説明

バス用到着予定時刻案内装置

【課題】正確性の高い到着予定時刻をバスの乗客に伝えることができること。
【解決手段】走行経路を先行するバスが停留所に到着した時刻に関する情報に基づいて、後続するバスが当該停留所に到着する到着予定時刻を得る。バス用到着予定時刻案内装置100は、走行経路を先行するバスが停留所に到着した時刻に関する情報に基づいて、バスが当該停留所に到着する到着予定時刻を得るため、正確性の高い到着予定時刻を得ることができる。また、バス用到着予定時刻案内装置100は、停留所に到着する到着予定時刻と、当該停留所の名称とを報知することができる。これにより、正確性の高い到着予定時刻をバスの乗客に伝えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バス用到着予定時刻案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、運転手に全く負担をかけることなく自動的に、かつ停留所に到着する前の最適な位置において乗客に対して適切な案内を行なうことができるワンマンバスの車内自動案内システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されているワンマンバスの車内自動案内システムによれば、例えば、ワンマンバスの屋根に人工衛星から送られてくる情報を受信するアンテナを取り付け、受信信号をGPS受信部に送り、受信情報を基にしてバスの現在位置を算出し、その位置データを制御処理部に供給する。一方、運行を開始するコースの案内実施位置等のデータが記録されている案内記録媒体を運行開始前に読み取り器にセットし、制御処理部において、入力されたバスの位置データと、案内記録媒体から読み取った案内を行なうべき所定の位置データとを比較し、両データが一致したときに、一致信号を表示操作部に送り、例えば、拡声器やディスプレイ等を通じて車内の乗客に対する案内を実行させる。具体的には、案内は、次にバスが停車する停留所の名称に関することである。
【特許文献1】特開平7−160999号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述したように、従来装置では、バスが案内実施位置に到達したと判定された場合、次の停留所の名称に関する案内のみを行なった。多くのバスの乗客は、目的とする停留所の到着予定時刻を知ることを所望している。しかしながら、従来装置では、次の停留所の到着予定時刻を乗客に知らせることができなかった。
【0004】
また、渋滞などの交通状況によって、時刻表に記載されている到着予定時刻通りにバスは停留所に到着することができないことがあった。このように、時刻表に記載された到着予定時刻の正確性は必ずしも十分なものではない。
【0005】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、正確性の高い到着予定時刻をバスの乗客に伝えることが可能なバス用到着予定時刻案内装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載のバス用到着予定時刻案内装置は、
バスに搭載され、バスが走行する走行経路沿いにある停留所に到着する到着予定時刻をバスの乗客に案内するバス用到着予定時刻案内装置であって、
道路形状を含む地図データ、及びバスの走行経路と走行経路沿いにある停留所の停留所データとを地図データに関連づけて記憶するデータ記憶手段と、
バスが停留所に到着する到着予定時刻を得るために、走行経路を先行するバスが停留所に到着した時刻に関する情報を受信する受信手段と、
受信した時刻に関する情報に基づいて得られる停留所に到着する到着予定時刻と、停留所の名称とを出力する報知出力手段と、
報知出力手段によって出力された到着予定時刻と、停留所の名称とを報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
上述したように、請求項1に記載のバス用到着予定時刻案内装置は、走行経路を先行するバスが停留所に到着した時刻に関する情報に基づいて、後続するバスが当該停留所に到着する到着予定時刻を得る。例えば、先行するバスが停留所に到着すべき到着予定時刻に対して、先行するバスが停留所に到着した到着時刻が遅れた場合には、後続するバスが当該停留所に到着する時刻も到着予定時刻から遅れることが考えられる。当該装置は、走行経路を先行するバスが停留所に到着した時刻に関する情報に基づいて、バスが当該停留所に到着する到着予定時刻を得るため、正確性の高い到着予定時刻を得ることができる。また、当該装置は、停留所に到着する到着予定時刻と、当該停留所の名称とを報知することができる。これにより、正確性の高い到着予定時刻をバスの乗客に伝えることができる。
