2電極層206は酸化物透過性かつ無孔材のカソード206である。カソード206の厚さは好ましくは約2nmから約500nmの範囲にある。カソード206は孔が無い(すなわち、アノードの厚さ方向に亘って空隙を含まない)ため、固体アノードを通過しての酸化物(原子、分子、イオンの形で)の拡散が、電解質に到達するために必要となる。このような拡散は、カソードの厚さが減少するにつれて、より効率が高くなる。しかし、カソードの厚さが減少するにつれて、カソードの機械的強度は減少する。従って、これらの競合する要素が適当な平衡をとれるようにすることが必要である。このような平衡をとることは技術者の技術の範疇である。
【0016】
カソード206に適した物質は、白金、ニッケル、パラジウム、銀、ドープペロブスカイト(例えば、亜マンガン酸塩、輝コバルト鉱、及びフェライト)及びこれらの混合物を含む。ペロブスカイトに対する適したドーパントはランタン、ストロンチウム、バリウム、コバルト及びこれらの混合物を含む。より一般的には、カソードは好ましくは混合イオン伝導体である。アノード202を堆積させるための上記した技術もまたカソード206の堆積に適用される。ALDはカソード206の堆積のために適した技術である。図2a−fの形成順序は例として、アノードの上の電解質上にカソードが堆積させることを示している。替わりに、本発明の実施形態を構成するためにカソードの上の電解質上にアノードを堆積させたものを使用することができる。
【0017】
図2dはカソード206上にカソード触媒208を付加的に堆積させたものを示す。触媒208は、好ましくは触媒の有効反応面積を増加させるために、複数の互いに分離したサブミクロンのアイランド状の触媒を含む(図2d参照)。それらのアイランド状の触媒のいくつかは、チューブ形状によって増加した表面積を有効に使うためにクローズドエンドチューブの内部に配置することが好ましい。適した触媒物質は、白金、ニッケル、パラジウム、銀、及びそれらの混合物又は合金である。好ましくは、触媒208は、本質的にアイランド成長を発生させる成長パラメータ型を使用してのALDによって堆積させる(例えば、US 2003/0194598において考案されているように)。この方法では、触媒を分離するためのパターニングのステップを必要とせずに、アイランド状の触媒をパターン化されたカソード上に堆積させることができる。触媒208は、酸化剤がカソードを通って拡散できるように酸化剤のカソード206への取り込みを促進することが望ましい。
【0018】
図2eはアノード202と、電解質204と、カソード206とを含む膜電極接合体からのテンプレート102の除去を示す。このような除去はMEAを分解することなくテンプレート102を選択的に除去するいくつかの処理(例えばエッチング)によって実行され得る。
【0019】
図2fはアノード202の上へのアノード触媒210の付加的な堆積を示す。図2dに関連するカソード触媒208の記載はまたアノード触媒210に適用される。触媒210は、燃料がアノードを通って拡散できるように燃料のアノード202への取り込みを促進することが望ましい。図2fに示された完成したMEA構造250はいくつかの重要な構造上の特徴を有する。特に、MEA250はテンプレート102のクローズドエンドチューブの複製(又はおおよそ複製)であるクローズドエンドチューブを含む。MEA250は従ってパターン化されるが、その厚みはおおよそ均一である。特に、アノード表面230とカソード表面220の離間間隔はMEA内でおおよそ均一である。その他の平面MEAの折り畳みは有利にMEAの体積に対する面積割合を増加させる。
【0020】
MEA250の機械的強度は2つの重要な構造的特長により有利に増加される。第1に、アノード及びカソードは従来の多孔質電極層に対して固体層である。このような固体層は機械的強度を増加させる。第2に、MEA250のチューブ状のパターン、特に表面形状がハニカムのそれに似た図1aに示された形態は機械的強度を増加させるために作用する。ハニカム型の表面形状は機械的強度を増加させるために効果的である。この方法により機械的強度を増加させることによって、本発明は更に電極及び電解質層の厚みの減少を促進させ、続いて燃料電池の損失を有利に減少させる。
【0021】
本発明に係る膜電極接合体は機械的な支持構造によって支持されることが望ましい。適した支持構造は燃料電池技術において公知である。図3a及び図3bに本発明の使用に適したMEA支持構造の2つの例を示す。図3aは支持構造302の上に位置する本発明のMEA250を示す。支持構造302は、反応物質がMEA250に流れ、MEA250に電気的な接触を与えることを促進するために、多孔質及び電気伝導性であることが望ましい。図3bに代替の配置を示す。ここではフロープレート304はMEA250への反応物質の流れのためのチャンネルを含む。フロープレート304は、チャンネルが反応物質の流路となるため多孔質である必要はない。しかしながら、フロープレート304はMEA250に電気的な接触を与えるため電気伝導性であることが望ましい。図3a及び3bではMEAの一方の側のみの支持を示しているが、MEAの両方の側を適した支持構造に接触させることが望ましい。
【0022】
上記の記載は、限定とは対照的に例示目的である。上記の例の様々な変更が本発明の範囲内に含まれる。例えば、MEAアノード及びカソード部位は多孔質及び無孔質の層を含み得る。図4は、本発明に係るMEAの拡大断面図(すなわち、チューブのパターンよりも小さな大きさで)及びその構造を示す。この例では、電解質406は無孔質のアノード及びカソード層404及び408それぞれに挟まれている。多孔質のアノード層402が無孔質のアノード層404に隣接する。多孔質のカソード層410が無孔質のカソード層408に隣接する。多孔質及び無孔質の電極層の両方の使用は、機械的強度及び燃料電池性能の両方の最適化のために付加的な設計パラメータを提供する。多孔質電極層402及び410は無孔質電極層に対して最適であるとして上記したものと同じ物質により形成される。
