説明

ビデオサーバシステムの制御方法

【課題】生放送の映像音声を再放送するときに、生放送の時に利用した本編部分のみを自動的に切り出し、放送する。
【解決手段】ビデオサーバに生放送の映像音声信号を記録中に、時刻が確定する度に放送送出制御を行うコンピュータ(APC)から確定した本編の入り時刻を受信し、受信した本編の入り時刻とビデオサーバへの記録開始時刻の差分を計算することで、収録した映像音声データファイルの先頭を00:00:00.00と見たときの、本編のタイムコードを割り出す。生放送を再放送する時には、記録した映像音声信号の中の本編部分、CM部分のタイムコードを計算することで前記生放送の映像音声信号の本編部分のみ切り出し再放送する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、番組素材を、ビデオサーバに映像ファイルデータ形式で記録し再生しデコードしてオンエアーする方式のビデオサーバシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
テレビジョン放送業務では、従来からビデオサーバを備えたノンリニアバンクシステムを用い、VTR(Video Tape Recorder)等の記録装置に記録されている番組やCM等の放送素材を、ビデオサーバに記録(以下収録と省略)した上で、再生しデコードしてオンエアーして放送している(特許文献1参照)。ビデオサーバの入出力信号が非圧縮の映像信号から、圧縮された映像ファイルデータ形式となり、テープレスシステムと呼称されるようになった。
つまり、テープレスシステムでは、放送素材の映像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)等で動画圧縮(エンコード)し、映像ファイルデータとして収録し再生する。
【0003】
ビデオサーバシステムの主なハードウェアは編集機やVTR等の入力ソースから素材を取り込み蓄積しておく素材(登録)サーバ、直近の送出素材を素材サーバからコピー転送し蓄積しておく送出サーバ、上位システムから制御信号を受けデコーダーを制御する送出コントローラ等で構成されている。尚、素材(登録)サーバには大容量のスペックを求められるためHDD(Hard Disk Drive)を用い、送出サーバにはディスクの安定性を求められるためSSD(Solid State Drive)を用いている。
【0004】
ドラマなど本編素材長が既に編集の時点で確定している番組の場合、いつCMを入れるかを事前に確定することが可能である。しかし、スポーツ中継等の生放送では、その時点のきりが良い箇所で中継責任者がCMを入れるため、予めCMの入り時刻が確定していない。そのため、スポーツ中継等の生放送をビデオサーバに記録しておき、再放送で使用する時は、放送後に生放送時のCM入り時刻をメモしておき、ビデオサーバに記録された映像音声を見ながら放送後に本編部分のみ切り出す必要があった。
【0005】
スポーツ中継等の生放送を再放送で使用する時は、生放送の映像音声をビデオサーバに記録しておき、放送後に生放送時のCM入り時刻をメモしておき、ビデオサーバに記録された映像音声を見ながら放送後に本編部分のみ切り出す必要があり、また、スポーツ中継の場合は、CM入り時刻は秒単位でバラバラであるため本編部分を切り出すのは手間となっていた。
【0006】
スポーツ中継等の生放送では番組中の本編の数、CM枠の数は事前に確定しているが、CMを入れる時刻は確定していない。例えば野球中継の場合、本編の数はイニング毎になり、CMの入り時刻はイニング終了時になる。しかし、いつイニングが終了するかはわからない。
【0007】
放送システムは放送運行データと呼ばれる一日の放送スケジュールを記録したデータに従って、放送送出制御を行うコンピュータ(APC:Automatic Program Control)が本編とCMを切替えて放送するが、生中継の場合、放送運行データには本編とCMのデータの並びのみ記載されていて、放送時刻は入力されていない。このようなイベントをアンタイムイベントと呼ぶ。
【0008】
生放送の場合、中継担当者がCMを入れるタイミングでCM切り替え釦を押すことで、映像音声信号の補助データ記録領域にCM入りQ信号と呼ばれる補助データが記録される。放送送出制御を行うコンピュータ(APC)はこの補助データを受信すると3秒後にCMに切り替える仕組みとなっている。また、その時点でCMの入り時刻が確定される。1つのCM枠で何秒CMを何本流すかは事前に確定しているため、CMの入り時刻が確定すると、次の本編の入り時刻は自動的に確定される。
【0009】