【0008】
請求項2に記載したように、受信手段は、走行経路を先行するバスから先行するバスが停留所に到着した到着時刻を取得し、かつ取得した到着時刻に基づいて、バスが停留所に到着する到着予定時刻を算出する情報センターから、時刻に関する情報として、到着予定時刻を受信し、報知出力手段は、受信した到着予定時刻と、停留所の名称とを出力することが好ましい。このようにすることにより、当該装置は、情報センターが算出した停留所に到着する到着予定時刻を報知することができる。
【0009】
請求項3に記載したように、受信手段は、走行経路を先行するバスから、時刻に関する情報として、先行するバスが停留所に到着した到着時刻を受信することもできる。このようにすることにより、当該装置は、先行するバスが停留所に到着した到着時刻に基づいて、停留所に到着する到着予定時刻を得ることができる。
【0010】
請求項4に記載したように、表示部を備え、報知手段は、停留所の名称、及び停留所の到着予定時刻を表示部に表示することが好ましい。これにより、バスの乗客は視覚から停留所の到着予定時刻を把握することができる。
【0011】
請求項5に記載したように、報知手段は、走行経路を含む地図データを表示部に表示することが好ましい。例えば、バスの乗客が停留所周辺の施設に行きたい場合であっても、バスの乗客は当該施設の位置を知らないことが考えられる。この場合、走行経路を含む地図データを表示することによって、バスの乗客は、停留所と停留所周辺にある施設との位置関係を把握することができる。
【0012】
請求項6に記載したように、バスの現在位置を検出する現在位置検出手段を備え、報知手段は、現在位置を表示部に表示することが好ましい。これにより、バスの乗客は現在位置と停留所との位置関係を把握することができる。
【0013】
請求項7に記載したように、データ記憶手段が複数の走行経路を記憶している場合、バスの走行経路を選択する選択手段を備えることもできる。例えば、バスが複数の走行経路を走行する場合には、バスが走行する走行経路を選択することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態によるバス用到着予定時刻案内装置100の概略構成を示すブロック図である。以下、本実施形態によるバス用到着予定時刻案内装置について詳細に説明する。
【0015】
バス用到着予定時刻案内装置100は、位置検出器10、デジタル道路地図データベース20、コンピュータ30、表示部40、操作スイッチ群50、及び送受信機60を備えている。
【0016】
コンピュータ30は、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインを備えている。ROMには、コンピュータ30が実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が所定の演算処理を実行する。
【0017】
位置検出器10は、衛星からの電波に基づいて車両の位置を測定するグローバルポジショニングシステム(GPS)のためのGPS受信機11,車両の絶対方位を検出するための地磁気センサ12、車両の相対方位を検出するためのステアリングセンサ13を有している。さらに、位置検出器10は、車両の走行速度から走行距離を検出するために車速センサ14を備えている。なお、GPS受信機11が受信した電波には、時刻情報等の各種データが含まれている。
【0018】
このように、位置検出器10は、電波航法による車両位置測定のためにGPS受信機11を有するとともに、自立航法による車両位置推定のために地磁気センサ12、ステアリングセンサ13及び車速センサ14を有している。また、電波航法としては、GPSに限らず、例えばVICSの光ビーコンを利用しても良い。また、自立航法における車両の相対方位を検出するために、ステアリングセンサ13に代えて、ジャイロセンサや車両の左右輪に設けられた車輪速センサを用いても良い。
【0019】
デジタル道路地図データベース20は、道路データ、背景データ、文字データ及び停留所データなどを含むデジタル地図データをコンピュータ30に入力するための装置である。デジタル道路地図データベース20は、デジタル地図データを記憶する情報記憶媒体21を有し、情報記憶媒体21としては、そのデータ量からCD−ROMまたはDVD−ROMを用いるのが一般的であるが、メモリカード、ハードディスク等を用いてもよい。
