説明

ビンを両手で回せる蓋開け具。

【課題】 握力の弱い人が固く締まったビンの蓋を開けられる。固い蓋の汁入りビンは両手で持って汁を溢さずに開けられ、蓋の大小を問わず、蓋開け具一つで開けられる。
【解決手段】 表裏がカギと輪の面になっている帯状のファスニングテープの端を、ゴム板の切り目等に通して取り付け、他方の端に梃子として利用する棒を取り付ける。これと反対側の棒の端をコの字型に切り欠いて二つの出っ張りを設ける。蓋にゴム板付きのファスニングテープを巻き、棒を巻いた向きに引っ張りながら、棒の端に近い位置に蓋を接し、蓋を巻くように力を加える。梃子で増加した力をファスニングテープの強さでゴム板に伝え、ゴム板の切り目がつぶれて蓋の溝やカギの面に食い込み摩擦力を高める効果と、ファスニングテープが重ねて巻かれた部分の巻き崩れ防止効果。出っ張りはビンを両手で持つ時、切り欠きは巻き数を減らして蓋を開ける時に使用する。等により課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は固く締まったビンの蓋を開ける道具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
固く締まったビンの蓋はゴムなどの滑りにくい材質のシートや輪ゴムなどを滑り止めとして使い、これらを介して蓋を握り、片手の握力で開けている。あるいは、蓋のまわりを軽くたたくか、温めてから開けている。
【0003】
この他に、帯状の物を蓋に巻きつけて、棒を梃子のように使う方法は、帯状の物を利き手(握力が強く、器用な方の手)で蓋に巻き、その延長上にある棒をそのまま掴んで開ける。また、特に固く締まった蓋は、棒を梃子として利用するので、握力の弱い方の手で持ち、ビンを利き手に持ち替えて開けると考えられる。この持ち替えをやらず、利き手ではない方の手で巻くのは巻きずらい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の握力であける方法は、使用する物にかかわらず、片手の握力を頼りにビンの蓋を回している為、握力の弱い女性や老人には、開けられないことが多くある。握力が弱い方の手で掴んでいるビンが滑って開けられないこともあり、径の大きいビンではこの傾向が強く、りきんでも開けられない時がある。蓋を温めて開ける場合、要冷蔵の品や薬品などは温めなおしているうちに中身が変質する可能性があり心配である。
【0005】
従来のビンの蓋に帯状の物を巻きつけて棒を梃子として利用する方法は、巻きつける物の材質がゴムなどの、摩擦係数は大きいが伸びる物の場合は、梃子で手の何倍かの力をかけても、伸びによりその力をじゅうぶんに蓋に伝えにくい。また、材質が革などの場合、引っ張り強さはあるが、ゴムなどに比べ摩擦力に問題がある事が多く、力をかけたときに蓋との間にズレが生じ易く、固く締まった蓋は開けにくい欠点がある。
【0006】
帯状の物を径の大きい蓋に対応できるように長くした場合、径の小さい蓋に巻こうとすると、何重にも巻くことになり途中でずれ易く、きっちり重ねて巻きにくい。また、ビンを利き手に持ちかえる時にも、巻き崩れる可能性がある。
【0007】
本発明はこのような従来の問題点を解決して、蓋の径の大小を問わず開けられる、使い易い蓋開け具にすると共に、特に、固く締まった大きなビンの蓋は、ビンを両手で持って両手の力で、開けられるようにすることが課題である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一面がカギでその裏面が輪になっている帯状のファスニングテープの端に滑り止め用のゴム板を取り付け、もう一方の端に梃子として利用する棒を取り付ける。
【0009】
ゴム板の取り付け方は、ゴム板にVや半円型などの切り目をいれるか、長円や丸などの孔をあけて、ファスニングテープの端をゴム板の切り目や孔に、ゴム板の両面から交互に通して取り付ける。交互に通す目的は、1.蓋を開ける為にファスニングテープに力をかけた時、ゴム板の角に力がかかり易くし、蓋の凹部等に食い込み易くして摩擦力を高める。2.力をかけた時に、切り目などをファスニングテープのカギの間に食い込ませ、ゴム板とのズレを防ぐ。3.接着剤を使用せずにゴム板を取り付ける。である。
