説明

ノズルおよびそれを備えた噴霧容器、噴霧製品

【課題】噴霧粒子を小さくし、かつ、その噴霧の勢いを弱めるノズルおよびそれを用いた噴霧容器、噴霧製品を提供する。
【解決手段】内容物が充填されたエアゾール容器11と、そのエアゾール容器に取り付けられる操作部材12と、その操作部材に取り付けられるノズル13とからなるエアゾール製品10。ノズル13は、外部と連通する噴射孔が幅0〜0.2mmのスリット15を備えている。このようなスリットを備えているため、内容物がスリットを通過するときに通路抵抗と振動を受けて内容物を微細な粒子で、かつソフトに噴霧できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノズルおよびそれを備えた噴霧容器、噴霧製品に関する。
【背景技術】
【0002】
内容物を収容し、必要時に霧状に噴霧する噴霧製品として、エアゾール製品、ポンプ製品等が知られている。
特許文献1には、通常は弾力的に閉じており、内容物の圧力によって開口する切込みが形成された操作部材をノズルの外周に設けたエアゾール装置が開示されている。このような操作部材を設けることにより、吐出物の噴霧力を弱め、柔らかい噴射を可能としている。
特許文献2には、噴射口の先端にスリット状の拡散割溝を設けたエアゾール用ノズルが開示されている。これにより、拡散割溝に沿った扇状の噴射パターンを実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−24365号公報
【特許文献2】特許第4311844号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、利便性から噴霧製品の需要が高まる中、ソフトに噴霧できる噴霧製品が求められている。
本発明は、そのような要求に応じたものであり、噴霧粒子を小さくし、かつ、乾燥性に優れ、その噴霧の勢い(噴霧圧力)を弱めることができるノズル、噴霧容器および噴霧製品を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のノズルは、内容物が充填される容器と、その容器の開口部に取り付けられ、容器内を密封するバルブと、そのバルブに取り付けられ、バルブを開放して内容物を噴射する操作部材とを備えた噴霧容器の操作部材に連結されるノズルであって、外部と連通する噴射孔が幅0〜0.2mmのスリットであることを特徴としている。ここで0mmとは、噴霧していないときの状態が0mmのものであり、噴霧時の流れにより開いて噴霧できるものを言う。
前記スリットは切削により形成されることが好ましい。また、前記スリットはフィルムを挟むことにより形成されることが好ましい。さらに、前記スリットはエッチングにより形成されることが好ましい。
前記スリットはノズル内の通路に沿って形成されることが好ましい。
前記スリットは、閉じるように付勢されており、内容物の噴射圧により開くものが好ましい。
【0006】
本発明のノズルは、複数のノズル部材を重ね合わせることにより構成され、前記ノズル部材の一方または両方の重ね合わせる面に形成された凹みまたは溝によってスリットが形成されてもよい。その場合、ノズル部材の間にスリットの経路を構成する板材が挿入されてもよい。
本発明のノズルであって、スリットの開きを抑制する抑制手段をさらに備えたものが好ましい。
【0007】
本発明の噴霧容器は、内容物が充填される容器と、その容器の開口部に取り付けられ、容器内を密封するバルブと、そのバルブに取り付けられ、バルブを開放して内容物を噴射する操作部材とを備え、操作部材が本発明のノズルを備えたことを特徴としている。
本発明の噴霧製品は、本発明の噴霧容器と、その容器内に充填される液化ガスを40〜90重量%含有する内容物とを備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明のノズルは、外部と連通する噴射孔が幅0〜0.2mmのスリットであるため、噴霧容器から送られてきた内容物はスリットを通過するときの通路抵抗とスリットの振動を受けて微細化され、勢いが弱められる。そのため、噴霧粒子は非常に細かく乾燥性に優れ、柔らかく噴霧される。スリットの振動は、内容物の噴射圧によりスリットを開けようとする力とスリットを元の幅に戻そうとする力(ノズルの材料の復帰力)のバランスしている中、ノズル内の圧力が周期的に変動することにより発生していると考えられる。つまり、ノズル内の圧力は、スリット近辺に内容物が供給されることによって高くなったり、内容物がスリットから吐出されることによって低くなったりして、その状態が周期的に繰り返されており、スリットの微小な開閉もその周期に沿って行われる。また、特に、内容物が液化ガスを伴う場合、スリット近辺の内容物(液化ガス)の気化熱による温度低下によってノズル内の圧力が一層低下されるため、ノズル内の圧力振動の振幅は一層大きくなり、スリットの振動も一層顕著となる。
前記スリットが切削により形成される場合は、ノズルを成型した後に加工でき、製造が容易である。
前記スリットがフィルムを挟むことにより形成される場合は、フィルムの厚さによりスリット幅を調整できるため、微小な幅であっても製造できる。
前記スリットがエッチングにより形成される場合は、スリットの微小な幅や噴孔直前の通路の形状を精密に形成することができる。