【0020】
ここで、道路データの構成について説明する。道路データは、道路毎に固有の番号を付したリンクID、リンク座標データ、ノード座標データ、高速道路や国道等の道路種別を示す道路種別データ、道路幅員データ等の各データから構成されている。道路データにおけるリンクとは、地図上の各道路を、交差点、分岐点などを示すノードにより複数に分割し、そして2つのノード間をリンクとして規定したものである。そして、リンク座標データには、このリンクの始端と終端の座標が記述される。なお、リンクの途中にノードが含まれる場合には、ノード座標データにノード座標が記述される。この道路データは、地図を表示する以外に、マップマッチング処理を行なう際の道路の形状を与えるために用いられる。
【0021】
背景データは、道路地図を表示部40に表示する際に、道路以外の表示対象となる施設形状、自然地形等を表示するためのデータである。文字データは、地名、施設名、道路名等を道路地図上に表示するためのものであり、表示位置に対応する地図上の座標を関連付けたデータとして構成している。
【0022】
なお、本実施形態では、情報記憶媒体21には、バスの走行経路が記憶されている。この走行経路には、走行経路毎に固有の番号を付した走行経路IDが付与されている。また、停留所データは、道路地図上に予め設定されたデータであり、停留所名、所在地、停留所座標データ(例えば、緯度・経度等)、及び停留所毎に固有の番号を付した停留所IDなどから構成されている。
【0023】
表示部40は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、表示部40の画面にはバスの現在位置に対応するバス位置マーク、及び、デジタル道路地図データベース20より入力された地図データによって生成されるバス周辺の道路地図を表示することができる。また、道路地図上には、走行経路が重ねて表示される。
【0024】
操作スイッチ群50は、例えば、表示部40と一体になったタッチパネルスイッチもしくは表示部40の周辺に設けられるメカニカルなスイッチ等からなり、各種入力に使用される。
【0025】
送受信機60は、通信装置(図示せず)を介して、後述する情報センター200との間で行なう通信に用いるものである。通信装置は、例えば、携帯電話基地局である。
【0026】
また、送受信機60は、バスの走行経路沿いにある停留所に当該バスが到着した場合、当該走行経路の走行経路ID、当該経路における何本目のバスであるかを示すNO、当該停留所の停留所ID、及び当該バスが当該停留所に到着した時刻を示す到着時刻データ(以後、停留所に関する到着時刻データと呼ぶ)を1組とするデータを情報センター200に送信する。なお、時刻データの例として、時刻が「16時12分」である場合には、時刻データが「1612」と表わされる。
【0027】
さらに、送受信機60は、通信装置を介して、情報センター200から送信された、バスの走行経路における停留所に当該バスが到着する到着予定時刻を示す到着予定時刻データ(以後、停留所に関する到着予定時刻データ)と、当該停留所の停留所IDとを1組とするデータを受信する。
【0028】
情報センター200は、各走行経路における、各バスの各停留所に関する到着予定時刻データを記憶装置(図示せず)に記憶している。具体的には、例えば、図4に示すように、走行経路の走行経路ID毎に、当該走行経路を走行する各バスに対して、当該走行経路沿いにある各停留所に関する到着予定時刻データが対応するように記憶されている。
【0029】
図4の例では、走行経路ID「41」の走行経路において、当該走行経路の2本目のバスが停留所ID「22」、「24」、「27」、「28」の各停留所に到着する到着予定時刻は、それぞれ「06時08分」、「06時17分」、「06時23分」、「06時33分」である。
【0030】
また、情報センター200は、走行経路を先行するバスの停留所に関する到着時刻データを受信し、この受信した到着時刻データに基づいて、後続するバスが当該停留所に到着する到着予定時刻を算出する。停留所に関する到着予定時刻の算出方法については、後に詳しく説明する。
【0031】
