説明

バイオ処理装置

【課題】 小型でメンテナンスが容易な水洗トイレで分離された主に固形物をバイオ処理する装置を提供する。
【解決手段】 実質的に密閉された空間を規定する外殻と、該外殻に設けられた屎尿等を投入する開口と、前記空間の中に設けられた攪拌手段と、該外殻に設けられた処理後の屎尿等を排出する開口と、を含むバイオ処理装置において、前記攪拌手段は、前記空間の中心部及び周辺部において異なる方向に内容物を攪拌移動させて、内容物を前記空間内で循環攪拌することを特徴とするバイオ処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は屎尿等のバイオ処理装置に関し、さらに詳細には、トイレに用いるバイオ処理に関する。
【背景技術】
【0002】
近年トイレ は、住宅では自家用浄化槽で浄化した後一般下水へ流す形式から公共下水道の整備によって本格的な水洗トイレ が普及している。一方、レジャーキャンプや屋外作業などにおいて、特別なメンテナンスを必要とする事もなく、糞尿(又は屎尿)をバイオ処理するトイレが開発されている(例えば、特許文献1から3)。この様な簡易トイレは、手軽に運搬できしかも携帯できる利点からレジャーボートや屋外作業などにおいて、多く使用される傾向にある。
【0003】
一方、簡易型の水洗トイレでは、処理槽を複数設け、沈殿等により固液分離を行った後、液体成分を適宜処理して、更に水洗用の水として再利用している(例えば、特許文献4)。
【0004】
【特許文献1】特開2000−308599号公報
【特許文献2】特開2001−120460号公報
【特許文献3】特開2001−204651号公報
【特許文献4】特開2000−257133号公報
【0005】
しかしながら、バイオ処理する簡易トイレ等では、使用後の毎回水洗できるほどの洗浄水を使用することができず、また、簡易型の水洗トイレでは、屎尿等の処理装置が大きくなる欠点がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような問題点に鑑みて、本発明では、トイレに用いられる小型の屎尿等のバイオ処理装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に関する小型の屎尿等のバイオ処理装置は、バイオ処理槽を含むことができる。このようなバイオ処理装置においては、その空間(バイオ処理槽を含んでよい)内で、屎尿等の内容物を攪拌することができる。また、次のような水洗トイレに用いることができる。該水洗トイレは、例えば、便器と、便器から屎尿及び洗浄水を排出する該便器に接続された管と、該管の排出口に接続された分離ユニットと、該分離ユニットに接続されるバイオ処理槽を備えてよい。また、前記管は、管中の屎尿又は洗浄水を検出するセンサを含むことができる。前記分離ユニットは、前記管から排出された屎尿及び洗浄水の混合物を受け入れるチャンバーと、該チャンバーに入った屎尿及び洗浄水の混合物を主に液体及び主に固体に分離するフィルタと、該フィルタにより分離された主に固体を排出する第1の排出口と、該フィルタにより分離された主に液体を排出する第2の排出口を含むことができる。そして、トイレの使用により、水栓を開ければ、前記センサが屎尿又は洗浄水を検出し、信号を発し、この信号に応じて、前記チャンバーの容積を変化させることができる。
【0008】
より具体的には、以下のものを提供する。
【0009】
(1) 屎尿等を溜める所定の空間を規定する外殻と、該外殻に設けられた屎尿等を投入する開口と、前記空間の中に設けられた攪拌手段と、を含むバイオ処理装置において、 前記攪拌手段は、前記空間の中心部及び周辺部において異なる方向に内容物を攪拌移動させて、内容物を前記空間内で循環攪拌することを特徴とするバイオ処理装置。
【0010】
(2) 前記攪拌手段は、回転軸を中心に回転することにより、該軸に沿って内容物が移動するように該軸に対して0度より大きく90度より小さい所定の斜角で設けられた第1の回転片を備え、 前記第1の回転片による前記内容物の移動方向とは実質的に逆の向きに前記内容物を移動させる、該軸に対して0度より大きく90度より小さい所定の斜角で設けられた第2の回転片を備え、 前記第1の回転片による移動は、前記第2の回転片による移動よりも、前記1の軸に近いところで実質的に行われることを特徴とする上記(1)記載のバイオ処理装置。