前記スリットがノズル内の通路に沿って形成される場合は、スリットによる噴霧粒子の微細化効果や噴霧の勢いを弱くする効果が得られやすい。
【0009】
前記スリットが、閉じるように付勢されており、内容物の噴射圧により開く場合、付勢力によってスリットを元の幅に戻そうとする力が大きくなるため、スリットの振動の振幅も大きくなり、内容物を一層柔らかくあるいは弱く吐出することができる。さらに、未使用時においてノズル内通路は密閉された状態となるため、ノズル内通路の内容物の乾燥を防止できる。また、内容物によってはその乾燥によるノズル内通路の詰まりを防止できる。
【0010】
複数のノズル部材を重ね合わせることにより本発明のノズルが構成され、前記ノズル部材の一方または両方の重ね合わせる面に形成された凹みまたは溝によってスリットが形成されている場合、スリットに内容物を通すことにより重ね合わせた複数のノズル部材は微小に振動し、スリットの振動の振幅を一層大きくすることができ、噴射物の粒子を一層細かくすることができる。また、微小な幅や噴孔直前の通路の形状を有するノズルの生産性が高い。その場合、凹みをエッチングで形成する場合は一層生産性および精密性が高い。
前記ノズル部材の間にスリットの経路を構成する板材が挿入されている場合、スリットの形状の自在性が高い。また、その板材も振動させることができるため、スリットの振幅を一層大きくすることができる。
【0011】
スリットの開きを抑制する抑制手段をさらに備えた場合、未使用時において噴射スリットを一層確実に閉じることができる。この場合もスリットに内容物を通すことにより、同様の理由でスリットは振動をするため、噴射物の粒子を細かくすることができる。また、ノズル(ノズル内通路)の長さ方向においてスリットの開く強度を一定に調整することができ、スリットからの噴霧状態を均一にすることができる。
【0012】
本発明の噴霧容器は、内容物が充填される容器と、その容器の開口部に取り付けられ、容器内を密封するバルブと、そのバルブに取り付けられ、バルブを開放して内容物を噴射する操作部材とを備え、操作部材が本発明のノズルを備えているため、微細で乾燥性に優れ、非常に柔らかく噴霧することができる。
本発明の噴霧製品は、本発明の噴霧容器に、液化ガスを40〜90重量%含有する内容物を充填しているため、内容物がスリットを通過するときに液化ガスの気化により圧力変動しスリットが振動しやすくなり、微細化効果が特に得られやすく、非常に微細な粒子で噴霧でき、乾燥性に優れる。このような噴霧製品は、内容物を直接肌や頭髪に噴霧する化粧水、冷却剤、整髪剤、トリートメント剤などの化粧品、制汗剤、忌避剤などの医薬部外品、消炎鎮痛剤、鎮痒剤、殺菌消毒剤などの医薬品などの人体用製品、あるいは、内容物を空間に拡散させる消臭剤、芳香剤、花粉除去剤、ほこり除去剤、殺菌剤等の空間用製品に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1a、b、cは、それぞれ本発明の噴霧容器の一実施形態の微細噴霧状態を示す斜視図、背面図、正面図である。
【図2】図1の噴霧容器の一部を示す側面断面図である。
【図3】図3a、b、cは、それぞれ図1の噴霧容器の収納状態を示す斜視図、背面図、正面図である。
【図4】図4aは、本発明の噴霧容器の他の実施形態の通常噴霧状態の一部を示す側面断面図であり、図4b、cはその回動部の通常噴射状態を示す側面断面図、正面図であり、図4d、eはその回動部の微細噴霧状態を示す側面断面図、正面図であり、図4fはノズルを示す平面図である。
【図5】本発明の噴霧容器のさらに他の実施形態の微細噴霧状態を示す斜視図である。
【図6】図6a、bは、図5の噴霧容器の上面図、正面図である。
【図7】図7aは、図5の噴霧容器の微細噴霧状態の一部を示す側面断面図であり、図7b、cはそれぞれその一部を示す正面断面図、上面断面図である。
【図8】図8a、b、cは、それぞれ図5の噴霧容器の収納状態を示す斜視図、背面図、正面図である。
【図9】図9a、bは、それぞれ本発明のノズルの他の実施形態を示す一部正面図、側面断面図である。
【図10】図10aは本発明のノズルを備えた噴射部材の他の実施形態を示す側面断面図であり、図10bはそのノズルの正面図である。
【図11】図11aは本発明のノズルを備えた噴射部材のさらに他の実施形態を示す側面断面図であり、図11b、cはそのノズルの正面図、背面図である。
【図12】図12aは本発明のノズルを備えた噴射部材のさらに他の実施形態を示す側面図であり、図12bはそのX−X線断面図であり、図12cはスリットの振動を示す状態図である。
【図13】図13a、bは本発明のノズルのさらに他の実施形態を示す正面図、Y−Y線断面図であり、図13cはそのノズル板の平面図であり、図13dは本発明のノズルのさらに他の実施形態を示す正面図、図13eはそのノズル板の平面図であり、図13fは本発明のノズルのさらに他の実施形態を示す正面図、図13g、hはそれぞれノズル板の平面図である。
【図14】本発明のノズルに用いられる部品の平面図である。
【図15】図15a、bは本発明のノズルのさらに他の実施形態を示す正面図、Z−Z線断面図であり、図15cはそのノズル材の平面図である。