次に、本実施形態におけるバス用到着予定時刻案内装置の到着予定時刻案内処理について、図2のフローチャートを用いて詳細に説明する。図2は、到着予定時刻案内処理のメインルーチンを示すフローチャートである。また、具体的な例として、走行経路ID「41」の走行経路において、バスが、出発停留所である停留所ID「22」の停留所Aを出発し、次の停留所ID「24」の停留所Bに到達する前に、情報センター200からデータ「停留所ID「24」、到着予定時刻データ「0620」」を受信した場合を想定して説明する。
【0032】
まず、図2のステップS10では、バスの走行経路が選択される。具体的には、例えば、図5に示すような走行経路選択画面410が表示部40に表示される。走行経路選択画面410の右側には、0〜9までの数字が表示されており、これらの数字を介して、バスの走行経路ID及びNOが入力される。なお、これら走行経路ID及びNOは、バスの運転手に予め知らされているものである。ここでは、走行経路ID:「41」及びNO:「02」が入力される。これら入力された走行経路ID及びNOはコンピュータ30に出力される。このようにすることにより、例えば、バスが複数の走行経路を走行する場合には、バスが走行する走行経路を選択することができる。
【0033】
ステップS20では、バスの現在位置を検出する。このとき、GPS受信機11による位置データは、上述の道路データの座標データ(緯度と経度)と同じ形態で取得される。また、地磁気センサ12、ステアリングセンサ13、車速センサ14によってバスの進行方向及び走行距離に関するデータが取得され、過去に算出、もしくは確定された車両位置を基準として、現在位置の座標データの算出を行う(自立航法による座標データの算出)。なお、現在位置は、基本的には、自立航法により算出された座標データに基づいて求められる。ただし、GPS受信機11による位置データが取得されている場合には、両者を比較し、その差が所定距離以上である場合には、現在位置として、GPS受信機11による位置データを採用する。
【0034】
ステップS30では、バスの現在位置を含む、周辺地図の地図データがデジタル道路地図データベース20から読み込まれ、表示部40に表示される。ステップS40では、例えば、図6に示すような第1の走行経路表示画面420が表示部40に表示される。図6の例では、ステップS30にて入力された走行経路ID「41」の走行経路(太線)、当該走行経路沿いにおける停留所ID「22」の停留所A、停留所ID「24」の停留所B、及び停留所ID「27」の停留所Cが表示されている。
【0035】
具体的には、バスの走行経路は、デジタル道路地図データベース20の情報記憶媒体21に記憶されている。また、バスの走行経路には、走行経路毎に固有の番号を付した走行経路IDが付与されている。コンピュータ30は、ステップS30にて入力された走行経路ID「41」に対応する走行経路を情報記憶媒体21から抽出する。この抽出された走行経路は、表示部40に表示されている道路地図上に重ねて表示される。また、コンピュータ30は、抽出された走行経路沿いにある停留所データを情報記憶媒体21から抽出し、表示部40に表示する。
【0036】
このようにすることにより、バスの乗客は、ステップS20にて検出された現在位置と停留所との位置関係を把握することができる。また、例えば、バスの乗客が停留所周辺の施設に行きたい場合であっても、バスの乗客は当該施設の位置を知らないことが考えられる。この場合、走行経路を含む地図データを表示することによって、バスの乗客は、停留所と停留所周辺にある施設との位置関係を把握することができる。
【0037】
ステップS50では、情報センター200から、停留所に関する到着予定時刻データと、当該停留所の停留所IDとを1組とするデータを受信したか否かを判定する。データを受信したと判定された場合、ステップS60に進む。ここでは、情報センター200からデータ「停留所ID「24」、到着予定時刻データ「0620」」を受信した。
【0038】
ステップS60では、ステップS50にて受信した停留所に関する到着予定時刻データを表示部40に表示する。具体的には、例えば、図7に示すような第2の走行経路表示画面430が表示部40に表示される。ここでは、ステップS50にて受信した停留所ID「24」の停留所Bに関する到着予定時刻データ「0620」が表示されている。このようにすることにより、情報センター200が算出した停留所に到着する到着予定時刻を報知することができる。また、バスの乗客は視覚から停留所の到着予定時刻を把握することができる。
【0039】
ステップS50において、データを受信していないと判定された場合、ステップS70に進む。ステップS70では、バスが停留所に到達したか否かを判定する。バスが停留所に到達してないと判定された場合、ステップS20に戻る。バスが停留所に到達したと判定された場合、ステップS80に進む。