ビデオサーバシステムは生放送の収録開始時刻を入力しておくことで、生放送の映像音声信号を自動的にタイマー記録し、時刻が確定する度に放送送出制御を行うコンピュータ(APC)から確定した本編の入り時刻を受信する。
ビデオサーバシステムは記録した映像音声の任意の位置から再生するためには、ファイルの先頭のタイムコードを00:00:00.00としたタイムコードを指定する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2009 −117989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、生放送の映像音声を再放送するときに、生放送の時に利用した本編部分のみを切り出し、放送することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記の目的を達成するために、放送用の映像ファイルを収録するビデオサーバと、編集した映像ファイルデータを記録し再生した映像ファイルデータをデコードして映像信号として出力するビデオサーバとを有し、生放送の場合に中継担当者がCMを入れるタイミングでCM切り替え釦を押すことで、生放送の映像音声信号の補助データ記録領域に第一の所定時間(例えば3秒)後にCMに切り替えるCM入りQ信号と呼ばれる補助データを記録し、所定数(例えば1つ)のCM枠の秒数が事前に確定し、該所定数(例えば1つ)のCM枠の次の本編の入り時刻が確定し、前記生放送の映像音声信号を記録し、前記本編の入り時刻が確定する度に放送送出制御を行うコンピュータから前記確定した本編の入り時刻を受信するビデオサーバシステムにおいて、受信した本編の入り時刻とタイマー記録開始時刻の差分を計算することで、前記生放送の収録した映像音声データファイルの先頭を00:00:00.00とした場合の本編のタイムコードを自動的に計算し、0秒を含む第二の所定時間(例えば0秒または15秒または30秒等のCM枠の秒数の0以上の整数倍の時間)を減算した各本編の入り時刻とCMの入り時刻を計算することで、前記生放送の映像音声信号の本編部分のみ切り出し再放送することを特徴とするビデオサーバシステムの制御方法である。
【発明の効果】
【0013】
以上のように本発明によれば、生放送の映像音声を再放送するときに、生放送の時に利用した本編部分のみを切り出し、放送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の1実施例のビデオサーバシステムの構成を示すブロック図
【図2】本発明の1実施例のビデオサーバシステムのファイリグデータの模式図
【図3】本発明の1実施例のビデオサーバシステムの確定運行データの模式図
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0015】
図1は本発明の1実施例のビデオサーバシステムの構成を示すブロック図であり、図2は本発明の1実施例のビデオサーバシステムのファイリグデータの模式図であり、図3は本発明の1実施例のビデオサーバシステムの確定運行データの模式図である。
【0016】
図1の101は副調整室と調整室とSTL(Studio to Transmitter Link)含む中継装置、103はCMバンク機能含むビデオサーバ、104はデータサーバ、105は上位システム(データ管理システム)、106はAPCを含むマスター設備全体の放送送出制御コンピュータである。CMバンク機能含むビデオサーバ103には、各種の映像音声信号とCM素材ファイルと中継映像音声信号とが入力されている。
103ビデオサーバ、104データサーバ、105上位システム、106放送送出制御コンピュータはネットワークにて接続されている。
【0017】
図2は本発明の1実施例のビデオサーバシステムのファイリグデータの模式図であり、図1の105上位システムから送信されたファイリングデータと呼ばれる収録日、収録開始時刻、及び、その番組の本編、CMの数を記したデータであり、図1の104データサーバが受信し管理している。
【0018】
図1において、中継映像音声信号は101中継装置と103ビデオサーバと106放送送出制御コンピュータに入力されている。
図1において、103ビデオサーバは105上位システムから送信された図2ファイリングデータの収録日、収録開始時刻になったら、102中継映像音声信号を記録する。
【0019】
生放送中は中継担当者が101中継装置の副調整室で操作している。中継担当者はCMの入り時刻なったら、101中継装置のCM切り替え釦を押すことで、中継映像音声信号の補助データ記録領域にCM入りQ信号と呼ばれるアンシラリ信号の補助データが記録される。従って、Q信号の発令元は101中継装置になる。
【0020】
