説明

ネットワークコピーシステム

【課題】 ハードディスク等ストレージを持たない、低コスト、コンパクトタイプのMFPが、複数のドキュメントを扱う場合は、サーバーと通信しながら一部ずつドキュメントを受け取りプリントする手段が必要である。また、各々のドキュメントにアドオンされるQRコードも、各々ドキュメント毎にサーバーから受け取り処理する手段も必要である。このように、コスト重視の低コスト、コンパクトタイプのMFPにおいても、上級機種と同じサービスを提供する手段を提供する。
【解決手段】 IDを受信する受信手段と、前記IDに対応する文書の各ページをページ毎に画像データに変換する変換手段と、前記変換後の画像データをページ毎にプリンタに送信する送信手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スキャナー、プリンタ、ファクスなどが統合されたデジタル複写機複合機(以下マルチファンクションプリンタ:MFPと称す)と、ドキュメントサーバーに関するものである。
【0002】
特にドキュメントを特定するIDを2次元バーコード、例えばQRコード等をドキュメントにアドインし、MFPとドキュメントサーバー間において、ドキュメントのハンドリングを容易にするシステムに関する。
【背景技術】
【0003】
従来より、電子化された文書を記憶、管理している文書サーバーから目的の文書を簡単に取得できる技術が発達してきている。
【0004】
例えば、特許文献1には、印刷装置のスキャナーユニットから読み込まれた画像データを文書サーバーに送信し、サーバーにて文書IDを抽出し、文書IDに対応した文書を印刷装置送信し、所望の文書出力を得る手段が開示されている。
【0005】
この時、同時に、印刷した文書に応じて、付加情報として課金情報も印刷装置に転送することを特徴としている。
【0006】
また、QRコードでドキュメントを管理するようなアプリアプリケーションが働いているシステムにおいて説明する。
【0007】
例えば、QRコードが付与されたドキュメントのコピーを得る際、MFPは、付与されたQRコードを解読し、取得されるIDより、ドキュメントサーバーからオリジナルドキュメントを検索する。
【0008】
そして、検索され該当するオリジナルドキュメントをMFPに転送して、オリジナルドキュメントを得るシステムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002−133142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
MFPが、サーバーより複数の文書を受け取りプリントする際には、MFP側にもドキュメントを一時保存できるハードディスク等の大容量のストレージがあるのが望ましい構成である。
【0011】
しかしながら、ハードディスク等ストレージを持たない、低コスト、コンパクトタイプのMFPが、複数のドキュメントを扱う場合は、サーバーと通信しながら一部ずつドキュメントを受け取りプリントする手段が必要である。
【0012】
また、各々のドキュメントにアドオンされるQRコードも、各々ドキュメント毎にサーバーから受け取り処理する手段も必要である。
【0013】
このように、コスト重視の低コスト、コンパクトタイプのMFPにおいても、上級機種と同じサービスを提供する手段が必要である。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係るネットワークコピーシステムは、IDを受信する受信手段と、前記IDに対応する文書の各ページをページ毎に画像データに変換する変換手段と、前記変換後の画像データをページ毎にプリンタに送信する送信手段とを有する。
【発明の効果】
【0015】
QRコードに対応するドキュメントを、オリジナルドキュメント+フィールド情報(QRコードを作成するための情報)をセットとして、1ページプリント終了毎にプリンタに送付する。
【0016】
MFPは、オリジナルドキュメントに、フィールド情報からQRコードを作成しアドオンしてプリントすることにより、コスト重視の低コスト、コンパクトタイプのMFPにおいて、上級機種と同じサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】MFPのブロック図
【図2】QRコードが付加されたドキュメント例
【図3】実施形態1のフローチャート
【図4】実施形態2のフローチャート
【図5】実施形態3のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0018】
[実施形態1]
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0019】
本発明の実施例では、QRコードでドキュメントを管理するようなアプリシステムにおいて、好適な例を示す。
【0020】
具体的には、QRコードが付与されたドキュメントのコピーを得る際、QRコードを解読し取得されるIDより、ドキュメントサーバーからオリジナルドキュメントを検索し、プリントするシステムである。
【0021】
本実施例で示す装置の具体的な例としては、デジタル複写機複合機(MFP:Multi Function Peripheral/Multi Function Printer)などが挙げられる。
【0022】
図1を用いて、本発明の実施例にかかるMFPのブロック構成を説明する。
【0023】
図1において、MFPは、コントローラユニット103を中心に、スキャナー101、プリンタ102、操作部111を含んでいる。
【0024】
スキャナー101は、本発明の読み取り手段を構成し、原稿台に載置された原稿の情報を読み取る手段を有す。
【0025】
プリンタ102は、印刷機能を有し、スキャナー101で読み込まれた画像、もしくは、ネットワーク113より転送される画像を印刷出力する手段を有す。