【0040】
ステップS80では、送受信機60は、通信装置を介して、走行経路の走行経路ID、当該経路における何本目のバスであるかを示すNO、当該停留所の停留所ID、及び当該停留所に関する到着時刻データを1組とするデータを情報センター200に送信する。具体的には、例えば、バスが停留所Bに到着した時点において、GPS受信機11が受信した電波に含まれている時刻情報が「06時19分」を示している場合には、停留所Bに関する到着時刻データは「0619」と表わされる。コンピュータ30は、データ「走行経路ID「41」、NO「02」、停留所ID「24」、到着時刻データ「0619」」を送受信機60に出力する。送受信機60は、通信装置を介して、当該データを情報センター200に送信する。
【0041】
ステップS90では、バスが到着した停留所が最終停留所であるか否かを判定する。最終停留所でないと判定された場合、ステップS20に戻る。一方、最終停留所であると判定された場合、処理が終了する。
【0042】
次に、本実施形態における情報センター200の到着予定時刻送信処理について、図3のフローチャートを用いて詳細に説明する。図3は、到着予定時刻送信処理のメインルーチンを示すフローチャートである。なお、具体的な例として、情報センター200が、データ「走行経路ID「41」、NO「01」、停留所ID「27」、到着時刻データ「0616」」を受信した場合を想定して説明する。
【0043】
まず、図3のステップS210では、情報センター200は、通信装置を介して、バスから送信された、走行経路の走行経路ID、当該経路における何本目のバスであるかを示すNO、当該停留所の停留所ID、及び当該停留所に関する到着時刻データを1組とするデータを受信したか否かを判定する。データを受信しなかったと判定された場合、そのまま待機状態となる。一方、データを受信したと判定された場合、ステップS220に進む。
【0044】
ステップS220では、受信した停留所に関する到着時刻データに基づいて、後続するバスが当該停留所に関する到着予定時刻データを算出する。再度、図4を用いて具体的に説明する。ここでは、情報センター200が受信したデータが、「走行経路ID「41」、NO「01」、停留所ID「27」、到着時刻データ「0616」」であるので、情報センター200は、NO「01」のバスが停留所ID「27」の停留所に関する到着予定時刻データ「0615」を記憶装置から抽出する。この抽出された到着予定時刻データ「0615」と受信した到着時刻データ「0616」との乖離時間データを算出する。この算出された乖離時間データ「0001」を、後続するNO「02」のバスが停留所ID「27」の停留所に到着する予定時刻を示す到着予定時刻データ「0623」に加算することによって、後続するバスが停留所ID「27」の停留所に到着するとみなされる到着予定時刻データ「0624」が算出される。
【0045】
ステップS230では、情報センター200は、通信装置を介して、ステップS220にて算出された到着予定時刻データを後続するバスに送信する。ここでは、ステップS220にて算出された到着時刻データ「0624」と、停留所ID「27」を1組とするデータを、後続するNO「02」のバスに送信する。
【0046】
以上、説明したように本実施形態によれば、走行経路を先行するバスが停留所に到着した時刻に関する情報に基づいて、後続するバスが当該停留所に到着する到着予定時刻を得る。バス用到着予定時刻案内装置100は、走行経路を先行するバスが停留所に到着した時刻に関する情報に基づいて、バスが当該停留所に到着する到着予定時刻を得るため、正確性の高い到着予定時刻を得ることができる。また、バス用到着予定時刻案内装置100は、停留所に到着する到着予定時刻と、当該停留所の名称とを報知することができるようにした。これにより、正確性の高い到着予定時刻をバスの乗客に伝えることができる。
【0047】
なお、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
【0048】
