説明

パン粉付けフライ食品及びその製造法

【課題】 油ちょう後の経時変化が少なく、しかも室温又は冷蔵保存後に電子レンジ等で加熱しても、衣のサクミ感を保持するパン粉付けフライ食品の提供。
【解決手段】 具材の表面を覆う第1バッター層と、当該第1バッター層を覆うブレッダー層と、当該ブレッダー層を覆う油脂含有第2バッター層と、当該第2バッター層を覆うパン粉層とからなる衣を有するパン粉付けフライ食品;具材に、第1バッター液と、ブレッダー粉と、油脂を含有する第2バッター液とを順次付着させた後、パン粉付けして油ちょうするパン粉付けフライ食品の製造法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パン粉付けフライ食品及びその製造法に関し、詳細には、室温又は冷蔵状態で保存された調理済みフライ食品を電子レンジ等で加熱した場合に、衣のヘタリが小さく、サクミ感が保持されたパン粉付けフライ食品及びその製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでフライ食品を含む惣菜や弁当が多く販売されている。これらの惣菜や弁当は、調理後室温又は冷蔵状態で陳列棚に陳列、販売されるが、調理後喫食するまでに数時間経過している場合が多く、また電子レンジ等で温められて喫食されることが多いため、調理直後の食感を得られないことがある。中でも、豚カツなどのパン粉付けフライ食品は、油ちょう後時間が経過するに従って具材の水分が衣に移行するため、電子レンジ等で温めた際に衣がヘタってしまい、油ちょう直後の衣のサクサクした食感が失われると云う問題があった。
【0003】
パン粉付けフライ食品の衣のサクサクした食感を維持する方法としては、従来より種々の方法が開発されている。なかでも、具材に複数のバッター層とブレッダー層を形成させる方法としては、例えば、具材に卵白およびα化澱粉を主成分とする第1バッター層、小麦粉を主成分とする乾燥パン粉層、第2バッター層、及び第2パン粉層を順次形成させる方法(特許文献1);米粉、コーンフラワー等からなる層、バッター層、及びブレッダー層を順次形成させる方法(特許文献2);ブレッダー層の前後に、油脂、水、乳化安定剤を含有するエマルジョン層を形成させる方法(特許文献3);α化澱粉、植物性蛋白質を含むバッター液、液状油脂を吸収させた第1パン粉、同バッター液、及び第2パン粉を順次付着させる方法(特許文献4);エマルジョン層、第1ブレッダー層、エマルジョン層、及び第2ブレッダー層を順次形成させる方法(特許文献5);第1バッター、パン粉と油脂を含むペースト状の第1パン粉、第2バッター、及び第2パン粉を順次付着させる方法(特許文献6)などが既に知られている。
【0004】
しかしながら、いずれの方法によっても、油ちょう直後と同様の衣のサクミ感を十分に維持することはできず、特に調理済みパン粉付けフライ食品を室温又は冷蔵状態で保存した後電子レンジ加熱した場合に、衣のヘタリを防止することは難しいのが実状であった。
【特許文献1】特開昭61−135553号公報
【特許文献2】特開昭62−228242号公報
【特許文献3】特開平2−16938号公報
【特許文献4】特開平6−339345号公報
【特許文献5】特開平7−255402号公報
【特許文献6】特開2003−61604号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の如き従来の問題と実状に鑑みてなされたものであり、油ちょう後の経時変化が少なく、しかも室温又は冷蔵保存後に電子レンジ等で加熱しても、衣のサクミ感を保持するパン粉付けフライ食品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、当該課題を解決すべく種々研究を重ねた結果、具材にバッター液及びブレッダー粉を順次付着させた後、さらに、油脂を含有するバッター液を付着させると、具材の水分が衣に移行するのを防止し、時間が経過しても、またそれを電子レンジ等で加熱しても、衣のヘタリが小さく、衣のサクサクとした食感が保持されたパン粉付けフライ食品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、具材の表面を覆う第1バッター層と、当該第1バッター層を覆うブレッダー層と、当該ブレッダー層を覆う油脂含有第2バッター層と、当該第2バッター層を覆うパン粉層とからなる衣を有することを特徴とするパン粉付けフライ食品により上記課題を解決したものである。
【0008】
また、本発明は、具材に、第1バッター液と、ブレッダー粉と、油脂を含有する第2バッター液とを順次付着させた後、パン粉付けして油ちょうすることを特徴とするパン粉付けフライ食品の製造法により上記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るパン粉付けフライ食品は、室温又は冷蔵保存し、時間が経過しても、またそれを電子レンジ加熱しても、フライ食品の衣のヘタリが軽減され、サクサクとしたサクミ感を保持する。また、本発明に係るパン粉付けフライ食品の製造法によれば、斯かる特質を有するパン粉付けフライ食品を効率よく得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明のパン粉付けフライ用食品は、図1に示したように、具材1の外側に、第1バッター層2、ブレッダー層3、油脂含有第2バッター層4及びパン粉層5からなる衣を有する。
