説明

パティキュレートフィルタ

【課題】パティキュレートフィルタの耐溶損性を従来よりも大幅に向上する。
【解決手段】排気ガス2が流通する多数の流路3をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体4と、該フィルタ本体4の各流路3の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体5,6とを備え、前記各流路3を区画している多孔質薄壁7を透過させて排気ガス2中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタ10に関し、出口側の栓体6をフィルタ本体4の出側端面から所要長さだけ流路3奥側へ入り込んだ位置に配置し、その出口側の栓体6及び該栓体6の前端より後方のフィルタ本体4を、強制再生時の発生熱を受容してピーク温度を均すための蓄熱部11として構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パティキュレートフィルタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中にパティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
図5に詳細に示す如く、この種のパティキュレートフィルタ1は、排気ガス2が流通する多数の流路3をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体4を主構成とし、このフィルタ本体4における格子状に区画された各流路3の入口側が栓体5により交互に目封じされ、入口側が目封じされていない流路3については、その出口側が栓体6により目封じされるようになっており、各流路3を区画する多孔質薄壁7を透過した排気ガス2のみが下流側へ排出されて、前記多孔質薄壁7の内側表面にパティキュレートが捕集されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス2中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁7の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタ1の再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、酸化触媒をフィルタ本体4に一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタ1の実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタ1を採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタ1を採用した場合であっても、排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうので、このような低い排気温度での運転状態が続くと、パティキュレートフィルタ1の再生が良好に進まずに該パティキュレートフィルタ1が過捕集状態に陥る虞れがある。
【0007】
そこで、パティキュレートフィルタ1の前段にストレートフロー型の酸化触媒8を別途配置し、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階で前記酸化触媒8より上流側の排気ガス2中に燃料を添加してパティキュレートフィルタ1の強制再生を行うことが考えられている。
【0008】
つまり、パティキュレートフィルタ1より上流側で添加された燃料が前段の酸化触媒8上で酸化反応し、その反応熱で昇温した排気ガス2の流入により直後のパティキュレートフィルタ1の触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタ1の再生化が図られることになる(例えば、下記の特許文献1を参照)。
【0009】
尚、図中における符号の9は、前記パティキュレートフィルタ1の後段に配置された酸化触媒を示し、パティキュレートフィルタ1を未反応のまま通過した余剰の燃料(HCガス)を酸化処理し得るようにしてある。
【特許文献1】特開2003−193824号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、斯かる従来のパティキュレートフィルタにおいては、前段の酸化触媒8で昇温された排気ガス2がパティキュレートフィルタ1に導入されて、該パティキュレートフィルタ1内で捕集済みパティキュレートが燃焼し始めると、図6にグラフで示す如く、その燃焼により生じた熱が排気ガス2の流れ方向に連続的に影響を及ぼして触媒活性を尻上がりに高め、この触媒活性の高まりに応じパティキュレートの燃焼も促進されていくので、パティキュレートフィルタ1内の温度分布は後端側に向かうほど高まる傾向にあるが、特にパティキュレートの溜りが生じ易い出口側の栓体の直前部分でパティキュレートの堆積量が多くなりすぎて異常燃焼が起こってしまうと、ここで生じた熱の逃げ場がないためにパティキュレートフィルタ1の後端におけるピーク温度が高くなり、該パティキュレートフィルタ1の後端における溶損の虞れが高まることが懸念されている。