【0011】
ここで、攪拌手段は、攪拌装置を含んでよく、攪拌片を含むことができ、この攪拌片は、回転翼、回転片等を含むことができる。また、回転翼や回転片は、必ずしも1回転しなければならないわけではなく、数度の回転であってもよい。回転軸も同様に1回転(すなわち360度)しなければならないわけではない。
【0012】
(3) 前記第1の回転片は、前記回転軸から所定の長さの第1のロッドにより固定され、 前記第2の回転片は、前記回転軸から前記第1のロッドよりも長い第2のロッドにより固定されていることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のバイオ処理装置。
【0013】
(4) 前記第1の回転片は、回転翼の一部であることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0014】
(5) 前記第2の回転片は、回転翼の一部であることを特徴とする上記(1)から(4)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0015】
(6) 前記第1又は第2の回転片の斜角が、可変となっていることを特徴とする上記(1)から(5)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0016】
(7) 前記第1及び第2の回転片は、それぞれ同じ方向に回転駆動されることを特徴とする上記(1)から(6)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0017】
(8) 前記外殻は実質的に水平に配置された円筒形状を有し、 前記攪拌手段は、該円筒形状の円筒軸に沿って、内径側で前記内容物を移動させる小径攪拌手段と、該円筒軸に沿って、大径側で前記内容物を移動させる大径攪拌手段とを含むことを特徴とする上記(1)に記載のバイオ処理装置。
【0018】
(9) 前記攪拌手段は、前記円筒軸に対してそれぞれ所定の斜角を有する少なくとも2種類の攪拌板を含むことを特徴とする上記(8)に記載のバイオ処理装置。
【0019】
(10) 前記攪拌手段は、リボンスクリューの少なくとも一部を含むことを特徴とする上記(1)から(9)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0020】
(11) 前記攪拌手段は前記円筒軸に沿った回転軸により駆動され、 前記小径攪拌手段及び前記大径攪拌手段はそれぞれ同一の方向に回転されることを特徴とする上記(1)から(10)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0021】
(12) 前記攪拌手段は前記円筒軸に沿った回転軸により駆動され、 前記小径攪拌手段及び前記大径攪拌手段はそれぞれ異なる方向に回転されることを特徴とする上記(1)から(10)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0022】
(13) 屎尿等を投入する前記開口は、固形物及び液状物を分離する分離ユニットの主に固形物の排出口に接続されることを特徴とする上記(1)から(12)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0023】
(14) 更に、メンテナンス用の開口部を開閉可能な蓋と共に設けることを特徴とする上記(1)から(13)のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【0024】
(15) 上記(1)から(14)のいずれかに記載のバイオ処理装置を備える水洗トイレ。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、小型でメンテナンスが容易なバイオ処理装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下に本発明の実施例について、図面に基づいてより詳しく説明する。
【0027】
図1は、本発明の1つの実施例である屎尿等の処理をバイオ技術によって行うバイオ処理装置150の概観を示す斜視図である。このバイオ処理は、例えば、微生物等を利用して、効率よく屎尿等を分解し、二酸化炭素や水等に変換するものであってよい。微生物等には、遺伝子を組み替えられたものを含むことができる。