【0011】
本発明のパン粉付けフライ用食品に用いられる具材1としては特に限定はなく、魚介類、肉類、野菜類、コロッケ用の具など、何れも好適に用いることができる。
【0012】
本発明において、第1バッター層2は、前記具材1の表面に、必要により打ち粉をまぶし、第1バッター液を付着させることで形成される。
打ち粉は、具材の種類に応じて、穀粉、澱粉類、蛋白質、乳化剤、油脂、糖類等を適宜混合して使用することができる。
【0013】
第1バッター層2に用いられる第1バッター液の原料としては、特に限定されず、通常用いられるバッター粉、例えば小麦粉等の穀粉;澱粉、化工澱粉等の澱粉類;植物性蛋白、動物性蛋白等の蛋白質;糖類、卵類、膨張剤、乳化剤、増粘剤、着色料等を適宜混合したものが用いられ、それに適宜水を加え攪拌して調製することができる。乳化剤としては、特に限定されず、例えばレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル類等、何れも好適に用いることができる。水は、バッター原料100質量部に対し、50〜300質量部添加するのが好ましい。
【0014】
バッター液を具材に付着させる方法としては、例えば噴射、塗布、浸漬等が挙げられるが、バッタリングマシーン等を用いて付着させることもできる。
【0015】
次いで、ブレッダー層3は、第1バッター層2にブレッダー粉を付着させることにより形成される。このブレッダー層3は、油ちょう後の食感をクリスピーにする共に、このクリスピー感を長時間保持する役割を果たす。
ブレッダー層3に用いられるブレッダー粉としては、特に限定されず、例えばパン粉、クラッカー、コーングリッツ等の粒状の穀粉を用いることができる。必要によりさらに、調味料、乳化剤、糖類、粉末油脂、澱粉等を適宜混合してもよい。
【0016】
次いで、第2バッター層4は、ブレッダー層3に第2バッター液を付着させることにより形成される。ブレッダー層3の表面にさらに第2バッター層4を形成させることで、フライ食品の衣のヘタリが小さく、衣のサクサクした食感が保持される。
この第2バッター層4に用いられる第2バッター液の原料としては、前記第1バッター液の原料と同様なものが用いられるが、更に全卵、卵黄、卵白、カゼイン、ホエー、バイタルグルテン、大豆蛋白、ゼラチン等の蛋白質を添加するのが、保形性の向上の点で好ましく、特に卵白等の加熱凝固性のある蛋白質を添加したものが好適に用いられる。
【0017】
また、油脂としては、食用油脂として用いられるものであれば特に限定はなく、例えば菜種油、大豆油、とうもろこし油、サフラワー油、米ぬか油、ひまわり油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、やし油等の植物性油脂;牛脂、豚脂、魚脂等の動物性油脂が挙げられるが、本発明においては、特に植物性油脂が好ましく、就中菜種油がより好ましい。
【0018】
当該油脂の配合量としては、水を加える前のバッター原料の総質量に対して、外割で10〜150質量%、特に20〜100質量%とするのが好ましい。油脂の配合量が10質量%より少ないと、経時変化耐性効果を付与しにくくなり、他方、150質量%より多いとフライ食品が脂っぽくなる。
【0019】
第2バッター液は、水と油脂を混合させた溶液に、バッター粉等の原料を添加し、充分に攪拌混合することによって調製される。水は、バッター原料に対して、外割で100〜300質量%、特に100〜200質量%の範囲になるように添加するのが好ましい。
【0020】
次いで、パン粉層5は、第2バッター層4にパン粉を付着させることにより形成される。パン粉は、生パン粉、セミドライパン粉、ドライパン粉等何れも好適に用いることができる。
【0021】
次いで、油ちょうすることによりパン粉付けフライ食品が得られるが油ちょう方法としては、フライ食品の一般的な方法、例えば160〜180℃で2〜8分間程度油ちょうすればよい。
【実施例】
【0022】
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定されるものではない。
【0023】
実施例1
豚肉80gに対し、下記表1に示す打ち粉をし、これに第1バッター液、ブレッダー粉、及び第2バッター液を順次付着させた後、パン粉をつけて、パン粉付けフライ食品を得た。
次いで、パン粉付けフライ食品を、175℃で4分30秒間油ちょうし、豚カツを得た。表2に第1バッター液の組成を、表3にブレッダー粉の組成を、表4に第2バッター液の組成それぞれ示す。
【0024】
【表1】

