説明

ナースコールシステム

【課題】 患者と医療従事者とが通話している場合に、受話音量の調節と受話音量の調節とを、医療従事者が直感的かつ簡単に操作できるようにする。
【解決手段】 第1の方向および第1の方向と逆方向の第2の方向に操作キーを操作することにより、受話音量の調節と送話音量の調節とを切り替えて選択するようにしている。また、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向に操作キーを操作することにより、選択された音量を増すようにしている。また、第3の方向と逆方向の第4の方向に操作キーを操作することにより、選択された音量を減らすようにしている。そして、その状態を表示部に表示するようにしている。これにより、操作キーを四つの方向に操作するだけで、受話音量の調節と送話音量の調節とが行われ、その状態が表示部に表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者から看護師などの医療従事者を呼び出して、呼び出しに応答した医療従事者と患者との間で通話を行うナースコールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ナースコールシステムは、呼出ボタンを有するナースコール子機を各病室内の各病床の近傍に設置するとともに、看護師などの医療従事者が常駐するナースセンタにナースコール親機を設置している。そして、患者がナースコール子機の呼出ボタンを操作した場合に、ナースコール子機からナースコール親機へ呼出信号を出力し、ナースコール親機にて呼び出しの発生を報知するように構成されている。ここで、ナースコールシステムは、病院だけではなく、介護施設などでも使用される。
【0003】
ナースコール親機にて呼び出しの発生が報知されると、これに気付いた医療従事者が応答する必要がある。そのため、ナースコール親機には、呼び出しの発生の報知に応答するためのハンドセットが設けられている。呼び出しの発生が報知されている場合に、医療従事者がハンドセットをオフフックすると、呼び出しの発生の報知が停止し、ナースコール親機とナースコール子機(またはナースコール子機が設置された病室)との間で通話路が形成される。ナースコール子機(または病室)には、通話用のスピーカやマイクが設けられているため、患者と医療従事者との間で通話が可能となる(例えば、特許文献1など)。
【0004】
また、ナースコール親機には、LED(light-emitting diode)などのランプと患者氏名を表示する表示欄とを備えた選局部を患者の数に応じて組み合わせたボード形のものと、液晶ディスプレイなどの表示装置上に患者氏名や呼び出しを報知するためのポップアップを表示するコンピュータ形のものが存在している。また、ボード形のナースコール親機に液晶ディスプレイを設けることも知られている。
【0005】
ところで、電話機の音量調節を行うために、通話中の受話音量とハンズフリー通話中の拡声音量とを調節するための第1の音量調節操作手段と、受話音量とキー操作確認用のビープ音の音量とを調節するための第2の音量調節手段とを備えた音量調節装置が知られている(例えば、特許文献2など)。特許文献1に記載の技術によれば、ハンドセット(受話器)を用いて通話している際には、第1の音量調節操作手段の操作により受話音量を調節し、ハンズフリーで通話している際には、第1の音量調節操作手段の操作により拡声音量を調節している。一方、任意のタイミングで第2の音量調節操作手段が操作されると呼び出し音量を調節し、任意のタイミングで第2の音量調節操作手段が特殊な方法(音量アップキーと音量ダウンキーとの同時押し)で操作されるとビープ音の音量を調節している。
【0006】
また、ナースコールシステムでは、ナースコール子機とナースコール親機との間で通話路を形成して患者と医療従事者との間で通話を行う場合、患者の体調などの理由により、患者自身に音量を調節させることが困難なことが多い。そのため、ナースコール子機から入力された音声をナースコール親機へ出力する受話音量だけではなく、ナースコール親機から入力された音声をナースコール子機へ出力する送話音量もナースコール親機にて調節する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−131006号公報
【特許文献2】特開2003−115900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、ナースコール親機にて受話音量と送話音量とを調節する場合、上述した特許文献1では、異なる二種類の音量を調節するために、二つの音量調節操作手段(第1の音量調節操作手段および第2の音量調節操作手段)を用いたり、特殊な操作方法により調節する音量の種類を切り替えたりする必要があるため、医療従事者が直感的に受話音量や送話音量を調節することが困難になってしまうという問題があった。特に、受話音量や送話音量は、通話中に調節されるため、その操作が簡単であることが望まれていた。
【0009】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、ナースコール子機とナースコール親機との間で通話路が形成され、患者と医療従事者とが通話している場合に、受話音量の調節と受話音量の調節とを、医療従事者が直感的かつ簡単に操作できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明では、第1の方向および第1の方向と逆方向の第2の方向に操作キーを操作することにより受話音量の調節と送話音量の調節とを選択し、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向並びに第3の方向と逆方向の第4の方向に操作キーを操作することにより選択された音量の増減を行うようにしている。そして、操作キーの操作により受話音量の調節または送話音量の調節が選択されている状態、および、操作キーの操作により音量が増減している状態をナースコール親機の表示部に表示するようにしている。