【0010】
ゴム板のうち、ファスニングテープの端に取り付けるものは巻き始めに指で押さえる部分を設ける為に幅を広くして、重ねて巻く時に指が巻かれるような状態を避ける。また、広くした部分と蓋に当たる部分との、つなぎ部分の幅を小さくする為、U型の切り欠きを設けて色々な形のビンに応じて曲がり易くする。
【0011】
梃子として利用する棒は一方の端にファスニングテープを取り付けるネジ孔を設ける。ネジ孔の裏側に当たる部分、または、蓋を開ける為、力を加えた時に蓋に巻きつけたファスニングテープが当たる部分に、滑り止めのゴム片を貼り付ける。ゴム片の貼り付け面はゴム片を貼る時の位置決めと、ゴム片のズレ止めをかねて、1mmくらい低くする。
【0012】
さらに、ゴム片を貼った面の反対側の端をコの字型に切り欠いて、切り欠いた部分の両端面をそれぞれ構成面の一つにする二つの出っ張りを設ける。出っ張りの片方には突起を設けて、突起の先端及び側面と、コの字型に切り欠いた所との間には、ファスニングテープを通す為と、装着するための隙間を設ける。出っ張りはビンを両手で持って傾けずに、蓋を開ける時に使用する物であり、コの字型の切り欠きと突起は、径の小さい蓋を開ける時にファスニングテープを、これらの間に装着し、ファスニングテープの長さを、約半分にしたのを同等の機能を持たせる物である。
【0013】
ファスニングテープを、その端が外側でゴム板が内側(蓋側)になるように、且つ、上から見て左回りに、蓋に巻きつけ、巻き終わったところで一方の手でビンを持ち、もう一方で棒を持って、ファスニングテープを巻いた方向に棒を引っ張りながら、蓋に巻きつけるように力を加えて蓋を開ける。あるいは、巻き終わった後、棒に設けた二つの出っ張りをテーブルの角などにかけて、ビンを両手で回して蓋を開ける。
【発明の効果】
【0014】
棒を利用した梃子の利用で大きくした力を、以下に示す三つの効果で効率よく蓋を回す力にかえて、握力の弱い人が固く締まった蓋を開けられるようになる。1.蓋を開ける力をファスニングテープにかけた時、ゴム板の切り目や孔の角に力がかかり蓋の溝などに食い込み易くなり、蓋との摩擦力が大きくなる。2.ゴム板の角がファスニングテープのカギの間に食い込み、ファスニングテープとのズレを防ぐ。3.ファスニングテープは棒を梃子として利用した結果、大きくなった力に耐える十分な引っ張り強さがある為、ゴムを介して、力を確実に蓋に伝えることができる。
【0015】
ファスニングテープが重ね巻かれた部分はカギの面と輪の面が接し、簡易接着する為、巻き崩れを防いで巻き易くなる。また、固く締まった蓋を利き手で巻き、手をかえて利き手でビンを持って回す時にも、巻き崩れないので使い易くなる
【0016】
この他、カギの面と輪の面による巻き崩れ防止効果は、ビンの径が大きい為、ビンを持つ手が滑って開かなかった場合にも有効である。棒をテーブルなどの上に置き、ビンを両手に持ち、両手の力で回せるようになり、握力の弱い人が、今まで開けられなかったビンの蓋を、りきまないで開けられるようになる。
【0017】
棒に設けた二つの出っ張りは、ビンを横にできない場合に、二つの出っ張りをテーブル等の角にかけて棒の支持と滑り止めに使い、ビンを立てた状態に近い角度にして、両手の力で蓋を回すことができる為、ビンの中の汁などをこぼさずに固く締まった蓋を開けられるようになる。
【0018】
小径の蓋を開ける場合、ファスニングテープの長さを約半分にした機能は、その分、蓋を巻く手間を減少させる。また、小径の蓋しか開けない場合は、ゴム板を接着していない為、不用な方をずらして使用できる。使用後はファスニングテープを、コの字型の切り欠きと出っ張りに設けた突起の間に通して折って保管する。または、U型の切り欠きをフックにかけて吊るして保管ができる。この他、ゴム板を巻き始める部分の幅を広くして、指が巻かれるようなことがない。等の効果があり、蓋開け具を使い易くしている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
