説明

ナースコールシステム

【課題】 患者からのついで呼び出しを実現しつつ、医療従事者の他の業務への妨げにならないようにすることを目的とする。
【解決手段】 ついで呼び出しが行われた後に、その近傍に設置されたナースコール子機により通常呼び出しが行われたと呼び出し信号判定部13が判定した場合に、親機用制御部11は、報知部14を制御して、通常呼び出しおよびついで呼び出しを報知するようにしている。これにより、ついで呼び出しの操作が行われただけでは、報知が行われず、ついで呼び出しの操作を行った第1のナースコール子機1の近傍に設置された第2のナースコール子機5によって通常呼び出しの操作が行われたときに、ついで呼び出しの報知が行われるので、ついで呼び出しを実現しつつ、ついで呼び出しによる医療従事者の業務への妨げを無くすことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病院などで患者からの要求に応じて医療従事者を呼び出すナースコールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナースコールシステムでは、病室内の患者の近辺(例えば、ベッド近傍など)に設置されたナースコール子機及び看護師などの医療従事者の居る部屋などに設置されたナースコール親機を有線や無線などにより接続している。また、ナースコール子機及びナースコール親機は、廊下灯や制御機などを介して接続されている。
【0003】
患者がナースコールシステムを用いて呼び出しを行う場合に、患者の状況に応じて様々な種類の呼び出しの種類が存在する。例えば、生命に関わるような場合などには、患者は、緊急性を要する対応を望む。一方、水が飲みたい場合や回診時間を確認したい場合などには、緊急性を必要としないことが多いので、患者は、医療従事者が立ち寄ったときのついでに対応してくれたり、呼び出しが行われてから1時間以内に対応してくれたりすることを望む。
【0004】
しかしながら、従来のナースコールシステムでは、緊急性を要するか否かに関わらず、同様の呼び出しが行われる。これにより、全ての呼び出しに対して医療従事者が直ぐに対応すると、医療従事者が他の業務に従事することができなくなり、非効率的になってしまうという問題があった。また、患者は、医療従事者に気兼ねしてナースコールシステムによる呼び出しをすることができなくなってしまうという問題があった。
【0005】
ところで、緊急性を要する呼び出しである緊急(通常)呼び出しと、緊急性を要さない呼び出しである不急(ついで)呼び出しとを区別して医療従事者を呼び出す技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2など)。
【特許文献1】特開2000−48267号公報
【特許文献2】特開2005−72870号公報
【0006】
しかしながら、この特許文献1および特許文献2に記載の技術では、緊急呼び出しを行った場合と、不急呼び出しを行った場合とで医療従事者を呼び出す方法が異なるものの、医療従事者を呼び出すことに変わりは無い。そのため、呼び出しが行われてしまうと、程度の差こそあれ、医療従事者が他の業務に集中することができなくなってしまうという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、患者からのついで呼び出しを実現しつつ、医療従事者の他の業務への妨げにならないようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明では、第1のナースコール子機によってついで呼び出しの操作が行われた後に、第1のナースコール子機の近傍に設置された第2のナースコール子機によって通常呼び出しの操作が行われた場合に、第2のナースコール子機の通常の呼び出しを報知するとともに、第1のナースコール子機によりついで呼び出しが行われたことを報知するようにしている。
【発明の効果】
【0009】
上記のように構成した本発明によれば、ついで呼び出しの操作が行われただけでは、ついで呼び出しの報知が行われず、ついで呼び出しの操作を行った第1のナースコール子機の近傍に設置された第2のナースコール子機によって通常呼び出しの操作が行われたときに、第1のナースコール子機によるついで呼び出しの報知が行われる。これにより、ついで呼び出しを実現しつつ、ついで呼び出しによる医療従事者の業務への妨げを無くすことができる。従って、患者は、ついで呼び出しを使用することにより遠慮せずナースコールによる呼び出しを行うことができる。また、医療従事者は、通常呼び出しがあったときに、ついで呼び出しの有無を確認し、これらの呼び出しに対してまとめて対応することができるので、作業効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態によるナースコールシステムは、第1のナースコール子機1、第2のナースコール子機5、ナースコール親機10を備えて構成されている。
【0011】
また、第1のナースコール子機1は、子機用制御部2、ついで呼び出し操作部3、子機用インターフェース4を備えて構成されている。また、第2のナースコール子機5は、子機用制御部6、通常呼び出し操作部7、子機用インターフェース8を備えて構成されている。また、ナースコール親機10は、親機用制御部11、親機用インターフェース12、呼び出し信号判定部13、報知部14を備えて構成されている。
【0012】