【0028】
バイオ処理装置150は、円筒形の外殻152により概形が形成され、その内容物が実質的に密閉状態(但し、密封状態ではなく、空気等のガス、水蒸気等の出入りは可能)に置かれることができる。この外殻152には、トイレ等からの屎尿等を受ける開口154を上方に有する導入管156が、横に寝た円筒形の外殻152の上方側部に設けられている。円筒形の外殻152の上部中央には、バイオ処理装置150のメンテナンス及び/又は屎尿等の処理後の残渣の排出のための開口168が設けられており、該開口168には、上方に開けることができるドア170がヒンジ部により回動可能に備えられている。ドア170の図中上端近傍には、ハンドル172が取り付けられており、ドア170の開閉を容易にしている。
【0029】
円筒形の外殻152の手前側の端部には、軸166に結合されたプーリー158が回転可能に備えられている。この軸166は、後に述べる攪拌手段を駆動する駆動軸となる。プーリー158に並んで配置されるプーリー160は、Vベルト162によりモータ164からの回転力をプーリー158に伝える。
【0030】
図2から4は、バイオ処理装置150の上面図(図2)、正面図(図3)、側面図(図4)を模式的に示す。これらの図では、外殻152の中にある攪拌手段174、176等が破線で示されている。軸166は、円筒の中心軸に沿って設けられており、複数のボルト182で止められた両端面のフランジ部により、軸受けされている。軸166に結合されたプーリー158は、Vベルト162により駆動され、所定の速度で回転し、外殻内に延びる同軸166に固定されたリボンスクリュー172、174を同一の方向に回転駆動する。リボンスクリュー172、174は、それぞれ逆向きに所定の角度で傾斜している回転翼を持っているので、同一の方向に回転しても、内容物を移動させる向きは逆になるのである。このようにして、円筒形の外殻152の内容物は、円筒軸166に沿って逆向きの方向に押されることになり、内容物が循環しつつ、比較的均一に攪拌される。
【0031】
このときの所定の角度は、内容物が効率的に移動できる角度であり、回転速度、内容物の粘度等、種々の条件で決定される。所定の角度は、中心軸に対して0度よりも大きく90度よりも小さいものである。
【0032】
モータ164は、モータマウント板165に固定され、モータマウント板165は、円筒形の外殻152の右側端面のフランジ部に固定される側面板167によりT字型に固定される。円筒形の外殻152の下部には、バイオ処理装置150を容易に移動できるようにキャスタ180が設けられている。
【0033】
側面図(図4)において、導入管156の軸が水平面との間になす角は、10度から90度が好ましく、より好ましくは、20度から80度であり、更に好ましくは、25度から70度である。ここでは、35度としている。
【0034】
次に、バイオ処理装置150の操作について説明する。バイオ処理装置には、あらかじめ準備された微生物が所定量投入されており、バイオ処理が行われる。このような微生物としては、土壌菌等が用いられる。一般に土壌菌といわれているものは細菌、放線菌、糸状菌の3つをいい、これらは三大微生物と呼ばれている。細菌は直径1ミクロン前後、長さ1〜8ミクロンの単細胞生物で、二つに分裂して増殖する。細胞核は核膜、及び、呼吸やエネルギー生産に関与するミトコンドリアを持たない原始的な構造を持っている。細菌は、大まかに好気性細菌と嫌気性細菌に分かれ、主に用いるのは、好気性細菌が好ましい。植物遺体を分解するものの多くは好気性細菌であるが、土壌には破傷風菌や、食中毒で有名なボツリヌス菌など、毒素を持つ細菌も存在する。これらは無酸素下で発育する典型的な嫌気性細菌である。大腸菌も嫌気性細菌である。これらの菌には、それぞれの好適環境がある。好気性の有機栄養細菌が有機物を分解しはじめ、その放出エネルギーのために、内部が最高で摂氏60〜70度という高温になることがある。この環境では好熱性細菌だけが活動する。このような高温が続くと大腸菌は死滅し、悪玉の嫌気性細菌も生息できない。
【0035】