【0025】
【表2】

【0026】
【表3】

【0027】
【表4】

【0028】
比較例1
第2バッター液の配合時に、油脂を添加しない以外は、実施例1と同様にして豚カツを得た。
【0029】
比較例2
第1バッター液として表5に示すバッター液を用い、且つ第2バッター液として表6に示すバッター液を用いた以外は、実施例1と同様にして豚カツを得た。
【0030】
【表5】

【0031】
【表6】

【0032】
試験例1
実施例1並びに比較例1及び2により得られた豚カツを真空冷却機にて急速に品温を20℃まで下げた後、蓋付き容器内に入れ、24時間5℃で冷蔵保存した。冷蔵保存後の豚カツを電子レンジ(1500W、20秒間)にて加温した後の食感を、下記の評価基準に従いパネラー5名で評価した。その結果の平均値は表7の通りである。
【0033】
(衣の食感の評価基準)
5点:フライ直後の非常にサクサクとしたサクミがある。
4点:サクサクとしたサクミがあるが、フライ直後の場合よりやや劣る。
3点:ややサクサクとしたサクミがある。
2点:サクミがなく、ややヘタっている
1点:サクミが全くなく、へたっている
【0034】
【表7】

【0035】
上記の結果より、実施例1により得られた豚カツは、冷蔵保存し時間が経過しても、またこれを電子レンジで加熱しても、衣のヘタリが軽減され、サクサクとしたサクミ感を有することが確認された。
【0036】
実施例2〜5
表4に示した第2バッター液の配合組成中、油脂量を表8に示した量(質量部)に代えて配合した以外は実施例1と同様にして豚カツを得た。
【0037】
【表8】

【0038】
試験例2
実施例2〜5により得られた豚カツを真空冷却機にて急速に品温を20℃まで下げた後、蓋付き容器内に入れ、24時間5℃で冷蔵保存した。冷蔵保存後の豚カツを電子レンジ(1500W、20秒間)にて加温した後の食感を、試験例1の評価基準に従いパネラー5名で評価した。その結果の平均値は表9の通りである。
【0039】
【表9】

【0040】
上記結果より、実施例2〜5により得られた豚カツは、冷蔵保存し時間が経過しても、またこれを電子レンジで加熱しても、衣のヘタリが軽減され、サクサクとしたサクミ感を有することが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明パン粉付けフライ食品の断面模式図。
【符号の説明】
【0042】
1:具材
2:第1バッター層
3:ブレッダー層
4:第2バッター層
5:パン粉層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
具材の表面を覆う第1バッター層と、当該第1バッター層を覆うブレッダー層と、当該ブレッダー層を覆う油脂含有第2バッター層と、当該第2バッター層を覆うパン粉層とからなる衣を有することを特徴とするパン粉付けフライ食品。
【請求項2】
第2バッター層中の油脂が、水を加える前のバッター原料の総質量に対して、10〜150質量%配合されていることを特徴とする請求項1記載のパン粉付けフライ食品。
【請求項3】
第2バッター層が、加熱凝固性蛋白質及び乳化剤を含有していることを特徴とする請求項1又は2記載のパン粉付けフライ食品。
【請求項4】
具材に、第1バッター液と、ブレッダー粉と、油脂を含有する第2バッター液とを順次付着させた後、パン粉付けして油ちょうすることを特徴とするパン粉付けフライ食品の製造法。
【請求項5】
第2バッター液中の油脂が、水を加える前のバッター原料の総質量に対して、10〜150質量%配合されていることを特徴とする請求項4記載のパン粉付けフライ食品の製造法。
【請求項6】
第2バッター液が、加熱凝固性蛋白質及び乳化剤を含有していることを特徴とする請求項4又は5記載のパン粉付けフライ食品の製造法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−6770(P2007−6770A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−191450(P2005−191450)
【出願日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【出願人】(398012306)日清フーズ株式会社 (139)
【Fターム(参考)】