【0011】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、パティキュレートフィルタの耐溶損性を従来よりも大幅に向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、排気ガスが流通する多数の流路をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体と、該フィルタ本体の各流路の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体とを備え、前記各流路を区画している多孔質薄壁を透過させて排気ガス中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタであって、出口側の栓体をフィルタ本体の出側端面から所要長さだけ流路奥側へ入り込んだ位置に配置し、その出口側の栓体及び該栓体の前端より後方のフィルタ本体を、強制再生時の発生熱を受容してピーク温度を均すための蓄熱部として構成したことを特徴とするものである。
【0013】
而して、このようにすれば、出口側の栓体の直前部分でパティキュレートの堆積量が多くなりすぎて異常燃焼が起こってしまったような場合でも、その後方へ延在する蓄熱部に強制再生時の発生熱が受容されてピーク温度が均されるため、パティキュレートフィルタの耐溶損性が従来よりも向上される。この際、出口側の栓体の奥行き寸法を少なくとも入口側の栓体よりも長く構成しておけば、出口側の栓体の容積を増やすことで蓄熱部の熱容量が効果的に増大されることになる。
【0014】
また、本発明においては、少なくとも入口側の栓体の配置位置から出口側の栓体の配置位置までの範囲に、酸化触媒を担持しない無担持領域を確保することが好ましく、このようにすれば、主たるフィルタ部分を成す入口側の栓体の配置位置から出口側の栓体の配置位置までの範囲で捕集済みパティキュレートの酸化反応が促進されなくなるので、結果的に強制再生時におけるパティキュレートフィルタの内部温度の昇温が抑えられ、異常燃焼の発生そのものが起こり難くなることでパティキュレートフィルタの耐溶損性が更に向上される。
【0015】
更に、本発明においては、蓄熱部として構成した部位に、未反応のまま残った余剰燃料の酸化反応を助勢する機能を高めた余剰燃料酸化触媒を担持せしめるようにしても良く、このようにすれば、添加燃料の一部が未反応のまま出口側の栓体の配置位置以降へ通り抜けようとしても、フィルタ本体の出口側の栓体の配置位置から出側端面までの間の領域がストレートフロー型の酸化触媒として機能し、ここに担持されている余剰燃料酸化触媒上で添加燃料が酸化処理され、排気ガスに随伴して車外への排出されてしまう炭化水素が大幅に低減される。
【0016】
この際、余剰燃料酸化触媒が担持されている蓄熱部には、強制再生時の発生熱が排気ガスを介さずに直接的に伝わるので、余剰燃料酸化触媒が強制再生の開始初期から急速に昇温して良好に活性化されることになる。
【0017】
また、本発明においては、入口側の栓体をフィルタ本体の入側端面から所要長さだけ流路奥側へ入り込んだ位置に配置することが好ましく、このようにすれば、フィルタ本体の入側端面から各流路に入り込んで入口側の栓体に行き当たった排気ガスも多孔質薄壁を透過して隣の流路に流れ込むことになるため、排気ガスの多孔質薄壁に対する透過回数を増やしてパティキュレートの捕集効率を高めることが可能となる。
【0018】
更に、このように入口側の栓体をフィルタ本体の入側端面から所要長さだけ流路奥側へ入り込んだ位置に配置した場合には、入口側の栓体の配置位置からフィルタ本体の入側端面までの範囲に、添加燃料の酸化反応を助勢する機能を高めた添加燃料酸化触媒を担持せしめておくと良い。
【0019】
即ち、このようにすれば、フィルタ本体の入口側の栓体の配置位置から入側端面までの間の領域がストレートフロー型の酸化触媒として機能し、パティキュレートフィルタの前段に酸化触媒を別個に離間配置する必要がなくなり、少なくとも従来のように前段の酸化触媒を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管の長手方向に縮小することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
上記した本発明のパティキュレートフィルタによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0021】
(I)本発明の請求項1、2に記載の発明によれば、出口側の栓体の直前部分でパティキュレートの堆積量が多くなりすぎて異常燃焼が起こってしまったような場合でも、その後方へ延在する蓄熱部に強制再生時の発生熱を受容させてピーク温度を均すことができるので、パティキュレートフィルタの耐溶損性を従来よりも大幅に向上することができ、特に出口側の栓体の奥行き寸法を少なくとも入口側の栓体よりも長く構成しておけば、出口側の栓体の容積を増やすことで蓄熱部の熱容量を効果的に増大させることができ、強制再生時における発生熱のピーク温度を確実に均すことができる。
【0022】
(II)本発明の請求項3に記載の発明によれば、少なくとも入口側の栓体の配置位置から出口側の栓体の配置位置までの範囲を酸化触媒を担持しない無担持領域としたことによって、強制再生時におけるパティキュレートフィルタの内部温度の昇温を抑えることができるので、異常燃焼の発生を起こり難くしてパティキュレートフィルタの耐溶損性を更に向上することができる。
【0023】