このような菌は、一般に市販されており、例えば、株式会社ウィンテック研究所等から、このようなバイオ処理装置に好ましい土壌菌を入手することができる。通常このような菌は、おがくずのような炭化チップに混入されて市販されている。これらの菌は、最終的にはバイオ処理装置に入ったし尿等を、二酸化炭素、水、窒素等に分解し、大気中に放出する。水は、微生物の活動による熱及び/又はバイオ処理装置に取り付けられたヒータにより、水蒸気に変換され、大気中に放出される。従って、バイオ処理装置には、大気に開放された空気抜き開口を有することが、酸素の取り入れの観点からも、処理後のガスの放出という観点からも、より好ましい。
【0036】
バイオ処理槽内は、上述するような攪拌手段により、かき混ぜられる。攪拌手段を駆動する回転軸166は、ゆっくりと回転し(0から10RPMのうち適宜選択。可変も可。)、微生物が活動しやすいようにし尿等を攪拌する。この攪拌は、常時連続して行うこともできるが、断続的に行うことも可能である。常時連続して攪拌させると適当な酸素が入ることとなり、活動が活発化するが、一方、微生物が常時働き通しであり、いわゆる疲れにより、トータルとしての生産性が低下することもある。例えば、5分攪拌装置を駆動して、20分間休む等とすることにより、全体としての生産性が向上する。
【0037】
上述のバイオ処理装置は、バッチ式であるので、所定量以上は、処理できない。従って、トイレの利用を、所定の回数に制限する必要がある場合がある。また、微生物は、適度な水の存在と好ましい温度範囲(例えば、5℃から90℃、より好ましくは、15℃から70℃、更により好ましくは、35℃から40℃である)に保持することが好ましい。そのため、上述するように、寒冷地ではヒータを備え、微生物の活動開始を促すようにすることがより好ましい。
【0038】
水は、トイレの洗浄水等から多くの水が供給される。上述するように、固液分離装置により、約半分の水分が汚水処理槽へと分離される。このような量の水は、バイオ処理装置にとって好ましい。上述のように、分解された屎尿等は、窒素、水(水蒸気)、二酸化炭素等になりこの空気抜きの穴等から大気中に放出される。従って、バイオ処理装置内には、ほとんど何も残らなくなるのである。
【0039】
しかしながら、微生物によって分解されなかった残渣は、ある程度溜まった段階で、メンテナンス用の開口168から排出する。一連のバイオサイクルを例示すると、次のようになる。3日に1回、又は1週間に1回程度のメンテナンスで十分なことが多い。
【0040】
図5は、固液分離装置22の底部開口26が、対応する導入管156の開口154と結合するようすを、円筒形の外殻152の一部を切り出すことにより示している。この図では、便器等から排出される屎尿等が投入されるための配管は省略してある。固液分離装置22は、フィルタ(図示せず)等により、主に液体及び主に固形物を分離し、主に液体を排出管36へと排出し、主に固形物を開口26から開口154へと、そして、導入管156を介して、バイオ処理装置150内に導入する(蓋28は簡単のため、図示せず)。このとき、固液分離装置22は、斜めに設置されているため、液体は重力により排出管36へと排出され易く、好ましい量の液体を含む主に固形物が前記開口26より、バイオ処理装置150へと落下するのである。
【0041】
図6は、別の固液分離装置22’’’を備えたバイオ処理装置150を側面視(一部断面視)で示している。便器等からの洗浄水を含む屎尿等が通る配水管14は、フランジ18aにおいて、固液分離装置22’’’へと導入する配管19のフランジ18bとフランジ接続される。前記屎尿等が固液分離装置22’’’内に投入されると、フィルタ30a、金属メッシュ30b、紙フィルタ30c、より細かい紙フィルタ30dにより液体が分離され、排出管36へと排出される。残った主に固形物(適正量の液体を含む)は、開口26から導入管156を通って、バイオ処理装置150に投入される。尚、ここでは、簡単のため、蓋28は図示しない。
【0042】
図からわかるように固液分離装置22’’’が適切な角度で設置されているため、金属メッシュやフィルタ等(30a、30b、30c、30d)を適宜選択することにより、適切な量の液体を含む主に固形物が、バイオ処理装置150に入ることとなる。
【0043】