【発明の効果】
【0011】
上記のように構成した本発明によれば、操作キーを四つの方向に操作するだけで、受話音量の調節と送話音量の調節とが行われ、その状態がナースコール親機の表示部に表示されるので、医療従事者は直感的かつ簡単に音量の調節の操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施形態によるナースコールシステムのナースコール親機の表示部に表示される画面の例を示す図である。
【図3】本実施形態によるナースコールシステムのナースコール親機の操作キーの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。図1に示すナースコールシステムは、患者の病床近傍に設置され、患者によって使用されるナースコール子機1と、医療従事者が常駐するナースセンタなどに設置され、医療従事者によって使用されるナースコール親機10とを備えて構成されている。ここで、ナースコール子機1は、病院の施設内に複数設置されており、各患者の病床近傍にそれぞれ設置されている。
【0014】
また、ナースコール子機1は、子機制御部2、子機呼出制御部3、子機インターフェース4、子機用マイク5、子機用スピーカ6を備えて構成されている。また、ナースコール親機10は、親機制御部11、親機インターフェース(特許請求の範囲の通話路形成部に該当する)12、記憶部13、報知部14、応答操作部15、親機用スピーカ16、親機用マイク17、表示部18、操作キー19を備えて構成されている。
【0015】
まず、ナースコール子機1の各構成要素について説明する。子機制御部2は、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。子機呼出操作部3は、患者が医療従事者を呼び出す際に操作するためのものであり、呼出ボタンなどにより構成されている。患者は、医療従事者を呼び出したい場合に、子機呼出操作部3を操作する。すると、子機制御部2は、呼出信号を生成する。ここで、呼出信号には、このナースコール子機1を他のナースコール子機1と区別するための子機識別情報が含まれる。
【0016】
子機インターフェース4は、ナースコール子機1とナースコール親機10とを接続して通信を行うためのものである。ここで、子機インターフェース4は、子機制御部2により生成された呼出信号をナースコール親機10に出力する。また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間で通話路が形成された場合に、子機インターフェース4は、ナースコール親機10へ音声信号を送信し、ナースコール親機10から音声信号を受信する。また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間の通信は、有線や無線によって行われる。
【0017】
また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間には、ナースコール子機1からの呼び出しを表示したり、病室内の患者の氏名などを表示したりする図示しない廊下灯が接続されている。また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間には、ナースコール子機1およびナースコール親機10間の通話やデータの送受信に関する制御を行う図示しない制御機が接続されている。
【0018】
子機用マイク5は、ナースコール子機1を使用する患者が発する音声を入力するためのものである。ここで、子機用マイク5は、ナースコール子機1の筐体に一体的に設けられたり、ナースコール子機1が接続された壁面やナースコール子機1が設置された病室の天井などに別途設けられたりする。子機用スピーカ6は、ナースコール親機10から受信した音声を、ナースコール子機1を使用する患者に対して出力するためのものである。ここで、子機用スピーカ6は、ナースコール子機1の筐体に一体的に設けられたり、ナースコール子機1が接続された壁面やナースコール子機1が設置された病室の天井などに別途設けられたりする。
【0019】
次に、ナースコール親機10の各構成要素について説明する。親機制御部11は、ナースコール親機10の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPUなどにより構成されている。親機インターフェース12は、ナースコール親機10とナースコール子機1とを接続して通信を行うためのものである。ここで、親機インターフェース12は、ナースコール子機1から出力された呼出信号を入力する。また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間で通話路が形成された場合に、親機インターフェース12は、ナースコール子機1へ音声信号を送信し、ナースコール子機1から音声信号を受信する。
【0020】
記憶部13は、メモリやハードディスクドライブなどの記憶装置により構成されており、ナースコール親機10に接続されているナースコール子機1の子機識別情報(例えば、ベッド番号など)と患者を識別する患者識別情報(例えば、患者氏名など)とを関連付けて記憶している。また、記憶部13は、表示部18に表示される画面の画像情報を記憶している。
