説明

ハーフホイスラー熱電材料の製造方法

【課題】液相反応焼結を用い、工業生産に適用できる簡素で短時間の製造プロセスにより、異相を含まない単相を得ることができるハーフホイスラー熱電材料の製造方法を提供する。
【解決手段】金属間化合物NbCoの固相と、Snの液相とを接触させた状態で保持することにより、金属間化合物NbCoSnから成るハーフホイスラー合金の固相を生成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学量論組成の金属間化合物であるハーフホイスラー合金から成る熱電材料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
熱電材料は、2つの基本的な熱電効果であるゼーベック(Seebeck)効果及びペルチェ(Peltier)効果に基づき、熱エネルギと電気エネルギとの直接変換を行なうエネルギ材料である。
【0003】
熱電材料を用いた熱電発電デバイスは、従来の発電技術に比べて、構造は簡単で、堅牢かつ耐久性が高く、可動部材は存在せず、マイクロ化が容易であり、メンテナンス不要で信頼性が高く、寿命が長く、騒音は発生せず、汚染も発生せず、低温の廃熱を利用可能であるといった多くの利点がある。
【0004】
熱電材料を用いた熱電冷却デバイスも、従来の圧縮冷却技術に比べて、フロン不要で汚染は発生せず、小型化は容易で、可動部材は存在せず、騒音も発生しないなどの利点がある。
【0005】
そのため、特に近年のエネルギ問題や環境問題の重大化に伴い、航空・宇宙、国防建設、地質及び気象観測、医療衛生、マイクロ電子などの領域や石油化工、冶金、電力工業における廃熱利用方面などの広範な用途への実用化が期待されている。
【0006】
熱電材料の性能を評価する指数として、パワーファクターP=S2σおよび無次元性能指数ZT=(S2σ/K)Tが用いられている。ここで、S:ゼーベック係数、σ:導電率、K:熱伝導率、T:絶対温度である。すなわち、良好な熱電特性を得るには、ゼーベック係数Sおよび導電率σが高く、熱伝導率Kが低いことが必要である。
【0007】
この観点からハーフホイスラー合金は優れた熱電材料として注目されている。
【0008】
異相を含まない単相のハーフホイスラー合金の製造方法としては、アーク溶解および浮遊帯溶融が行なわれている。
【0009】
特許文献1には、[QR]([L]1−p[Z]p)で示され、QはNb、RはCo、LはSn、ZはSb、pは0〜0.02であるハーフホイスラー合金から熱電材料が開示されている。しかし、異相を含まない単相のハーフホイスラー合金を得るには、アーク溶解を数回と、焼成に6日間という長時間を要する。
【0010】
また、アーク溶解による方法は、例えば非特許文献1、2にも詳述されており、アーク溶解により目的組成のペレットを作成し、粉砕して粉末化し、加圧成形および焼結する。しかしこのままでは異相を含み所期の熱電特性が得られないので、熱処理により単相化する必要がある。この熱処理は、固相拡散による均質化過程であり、石英封入して1073Kで1週間(非特許文献1)あるいは700〜800℃で1〜6週間(非特許文献2)といった極めて長時間を要し、工業的な生産方法としては適用できない。
【0011】
浮遊帯溶融による方法は、例えば特許文献2に開示されており、浮遊帯溶融法が元々単結晶成長のための方法であるから、単相の生成物が得られるが、成長に極めて長時間を要するばかりでなく、安定した高品質での製造には多数のパラメータを制御する複雑なノウハウを必要とし、工業的な生産方法としては適用できない。
【0012】
そこで、工業生産に適用できる簡素で短時間の製造プロセスとして、液相反応焼結が考えられる。ただしハーフホイスラー合金については液相反応焼結を適用した例はなく、他の系について下記の提案がなされている。
【0013】
特許文献3に開示されたBi−Sb合金の製造方法では、Sbが液相を生成する液相反応焼結において、Bi−Sb2元系状態図に基づいて、製造条件を設定している。しかし、ハーフホイスラー合金は近年急に脚光を浴びた系であるため、その3元状態図および反応経路が不明であり、特許文献3の方法は適用できない。
【0014】
更に、特許文献4には、ハーフホイスラー相であるNbCoSnに(フル)ホイスラー相であるNbCo2Snを所定量(12vol%未満)共存させることで熱電特性を高めることが提案されている。しかし、基本となる単相のハーフホイスラーを製造する方法は開示されていない。
【0015】
【特許文献1】特許第3725152号
【特許文献2】特開2007−88395号公報
【特許文献3】特許第2996863号(特開平7−283442号公報)
【特許文献4】特開2008−72060号公報
【非特許文献1】Mat. Trans. 47(2006) pp.1453-1457.
【非特許文献2】J. Phys. Condens. Matter 11(1999) pp.1697-1709.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、液相反応焼結を用い、工業生産に適用できる簡素で短時間の製造プロセスにより、異相を含まない単相を得ることができるハーフホイスラー熱電材料の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、金属間化合物NbCoの固相と、Snの液相とを接触させた状態で保持することにより、金属間化合物NbCoSnから成るハーフホイスラー合金の固相を生成させることを特徴とするハーフホイスラー熱電材料の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0018】
金属間化合物NbCoの固相と、Snの液相とを接触させた状態で保持する、という極めて簡素なプロセスで、目的組成の金属間化合物NbCoSnの単相のハーフホイスラー合金を短時間で生成させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の方法は、3元系の金属間化合物であるハーフホイスラー合金の3成分をそれぞれ単独で原料として用いずに、3成分のうち2成分から成る金属間化合物を固相状態で用い、残りの1成分の金属を液相状態で用いた点が特徴である。すなわち、本発明において原料として用いる金属間化合物NbCoの成分はNbとCoの2成分であり、残りの1成分はSnである。
【0020】
図1を参照して、本発明の原理を説明する。金属間化合物NbCoと金属Snとを原料として用い、ハーフホイスラー合金である金属間化合物NbCoSnを生成する。
【0021】
図1(1)において、金属間化合物NbCoの固相10と、金属Snの液相12とを接触させた状態で保持する。これは、金属間化合物NbCoの固相と、金属Snの固相とを隣接配置して、原料である金属間化合物NbCoの融点および生成物である金属間化合物NbCoSnの融点より低く、かつ、原料である金属Snの融点より高い温度に保持することにより行なうことができる。
【0022】
図1(2)において、金属間化合物NbCoの固相10と金属Snの液相12との反応により、両者の間に金属間化合物NbCoSnの固相14が生成する。
【0023】
図1(3)において、保持時間の経過により原料であるNbCo固相10とSn液相12が占めていた体積全体が生成物であるNbCoSn固相14となる。
【0024】
この反応は、反応させる2種の原料の一方を固相とし、他方を液相としたことで、固相内での拡散による反応に比べて遥かに高速で進行する。また、反応する原料を2種に限定したことにより、NbCoとSnの2者間の反応のみに限定することができる。3元系であるNbCoSnハーフホイスラー合金の3成分Nb、Co、Snをそれぞれ単独で原料として用いると、3種の原料のうちいずれか2種の原料間の反応が優先してしまい、所期の組成以外の異相が生成する。
【0025】
3種の原料Nb、Co、Snを溶融してもNbCoSnの単相合金は作製できない。NbCoSn相は包晶反応で生成すること、合金組成NbCoSnでは初晶としてCoNbまたは/およびNbSnが晶出すること、Snの融点が低いためにその後の液相組成がSn側に大きくずれ込むことで非平衡凝固となることが原因である。
【実施例】
【0026】
原料として金属間化合物であるNbCo合金と金属であるSnを用いて、金属間化合物であるNbCoSnハーフホイスラー合金を製造した。
【0027】
NbCo合金を、アーク溶解により合成し、これを乳鉢にて粉砕したものとSn粉末とを混合・圧粉し、Arフロー中で900℃〜1300℃で熱処理した。
【0028】
得られた試料の粉末XRDについて、ハーフホイスラーピークとSnピークとの強度比を求めた。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】

【0030】
表1に示すようにSnピークは熱処理温度が高くなるほど減少するが、1300℃ではハーフホイスラーがNbSnなどの不純物相に分解した。
【0031】
900℃〜1200℃では、高温ほどハーフホイスラーが増加する(NbCoとハーフホイスラーとのXRDピーク強度比より)。
【0032】
この結果から、NbCo/Snの系では、900℃以上、1300℃未満の温度で熱処理することにより、単相のハーフホイスラーNbCoSn相が得られることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明により、液相反応焼結を用い、工業生産に適用できる簡素で短時間の製造プロセスにより、異相を含まない単相を得ることができるハーフホイスラー熱電材料の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の原理を説明する模式的な断面図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属間化合物NbCoの固相と、Snの液相とを接触させた状態で保持することにより、金属間化合物NbCoSnから成るハーフホイスラー合金の固相を生成させることを特徴とするハーフホイスラー熱電材料の製造方法。
【請求項2】
上記保持を温度900℃以上かつ1300℃未満で行なうことを特徴とするハーフホイスラー熱電材料の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−73975(P2010−73975A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−241067(P2008−241067)
【出願日】平成20年9月19日(2008.9.19)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(304021417)国立大学法人東京工業大学 (1,821)
【Fターム(参考)】