【0023】
他の変更は表面形状を変更することで、表面の一方からのみ内側へと広がるもの(図1a参照)とは対照的にクローズドエンドチューブがアノード表面及びカソード表面の両方から内側へと広がるようにすることができる。本発明の更なる変更ではアノード又はカソードの組成に電解質物質を含む。特に、電解質204に関して上記した物質はアノード202及び又はカソード206に含まれ得る。電解質物質の電極への追加はアノード及び又はカソードのイオン伝導性を増加させ、電解質アノード界面及び又は電解質カソード界面での界面抵抗を減少させる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1a】本発明の実施形態を組み立てるために適したテンプレートの透視図である。
【図1b】本発明の実施形態を組み立てるために適したテンプレートの断面図である。
【図2a】本発明の最適な実施形態を形成するために適した一連の加工ステップの一ステップを示す図である。
【図2b】本発明の最適な実施形態を形成するために適した一連の加工ステップの一ステップを示す図である。
【図2c】本発明の最適な実施形態を形成するために適した一連の加工ステップの一ステップを示す図である。
【図2d】本発明の最適な実施形態を形成するために適した一連の加工ステップの一ステップを示す図である。
【図2e】本発明の最適な実施形態を形成するために適した一連の加工ステップの一ステップを示す図である。
【図2f】本発明の最適な実施形態を形成するために適した一連の加工ステップの一ステップを示す図である。
【図3a】本発明での使用に適したMEA支持構造の例を示す図である。
【図3b】本発明での使用に適したMEA支持構造の例を示す図である。
【図4】本発明の代替の実施形態によるMEAの拡大断面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体酸化物燃料電池のための膜電極接合体であって、
燃料透過性、無孔質、固体、かつ薄膜であるアノードと、
酸化剤透過性、無孔質、固体、かつ薄膜であるカソードと、
薄膜状の固体酸化物電解質とを有し、
前記電解質は、層複合体を形成するべく前記アノード及び前記カソードの間に挟まれ、
前記層複合体は、アノード−電解質界面から離れて対向するアノード表面と、カソード−電解質界面から離れて対向するカソード表面とを有し、前記アノード表面と前記カソード表面の間の距離は膜電極接合体の内部でおおよそ均一であり、
前記膜複合体は、特徴的な形態を有する3次元パターンが配置され、前記特徴的な形態は前記アノード表面及び前記カソード表面の少なくとも一方から内側へと延在する複数の分離したクローズドエンドチューブを含むことを特徴とする膜電極接合体。
【請求項2】
前記アノードは、白金、ニッケル、パラジウム、銀、ドープペロブスカイト、それらの混合物からなる群から選ばれる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項3】
前記アノードは、厚さが約2nmから約500nmであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項4】
前記カソードは、白金、ニッケル、パラジウム、銀、ドープペロブスカイト、それらの混合物からなる群から選ばれる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項5】
前記カソードは、厚さが約2nmから約500nmであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項6】
前記電解質は、ホタル石、ドープ酸化セリウム、ドープビスマス酸化物、ペロブスカイトからなる群から選ばれる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項7】
前記蛍石はイットリウム、スカンジウム、ガドリニウム、イッテルビウム、サマリウムからなる群から選ばれる物質にドープされることを特徴とする請求項6に記載の膜電極接合体。
【請求項8】
前記ペロブスカイトはABO組成を有し、
前記Aはランタン、カルシウム、ストロンチウム、サマリウム、プラセオジム、ネオジムからなる群から選ばれ、前記Bはアルミニウム、ガリウム、チタニウム、ジルコニウムからなる群から選ばれることを特徴とする請求項6に記載の膜電極接合体。
【請求項9】
前記ペロブスカイトはランタン、ストロンチウム、バリウム、コバルト、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、それらの混合物からなる群から選ばれる物質でドープされることを特徴とする請求項8に記載の膜電極接合体。
【請求項10】
前記電解質は、厚さが約5nmから約500nmであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項11】
前記アノードはイオン混合伝導体を含み、かつ前記カソードはイオン混合伝導体を含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項12】
前記複数の分離したクローズドエンドチューブは、
前記アノード表面から内側へと延在する第1複数の分離したクローズドエンドチューブと、
前記カソード表面から内側へと延在する第2複数の分離したクローズドエンドチューブとを含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項13】