【0021】
報知部14は、患者から呼び出しがあったことを報知するためのものであり、スピーカなどの放音装置や、LEDなどのランプ、液晶ディスプレイなどの表示装置により構成される。ここで、親機インターフェース12がナースコール子機1から呼出信号を入力すると、親機制御部11は、呼出信号に含まれる子機識別情報を取得し、記憶部13に記憶されている子機識別情報の中から一致する子機識別情報を特定し、子機識別情報に関連付けて記憶されている患者識別情報を記憶部13から読み出す。そして、親機制御部11は、報知部14を動作させ、スピーカを鳴らしたり、LEDを点灯/点滅させたり、液晶ディスプレイに呼び出しが行われていることおよび患者識別情報を表示させたりすることで、報知を行う。
【0022】
応答操作部15は、報知部14によって呼び出しの報知が行われている状態で、呼び出しの報知に気付いた医療従事者によって操作されるものであり、報知部14による報知を停止するためのものである。応答操作部15が操作されると、親機制御部11は、報知部14の動作を停止し、報知部14は報知を停止する。また、応答操作部15の操作により、親機制御部11は、ナースコール親機10と子機識別情報により特定されるナースコール子機1との間の通話路を、親機インターフェース12を用いて形成する。
【0023】
親機用スピーカ16は、ナースコール親機10とナースコール子機1との間で通話路が形成されている場合に、ナースコール子機1から送信され、親機インターフェース12により受信した音声信号を音声に変換してナースコール親機10の周囲に出力する。親機用マイク17は、ナースコール親機10とナースコール子機1との間で通話路が形成されている場合に、ナースコール親機10を使用する医療従事者が発する音声を入力するためのものである。ここで、上述した応答操作部15、親機用スピーカ16、親機用マイク17は、ハンドセット装置などにより構成されており、親機用スピーカ16および親機用マイク17を備えたハンドセットのオフフックにより応答操作部15が操作されるようになっている。また、ハンドセットをオンフックすることにより、親機制御部11は、親機インターフェース12を制御して、ナースコール子機1との間の通話路を切断する。
【0024】
表示部18は、液晶ディスプレイなどの表示装置により構成され、ナースコール親機10の近傍、または、ナースコール親機10と一体的に設置される。また、表示部18は、ナースコール親機10とナースコール子機1との間で通話路が形成されている場合に、図2に示すように、親機用スピーカ16から出力される受話音量、親機用マイクから入力される送話音量を調節する画面を表示する。また、この画面には、ナースコール親機10とナースコール子機1とが通話中であること、通話を行っている患者氏名やベッド番号などが併せて表示される。
【0025】
操作キー19は、ナースコール親機10とナースコール子機1との間で通話路が形成されている場合に、受話音量および送話音量を調節するためのものであり、図3に示すような所謂十字キーが用いられる。また、操作キー19は、ナースコール親機10の筐体の表示部18の近傍に設けられている。ここで、操作キー19は、図2中の左方向(第1の方向)に操作可能なキーと、第1の方向と逆方向であり、図2中の右方向(第2の方向)に操作可能なキーとを備えている。また、操作キー19は、第1の方向および第2の方向に略直交する図2中の上方向(第3の方向)に操作可能なキーと、第3の方向と逆方向であり、図2中の下方向(第4の方向)に操作可能なキーとを備えている。ここで、操作キー19は一体的に形成されていても良いし、別体で形成されていても良い。
【0026】
このように構成されたナースコールシステムにおいて、ナースコール親機10とナースコール子機1との間で通話路が形成されている場合の受話音量および送話音量の調節方法を説明する。通話路が形成されると、図2(a)に示すような画面が表示部18に表示される。図2(a)中の左方に表示される縦に並んだ矩形部は、受話音量を示すもので、塗りつぶされて表現されている矩形部が現在の受話音量を示している。本実施形態では、4つの矩形部が塗りつぶされているので、受話音量は4である。一方、図2(a)中の右方に表示される縦に並んだ矩形部は、送話音量を示すもので、塗りつぶされて表現されている矩形部が現在の送話音量を示している。本実施形態では、5つの矩形部が塗りつぶされているので、送話音量は5である。また、図2(a)の白抜きの矩形部で表現されている部分は点線の矩形部で表現されている部分よりも強調表示されており、受話音量が選択されていることを示している。
【0027】
この状態で、操作キー19を左方向(第1の方向)に操作しても受話音量の項目の左側には何も存在していないため、親機制御部11は何も行わない。また、操作キー19を上方向(第3の方向)に操作すると、親機制御部11は受話音量を増し、これに連動して表示部18に表示されている受話音量を示す矩形部の塗りつぶした部分を上方向に増やして表示する。また、操作キー19を下方向(第4の方向)に操作すると、親機制御部11は受話音量を減らし、これに連動して表示部18に表示されている受話音量を示す矩形部の白抜き部分を下方向に増やして表示する。また、操作キー19を右方向(第2の方向)に操作すると、親機制御部11は、音量の調節対象を受話音量から送話音量へと切り替える(図2(b)に示す状態になる)。
【0028】