図7は、別の実施例における、リボンスクリュー190a、192aを模式的に示すものである。リボンスクリュー190aは、大径のコアレスタイプのリボンスクリューであり、リボンスクリュー192aは、小径のコアレスタイプのリボンスクリューである。両者は、円筒形の外殻152aの軸に沿った大径軸166a及び小径軸167aにそれぞれ端において固定されている。大径及び小径のリボンスクリューのねじりの向きが異なっているため、同一方向(例えば矢印R方向)に回した場合に、内容物が押される方向が異なる(例えば、小径側では、矢印192bの方向、大径側では、矢印190bの方向)。このようにして、バイオ処理装置150内で、循環的に攪拌が行われ、酸素が適宜供給されるので、バイオ処理が効率よく行われる。尚、ねじりの向きが逆の場合は、回転軸167aと166aを逆に回転させることにより、同様な効果をもたらすことが可能である。このときは、回転速度を内径と外径で異ならせることができる。
【0044】
図8は、別の実施例におけるバイオ処理装置150の設置状況を示す略式断面図である。トイレ主要部は、トイレ本体11及びその中にはめられる便器12、該便器12に接続される配水管14、該配水管の途中に設けられるセンサ16、及び該配水管14の出口20を空間24’’’に設ける固液分離装置23から構成される。センサ16は、配水管14内に、屎尿等があるかを検知することができる。固液分離装置23は、2重ろ過フィルタ30eが、空間24’’’の排出管36側に設けられ、液体を所定の浄化装置に導くために、排出管36へと分離し排出する。
【0045】
固液分離装置23の底面には、開口26及びスライド弁28’が設けられ、スライド弁28’の図中左右のスライドにより開口26が開閉される。液体が排出管36へと排出され、主に固形物(液体を含む)が残ったときに、スライド弁28’が開き、主に固形物がバイオ処理装置150(より詳しくは、バイオタンク)に投入される。バイオ処理装置150には、円筒軸166が図中手前から奥へと延びており、攪拌手段であるリボンスクリュー174を回転させることにより、投入された主に固形物をバイオ処理する。
【0046】
図9は、図8のバイオ処理装置150(より詳しくは、バイオタンク)を円筒軸に沿った面において見たものである。バイオ処理装置の外殻152は断面であるが、中の軸166及び攪拌手段であるリボンスクリュー174、176は、図8の側面視となっている。軸166には、小径のリボンスクリュー177が設けられ、大径のリボンスクリュー174、174とは異なる方向に内容物を押すことができる。
【0047】
図10は、トイレ主要部を含む、トイレシステム全体200を図解する。トイレ主要部は、トイレ本体11、及びそこに設置される便器12、便器12から屎尿や洗浄水等を排出するために、そこから下向きに延びる配水管14、配水管14中の排水等を検知するセンサ16、配水管14の端部に配置されるフランジ18、このフランジで接続される固液分離装置22から構成される。固液分離装置22は、フィルタ30及び奥壁32により囲まれた空間を、奥壁32の位置を同装置の前後に移動させることにより、拡大・縮小させることができる。即ち、屎尿や洗浄水等が投入されると、奥壁32が前に移動し、囲まれた前記空間の容積を小さくする。蓋28は閉じているため、前記空間の内圧が高くなり、フィルタ30により容易に分離が行われる。このとき、フィルタ30のみならず、奥壁32にもフィルタを備えることができる。このようにして、円滑に固液分離を行う。
【0048】
概ね、液体成分がフィルタ30等から濾し出されたところ、蓋28が開き、主に固形成分が固液分離装置22から排出される。即ち、固液分離装置22の下には、排出管31が配置され、開口に備えられた蓋28を開けることにより、バイオ処理装置150に該固形成分が投入される。バイオ処理装置150は、主に固体成分を受けるが、適量の水分も同時に受けることが好ましい。バイオ処理装置150内には、攪拌手段としての大径及び小径のリボンスクリュー及びが設けられ、それぞれ回転することにより内容物を攪拌する。固液分離装置22で分離された液体は、排出管36を通り、更に管302を経由して、バッファとしての貯留槽304に蓄えられる。
【0049】
貯留槽304に一旦蓄えられた液体は、ポンプ306により最適量ずつ汲み上げられ、供給管308から、液体浄化装置300へと投入される。この貯留槽304がなくてもよいことはいうまでもない。
【0050】