【0026】
操作部111は、操作者が指示データ等を入力するためのキーボード、ポインティングデバイス等の領域指定手段等、操作者が指示データ等を入力するための手段及び文書情報等を表示する表示画面等を含んでおり、ユーザーインターフェースとして機能する。
【0027】
コントローラユニット103は、スキャナーインターフェース104、プリンタインターフェース105、画像処理部106、制御部107、操作制御部109、ネットワークインターフェース110、及びこれらを接続するバス112を備えている。
【0028】
スキャナーインターフェース104及びプリンタインターフェース105は、それぞれスキャナー101及びプリンタ102とのデータのやりとりを制御する。
【0029】
画像処理部106は、例えば、操作部111に入力される指示により、ネットワークインターフェース110に接続されるネットワーク113を介して、サーバー104から指定されたドキュメントのプリント出力をプリンタ102から得る場合の画像処理を行う。
【0030】
制御部107は、コントローラユニット103の全体制御を司る。
【0031】
また、内部にコントロールの中核となるCPU114を実装し、CPU114が実施する制御プログラムROM、および一時利用メモリとするワークRAM等のメモリ108が実装される。
【0032】
一時利用メモリとするワークRAMは、図示はしないがバックアップのための2次電池が接続され、図示はしないが、メインパワーSWがOFFとなっても、不揮発性を保っている。
【0033】
また、図に示すように、コスト削減のため、大容量のハードディスクなどのストレージは持たない構成になっている。
【0034】
図2にQRコードが付加されたドキュメントの一例を示す。
【0035】
図のようにテキスト201、イメージ202混在の一般的なドキュメントに、ドキュメント部分を損なわないように隅の位置にQRコード203がアドオンされている。
【0036】
QRコードには、スキャナーで読み込み、デコードすることにより情報を引き出せる。
【0037】
例えば以下のような情報フィールドを持ち、各フィールドには以下のような情報が埋め込まれている。
【0038】
フィールド 項目 内容
マーキング識別子 QRアプリシステム対応のデータ構造を識別
バージョン情報 バージョン情報
動作レベル コピー禁止等
トレース情報 ドキュメントの履歴
ベンダ情報 トレース情報を生成した機器のベンダ
シリアル番号 情報マーキングを行った機器のシリアル番号
タイムスタンプ 日付
ユーザー情報 機器を操作しているユーザ情報
ドキュメントID ドキュメントを特定できるID
フィールド9のドキュメントIDは、各々のドキュメントに、固有に振り分け与えられるIDであり、本実施例では、このIDを利用し、ドキュメントを特定する手段としている。
【0039】
また、このIDを持ったドキュメントに関連する情報も、このIDに紐付けられ、データベースで管理され、容易に検索特定できるようになっている。
【0040】
例えば、複数ページのドキュメントがあった場合、表紙のページのIDに、他のページのIDが紐付けられており、表紙のIDがのみ検出できれば、すべてのドキュメント情報をデータベースで検索し、得られるようになっている。
【0041】
図3にQRコードが付与されたドキュメントのコピーを得る際、QRコードをデコードし取得されるIDより、ドキュメントサーバーからオリジナルドキュメントを検索し、プリント出力を得るフローチャートを示す。
【0042】
所望のQRコードが付加されたドキュメントをスキャナー101に載置し、操作部111より必要な設定を行う。
【0043】
例えば、複数ページのドキュメントの場合、表紙からすべてのページを得る等の設定を操作部111より行い、コピーボタンを押してスタートする。
【0044】
設定されたコマンドは、操作制御部109から、バス112を介し、制御部107にて実行される。
【0045】
以下、図3に示すフローチャートの説明をする。
【0046】
S1:スタート。
【0047】
S2:原稿をスキャナー101がスキャンする。スキャンされた画像は、制御部107が制御し、スキャナーインターフェース104から、内部バス112を介し画像処理部106に転送される。
【0048】
S3:画像処理部106が転送された画像からQRコードを特定抽出し、QRコードデコードし、フィールド情報を得る。
【0049】
S4:制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110から、ネットワーク113を介しドキュメントサーバー104にフィールド情報を送る。
【0050】
S5:ドキュメントサーバー104は、受け取ったフィールド情報から、ドキュメントIDを抽出する。
【0051】
S6:ドキュメントサーバー104は、ドキュメントIDからドキュメントを検索する。この時、関連する複数のドキュメント、例えば、複数ページのドキュメントの場合、ドキュメントIDに紐付けられているドキュメントを検索する。検索された画ドキュメントは、それぞれプリント出力に適した画像データに変換する。
【0052】
S7:ドキュメントサーバー104は、検索された各々のドキュメントについて、フィールド情報を追加、もしくは、フィールド情報を更新し、新たなフィールド情報を作成する。
【0053】
S8:ドキュメントサーバー104は、作成した新規フィールド情報及び検索されたドキュメントを1ページ毎にセットとして、ネットワーク113を介し、ネットワークインターフェース110に転送する。
【0054】
S9:制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110に送付された新規フィールド情報及び検索されたドキュメントの1セットを画像処理部106へバス112を介して転送する。