また、図2(b)に示す状態では、送話音量が選択されているため、白抜きの矩形部で表現されている部分は点線の矩形部で表現されている部分よりも強調表示されている。この状態で、操作キー19を右方向(第2の方向)に操作しても送話音量の項目の右側には何も存在していないため、親機制御部11は何も行わない。また、操作キー19を上方向(第3の方向)に操作すると、親機制御部11は送話音量を増し、これに連動して表示部18に表示されている送話音量を示す矩形部の塗りつぶした部分を上方向に増やして表示する。また、操作キー19を下方向(第4の方向)に操作すると、親機制御部11は送話音量を減らし、これに連動して表示部18に表示されている送話音量を示す矩形部の白抜き部分を下方向に増やして表示する。また、操作キー19を左方向(第1の方向)に操作すると、親機制御部11は、音量の調節対象を送話音量から受話音量へと切り替える(図2(a)に示す状態になる)。
【0029】
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、第1の方向および第1の方向と逆方向の第2の方向に操作キー19を操作することにより、親機用制御部11は、受話音量の調節と送話音量の調節とを切り替えて選択するようにしている。また、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向に操作キー19を操作することにより、親機用制御部11は、選択された音量(受話音量または送話音量)を増すようにしている。また、第3の方向と逆方向の第4の方向に操作キー19を操作することにより、親機用制御部11は、選択された音量を減らすようにしている。そして、操作キー19の操作により受話音量の調節または送話音量の調節が選択されている状態、および、操作キー19の操作により音量が増減している状態をナースコール親機10の表示部18に表示するようにしている。
【0030】
これにより、操作キー19を四つの方向に操作するだけで、受話音量の調節と送話音量の調節とが行われ、その状態がナースコール親機10の表示部18に表示されるので、医療従事者は直感的かつ簡単に音量の調節の操作を行うことができる。
【0031】
なお、前述した実施形態では、表示部18を構成する液晶ディスプレイなどの表示装置と報知部14を構成する液晶ディスプレイなどの表示装置とを別々に設けているが、これに限定されない。例えば、表示部18を構成する表示装置と報知部14を構成する表示装置とを共通としても良い。
【0032】
また、前述した実施形態では、応答操作部15、親機用スピーカ16、親機用マイク17とがハンドセット装置を構成しているが、これに限定されない。例えば、応答操作部15をボタン状としても良いし、親機用スピーカ16および親機用マイク17をナースコール親機10の筐体に一体的に設けた通常のものとしても良い。なお、このような場合において、親機用スピーカ16と報知部14を構成するスピーカとを共通としても良い。
【0033】
また、前述した実施形態では、受話音量と送話音量とを操作キー19の左右の操作により切り替えて選択し、音量の増減を操作キー19の上下の操作によって行っているが、これに限定されない。例えば、受話音量と送話音量とを操作キー19の上下の操作により切り替えて選択し、音量の増減を操作キー19の左右の操作によって行うようにしても良い。このとき、表示部8に表示される画面も操作方法に従って上下と左右とを入れ替えたものとすることはもちろんである。
【0034】
また、前述した実施形態では、図2に示すような縦に並べた矩形部により音量の増減を表現しているが、これに限定されない。例えば、一つの矩形部の長さにより音量の増減を表現するようにしても良い。
【0035】
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0036】
1 ナースコール子機
2 子機制御部
3 子機呼出操作部
4 子機インターフェース
5 子機用マイク
6 子機用スピーカ
10 ナースコール親機
11 親機制御部
12 親機インターフェース
13 記憶部
14 報知部
15 応答操作部
16 親機用スピーカ
17 親機用マイク
18 表示部
19 操作キー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者と医療従事者との間で通話を行うためのナースコールシステムであって、
前記患者の声を入力するための子機用マイクと、前記医療従事者の声を出力するための子機用スピーカとを備えたナースコール子機と、
前記患者の声を出力するための親機用スピーカと、前記医療従事者の声を入力するための親機用マイクと、前記ナースコール子機との通話路を形成する通話路形成部と、第1の方向、前記第1の方向と逆方向の第2の方向、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向、前記第3の方向と逆方向の第4の方向に操作可能な操作キーと、前記第1の方向および前記第1の方向と逆方向の第2の方向に前記操作キーを操作することにより前記親機用スピーカから出力される受話音量の調節と前記親機用マイクから出力される送話音量の調節とを選択し、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向並びに前記第3の方向と逆方向の第4の方向に前記操作キーを操作することにより選択された音量の増減を行う制御部と、前記受話音量の調節または前記送話音量の調節が選択されている状態、および、前記音量が増減している状態を表示する表示部とを備えたナースコール親機と、
を有することを特徴とするナースコールシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate