説明

ニトリル官能基を有する化合物の製造方法

本発明は、少なくとも1個の非共役不飽和を有する化合物のヒドロシアン化によって、少なくとも1個のニトリル官能基を有する化合物を製造する方法に関する。本発明は、少なくとも1個の非共役不飽和を有し、2〜20個の炭素原子を含む有機化合物を、ゼロの酸化状態を有するニッケルの錯体を有機ホスフィット、有機ホスホナイト、有機ホスフィナイト及び有機ホスフィンよりなる群から選択される少なくとも1個の有機リン配位子と共に含む触媒系と、次式:


(式中、M1及びM2は亜鉛、ホウ素、アルミニウム、カドミウム、ガリウム、インジウム及び錫よりなる群から選択される元素を表す。)
のルイス酸型の助触媒との存在下でシアン化水素と反応させることによりヒドロシアン化させることによって、少なくとも1個のニトリル官能基を有する化合物を製造する方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1個の非共役不飽和を有する化合物のヒドロシアン化によって、少なくとも1個のニトリル官能基を有する化合物を製造する方法に関する。
【0002】
特に、本発明は、ゼロの酸化状態を有するニッケル(以下、Ni(0)という。)と少なくとも1個の有機リン配位子との錯体を含む触媒系及びルイス酸群に属する助触媒の存在下でシアン化水素と非共役不飽和を有する有機化合物との反応を実施する製造方法に関するものでもある。
【背景技術】
【0003】
このような方法は長年にわたって知られており、特に重要な化学中間体であるアジポニトリルの製造のために産業上利用されている。この化合物は、特に、ポリアミドの製造、またジイソシアネート化合物を合成する際の中間体の製造に重要な単量体であるヘキサメチレンジアミンの製造に使用されている。
【0004】
例えば、DU PONT DE NEMOURS社は、ブタジエンの二重ヒドロシアン化によりアジポニトリルを製造する方法を開発し利用してきた。この反応は、概して、ニッケル(0)と有機リン配位子との錯体を含む触媒系によって触媒される。また、この系は、第2ヒドロシアン化工程、すなわちニトリル官能基を有する不飽和化合物のヒドロシアン化、例えば、ペンテンニトリルのジニトリル化合物へのヒドロシアン化において、助触媒も含む。
【0005】
多くの助触媒が特許文献において提案されているところ、これらは、一般には、ルイス酸群に属する化合物である。この助触媒又は促進剤の役割は、副生成物の生成を制限し、それによって分岐ジニトリルの形成と比較して直鎖ジニトリル化合物の形成を促進させることである。
【0006】
すなわち、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化第一錫又は臭化第一錫といった多くのハロゲン化物が、例えば米国特許第3496217号で既に提案されている。塩化亜鉛が好ましい助触媒である。
【0007】
トリフェニルホウ素などの有機ホウ素化合物、又は米国特許第3864380号及び米国特許第3496218号に記載されるような2個のホウ素原子を有する化合物、又は米国特許第4874884号のような有機錫化合物も提案されている。
【0008】
これらの助触媒は異なる特性を有し、かつ、アジポニトリルなどの様々な直鎖ジニトリルに対する選択性を得ることを可能にする。これらの助触媒のいくつかには、反応媒体から抽出するのが困難であることに関わる欠点や、この助触媒の存在下で触媒系又はニッケル(0)配位子を抽出してリサイクルすることの可能性及び容易さに関わる欠点がある。
【0009】
許容できるレベルの、使用するのが容易な直鎖ジニトリルに対する選択性を得るために、新規な助触媒を見出す要望が依然として存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】米国特許第3496217号明細書
【特許文献2】米国特許第3864380号明細書
【特許文献3】米国特許第3496218号明細書
【特許文献4】米国特許第4874884号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的の一つは、ペンテンニトリルヒドロシアン化反応において好適なアジポニトリル選択性レベルを与える、相性のよい新規な助触媒群を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
これを達成するために、本発明は、少なくとも1個の非共役不飽和を有し2〜20個の炭素原子を含む有機化合物を、ゼロの酸化状態を有するニッケルと有機ホスフィット、有機ホスホナイト、有機ホスフィナイト及び有機ホスフィンよりなる群から選択される少なくとも1個の有機リン配位子との錯体を含む触媒系と、助触媒との存在下でシアン化水素と反応させることによりヒドロシアン化させることによって、少なくとも1個のニトリル官能基を有する化合物を製造する方法であって、該助触媒が次の一般式I:
【化1】