液体浄化装置300は、図中左側及び右側の2つのフィルタシークエンスによって構成されている。両者は、図中、くの字状若しくはジグザグにほぼ鉛直に延びる仕切り板によって仕切られている。左側が第1のフィルタシークエンスで、右側はそれに続く第2のフィルタシークエンスである。供給管308から投下された液体成分は、ほぼ水平に広がる上から順に第1、第2、第3、第4のフィルタによって濾される。第1のフィルタは第2のフィルタよりも目が粗いようになっている。このとき濾される液体成分は、かなりの量であると考えられる。
【0051】
左側の一連のフィルタユニットからなるフィルタシークエンスで濾された液体は、ポンプ(図示せず)により再度汲み上げられ、同様に配管を通って、右側の一連のフィルタユニットからなるフィルタシークエンスで処理される。右側の処理済液は、配管380を通って、光触媒等による更なる浄化槽390へと導かれる。この浄化槽390で処理された液体は、ポンプ392により汲み上げられ、トイレ本体11を洗浄する洗浄水のタンク402に投入される。
【0052】
タンク402には、洗浄水を含む屎尿等の処理により減少した液体を補うための水のタンク400が接続され、常時不足した水をタンク402に補うようにしている。タンク402の洗浄水は、バルブ450の開閉により、適宜、便器12の洗浄用に用いられる。
【0053】
図11に、別の実施例のバイオ処理装置150の概観を示す。バイオ処理装置150は、円筒形の外殻152により概形が形成され、その内容物が実質的に密閉状態に置かれることができる。この外殻152には、トイレ等からの屎尿等を受ける開口154を上方に有する導入管156が、横に寝た円筒形の外殻152の上方側部に設けられている。円筒形の外殻152の上部中央には、バイオ処理装置150のメンテナンス及び/又は屎尿等の処理後の残渣の排出のための開口168が設けられており、図では、該開口168を閉じる蓋が取り除かれている。
【0054】
円筒形の外殻152の手前側の端部には、軸166に結合されたギア158aが回転可能に備えられている。この軸166は、後に述べる攪拌手段を駆動する駆動軸となる。ギア158aに並んで配置されるギア160aは、チェーン162aによりモータ164からの回転力をギア158aに伝える。
【0055】
前記開口168から見えるように、軸166は、円筒の中心軸に沿って設けられており、両端面のフランジ部により、軸受けされている。軸166に結合されたギア158aは、チェーン162aにより駆動され、所定の速度で回転し、外殻内に延びる同軸166に固定された攪拌片174、177を回転駆動する。攪拌片174及び177とは同じ向きに回転駆動されるが、その傾き方が異なるため、バイオ処理槽内のし尿などの動きは逆向きにある。このようにして、円筒形の外殻152の内容物は、円筒軸166に沿って逆向きの方向に押されることになり、内容物が循環しつつ、比較的均一に攪拌される。尚、攪拌片174及び177は、それぞれリボンスクリューの一部であるとすることもできる。
【0056】
モータ164は、モータマウント板165に固定され、モータマウント板165は、円筒形の外殻152の右側に配置され、左側の板167に保持されつつ、基板167aにより固定される。
【0057】
以上説明してきたように、本発明では、小型の屎尿のバイオ処理装置を提供する。これを適用することにより効率的に屎尿等を処理できる水洗トイレを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施例のバイオ処理装置を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の実施例のバイオ処理装置の平面図である。
【図3】本発明の実施例のバイオ処理装置の正面図である。
【図4】本発明の実施例のバイオ処理装置の側面図である。
【図5】本発明の実施例のバイオ処理装置に固液分離装置が設置されるようすを示す概略図である。
【図6】本発明の実施例のバイオ処理装置に別の種類の固液分離装置が設置されるようすを示す概略図である。
【図7】本発明の実施例のバイオ処理装置において、別の種類のリボンスクリューを示す概略図である。
【図8】本発明の実施例のバイオ処理装置に別の種類の固液分離装置が設置されるようすを示す概略図である。
【図9】図6のバイオ処理装置の一部断面視した側面図である。
【図10】本発明の実施例のバイオ処理装置を用いた水洗トイレシステムを示す概略図である。
【図11】本発明の別の実施例のバイオ処理装置を示す概略斜視図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屎尿等を溜める所定の空間を規定する外殻と、該外殻に設けられた屎尿等を投入する開口と、前記空間の中に設けられた攪拌手段と、を含むバイオ処理装置において、