106放送送出コンピュータには、中継映像音声信号が入力されており、106放送送出コンピュータは中継映像音声信号に記録されているCM入りQ信号を検知すると、所定時間(例えば3秒)後に103CMバンク機能含むビデオサーバを制御してCMを放送する。従って、Q信号の受取先(検知先)は、106放送送出コンピュータになる。そして、CMが終了すると再び生放送の映像に切り替える。
【0021】
本編、CMの入り時刻が確定する度に、104データサーバは106放送送出制御コンピュータから、本発明の1実施例のビデオサーバシステムの確定運行データの模式図の図3の確定運行データと呼ばれる本編、CMの入り時刻を記録したデータを受信する。
【0022】
104データサーバは図2のファイリングデータの収録開始時刻と図3の確定運行データの本編の入り時刻の差分を計算することで、103ビデオサーバに記録された映像音声信号ファイルの本編開始のタイムコードを自動的に計算し、本編部分を切り出す。
【0023】
図2のファイリングデータの収録開始時刻と図3の確定運行データの各レコードの放送時刻の差分が、図2のタイムコードの値となる。
(例) 本編1のタイムコード=19:00:00−18:55:00=00:05:00
【0024】
スポーツ中継等の生放送を再放送で使用する時、本編、CMの入り時刻を自動計算することで、オペレーターがメモを見ながら、手動で本編部分を探す手間が省略され、本編部分の切り出し作業の効率がアップする。
また、Q信号のみでCM差し替えを実施すると、生放送の時と同じCM枠長でしか再放送ができない。それに対し、本願の方法で本編を分割すれば、間に入れるCM枠長は自由に変更可能となる。
【実施例2】
【0025】
さらに、本願の方法で切り出した本編部分を再放送時の目安として使用し、実際の再放送ではさらに本編部分を短くして放送することも可能となる。
実施例1と実施例2と同一部分の説明は省略し、相違部分を中心に説明する。
【0026】
実施例1と実施例2と本発明の1実施例のビデオサーバシステムの構成を示すブロック図の図1の構成と、生放送の場合の動作は同一である。
実施例2では、再放送時に、前記受信した本編の入り時刻とタイマー記録開始時刻の差分を計算することで、前記生放送の収録した映像音声データファイルの先頭を00:00:00.00とした場合の本編のタイムコードを自動的に計算し、第二の所定時間(例えば15秒または30秒等のCM枠の秒数の自然数倍の時間)を減算または加算した各本編の入り時刻とCMの入り時刻を計算することで、前記生放送の映像音声信号の本編部分のみ切り出し再放送する。
【0027】
以上のように実施例2によれば、生放送の映像音声を再放送するときに、生放送の時に利用した本編部分の任意部分または生放送の時に利用した本編部分とその前後のみを自動的に切り出し、放送することができる。
【符号の説明】
【0028】
101:副調整室と調整室とSTL含む中継装置、
103:CMバンク機能含むビデオサーバ、104:データサーバ、
105:上位システム(データ管理システム)、
106:APCを含むマスター設備全体の放送送出制御コンピュータ、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送用の映像ファイルを収録するビデオサーバと、編集した映像ファイルデータを記録し再生した映像ファイルデータをデコードして映像信号として出力するビデオサーバとを有し、生放送の場合に中継担当者がCMを入れるタイミングでCM切り替え釦を押すことで、生放送の映像音声信号の補助データ記録領域に第一の所定時間後にCMに切り替えるCM入りQ信号と呼ばれる補助データを記録し、所定数のCM枠の秒数が事前に確定し、該所定数のCM枠の次の本編の入り時刻が確定し、前記生放送の映像音声信号を記録し、前記本編の入り時刻が確定する度に放送送出制御を行うコンピュータから前記確定した本編の入り時刻を受信するビデオサーバシステムにおいて、
前記受信した本編の入り時刻とタイマー記録開始時刻の差分を計算することで、前記生放送の収録した映像音声データファイルの先頭を00:00:00.00とした場合の本編のタイムコードを自動的に計算し、0秒を含む第二の所定時間を減算した各本編の入り時刻とCMの入り時刻を計算することで、前記生放送の映像音声信号の本編部分のみ切り出し再放送することを特徴とするビデオサーバシステムの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−195821(P2012−195821A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−59085(P2011−59085)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】