【0055】
S10:同時に制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110に送付された新規フィールド情報を制御部107内メモリ108へバス112を介して転送し格納する。
【0056】
S11:画像処理部106は、転送されたフィールド情報から、QRコードにエンコードし、また転送されたドキュメントにQRコードをアドオンする。
【0057】
S12:制御部107が制御を行い、QRコードがアドオンされたドキュメントをバス112を介しプリンタインターフェース105に転送する。プリンタインターフェース105からプリンタ102に転送しプリント出力を得る。
【0058】
S13:制御部107は、所望されるドキュメントの1ページ分のプリントが終了したか判断する。まだの場合は、S13にて待機する。
【0059】
S14:1ページプリントが終了した場合、制御部107内メモリ108に格納したフィールド情報をログ情報として確定し、メモリ108内のバックアップ領域に移動する。このログ情報は、来歴管理情報として利用できるようになっている。
【0060】
S15:制御部107は、所望されるドキュメントのすべてのページのプリントが終了したか判断する。未完の場合はS16に進む。終了する場合はS17に進み終了する。
【0061】
S16:制御部107は、ドキュメントサーバー104に対し、次のページの新規フィールド情報及び検索されたドキュメントを1ページ毎にセットとして転送するように、ネットワークインターフェース110からネットワーク113を介し要求し、S8に戻る。
【0062】
このように、本発明では、スキャナー101にて読み込まれたQRコードに対応するドキュメントを、サーバー104にて検索し、オリジナルドキュメント+フィールド情報をセットとして、1ページプリント終了毎にプリンタに送付ようにしている。
【0063】
MFPは、オリジナルドキュメントに、フィールド情報からQRコードをエンコードし、アドオンしてプリントすることにより、MFP側にハードディスク等の大容量のストレージがなくとも、QRコード利用したシステムに対応できる。
【0064】
そして、コスト重視の低コスト、コンパクトタイプのMFPにおいて、上級機種と同じサービスを提供することができる。
【0065】
[実施形態2]
以下、本発明を実施するための最良の形態2について図面を用いて説明する。
【0066】
図4にQRコードが付与されたドキュメントのコピーを得る際、QRコードを解読し取得されるIDより、ドキュメントサーバーからオリジナルドキュメントを検索し、プリント出力を得る本発明を実施するための実施形態2のフローチャートを示す。
【0067】
S18~S24の説明は前述の実施形態1の図3のS1~S7とほぼ同様なため、異なる部分のみを以下、説明する。
【0068】
S25:ドキュメントサーバー104は、作成した新規フィールド情報を、ネットワーク113を介し、ネットワークインターフェース110に転送する。
【0069】
S26:制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110に送付された新規フィールド情報を画像処理部106へバス112を介して転送する。
【0070】
S27:同時に制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110に送付された新規フィールド情報を制御部107内メモリ108へバス112を介して転送し格納する。
【0071】
S28:画像処理部106は、転送されたフィールド情報から、順次QRコードにエンコードする。
【0072】
S29:制御部107が制御を行い、作成されたQRコードを制御部107内メモリ108へバス112を介して転送し格納する。
【0073】
S30:ドキュメントサーバー104は、作成した新規フィールド情報の転送を終了すると、検索されたドキュメントを1ページ毎に、ネットワーク113を介し、ネットワークインターフェース110に転送する。
【0074】
S31:制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110に送付された検索されたドキュメントを画像処理部106へバス112を介して転送する。
【0075】
S32:制御部107が制御を行い、制御部107内メモリ108へ格納したQRコードをバス112を介して画像処理部106へ転送する。画像処理部106は、転送されたQRコードを、ドキュメントにアドオンする。
【0076】
S33:制御部107が制御を行い、QRコードがアドオンされたドキュメントをバス112を介しプリンタインターフェース105に転送する。プリンタインターフェース105からプリンタ102に転送しプリント出力を得る。
【0077】
S34:制御部107は、所望されるドキュメントの1ページ分のプリントが終了したか判断する。まだの場合は、S34にて待機する。
【0078】
S35:1ページプリントが終了した場合、制御部107内メモリ108に格納したフィールド情報をログ情報として確定し、メモリ内108のバックアップ領域に移動する。このログ情報は、来歴管理情報として利用できるようになっている。
【0079】
S36:制御部107は、所望されるドキュメントのすべてのページのプリントが終了したか判断する。未完の場合は、S37に進む。終了する場合はS38に進み終了する。
【0080】
S37:制御部107は、ドキュメントサーバー104に対し、次のページの検索されたドキュメントを転送するように、ネットワークインターフェース110からネットワーク113を介し要求し、S30に戻る。
【0081】