一面がカギでその裏面が輪になっている帯状のファスニングテープの端と端よりに各1枚のゴム板を取り付け、もう一方の端に梃子として利用する棒をファスニングテープの輪の面と接するように取り付ける。ゴム板のうち、ファスニングテープの端に取り付ける方はビンの蓋を巻き始める時に指で押さえる部分を設ける為、幅を広くして、蓋に当たる部分との間にはU形の切り欠きを設ける。
【0020】
2枚のゴム板には、それぞれ2箇所にV型の貫通した切り目をいれて、ファスニングテープの端をゴム板の両面から交互に、切り目に通して取り付ける。この時、ファスニングテープを蓋に巻いた時にゴム板の端面が、ファスニングテープの内側(蓋側)に来るように、且つ、ファスニングテープの輪の面が蓋側になるようにする。また、ゴム板の幅を広くした部分はビンの方に出るようにして、切り目の先端は棒の方に向くようにする。
【0021】
棒の端にファスニングテープを取り付けるネジ孔を設けて、この裏側に滑り止めのゴム片を貼り付ける。ゴム片を貼り付ける所はゴム片の位置決めとズレ止めを兼ねて周りより1mm位低くする。
【0022】
棒のゴム片を取り付けた所と反対側の端をコの字に切り欠いて、二つの出っ張りを設けて、出っ張りの一つに突起を設ける。棒、出っ張り、突起は適宜プラスチックスによる一体品にする。
【0023】
使い方は、ファスニングテープをその端が外側で、ゴム板が内側(蓋側)になるように、また、上から見て左回りに蓋に巻きつけ、巻き終わったところで一方の手でビンを持ち、もう一方で棒を持って、ファスニングテープを巻いた方向に棒を引っ張りながら、蓋に巻きつけるように力を加えて蓋を開ける。あるいは、棒をテーブル等の上に置いて、または、棒に設けた二つの出っ張りをテーブル等の角に掛けてから、ビンを両手で回して蓋を開ける。
【実施例1】
【0024】
以下、添付図面に従って実施例を説明する。表裏がカギ1aと輪1bの面になっている帯状のファスニングテープ1の端に第1ゴム板2と第2ゴム板3を取り付け、もう一方の端に梃子として利用する棒4を取り付ける。第1ゴム板2と第2ゴム板3には2箇所に貫通したV型の切り目5を設けて、始めに第2ゴム板3にファスニングテープ1の端を第2ゴム板3の両面から交互に、切り目5に通して、切り目の先端5aが棒4の方に向くように取り付ける。この時、第2ゴム板3の長手方向の端面3aがファスニングテープ1の輪1bの面と接するように取り付ける。
【0025】
次に、第1ゴム板2を同様に取り付ける。ただし、第1ゴム板2には幅を広くした部分2aを設けて、ファスニングテープ1の端を上にして見た時に左側に出すように取り付ける。また、第1ゴム板2にはU型の切り欠き2bを設ける。
【0026】
棒4の端にファスニングテープ1をネジ6とワッシャー7を用いて取り付け、この裏側に滑り止めのゴム片8を貼り付ける。ゴム片8を貼り付ける所はゴム片8の位置決めとズレ止めを兼ねて周りより1mm位低くする。
【0027】
棒4のゴム片8を取り付けた所と反対側の端に、コの字形の切り欠き4aを設けて、二つの出っ張り4bをつくり、二つの出っ張り4bの一つに突起4cを設ける。コの字形の切り欠き4aにはゴム片8を貼り付けた面側に面取り4dをする。棒4、出っ張り4b、突起4cは適宜プラスチックスによる一体品にする。
【0028】
第1ゴム板2と第2ゴム板3を取り付けたファスニングテープ1を、蓋9に第1ゴム板2の幅を広くした部分2aがビン10の方に出るようにして、また、上から見て左回りになるように蓋9に巻きつける。巻き始めに、第1ゴム板2の幅を広くした部分2aを指で押さえると、指を巻くような状態にならず巻き易い。
【0029】
巻き終わった後、棒4に設けた二つの出っ張り4bをテーブル11の角11aに掛けて棒4を支持し、ビン10を大きく傾けずに両手で回して、蓋9を開ける。汁などが入った固く締まった蓋9を両手の力で開けられる為、今まで開かなかった蓋9が、汁などを溢さずに開けられるようになる。