【図16】図16a、b、cは本発明のノズルを備えた噴射部材のさらに他の実施形態を示す斜視図、側面断面図、正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1のエアゾール製品(噴霧製品)10は、内容物が充填されたエアゾール容器(噴霧容器)11と、そのエアゾール容器に取り付けられる操作部材12と、その操作部材に取り付けられるノズル13とからなる。このエアゾール製品10は、ノズル13の先端が上下に向けるように左右方向の軸まわりに回動可能となっており、ノズル13を左右軸まわりに回動させることにより、内容物を微細に噴霧できる微細噴霧状態(図1、2)と、不使用状態を示す収納状態(図3)とに切り替えることができる切替機能を備えている。
【0015】
エアゾール容器11は、図2に示すように、耐圧容器16と、その開口部に取り付けられるエアゾールバルブ17とからなる。
耐圧容器16は、アルミニウムやブリキなどの金属、ポリエチレンテレフタレートなどの硬性の合成樹脂、あるいは、ガラス等から構成される上端に開口部を備えた有底筒状のものである。図2の耐圧容器は、胴部16aと、その上端に設けられる目金部16bとからなり、目金部16bの上端に開口部を備えている。しかし、胴部、肩部を一体に成形した耐圧容器を用いても良い。
エアゾールバルブ17は、耐圧容器内に収容されるハウジング(図示せず)と、そのハウジング内で上下移動可能に収納され、上方に付勢されるステム17aと、ハウジングを耐圧容器16の開口部に固定するマウンティングカップ17bとを備えている。このエアゾールバルブ17は、常時エアゾール容器を気密にし、使用時にそのステム17aを下方に押し下げることにより、開放される。
【0016】
操作部材12は、図2に示すように、耐圧容器16に装着されるガード部21と、エアゾールバルブ17のステム17aに装着される操作部22と、それらを連結するヒンジ部23とを備えている。
【0017】
ガード部21は、下端環状に形成された係止部21aと、その係止部から上方に延びる側壁部21bとからなる。側壁部21bの上部前方には、前方に突出した2枚の突出片12aと、その間に設けられた開口部12bとが形成されている(図1a参照)。そして、突出片12aには、前記ノズル13を回動自在に保持し、前記操作部22と連通する回動部26が連結されている。一方、側壁部21bの上部後方は、前記操作部22の操作ができるように開口部25(図1b参照)が形成されている。
回動部26は、先端でノズル13と連結し、基端が回動の中心となる基軸部27と、先端で基軸部27の回動を支持し、基端で操作部22と連結する挟持部28とからなり、ボールソケットジョイントを構成している。基軸部27は、先端27aが筒状となっており、基端27bが半球状または半円柱状となっている。さらに、基端27bには、先端が上方に向いたとき挟持部28と先端27aとを連通する垂直に折れ曲がった通路27cを備えている。基軸部27の側面には、左右方向に延びる回動軸(図示せず)が突出して設けられている。
挟持部28は、先端28aが基軸部27の基端27bを挟むように2枚の挟持板から構成され、基端28bが筒状となっている。さらに、挟持板の内面には、前記回動軸を受け入れる孔が、突出片12aの軸受けと平行に設けられている。また、挟持部28の先端28aと基端28bとの境界28cには、基軸部27を受け入れるように球面状の凹部または円筒面が形成されている。これにより、基軸部27は挟持部28に対して、先端が上下を向けるように回動軸まわりに180度回動できるように構成されている。また、ノズル13を微細噴霧状態および収納状態で保持できるようにロック機構を設けてもよい。
【0018】
操作部22は、ステム17aと係合するステム係合部22aと、前記ノズル13と連通し、回動部26と連結される先端部22bと、それらを連通する部材内通路22cとを備えている。
ヒンジ部23は、ガード部21の開口部25の縁部に一体に形成された押部23aと、
操作部22の上端と連結するノズル側係合部23bと、それらをつなぐヒンジ23cとからなる。ヒンジ23cは、ガード部21の開口部25から突出するように設けられる。
このように構成されているため、押部23aを下方に押圧することにより、操作部22およびステム17が下方に押され、エアゾールバルブ17が開放する。
【0019】
ノズル13は、基端が回動部26に挿入される筒状のものであり、先端13aが閉じられている。また、中心孔13bに沿って、その中心孔13bと外部とを連通する噴射スリット15が形成されている(図2、図1c参照)。中心孔13bは、エアゾール容器より送られてきた内容物が通るノズル内通路である。噴射スリット15は成型後に切削により形成され、合成樹脂の弾力により常時閉じる方向に付勢されており、内容物の噴射圧により開くように構成されている。噴射スリット15が閉じる方向に付勢されており、内容物の押圧力によって初めて開くように構成されている場合、内容物が噴射スリットを通過するときにスリットの縁部が振動する。特に、スリット15が通常閉じるように付勢されているものが好ましい。それによって、内容物の粒子が微細化され、かつ、その勢いが弱められ、使用者にとって柔らく噴霧される。このような噴射は、内容物を直接肌や頭髪に噴霧する人体用製品、あるいは、内容物を空間に拡散させる空間製品に好ましい。また、未使用時は、ノズル13内の通路は外気から密閉した状態となるため、残液の乾燥による通路の詰まりが起こりにくい。このノズル13は、ポリプロピレンなどの合成樹脂からなり、その材料の弾性力により噴射スリット15が閉じるように付勢されている。しかし、内容物の噴霧の勢いが若干強くなるが噴射スリット15を常時開口するようにしてもよい。またノズルはステンレスなどの金属を用いてもよく、この場合噴射スリットの幅をより正確に設けることができる。