図1において、第1のナースコール子機1は、病室内の患者の近辺(例えば、ベッド近傍など)に設置されており、伝送線を介してナースコール親機10に接続されている。また、第2のナースコール子機5は、第1のナースコール子機1の近傍の患者の近辺に設置されており、伝送線を介してナースコール親機10に接続されている。ここで、第1のナースコール子機1と第2のナースコール子機5とは、同じ病室内に設置されている。
【0013】
なお、病室が個室である場合などには、第1のナースコール子機1と第2のナースコール子機5とが隣接する病室内に設置されていても良い。
【0014】
ナースコール親機10は、医療従事者が在室するナースステーションなどに設置されている。ここで、ナースコール親機10には、第1のナースコール子機1および第2のナースコール子機5を含む複数のナースコール子機が識別可能に接続されている(図示せず)。
【0015】
また、第1のナースコール子機1および第2のナースコール子機5とナースコール親機10との間に廊下灯や制御機などを設けるようにしても良い。ここで、廊下灯は、病室毎に設けられており、各部屋の出入口近傍の外側の壁面などに取り付けられており、患者からの呼び出し時に点灯するなどの状態変化により呼び出しを報知する。また、制御機は、各ナースコール子機から入力した各種の信号を識別すると共に、それらの信号がどの患者からのものであるか(どのベッドからのものであるか)を特定してナースコール親機10に送信する。
【0016】
子機用制御部2は、第1のナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御する。ついで呼び出し操作部3は、患者により医療従事者を呼び出すための操作を行うもので、不急(ついで)の呼び出しの際に操作される。ここで、ついで呼び出し操作部3は、ボタンなどにより構成されている。ついで呼び出し操作部3が操作されると、子機用制御部2は、ついで呼び出し信号を生成する。子機用インターフェース4は、ついで呼び出し信号をナースコール親機10に出力する。
【0017】
子機用制御部6は、第2のナースコール子機5の各構成要素を後述するように制御する。通常呼び出し操作部7は、患者により医療従事者を呼び出すための操作を行うもので、緊急(通常)の呼び出しの際に操作される。ここで、通常呼び出し操作部7は、ボタンなどにより構成されている。通常呼び出し操作部7が操作されると、子機用制御部6は、通常呼び出し信号を生成する。
【0018】
子機用インターフェース8は、ナースコール親機10との間で呼び出し信号や音声信号などの入出力を行う。具体的には、子機用インターフェース8は、子機用制御部6により生成された通常呼び出し信号および医療従事者との通話時の音声信号をナースコール親機10に出力する。また、子機用インターフェース8は、医療従事者との通話時の音声信号をナースコール親機10から入力する。
【0019】
親機用制御部11は、ナースコール親機10の各構成要素を後述するように制御する。親機用インターフェース12は、第1のナースコール子機1からついで呼び出し信号を入力するとともに、第2のナースコール子機5から通常呼び出し信号および患者との通話時の音声信号を入力する。また、親機用インターフェース12は、患者との通話時の音声信号を第2のナースコール子機5に出力する。
【0020】
呼び出し信号判定部13は、親機用インターフェース12が入力したついで呼び出し信号および通常呼び出し信号を識別し、第1のナースコール子機1からついで呼び出し信号を入力した後に、第1のナースコール子機1の近傍に設置された第2のナースコール子機2から通常呼び出し信号を入力したか否かを判定する。報知部14は、各ナースコール子機により呼び出しがあったことを報知する。例えば、報知部14は、表示ディスプレイや表示灯、放音装置などにより構成されている。
【0021】
このように構成されたナースコールシステムにて患者からの呼び出しがあった場合に、ナースコールシステムは、以下のように動作する。例えば、第2のナースコール子機5の通常呼び出し操作部7が操作されて、通常呼び出しが行われた場合には、親機用制御部11は、報知部14を制御して、第2のナースコール子機5により通常呼び出しが行われたことを報知する。
【0022】
一方、第1のナースコール子機1のついで呼び出し操作部3が操作されて、ついで呼び出しが行われた場合には、親機用制御部11は、ついで呼び出しを行ったナースコール子機1を特定し、ついで呼び出しが行われたことを一時的に記憶する。この時点では、親機用制御部11は、報知部14を動作させない。
【0023】
そして、この状態で第1のナースコール子機1の近傍に設置された第2のナースコール子機の通常呼び出し操作部7が操作されて、通常呼び出しが行われた場合には、呼び出し信号判定部13は、第1のナースコール子機1からついで呼び出し信号を入力した後に、第1のナースコール子機1の近傍に設置された第2のナースコール子機2から通常呼び出し信号を入力したと判断する。親機用制御部11は、報知部14を制御して、第2のナースコール子機5により通常呼び出しが行われたことと、第1のナースコール子機1によりついで呼び出しが行われていることとを報知する。
【0024】
ここで、第1のナースコール子機1によるついで呼び出しの報知の仕方は、第2のナースコール子機5による通常呼び出しの報知の仕方異なるようにしている。例えば、通常呼び出しの下方などに「○○さんがついで呼び出しを行っています」などの表示を行う。
【0025】