実施形態2では、プリンタ102のエンジンスピードの制約から、ドキュメントサーバー104から1ページのドキュメントを転送し、プリンタ102から該当する1ページプリント出力を得る時間が、律速となることに場合に着目した。
【0082】
すなわち、1ページのプリント遂行中は、フィールド情報からQRコードへのエンコード時間に充てられ、よって、先にフィールド情報を転送してしまい、QRコードを先に順次エンコードすることで、効率よくプリントできる手段である。
【0083】
[実施形態3]
以下、本発明を実施するための最良の形態3について図面を用いて説明する。
【0084】
図5にQRコードが付与されたドキュメントのコピーを得る際、QRコードを解読し取得されるIDより、ドキュメントサーバーからオリジナルドキュメントを検索し、プリント出力を得る本発明を実施するための実施形態3のフローチャートを示す。
【0085】
S39~S45の説明は前述の実施形態1の図3のS1~S7とほぼ同様なため、異なる部分のみを以下、説明する。
【0086】
S46:ドキュメントサーバー104は、検索された各ドキュメントに対応する、新規フィールド情報から、各々のQRコードをエンコードする。
【0087】
S47:ドキュメントサーバー104は、作成されたQRコードを各々対応するドキュメントにアドオンする。
【0088】
S48:ドキュメントサーバー104は、作成した新規フィールド情報及び、その新規フィールド情報からエンコードされたQRコードをアドオンしたドキュメントを1ページ毎にセットとして準備する。
【0089】
そして、ネットワーク113を介し、ネットワークインターフェース110に転送する。
【0090】
S49:制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110に作成されたQRコードをアドオンしたドキュメントを、プリンタインターフェース105へバス112を介して転送する。
【0091】
S50:同時に制御部107が制御を行い、ネットワークインターフェース110に送付された新規フィールド情報を制御部107内メモリ108へバス112を介して転送し格納する。
【0092】
S51:制御部107は、所望されるドキュメントの1ページ分のプリントが終了したか判断する。まだの場合は、S51にて待機する。
【0093】
S52:1ページプリントが終了した場合、制御部107内メモリ108に格納したフィールド情報をログ情報として確定し、メモリ108内のバックアップ領域に移動する。このログ情報は、例えば来歴管理情報として利用できるようになっている。
【0094】
S53:制御部107は、所望されるドキュメントのすべてのページのプリントが終了したか判断する。まだの場合は、S54に進む。
【0095】
S54:制御部107は、ドキュメントサーバー104に対し、次のページの新規フィールド情報及びQRコードをアドオンしたドキュメントを転送するように、ネットワークインターフェース110からネットワーク113を介し要求し、S48に戻る。
【0096】
実施形態3では、コストダウンのために、画像処理部106から、QRコードエンコード回路、アドオン回路を削除し、回路規模を縮小した場合の処理である。
【0097】
よってサーバー104にて、あらかじめQRコードをアドオンしたドキュメントを送るようになっている。
【0098】
しかしながら、来歴管理情報として利用できるログを取るためにフィールド情報を別途送るようにしている。
【符号の説明】
【0099】
101 スキャナー
102 プリンタ
103 コントローラユニット
104 スキャナーインターフェース
105 プリンタインターフェース
106 画像処理部
107 制御部
108 メモリ
109 操作制御部
110 ネットワークインターフェース


【特許請求の範囲】
【請求項1】
IDを受信する受信手段と、前記IDに対応する文書の各ページをページ毎に画像データに変換する変換手段(S6、S23、S44)と、前記変換後の画像データをページ毎にプリンタに送信する送信手段(S8、S30、S48)とを有することを特徴とするネットワークコピーシステム。
【請求項2】
前記送信手段は、前に送ったページの印刷状況をプリンタから受信した上で、次のページの送信をプリンタに対して開始する(S16、S37、S54)ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークコピーシステム。
【請求項3】
前記IDとは異なる新しいIDを画像コード化する画像コード化手段(S46)と、前記画像コード化手段で得られた画像コードを前記各ページの画像データに合成した上で、前記送信手段は、前記画像データをページ毎にプリンタへ送信する(S48)ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークコピーシステム。
【請求項4】
前記送信の際には、併せて前記新しいIDを前記プリンタに送信する(S8、S48)ことを特徴とする請求項3に記載のネットワークコピーシステム。
【請求項5】
前記画像データのプリンタへの送信の前に、前記変換後の画像データに配置されるべき、前記IDとは異なる新しいIDをプリンタに送信する(S25)ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークコピーシステム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−20453(P2013−20453A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−153440(P2011−153440)
【出願日】平成23年7月12日(2011.7.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】