【0020】
ノズル13は、その長さが3〜15cmであり、外径が1〜5mm、内径が0.3〜4mmである。その肉厚(スリットの深さ)は、0.3〜2mm、特に0.5〜1.8mmである。
噴射スリットの長さはノズル13の長さの50〜95%であり、好ましくは60〜90%である。特に、ノズルの長さが4〜12cm、好ましくは5〜10cmである。噴射スリットの長さがノズルの長さの50%より小さい場合、噴射操作を止めた後でノズル内に残っている内容物が継続して噴射されるアフタードローが長くなる。
この噴射スリット15は、そのスリット幅が0〜0.2mmとなるように構成されている。つまり、合成樹脂の弾力によりスリット幅が0〜0.2mmとなるように構成されている。噴射スリット15の幅が0〜0.2mmと狭いため、内容物がスリットを通過するときに通路抵抗と振動を受けて微細化される効果と噴霧の勢いを弱める効果が高く、内容物を微細な粒子で、かつソフトに噴霧できる。噴射スリットの幅が0.2mmより大きいと、通路抵抗が小さくなり、また噴射スリットが振動しにくくなるため噴霧される粒子が粗くなり、さらに噴霧の勢いが強くなって、均一に付着しない、垂れ落ち易い、乾燥性が悪いなど、使用感が悪くなる。またエアゾール容器の噴射量によっては内容物がノズル13の先端まで到達せず、内容物を噴射スリット15の全部を使って広く噴霧させることができなくなる。
【0021】
このエアゾール製品10は、図1、図2に示すように、ノズル13を、その先端が上を向くように回動させることにより微細噴霧状態となる。この状態において、押部23aを下方に押圧することにより、エアゾール容器内に充填された内容物は、操作部22、ノズル13を通り、噴射スリット15より噴霧される。このとき内容物は振動する噴射スリット15を介して噴霧されるため、内容物が微細化されて細かい粒子となり、霧状に噴霧できる。また、噴射パターンは1枚の面のように平面状となる。そのため、ノズル13に対して垂直方向に動かしながら噴射することにより、噴霧空間を矩形(長方体)とすることができ、噴射対象物に対して隙間なく噴霧することができる。
【0022】
一方、図3に示すように、ノズル13を、その先端が下を向くように回動させることにより収納状態となる。この場合、回動部26の基軸部の通路27cと操作部の部材内通路22cとの連通が途切れ、押部23cを下方に押圧しても内容物は噴霧できない。また、この場合、噴射スリット15は、エアゾール容器11側を向くことになるため、使用者は不使用の状態であることを認識できる。内容物の無駄を防止するため、ノズル13の先端が下を向くように回動させたときは、押部23cを下方に押せないようにロック機構を設けてもよい。
【0023】
図4のエアゾール製品30は、ノズル32を基軸部33の軸心まわりに回動させることにより、内容物を微細化にして噴射スリットで噴霧する微細噴霧状態と、内容物を通常の噴射孔で噴霧する通常噴射状態とに切り替えることができる切替機能を備えている。このものは、回動部31およびノズル32以外は、図1のエアゾール製品10と実質的に同じものである。
回動部31は、操作部材12のガード部21の側壁部21bの上部前方の突出片12aに連結されている。回動部31は、先端でノズル32と連結し、基端が回動の中心となる基軸部33と、先端で基軸部33の回動を支持し、基端で操作部22と連結する挟持部28とからなる。基軸部33の外周の左右に軸心が突出しており(図示せず)、挟持部28の先端と連結している。挟持部28は、図1のエアゾール製品10と実質的に同じものである。基軸部33は、先端34がノズル31の胴部を挟むように2枚の板部34aからなっており、基端35が半球状または半円柱状となっている。また、基端35には、図4cに示すように、その側面に2つの噴射孔36が形成されており、かつ、先端34が下方に向いたときに、操作部22の部材内通路22cとその2つの噴射孔36とを連通する2つの噴射用通路37が形成されている(図4b参照)。さらに、基端35には、図4d、eに示すように、先端34が前方に向いたときに、操作部22の部材内通路22cと板部34aの間とを連通する微細噴霧用通路38が形成されている。これにより基軸部33の先端が下を向いているときは噴射孔36から内容物を噴射させ、基軸部33の先端が前方を向いているときは板部34aの間からノズル32に導入される。
【0024】
ノズル32は、図4b、d、fに示すように、筒状体であり、内側面の中央に微細噴霧用通路38と連通する連通孔32aが形成されており、両端は塞がれ、外側面にはスリット15が形成されている。ノズルの長さは、10〜50mmであり、その外径は1〜5mmであり、その内径は0.3〜4mmである。また、その肉厚(スリットの深さ)は、0.3〜2mm、特に0.5〜1.8mmとなっている。スリット15は、図1のエアゾール製品と同様に、そのスリット幅が0〜0.2mmとなるように構成されている。この場合も、合成樹脂の弾力により常時閉じる方向に付勢されており、内容物の噴射圧により開くように構成されている。そのため、内容物がスリット15を通ることにより、内容物がスリットを通過するときに通路抵抗と振動を受けて微細化されて柔らかい噴射となる。