前記攪拌手段は、前記空間の中心部及び周辺部において異なる方向に内容物を攪拌移動させて、内容物を前記空間内で循環攪拌することを特徴とするバイオ処理装置。
【請求項2】
前記攪拌手段は、回転軸を中心に回転することにより、該軸に沿って内容物が移動するように該軸に対して0度より大きく90度より小さい所定の斜角で設けられた第1の攪拌片を備え、
前記第1の攪拌片による前記内容物の移動方向とは実質的に逆の向きに前記内容物を移動させる、該軸に対して0度より大きく90度より小さい所定の斜角で設けられた第2の攪拌片を備え、
前記第1の攪拌片による移動は、前記第2の攪拌片による移動よりも、前記1の軸に近いところで実質的に行われることを特徴とする請求項1記載のバイオ処理装置。
【請求項3】
前記第1の攪拌片は、前記回転軸から所定の長さの第1のロッドにより固定され、
前記第2の攪拌片は、前記回転軸から前記第1のロッドよりも長い第2のロッドにより固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載のバイオ処理装置。
【請求項4】
前記第1の攪拌片は、回転翼の一部であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項5】
前記第2の攪拌片は、回転翼の一部であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項6】
前記第1又は第2の攪拌片の斜角が、可変となっていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項7】
前記第1及び第2の攪拌片は、それぞれ同じ方向に回転駆動されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項8】
前記外殻は実質的に水平に配置された円筒形状を有し、
前記攪拌手段は、該円筒形状の円筒軸に沿って、内径側で前記内容物を移動させる小径攪拌手段と、該円筒軸に沿って、大径側で前記内容物を移動させる大径攪拌手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載のバイオ処理装置。
【請求項9】
前記攪拌手段は、前記円筒軸に対してそれぞれ所定の斜角を有する少なくとも2種類の攪拌板を含むことを特徴とする請求項8に記載のバイオ処理装置。
【請求項10】
前記攪拌手段は、リボンスクリューの少なくとも一部を含むことを特徴とする請求項1、8、又は9に記載のバイオ処理装置。
【請求項11】
前記攪拌手段は前記円筒軸に沿った回転軸により駆動され、
前記小径攪拌手段及び前記大径攪拌手段はそれぞれ同一の方向に回転されることを特徴とする請求項1又は8から10のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項12】
前記攪拌手段は前記円筒軸に沿った回転軸により駆動され、
前記小径攪拌手段及び前記大径攪拌手段はそれぞれ異なる方向に回転されることを特徴とする請求項1又は8から10のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項13】
屎尿等を投入する前記開口は、固形物及び液状物を分離する分離ユニットの主に固形物の排出口に接続されることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項14】
更に、メンテナンス用の開口部を開閉可能な蓋と共に設けることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のバイオ処理装置。
【請求項15】
請求項1から14のいずれかに記載のバイオ処理装置を備える水洗トイレ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−21386(P2007−21386A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−207825(P2005−207825)
【出願日】平成17年7月15日(2005.7.15)
【出願人】(505182018)
【Fターム(参考)】