(III)本発明の請求項4に記載の発明によれば、余剰燃料酸化触媒が担持されている蓄熱部に対し、強制再生時の発生熱を排気ガスを介さずに直接的に伝えることができるので、余剰燃料酸化触媒の触媒床温度を効率良く活性温度域まで上げて強制再生の開始初期から余剰の添加燃料を確実に酸化処理することができ、排気ガスに随伴して車外への排出されてしまう炭化水素を大幅に低減することができる。
【0024】
(IV)本発明の請求項5に記載の発明によれば、排気ガスの多孔質薄壁に対する透過回数を増やしてパティキュレートの捕集効率を高めることができる。
【0025】
(V)本発明の請求項6に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの前段に配置されるべき酸化触媒をフィルタ本体に一体的に担持させることができるので、少なくとも従来において前段の酸化触媒を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管の長手方向に縮小することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0027】
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図5と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0028】
図1に示す如く、本形態例のパティキュレートフィルタ10においては、従来より周知のパティキュレートフィルタと同様に、排気ガス2が流通する多数の流路3をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体4と、該フィルタ本体4の各流路3の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体5,6とを備え、前記各流路3を区画している多孔質薄壁7を透過させて排気ガス2中のパティキュレートを捕集し得るようになっているが、出口側の栓体6をフィルタ本体の出側端面から所要長さだけ流路3奥側へ入り込んだ位置に配置し、その出口側の栓体6及び該栓体6の前端より後方のフィルタ本体4を、強制再生時の発生熱を受容してピーク温度を均すための蓄熱部11として構成している。
【0029】
また、ここに図示している例においては、出口側の栓体6の奥行き寸法を少なくとも入口側の栓体5よりも2倍以上長くしており、蓄熱部11の一部を成す出口側の栓体6の容積を増やすして蓄熱部11の熱容量をできるだけ多く確保し得るようにしてある。
【0030】
尚、ここで付言しておくと、出口側の栓体6の奥行き寸法を長くした場合には、該出口側の栓体6に対し温度センサを挿入設置するための孔を加工することが可能となるので、パティキュレートフィルタ10に対し直接的に温度センサを差し込んで担体床温度を測定することができるという付帯的なメリットもある(多孔質材料から成るフィルタ本体4に孔を開けてしまうことは、排気ガス2の漏出を招いてしまうので避けられており、パティキュレートフィルタ10の出側などで排気ガス2の温度を測定することで間接的にパティキュレートフィルタ10の担体床温度を推定するようにしていた)。
【0031】
更に、入口側の栓体5の配置位置から出口側の栓体6の配置位置までの範囲に、酸化触媒を担持しない無担持領域12を確保する一方、蓄熱部11を成す出口側の栓体6及び該栓体6の前端より後方のフィルタ本体4には、未反応のまま残った余剰燃料の酸化反応を助勢する機能を高めた余剰燃料酸化触媒13を担持させている。
【0032】
また、前記パティキュレートフィルタ10の前段には、添加燃料の酸化反応を助勢する機能を高めたフロースルー型の酸化触媒8を従来と同様に個別に離間配置しており、図2に示す如く、これら前段の酸化触媒8とパティキュレートフィルタ10とを、排気管14途中に介装したフィルタケース15(図示ではマフラを兼用した例)内に収容するようにしている。
【0033】
而して、このようにパティキュレートフィルタ10を構成すれば、図3にグラフで示す如く、出口側の栓体6の直前部分でパティキュレートの堆積量が多くなりすぎて異常燃焼が起こってしまったような場合でも、その後方へ延在する蓄熱部11に強制再生時の発生熱が受容されてピーク温度が均されるため、パティキュレートフィルタ10の耐溶損性が従来よりも向上されることになる。
【0034】
また、特に本形態例では、入口側の栓体5の配置位置から出口側の栓体6の配置位置までの範囲に、酸化触媒を担持しない無担持領域12を確保しているので、この無担持領域12にて捕集済みパティキュレートの酸化反応が促進されなくなり、結果的に強制再生時におけるパティキュレートフィルタ10の内部温度の昇温が抑えられ、異常燃焼の発生そのものが起こり難くなることでパティキュレートフィルタ10の耐溶損性が更に向上されることになる。
【0035】
しかも、蓄熱部11として構成した部位に、未反応のまま残った余剰燃料の酸化反応を助勢する機能を高めた余剰燃料酸化触媒13を担持させているので、添加燃料の一部が未反応のまま出口側の栓体6の配置位置以降へ通り抜けようとしても、フィルタ本体4の出口側の栓体6の配置位置から出側端面までの間の領域がストレートフロー型の酸化触媒として機能し、ここに担持されている余剰燃料酸化触媒13上で添加燃料が酸化処理され、排気ガス2に随伴して車外への排出されてしまう炭化水素が大幅に低減される。
【0036】