このように構成されているため、ノズル32は、外側面が下に向いた状態から前方に向いた状態に回動させることができる。そして、ノズル32の外側面が下に向いた状態が通常噴射状態となり、ノズル32の外側面が前方に向いた状態が微細噴霧状態となる。
【0025】
図5、図6のエアゾール製品40は、二本のノズル41を備えたものである。詳しくは、回動部42の先端に2つのノズル41を連結する分岐部47を備えている。他の構成は、図1のエアゾール製品10と実質的に同じものである。
回動部42は、図7a、b、cに示すように、挟持部28で上下方向に回動する基軸部46と、2つのノズル41を連結し、それらのノズル41の左右方向の回動を支持する分岐部47とからなる。基軸部46は、略球体であり、基端から先端向かってに中心を通りながら延びる通路46aを備えている(図7a参照)。また、その外周側面に軸が突出して形成されており、挟持部28の軸孔に挿入されている。分岐部47は、上下に挟むように配置された挟持板47aと、その両挟持板47aの中心を繋ぎ、2つの空間を形成する
中心壁47bとを備えている(図7b参照)。中心壁47bには、前記通路46aと連通し、その先端と2つの空間を連通する分岐通路47dが形成されている(図7c参照)。また、それぞれの挟持板47aには、それぞれのノズル41の基端部をそれぞれの空間で保持し、かつ、それらの空間内で左右方向の回動を許すように回転軸部49が2つずつ形成されている(図7b参照)。
【0026】
ノズル41は、装着部51と、ノズル本体52とからなる。装着部51は、底部51aを備えた筒状体であり、底部51aには分岐通路47dと連通する連通孔51bが形成されており、胴部外周51cには回転軸部49と係合する凹部51dが形成されている(図7b参照)。ノズル本体52は、図1のノズル13と同様に、先端13aが閉じられており、中心孔13bに沿って噴射スリット15が形成されている。この場合も、合成樹脂の弾力により常時閉じる方向に付勢されており、内容物の噴射圧により開くように構成されている。
【0027】
このように構成されているため、回動部42の先端がエアゾール製品40の前方を向くように回動部42を基軸部46の左右軸まわりに回動させ、かつ、ノズル41の先端同士が相対するようにノズル41を挟持板の回転軸部まわりに回動させる(あるいは、ノズル41の先端がエアゾール製品40の左右方向を向くように回動させる)ことにより、微細噴霧状態となる(図5、6、7参照)。
一方、ノズル41の先端同士が並ぶように回転軸部まわりに回動させ、かつ、回動部42の先端がエアゾール製品40の下方を向くように基軸部46の軸まわりに回動させることにより、収納状態となる(図8参照)。
エアゾール製品40も、エアゾール製品10と同様に、噴射スリット15を有するノズル41を備えているため、微細噴霧状態で噴射させることにより、その噴射パターンを面状とし、かつ、内容物の噴霧粒子を小さくして噴霧することができる。
【0028】
図9a、bのノズル55は、外周に噴射スリット15が閉じるように付勢する断面C字状の付勢部材56を備えたものである。このように付勢部材56を設けることにより、未使用時において一層確実に噴射スリット15を閉じることができ、また、長さ方向において、噴射スリット15の開く強度を一定にすることができ、噴射スリット15から噴霧される噴霧量、噴霧の拡がり、噴霧粒子の大きさなどを均一にすることができる。
【0029】
図10の噴射部材(操作部材)60は、円柱状の押ボタン本体61と、その本体61に挿入されるノズル62とからなる。
押ボタン本体61は、下端に設けられたステム係合部61aと、側面前方に設けられたノズル係合部61bと、それらを繋ぐ本体内通路61cとからなる。ステム係合部61aは、エアゾールバルブのステムを挿入するための円筒状の孔である。ノズル係合部61bは、側面に形成された凹部64aと、その凹部の縁部近辺に形成された環状の溝部64bとからなる。本体内通路61cは、ステム係合部61aの上端から上方に延び、かつ、上方近辺で前方に屈折している。しかし、本体内通路61aの経路は、溝部64bの端部に連通していれば、その経路は本体61の形状に応じて決定される。
ノズル62は、円板状のノズル本体62aと、その側縁近辺から垂直後方に突出する環状の係合脚62bとからなり、ノズル本体62aには中心を通るようにスリット63が形成されている。係合脚62bは、溝部64bに挿入されるように構成されており、その先端外周が溝部64bの外側の内面と係合できるように係合突起62cが設けられている。また、係合脚62bと溝部64bの内側の内面との間には、内容物が通るように環状の隙間S1が形成され、ノズル本体62aと凹部64aとの間には円板状の隙間S2が形成される。
スリット63は、そのスリット幅が0〜0.2mmとなるように構成されており、その深さが0.1〜2mmとなるように構成されている。そのため、内容物がスリット63を
通るときに、スリット63の縁部が振動する。
このように構成されているため、エアゾール容器に噴射部材60を連結させて噴射操作することにより、内容物は本体内通路61cから溝部64bと係合脚62bの間の隙間S1に導入され、さらに隙間S2に導入されて旋回しながらスリット63に向かう(メカニカルブレークアップ構造)。その後、内容物はスリット63を通り、微細にして噴霧される。この場合も内容物がスリットを通過するときに通路抵抗とスリットの振動を受けて微細化され、内容物を柔らかく噴射することができる。