(式中、
1、R2及びR3は、同一のもの又は異なるものであってよく、分岐若しくは非分岐脂肪族有機基、置換若しくは非置換の芳香族若しくは脂環式基又はハロゲン原子を表し、
1、M2は、同一のもの又は異なるものであってよく、それぞれ亜鉛、ホウ素、アルミニウム、カドミウム、ガリウム、インジウム及び錫よりなる群から選択される、原子価m1、m2の元素を表し、ここで、M1及びM2は、同時にホウ素を表すことが可能であるものとし、
Xは、酸素、炭素、窒素、珪素、硫黄及び燐よりなる群から選択される、原子価xの元素であり、
nは、m1−1に等しい整数であり、
pは、m2−1に等しい整数であり、
tは、x−2に等しい整数である。)
に相当する有機金属化合物であることを特徴とする方法を提供する。
【0013】
好ましい実施形態によれば、元素M1及びM2は、ホウ素、アルミニウム及び亜鉛よりなる群から選択される。
【0014】
好ましくは、M2はアルミニウム又は亜鉛を表し、M1はホウ素又はアルミニウムを表す。さらに好ましい実施形態では、M2はアルミニウム又は亜鉛を表し、M1はホウ素又はアルミニウムを表し、Xは酸素を表す。
【0015】
本発明の別の特徴によれば、基R1及びR3は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、置換若しくは非置換フェニル基又はハロゲン原子、好ましくは塩素である。
【0016】
ヒドロシアン化方法における触媒として使用できる化合物は、例えば
【化2】