この際、余剰燃料酸化触媒13が担持されている蓄熱部11には、強制再生時の発生熱が排気ガス2を介さずに直接的に伝わるので、余剰燃料酸化触媒13の触媒床温度を効率良く活性温度域まで上げて強制再生の開始初期から余剰の添加燃料を確実に酸化処理することが可能となる。
【0037】
図4は本発明の別の形態例を示すものであり、前述した図1〜図3の形態例におけるパティキュレートフィルタ10に関し、入口側の栓体5についてもフィルタ本体4の入側端面から所要長さだけ流路3奥側へ入り込んだ位置に配置した例としてあり、特に本形態例にあっては、入口側の栓体5の配置位置からフィルタ本体4の入側端面までの範囲に、添加燃料の酸化反応を助勢する機能を高めた添加燃料酸化触媒16を担持せしめてある。
【0038】
このようにした場合には、フィルタ本体4の入側端面から各流路3に入り込んで入口側の栓体5に行き当たった排気ガス2も多孔質薄壁7を透過して隣の流路3に流れ込むことになるため、排気ガス2の多孔質薄壁7に対する透過回数を増やしてパティキュレートの捕集効率を高めることが可能となる。
【0039】
しかも、フィルタ本体4の入口側の栓体5の配置位置から入側端面までの間の領域がストレートフロー型の酸化触媒として機能することになるので、パティキュレートフィルタ10の前段に酸化触媒8(図1参照)を個別に離間配置しなくて済む。
【0040】
即ち、パティキュレートフィルタ10の前段に配置されるべき酸化触媒8を単一のフィルタ本体4に担持させることができるので、少なくとも従来において前段の酸化触媒8を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管14の長手方向に縮小することができる。
【0041】
尚、本発明のパティキュレートフィルタは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明を実施する形態の一例を概略的に示す断面図である。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの配置状態を示す概略図である。
【図3】本形態例での異常燃焼時の温度分布を示すグラフである。
【図4】本発明の別の形態例を示す断面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【図6】従来例での異常燃焼時の温度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
【0043】
2 排気ガス
3 流路
4 フィルタ本体
5 入口側の栓体
6 出口側の栓体
7 多孔質薄壁
10 パティキュレートフィルタ
11 蓄熱部
12 無担持領域
13 余剰燃料酸化触媒
16 添加燃料酸化触媒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスが流通する多数の流路をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体と、該フィルタ本体の各流路の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体とを備え、前記各流路を区画している多孔質薄壁を透過させて排気ガス中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタであって、出口側の栓体をフィルタ本体の出側端面から所要長さだけ流路奥側へ入り込んだ位置に配置し、その出口側の栓体及び該栓体の前端より後方のフィルタ本体を、強制再生時の発生熱を受容してピーク温度を均すための蓄熱部として構成したことを特徴とするパティキュレートフィルタ。
【請求項2】
出口側の栓体の奥行き寸法を少なくとも入口側の栓体よりも長く構成したことを特徴とする請求項1に記載のパティキュレートフィルタ。
【請求項3】
少なくとも入口側の栓体の配置位置から出口側の栓体の配置位置までの範囲に、酸化触媒を担持しない無担持領域を確保したことを特徴とする請求項1又は2に記載のパティキュレートフィルタ。
【請求項4】
蓄熱部として構成した部位に、未反応のまま残った余剰燃料の酸化反応を助勢する機能を高めた余剰燃料酸化触媒を担持せしめたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のパティキュレートフィルタ。
【請求項5】
入口側の栓体をフィルタ本体の入側端面から所要長さだけ流路奥側へ入り込んだ位置に配置したことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のパティキュレートフィルタ。
【請求項6】
入口側の栓体の配置位置からフィルタ本体の入側端面までの範囲に、添加燃料の酸化反応を助勢する機能を高めた添加燃料酸化触媒を担持せしめたことを特徴とする請求項5に記載のパティキュレートフィルタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−75559(P2008−75559A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−255976(P2006−255976)
【出願日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【出願人】(000005083)日立金属株式会社 (2,051)
【Fターム(参考)】