【0030】
図11の噴射部材65は、押ボタン本体61と、その本体に挿入されるノズル66とからなる。本体61は、本体内通路61cが凹部64aの中心と連通するように構成されており、他の構成は、図10の押ボタン本体61と実質的に同じものである。
ノズル66は、円板状のノズル本体66aと、その側縁近辺から垂直に突出する環状の係合脚66bと、その中央近辺から垂直前方に突出するノズル部66cとからなる。ノズル本体66aの裏面側の中心には、第1スリット68aが形成されており、ノズル部66cの中心には、前側に開口する第2スリット68bが形成されており、第1スリット68aと第2スリット68bは連通している。第1スリット68aおよび第2スリット68bは共に、そのスリット幅が0〜0.2mmとなるように構成されており、かつ、第2スリット68bの方が第1スリット68aより細くなるように構成されている。またそのスリットの深さは、2〜10mmとなるように構成されており、かつ、第2スリット68bの方が長くなるように構成されている。
このように構成されているため、エアゾール容器に噴射部材66を連結させて噴射操作することにより、内容物は本体内通路61cからノズル66に直接導入される。つまり、内容物はノズル66内の第1スリット68aおよび第2スリット68bを介して外部に微細にして噴霧される。この形態では、本体内通路61cを通る内容物はノズル本体66aの裏側と衝突して噴射の勢いが抑制されるため、より一層柔らかく噴射することができる。この場合、第2スリット68bの方が第1スリット68aより強く振動するため、内容物は一層微細化される。
【0031】
図12の噴射部材70は、円柱状の押ボタン本体71と、その本体に挿入される扁平なノズル72とからなる。
押ボタン本体71は、下端に設けられたステム係合部71aと、側面前方に設けられたノズル係合部71bと、それらを繋ぐ本体内通路71cとからなる。ステム係合部71aは、エアゾールバルブのステムを挿入するための円筒状の孔である。ノズル係合部71bは、側面前方から後方に向かって中心近辺まで形成された扁平な孔となっており、後方端部近辺で本体内通路71cと連通している。本体内通路71cは、ステム係合部71aからノズル係合部71bまで上方に延びる通路であるが、その経路は特に押ボタン本体71の形状に応じて決定される。
扁平なノズル72は、2枚のノズル板72a、72bを重ねたものであり、重ねたノズル板72a、72bの間にスリット75が形成されるように構成されており、かつ、下側のノズル板72aの後側には、貫通孔73が形成されている。この貫通孔73は、ノズル72をノズル係合部71bに挿入したとき、本体内通路71cと連通するように構成される。このようにノズル72を2枚のノズル板72a、72bを重ねて成形することにより、幅0〜0.2mmのスリット75を深く正確に形成することができる。スリット75の深さとしては、5〜50mm、好ましくは7〜40mm、特に本体71の形状に応じて10mm以上とするのが好ましい。
【0032】
このように構成されているため、内容物がスリット75を通ることにより内容物は通路抵抗とスリットの振動を受けて細かくされる。また、2つのノズル板材72a、72bに挟まれることによってスリット75が形成されているため、スリットの振動(ノズル板材72a、72b同士)の振幅は一層大きくなり、そのスリットを通る内容物を一層微細化
して送り出す(図12c参照)。これにより柔らかい噴霧が可能となる。特にノズル板72a、72bとして、薄い金属板を用いる場合や、合成樹脂板やゴム板などの弾性を有する材料を用いる場合は内容物が通過するときに振動し、噴霧粒子が微細化されやすい。
【0033】
次に図13、図14に異なる方法で成形した扁平なノズル72を説明する。
図13a、bの扁平なノズル72は、下側のノズル板72aの上面に浅い凹部または溝部を物理的に形成(切削、金型成型等)あるいは化学的に形成(エッチング加工)したものである。この場合、精度の高い処理が可能であり、正確なスリット75を形成することができる。特に、化学的に処理する場合は、0.001〜0.1mmの精度で非常に浅い凹みまたは溝の形成が可能である。このノズル板72aの上にノズル板72bを重ねることにより、正確なスリット75が形成される。また、下のノズル板72aの上面に任意の形状の凹みまたは溝を形成することができるため、スリット75の経路あるいは形状も任意に設計することができる。この実施形態では、上側のノズル板72bは平滑にしているが、同様に凹部または溝部を形成してもよい。ノズル板72a、72bとしては、金属板、合成樹脂板、木板、ゴム板等の硬性あるいは弾性を有するものが用いられ、特に凹みや溝を精密に形成できる点から金属板を用いることが好ましい。
このように2枚のノズル板72a、72bでスリット75を形成する場合、内容物がスリット75を通ることにより、ノズル板72a、72b同士の振動によりスリット75(スリット内通路)が大きな振幅で振動し、噴射される内容物を一層細かな粒子とすることができる。
【0034】