(式中、
iBuはイソブチル基を表し、
mesはメシチル(2,4,6−トリメチルフェニル)基を表す。)
である。
【0017】
本発明に従って触媒として使用される化合物は、独立した分子の状態で存在することができ、或いは配位結合のような非共有結合によって凝集した形態で存在することができ、そのため2量体、3量体又は4量体を形成することができる。
【0018】
例として、化合物(mes)2−B−O−Al−(C252は、通常、2量体[(μ−mes)2−B−O−Al−(C2522の状態で存在する。明確にする理由から、本明細書においては、各化合物の単純な分子しか言及しないが、ただし、それによって本発明をこの単純な形態に限定するものではない。
【0019】
本発明の好ましい実施形態では、本発明の触媒系は、本発明に従う助触媒を0.01〜50、好ましくは0.1〜10の、ニッケル原子の原子に対する助触媒のモル比で含有する。
【0020】
本発明の助触媒は、それらの製造方法と同様に、文献に記載されている化合物である。例えば、これらの化合物の製造方法を記載する文献としては、J.Serwatowski外によりInorganic Chemistry,1999,38,4937及びInorganic Chemistry,2000,39,5763において発表された論文、また、V.G.Gibson外によりInorganic Chemistry,2001,40,826において発表された論文が挙げられる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
これらの化合物の製造例を以下に与える。
【0022】
本発明の触媒系は、ニッケル(0)と、少なくとも1種の有機リン化合物、好ましくは例えばUS3496215号、DE19953058号、FR1529134号、FR2069411号、US3631191号、US3766231号若しくはFR2523974号に記載された亜燐酸トリフェニル又は亜燐酸トリトリルなどの単座化合物又はWO9906355号、WO9906356号、WO9906357号、WO9906358号、WO9952632号、WO9965506号、WO9962855号、US5693843号、WO961182号、WO9622968号、US5981772号、WO0136429号、WO9964155号、WO0213964号及びUS6127567号に記載された有機ホスフィット化合物などの二座化合物との錯体を含む。
【0023】
また、ニッケル(0)と、WO02/30854号、WO02/053527号、WO03/068729号、WO04/007435号、WO04/007432号、FR2845379号及びWO2004/060855号に記載された単座又は二座有機ホスフィン化合物、特にWO2003/031392号に記載されたDPPXとの錯体を使用することも可能である。
【0024】
同様に、本発明の触媒系は、ニッケル(0)と、有機ホスホナイト又は有機ホスフィナイト群に属する単座又は二座有機リン化合物との錯体を含むこともできる。
【0025】
また、本発明の助触媒を、WO03/011457号及びWO2004/065352号に記載されるように有機ホスフィット単座配位子と、有機ホスフィット、有機ホスホナイト、有機ホスフィナイト又は有機ホスフィンに属する化合物群から選択される二座配位子との混合物で得られるニッケル(0)錯体と共に使用することも可能である。
【0026】
ヒドロシアン化方法の説明は、上で列挙した特許文献を含めていくつかの特許文献に与えられており、また、C.A.Tolmanにより、reviews Organometallics 3(1984)33(以下参照)、Advances in Catalysis(1985)33−1;J.Chem.Soc.Chem.Commun(1991)−1292及び(1991)−803において発表された論文にも与えられている。
【0027】
簡単に説明すると、少なくとも1個のニトリル官能基を有する化合物、具体的にはアジポニトリルのようなジニトリル化合物の製造方法は、第1工程において、1,3−ブタジエンのようなジオレフィンとシアン化水素とを、一般には溶媒の非存在下及び触媒系の存在下で反応させることからなる。この反応は、液体媒体となるように加圧下で実施される。不飽和ニトリル化合物は、一連の蒸留により分離される。ペンテンニトリルなどの直鎖ニトリル化合物は、第2ヒドロシアン化工程に送られる。
【0028】
有利には、第1工程で得られた非直鎖不飽和ニトリルは、これらを直鎖不飽和ニトリルに転化させるための異性化工程に送られ、この直鎖不飽和ニトリルも第2ヒドロシアン化工程に導入される。
【0029】
この第2ヒドロシアン化工程では、直鎖不飽和ニトリルとシアン化水素とを触媒系の存在下で反応させる。
【0030】
形成されたジニトリル化合物は、反応媒体から触媒系を抽出した後に、一連の蒸留によって分離される。触媒系を抽出するためのいくつかの方法が、例えば、米国特許第3773809号、同4082811号、同4339395号及び同5847191号に記載されている。一般に、触媒系は、反応媒体中に含まれるモノニトリル化合物とジニトリル化合物との比率を調節することによって得られる、沈降による2つの相への分離により該媒体から分離できる。この分離は、アンモニアの添加によって改善できる。また、該触媒系を回収及びリサイクルのために沈殿させることも可能であり、又は触媒系を抽出し、そしてこれをニトリル生成物から分離するために無極性溶媒を使用することも可能である。
【0031】
これらの工程のための温度条件は、10〜200℃である。
【0032】
第1及び第2ヒドロシアン化工程だけでなく、異性化工程でも使用される触媒系は、通常同様のものである。すなわち、これらのものは、同一のニッケル(0)錯体を含有する。しかしながら、ニッケル原子の数と配位子分子の数との比率は、これらの工程のぞれぞれで異なっていてよく、また、媒体中における触媒系の濃度も異なっていてよい。
【0033】
好ましくは、助触媒は、第2ヒドロシアン化工程のために使用される触媒系にのみ存在する。しかしながら、このものは、異性化工程において存在していてもよい。
【0034】
この方法の特徴及び性能レベル、すなわち使用する触媒系の特徴及び性能レベルは、導入される化合物、特に第2工程において導入される不飽和モノニトリルの転化率(DC)と、直鎖ジニトリルに関する直鎖性、すなわち、形成されたジニトリルのモル数に対する直鎖ジニトリルのモル数とによって決定され、かつ、示される。アジポニトリルの製造の場合には、直鎖性は、形成されたジニトリル(AdN+ESN+MGN)のモル数に対する、得られたアジポニトリル(AdN)のモルのパーセンテージに相当する。
【0035】
単なる例示としての以下の実施例により、本発明を、3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化によるアジポニトリルの製造に関してさらに明確に例示する。これらの例において、3−ペンテンニトリルは市販の化合物である。
【実施例】
【0036】
これらの例においては、次の略語を使用している:
・Cod:シクロオクタジエン
・3PN:3−ペンテンニトリル
・AdN:アジポニトリル
・ESN:エチルスクシノニトリル
・MGN:メチルグルタロニトリル
・TTP:亜燐酸トリ−p−トリル
・TEA:トリエチルアルミニウム
・DEAC:塩化ジエチルアルミニウム
・EADC:二塩化エチルアルミニウム
・TiBAO:テトライソブチルジアルミノキサン
・mes:メシチル(2,4,6−トリメチルフェニル)基
・Et:エチル基
・iBu:イソブチル基
・Ph:フェニル基
・DPPX:ビス(ジフェニルホスフィノメチル)−1,2−ベンゼン
・DC(Y):Yの転化モル数対Yの初期モル数の比率に相当する、ヒドロシアン化される物質の転化率Y
直鎖性(L):形成されたAdNのモル数対形成されたジニトリルモル数(AdN、ESN及びMGNのモルの合計)の比率
【0037】
式Iの助触媒化合物の合成
様々な化合物の合成を、上で列挙した文献のInorganic Chemistryに発表された論文に記載された方法に従って実施した。これらの合成はアルゴン雰囲気下で実施する。
【0038】
例1:(mes)2−B−O−Al−(C252の合成
TEAのヘキサンモル液179mgをボリン酸(68mg)の無水トルエン(1mL)溶液に迅速に撹拌しながら添加する。この混合物を撹拌しながら所定の温度で30分間保持してからヒドロシアン化試験において触媒として完全に使用する。
【0039】
例2:
【化3】