例えば、上述した実施形態において、情報センター200との通信を行う例について説明した。しかしながら、後続するバスが先行するバスと通信を行うことによって、直接、先行するバスの到着時刻を取得するようにしても良い。情報センター200と同様に、コンピュータ30は、受信した到着時刻に基づいて、バスが停留所に到着する到着予定時刻を算出する。このようにすることにより、バス用到着予定時刻案内装置100は、走行経路を先行するバスが停留所に到着した到着時刻に基づいて、停留所に到着する到着予定時刻を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本実施形態によるバス用到着予定時刻案内装置100の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態における、バス用到着予定時刻案内装置の到着予定時刻案内処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】本実施形態における、情報センター200の到着予定時刻送信処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】本実施形態における、情報センター200の記憶装置の構成を具体例を用いて説明するための説明図である。
【図5】本実施形態における、走行経路選択画面410の表示例を示すイメージ図である。
【図6】本実施形態における、第1の走行経路表示画面420の表示例を示すイメージ図である。
【図7】本実施形態における、第2の走行経路表示画面430の表示例を示すイメージ図である。
【符号の説明】
【0050】
10…位置検出器
11…GPS受信機
12…地磁気センサ
13…ステアリングセンサ
14…車速センサ
20…デジタル道路地図データベース
21…情報記録媒体
30…コンピュータ
40…表示部
50…操作スイッチ群
60…送受信機
200…情報センター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バスに搭載され、バスが走行する走行経路沿いにある停留所に到着する到着予定時刻をバスの乗客に案内するバス用到着予定時刻案内装置であって、
道路形状を含む地図データ、及びバスの走行経路と当該走行経路沿いにある停留所の停留所データとを前記地図データに関連づけて記憶するデータ記憶手段と、
前記バスが前記停留所に到着する到着予定時刻を得るために、前記走行経路を先行するバスが前記停留所に到着した時刻に関する情報を受信する受信手段と、
前記受信した時刻に関する情報に基づいて得られる停留所に到着する到着予定時刻と、当該停留所の名称とを出力する報知出力手段と、
前記報知出力手段によって出力された前記到着予定時刻と、前記停留所の名称とを報知する報知手段とを備えることを特徴とするバス用到着予定時刻案内装置。
【請求項2】
前記受信手段は、前記走行経路を先行するバスから当該先行するバスが前記停留所に到着した到着時刻を取得し、かつ取得した到着時刻に基づいて、前記バスが当該停留所に到着する到着予定時刻を算出する情報センターから、前記時刻に関する情報として、当該到着予定時刻を受信し、
前記報知出力手段は、前記受信した到着予定時刻と、前記停留所の名称とを出力することを特徴とする請求項1に記載のバス用到着予定時刻案内装置。
【請求項3】
前記受信手段は、前記走行経路を先行するバスから、前記時刻に関する情報として、当該先行するバスが前記停留所に到着した到着時刻を受信することを特徴とする請求項1に記載のバス用到着予定時刻案内装置。
【請求項4】
表示部を備え、
前記報知手段は、前記停留所の名称、及び当該停留所の到着予定時刻を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のバス用到着予定時刻案内装置。
【請求項5】
前記報知手段は、前記走行経路を含む前記地図データを前記表示部に表示することを特徴とする請求項4に記載のバス用到着予定時刻案内装置。
【請求項6】
バスの現在位置を検出する現在位置検出手段を備え、
前記報知手段は、前記現在位置を前記表示部に表示することを特徴とする請求項5に記載のバス用到着予定時刻案内装置。
【請求項7】
前記データ記憶手段が複数の走行経路を記憶している場合、バスの走行経路を選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のバス用到着時刻案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−172132(P2006−172132A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−363620(P2004−363620)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】