図13dの扁平なノズル72は、図12の噴射部材70に用いることができる三枚のノズル板72a、b、cを重ねたものである。下側のノズル板72aおよび上側のノズル板72bには、スリットを構成する凹部72eが形成されており、さらに下側のノズル板72aには押ボタン本体71のステム係合部71aと連通する貫通孔73が形成されている(図13e参照)。また、このノズル72では、スリットの開口縁部72fが扇型となっており、噴射時に内容物が半径方向に拡散するように構成されている。下側のノズル板72aと上側のノズル72bの間の中間のノズル板72cにもステム係合部71aと連通する貫通孔が形成されている。
このノズル72は、下側のノズル板72aと中間のノズル板72cの間、中間のノズル板72cと下側のノズル板72cの間にそれぞれスリット75が形成されている。
このようにスリット75を2つ設けることにより、中間にあるノズル板72cが振動して噴霧粒子を微細化することができる。
図13fの扁平なノズル72も、図13dと同様に3枚のノズル板72a、b、cを重ねたものであり、上下のスリット75の凹部形状が異なる。つまり、下側のノズル板72aの凹部は、図13gに示すように、真ん中に延びる溝部74が形成されており、図13hに示すように、上側のノズル板72bの凹部は、真ん中を残して左右方向に延びる溝部74が形成されている。
【0035】
このようにノズル72は、ノズル板を自由に重ねることによりスリットを形成することができ、その枚数は用途に応じて決められる。
ノズル板の厚さとしては、0.01〜0.5mm、好ましくは、0.05mm〜0.3mmの金属板を使用することにより、内容物がスリットを通過したときの振動が大きくなり、内容物が一層微細化される。このノズル板72は、スリットの開口以外の3辺(図13cのX1、X2、X3)は噴射部材と当接しているのに対し、スリットの開口側の辺X4は噴射部材と当接していないため、スリットの開口部において振動が大きくなり、噴射音が大きくなる。特に、ノズルが3枚以上で構成している場合、両側にスリットがあるノズル板の振動が大きくなり、噴射音を一層大きくすることができる。
【0036】
図14には、ノズル板72aの上面に形成される種々の凹み形状を開示する。図14の
ノズル板72aは図13aと図13dのノズル板72aとは形状が若干異なることを除けば実質的に同じである。
左上のノズル板72aは長方形状の凹部76を有する。それによるスリット75の形状は扁平な直方体となり、スリット75を通る内容物は、噴射方向に向かって広がるように噴霧される。
左下のノズル板72aは台形状の凹部76を有する。それによるスリット75の形状は、扁平な台形柱となり、スリット75を通る内容物は噴射方向に向かって広がるように噴霧される。
左から2つ目および3つ目の上のノズル板72aは二等辺三角形状の凹部76を有する。それによるスリット75の形状は扁平な三角柱となり、スリット75を通る内容物は噴射方向に向かって広がるように噴霧される。
左から2つ目の下のノズル板72aは二等辺三角形状の凹み76aと、その凹みの頂点近辺から底辺に向かって3つの通路ができるように形成された2つの三角形状の堤76bとからなる。つまり、ノズル板72aの貫通孔73から凹み76aの三角形の頂点と連通し、凹み76aのその頂点と対向する底辺に向かって3つの溝が形成されている。それにより角度の異なる3つのスリット75が形成される。つまり、このノズル72は、噴射方向が異なる3つの噴射孔を備えることになる。
左から3つ目の下のノズル板72aは長方形状の凹み76aと、その凹みの貫通孔73側から外側に向かって3つの通路が形成されるように形成された2つの長方形状の堤76bとからなる。これにより同角の3つのスリット75が形成される。つまり、このノズル72は、噴射方向が同じ3つの噴射孔を備えることになる。
上下右の平滑なノズル板72bは、上述したノズル板72aに重ね合わせるものである。これらノズル板72a、bでノズル72が構成される。ノズル板72a、bとは、突起と溝、接着剤等によって固定される。
このようにノズル板72aおよびbは、一枚の金属板あるいは合成樹脂板から切り抜いて製造することができるため、生産性が高い。
【0037】
図15aのノズル72は、下側のノズル板72aと上側のノズル板72bとの間の隙間に合成樹脂製または金属製の薄板72dが設けられているものである。この下側のノズル板72aと上側のノズル板72bとの間にスリット75の幅と同じ大きさの隙間が形成されるように構成されており、その中にスリット75の経路が形成された薄板72dを挿入したものである。薄板72dの形状を内容物あるいは用途に応じて設計することにより、任意の形状のスリット75とすることができる。
このように薄板72cを用いてスリット75を形成する場合、内容物がスリット75を通ることにより、ノズル板72a、72b同士の振動および薄板72dの振動によりスリット75(スリット内通路)の振動の振幅がさらに大きくなり、噴射される内容物を一層細かな粒子とすることができる。
【0038】
図16の噴射部材80は、押ボタン本体81が外ボタン82と内ボタン83とからなり、扁平なノズル72を外ボタン82および内ボタン83で挟むようにして固定するものである。扁平なノズル72は、図12〜図14のノズル72が用いられる。
外ボタン82は、上底82aを有する筒状体であり、下端に内ボタンの下端と係合する係合突起82bが内側方向に形成されている。