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、ついで呼び出しが行われた後に、その近傍に設置されたナースコール子機により通常呼び出しが行われたと呼び出し信号判定部13が判定した場合に、親機用制御部11は、報知部14を制御して、通常呼び出しが行われたことおよびついで呼び出しが行われていることを報知するようにしている。これにより、ついで呼び出しの操作が行われただけでは、ついで呼び出しの報知が行われず、ついで呼び出しの操作を行った第1のナースコール子機1の近傍に設置された第2のナースコール子機5によって通常呼び出しの操作が行われたときに、第1のナースコール子機1によるついで呼び出しの報知が行われるので、ついで呼び出しを実現しつつ、ついで呼び出しによる医療従事者の業務への妨げを無くすことができる。
【0026】
従って、患者は、ついで呼び出しを使用することにより遠慮せずナースコールによる呼び出しを行うことができる。また、医療従事者は、通常呼び出しがあったときに、ついで呼び出しの有無を確認し、これらの呼び出しに対してまとめて対応することができるので、作業効率を向上させることができる。
【0027】
なお、前述した実施形態では、ナースコール親機10に報知部14を設けているが、これに限定されない。例えば、図示しない廊下灯などに報知部14を設けても良い。
【0028】
また、前述した実施形態では、第1のナースコール子機1は、ついで呼び出し操作部3のみを備えているが、これに限定されない。例えば、第1のナースコール子機1が通常呼び出し操作部を備えていても良い。同様に、第2のナースコール子機5は、通常呼び出し操作部7のみを備えているが、これに限定されない。例えば、第2のナースコール子機5がついで呼び出し操作部を備えていても良い。
【0029】
また、このような場合において、ついで呼び出し操作部3と通常呼び出し操作部7とを兼用し、操作の仕方や切り替えスイッチなどによる切り替えによって出力される呼び出し信号を異ならせるようにしても良い。
【0030】
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、病院などで患者が医療従事者を呼び出すナースコールシステムに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0033】
1 第1のナースコール子機
2,6 子機用制御部
3 ついで呼び出し操作部
4,8 子機用インターフェース
5 第2のナースコール子機
7 通常呼び出し操作部
10 ナースコール親機
11 親機用制御部
12 親機用インターフェース
13 呼び出し信号判定部
14 報知部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者による操作によって医療従事者を不急に呼び出すためのついで呼び出し操作部と、前記ついで呼び出し操作部の操作によってついで呼び出し信号を生成する第1の子機用制御部と、前記第1の子機用制御部によって生成されたついで呼び出し信号を外部に出力する第1の子機用インターフェースとを備えた第1のナースコール子機と、
患者による操作によって医療従事者を緊急に呼び出すための通常呼び出し操作部と、前記通常呼び出し操作部の操作によって通常呼び出し信号を生成するする第2の子機用制御部と、前記第2の子機用制御部によって生成された通常呼び出し信号を外部に出力する第2の子機用インターフェースとを備え、前記第1のナースコール子機の近傍に設置された第2のナースコール子機と、
前記ついで呼び出し信号および前記通常呼び出し信号を入力する親機用インターフェースと、前記ついで呼び出し信号の入力の後に前記通常呼び出し信号が入力したか否かを判定する呼び出し信号判定部と、緊急の呼び出しおよび不急の呼び出しを報知する報知部と、前記ついで呼び出し信号の入力の後に前記通常呼び出し信号が入力したと前記呼び出し信号判定部により判断した場合に、前記緊急の呼び出しによる報知とともに、前記不急の呼び出しによる報知を前記報知部に行わせる親機用制御部とを備えた親機と、
を有するナースコールシステム。
【請求項2】
患者による操作によって医療従事者を不急に呼び出すためのついで呼び出し操作部と、前記ついで呼び出し操作部の操作によってついで呼び出し信号を生成する第1の子機用制御部と、前記第1の子機用制御部によって生成されたついで呼び出し信号を外部に出力する第1の子機用インターフェースとを備えた第1のナースコール子機と、
患者による操作によって医療従事者を緊急に呼び出すための通常呼び出し操作部と、前記通常呼び出し操作部の操作によって通常呼び出し信号を生成するする第2の子機用制御部と、前記第2の子機用制御部によって生成された通常呼び出し信号を外部に出力する第2の子機用インターフェースとを備え、前記第1のナースコール子機の近傍に設置された第2のナースコール子機と、
緊急の呼び出しおよび不急の呼び出しを報知する報知部と、
前記ついで呼び出し信号および前記通常呼び出し信号を入力する親機用インターフェースと、前記ついで呼び出し信号の入力の後に前記通常呼び出し信号が入力したか否かを判定する呼び出し信号判定部と、前記ついで呼び出し信号の入力の後に前記通常呼び出し信号が入力したと前記呼び出し信号判定部により判断した場合に、前記緊急の呼び出しによる報知とともに、前記不急の呼び出しによる報知を前記報知部に行わせる親機用制御部とを備えた親機と、
を有するナースコールシステム。
【請求項3】
前記報知部は、前記緊急の呼び出しによる報知と前記不急の呼び出しによる報知とを異ならせることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナースコールシステム。

【図1】
image rotate