DEACのヘキサンモル液175mgをジメシチルボリン酸(66mg)の無水トルエン(1mL)溶液に迅速に撹拌しながら添加する。この混合物を撹拌しながら所定の温度で30分間にわたり保持してからヒドロシアン化試験のために完全に使用する。
【0040】
例3:(mes)2−B−O−Al−Cl2
EADCのヘキサンモル液182mgをジメシチルボリン酸(68mg)の無水トルエン(1mL)溶液に迅速に撹拌しながら添加する。この混合物を撹拌しながら所定の温度で30分間にわたり保持してからヒドロシアン化試験のために完全に使用する。
【0041】
例4:(mes)2−B−O−Zn−C25
ZnEt2のトルエン1.1モル液221mgをジメシチルボリン酸(67mg)の無水トルエン(1mL)溶液に迅速に撹拌しながら添加する。この混合物を撹拌しながら所定の温度で30分間にわたり保持してからヒドロシアン化試験のために完全に使用する。
【0042】
例:AdNを得るための3−PNのヒドロシアン化
手順は次のとおりである:
次のものをアルゴン雰囲気下で隔壁ストッパーを備えたSchott型の60mLガラス管に連続的に装入する:
・配位子[該配位子がTTPのような単座の場合にはNi原子当たり5モル当量の配位子、又は該配位子がDPPXのように二座の場合にはNi原子当たり2.5モル当量の配位子]、
・1.21g(15mmol、30当量)の無水3PN、
・138mg(0.5mmol、1当量)のNi(Cod)2
・ルイス酸(性質及び量については以下の表I及びIIにおける表示を参照)。
【0043】
この混合物を撹拌しながら70℃にする。アセトンシアノヒドリン(HCN発生剤)ををシリンジドライバーにより反応媒体に1時間当たり0.45mLの流量で注入する。3時間の注入後に、このシリンジドライバーを停止させる。この混合物を周囲温度にまで冷却し、アセトンで希釈し、ガスクロマトグラフィーで分析する。
【0044】
結果を以下の表I及びIIに与える。
【表1】

【0045】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1個の非共役不飽和を有し2〜20個の炭素原子を含む有機化合物を、ゼロの酸化状態を有するニッケルと有機ホスフィット、有機ホスホナイト、有機ホスフィナイト及び有機ホスフィンよりなる群から選択される少なくとも1個の有機リン配位子との錯体を含む触媒と、助触媒との存在下でシアン化水素と反応させることによりヒドロシアン化させることによって、少なくとも1個のニトリル官能基を有する化合物を製造する方法であって、該助触媒が次の一般式I:
【化1】

(式中、
1、R2及びR3は、同一のもの又は異なるものであってよく、分岐若しくは非分岐脂肪族有機基、置換若しくは非置換の芳香族若しくは脂環式基又はハロゲン原子を表し、
1、M2は、同一のもの又は異なるものであってよく、それぞれ亜鉛、ホウ素、アルミニウム、カドミウム、ガリウム、インジウム及び錫よりなる群から選択される、原子価m1、m2の元素を表し、ここで、M1及びM2は、同時にホウ素を表すことが可能であるものとし、
Xは、酸素、炭素、窒素、珪素、硫黄及び燐よりなる群から選択される原子価xの元素であり、
nは、m1−1に等しい整数であり、
pは、m2−1に等しい整数であり、
tは、x−2に等しい整数である。)
に相当する有機金属化合物であることを特徴とする方法。
【請求項2】
2がアルミニウム又は亜鉛を表し、M1がホウ素又はアルミニウムを表すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
2がアルミニウム又は亜鉛を表し、M1がホウ素又はアルミニウムを表し、Xが酸素を表すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
基R1及びR3が1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、置換若しくは非置換フェニル基又はハロゲン原子を表すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記助触媒が次の化合物又はその2量体、3量体若しくは4量体:
【化2】

(式中、
iBuはイソブチル基を表し、
mesはメシチル(2,4,6−トリメチルフェニル)基を表す。)
よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
前記触媒系が0.1〜10のNiのモルに対する助触媒のモル比を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
前記有機リン配位子が単座有機リン化合物及び二座有機リン化合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
ジニトリル化合物に転化される有機化合物がペンテンニトリル化合物であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
少なくとも1個のニトリル官能基を含む化合物がアジポニトリルであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。

【公表番号】特表2011−510036(P2011−510036A)
【公表日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−543456(P2010−543456)
【出願日】平成21年1月12日(2009.1.12)
【国際出願番号】PCT/EP2009/050265
【国際公開番号】WO2009/092639
【国際公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【出願人】(508076598)ロディア オペレーションズ (98)
【氏名又は名称原語表記】RHODIA OPERATIONS
【住所又は居所原語表記】40 rue de la Haie Coq F−93306 Aubervilliers FRANCE
【Fターム(参考)】