内ボタン83は、柱状体であり、上面に扁平なノズル72が挿入される凹部83aが形成されており、下端中央にステム係合部83bが形成されており、凹部83aとステム係合部83bとを連通する内ボタン内通路83cが形成されている。
このように押ボタン本体81が構成されているため、外ボタン82内に内ボタン83を挿入することにより、外ボタン82の係合突起82bと内ボタン83の下端とが係合し、押ボタン本体81は連結される。つまり、内ボタン83の凹部83aにノズル72を配置し、その上から外ボタン82を被せることにより噴射部材80が組み立てられる。また、
外ボタン82内の凹部83aにノズル72を挿入するため、ノズル72を正確にノズル板同士がずれないように組み付けることができる。これにより正確なスリット75を噴射部材80に設けることができる。ここでは外ボタン82と内ボタン83を係合突起83cで連結させたが、連結方法は特に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0039】
10 エアゾール製品
11 エアゾール容器
12 操作部材
12a 突出片
12b 開口部
13 ノズル
13a 先端
13b 中心孔
15 噴射スリット
16 耐圧容器
16a 胴部
16b 目金部
17 エアゾールバルブ
17a ステム
17b マウンティングカップ
21 ガード部
21a 係止部
21b 側壁部
22 操作部
22a ステム係合部
22b 先端部
22c 部材内通路
23 ヒンジ部
23a 押部
23b ノズル側係合部
23c ヒンジ
25 開口部
26 回動部
27 基軸部
27a 先端
27b 基端
27c 通路
28 挟持部
28a 先端
28b 基端
30 エアゾール製品
31 回動部
32 ノズル
32a 連通孔
33 基軸部
34 先端
34a 板部
35 基端
36 噴射孔
37 噴射用通路
38 微細噴霧用通路
40 エアゾール製品
41 ノズル
42 回動部
46 基軸部
46a 通路
47 分岐部
47a 挟持板
47b 中心壁
47d 分岐通路
49 回転軸部
51 装着部
51a 底部
51b 連通孔
51c 胴部外周
51d 凹部
52 ノズル本体
55 ノズル
56 付勢部材
60 噴射部材
61 押ボタン本体
61a ステム係合部
61b ノズル係合部
61c 本体内通路
62 ノズル
62a ノズル本体
62b 係合脚
62c 係合突起
63 スリット
64a 凹部
64b 溝部
65 噴射部材
66 ノズル
66a ノズル本体
66b 係合脚
66c ノズル部
68a 第1スリット
68b 第2スリット
70 噴射部材
71 押ボタン本体
71a ステム係合部
71b ノズル係合部
71c 本体内通路
72 ノズル
72a、b、c ノズル板
72d 薄板
73 貫通孔
75 スリット
76 凹部
76a 凹み
76b 堤
80 噴射部材
81 押ボタン本体
82 外ボタン
82a 上底
82b 係合突起
83 内ボタン
83a 凹部
83b ステム係合部
83c 内ボタン内通路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が充填される容器と、その容器の開口部に取り付けられ、容器内を密封するバルブと、そのバルブに取り付けられ、バルブを開放して内容物を噴射する操作部材とを備えた噴霧容器の操作部材に連結されるノズルであって、
外部と連通する噴射孔が幅0〜0.2mmのスリットである、
ノズル。
【請求項2】
前記スリットが切削により形成された、請求項1記載のノズル。
【請求項3】
前記スリットがフィルムを挟むことにより形成された、請求項1記載のノズル。
【請求項4】
前記スリットがエッチングにより形成された、請求項1記載のノズル。
【請求項5】
前記スリットがノズル内の通路に沿って形成された、請求項1記載のノズル。
【請求項6】
前記スリットが閉じるように付勢されており、内容物の噴射圧により開く、
請求項1記載のノズル。
【請求項7】
複数のノズル部材を重ね合わせることにより構成され、
前記ノズル部材の一方または両方の重ね合わせる面に形成された凹みまたは溝によってスリットが形成される、
請求項1記載のノズル。
【請求項8】
前記ノズル部材の間にスリットの経路を構成する板材が挿入された、
請求項7記載のノズル。
【請求項9】
前記スリットの開きを抑制する抑制手段をさらに備えた、
請求項1〜8いずれか記載のノズル。
【請求項10】
内容物が充填される容器と、その容器の開口部に取り付けられ、容器内を密封するバルブと、そのバルブに取り付けられ、バルブを開放して内容物を噴射する操作部材とを備え、前記操作部材が請求項1〜9いずれか記載のノズルを備えている、噴霧容器。
【請求項11】
請求項10記載の噴霧容器と、その容器内に充填された液化ガスを40〜90重量%含有する内容物とを備えた噴霧製品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−217877(P2012−217877A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−83189(P2011−83189)
【出願日】平成23年4月4日(2011.4.4)
【出願人】(391021031)株式会社ダイゾー (130)
【Fターム(参考)】