前記チューブは、深さが約20nmから約10μmであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項14】
前記チューブは、横方向の幅が約20nmから約2μmであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項15】
前記チューブは格子状に配列されることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項16】
前記格子は、六角格子、正方格子、長方格子のいずれか1つであることを特徴とする請求項15に記載の膜電極接合体。
【請求項17】
前記アノード表面に配置された触媒及び前記カソード表面に配置された触媒を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項18】
前記触媒は、複数の互いに分離したサブミクロンのアイランド状の触媒を含むことを特徴とする請求項17に記載の膜電極接合体。
【請求項19】
前記アイランド状の触媒のいくつかは前記チューブの内側に配置されることを特徴とする請求項18に記載の膜電極接合体。
【請求項20】
前記触媒は、白金、ニッケル、パラジウム、銀、それらの混合物、それらの合金からなる群から選ばれる物質を含むことを特徴とする請求項17に記載の膜電極接合体。
【請求項21】
前記アノード表面に隣接した多孔質アノード層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項22】
前記カソード表面に隣接した多孔質カソード層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項23】
請求項1に記載の膜電極接合体と、
前記膜電極接合体に隣接して配置された多孔質かつ導電性の機械的支持構造とを含むことを特徴とする燃料電池。
【請求項24】
燃料電池のための膜電極接合体の形成方法であって、
無孔質、固体、かつ薄膜である第1電極層の第1堆積を行い、
前記第1電極層上への薄膜状の固体酸化物電解質層の電解質堆積を行い、
前記電解質層上への無孔質、固体、かつ薄膜である第2電極層の第2堆積を行い、
前記第1及び第2電極層の一方はアノード−電解質界面から離れて対向するアノード表面を有するアノードであり、前記第1及び第2電極層の他方はカソード−電解質界面から離れて対向するカソード表面を有するカソードであり、
前記アノード表面と前記カソード表面の間の距離は膜電極接合体の内部でおおよそ均一であり、
前記アノードは燃料透過性であり、かつ前記カソードは酸化剤透過性であり、
前記第1電極層は特徴的な形態を有する3次元パターンが配置され、
前記特徴的な形態は前記アノード表面又は前記カソード表面の少なくとも一方から内側へと延在する複数の分離したクローズドエンドチューブを含むことを特徴とする燃料電池のための膜電極接合体の形成方法。
【請求項25】
前記電解質堆積及び前記第2堆積のそれぞれが、スパッタリング、化学蒸着、パルスレーザ堆積、分子ビームエピタキシャル、蒸発、原子層成長からなる群から選択される堆積方法を含むことを特徴とする請求項24に記載の膜電極接合体の形成方法。
【請求項26】
前記第1堆積はリソグラフィ処理され、前記パターンがリソグラフィにより輪郭が決定されたテンプレート上に前記第1電極層を堆積させることを含む請求項24に記載の膜電極接合体の形成方法。
【請求項27】
前記アノード表面及び前記カソード表面の少なくとも1方の上に触媒を堆積させる触媒堆積を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の膜電極接合体の形成方法。
【請求項28】
前記触媒堆積は、アイランド成長をもたらす成長方法を実行する原子層成長を含み、前記触媒は分離されたアイランド状に配置されることを特徴とする請求項27に記載の膜電極接合体の形成方法。

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図2d】
image rotate

【図2e】
image rotate

【図2f】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2008−505458(P2008−505458A)
【公表日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−519531(P2007−519531)
【出願日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【国際出願番号】PCT/US2005/023767
【国際公開番号】WO2006/005066
【国際公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【出願人】(506330896)ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ (15)
【氏名又は名称原語表記】THE BOARD OF TRUSTEES OF THE LELAND STANFORD JUNIOR UNIVERSITY
【住所又は居所原語表記】Stanford University, Office of Technology Licensing, 1705 El Camino Real, Palo Alto, CA 94306, U.S.A.
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】