【0030】
図3はファスニングテープ1に力をかけた時に第2ゴム板3が蓋9の凹み部9aに食い込むことを説明する平面図である。12は第2ゴム板3の第1端面3aが蓋9の外周と接する位置の接線の方向を示す線分である。13はファスニングテープ1と第1端面3aが接する位置のファスニングテープ1が引っ張られる向きを示す矢印である。
【0031】
図3のように矢印13が接線の方向を示す線分12に対して、蓋から遠い位置から蓋に近づくように交差することから、第2ゴム板3の第1端面3aを蓋9の内側に寄せる力が働き、凹み部9aに食い込み易くなり、同じ厚さの物を巻くより、摩擦力を高める。反対側の第2端面3bでは逆に、ファスニングテープ1が移動しようとするほうに第2ゴム板3の第2端面3bへの力が働く為、これらのズレを防ぐ。また、V型の切り目5に付いては、図2のように第2ゴム板3の上にもファスニングテープ1がくる為、第2ゴム板3がカギの間に食い込む。第1ゴム板2についても同様である。
【実施例2】
【0032】
実施例2は、蓋9を開ける時に、実施例1と棒4の使い方が異なるだけで、他は同じである。従って、図は実施例1と同じ図1と図2を参考に説明する。第1ゴム板2と第2ゴム板3を取り付けたファスニングテープ1を蓋9に巻いた後、棒をテーブル11の上に置き、ビン10を横にして両手で回して開ける。汁などが入っていないビン10は、実施例1の方法より棒4が安定する為、特に固く締まった蓋9を開けるのに適した方法である。
【0033】
この他、同様にファスニングテープ1を蓋9に巻いた後、ビン10を利き手、棒4を握力の弱い方の手で持ち、または、支えて、蓋9を巻くように棒4に力を加える。または、ビン10を回して蓋9を開ける。などの方法があり、状況に応じて使い分けができる。
【実施例3】
【0034】
実施例3はビン32の蓋31が小径の場合の例で、使用する「ビンを両手で回す蓋開け具」は実施例1と同じである。従って、図は図1を参考にして図3で説明する。ファスニングテープ1を梃子として利用する棒4にネジ6で取り付けた所から、滑り止めのゴム片8を巻くようにして、反対側の二つの出っ張り4bの一つと突起4cの先端の間を通して、コの字形の切り欠き4aと突起4cの隙間に装着する。
【0035】
この結果、ファスニングテープ1が棒4から出ている長さが約半分になり、小径の蓋31にファスニングテープ1を何重にも巻かずに蓋31を開けることができる。以降の開け方は、実施例2と同様で状況に応じて都合の良い方法を選択して使用する。使用後は上記、実施例の何れの場合も実施例3のファスニングテープ1の長さを約半分にした状態でU字型の切り欠き2bをフックに引っ掛けるなどして保管する。
【0036】
小径の蓋31しか開けない場合は、第2ゴム板3を棒4にゴム片8を貼り付けた方にずらして、蓋31の径が小さい為、図4のように第1ゴム板2と第2ゴム板3が重なる事を避けて開けることもできる。
【実施例4】
【0037】
実施例4はゴム板42に半円型の切り目42aと長円型の孔42bを設けると共に、端面を厚くした部分42cを設けてゴム板42を蓋の凹み部等にくい込ます力がかかり易くした例である。使用するファスニングテープ41と取り付け方は実施例1と同じである。
【実施例5】
【0038】
実施例5はゴム板52の片面に小さい凹凸52aをつけて摩擦力を高め、ハート型の孔52bなどを設けると共に、ファスニングテープ51のカギ51aと輪の面を実施例1と逆にして取り付けた例で、孔が大きい場合、ゴム板のズレを防ぐ効果があるが、力を掛けた時の緩みがいくらか多くなる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施例1,2,3の「ビンを両手で回す蓋開け具」の斜視図
【図2】実施例1の蓋9に力をかける時の斜視図
【図3】実施例1の蓋9の凹み部への食い込みを説明する平面図
【図4】実施例3の蓋9に力をかける時の正面図と平面図
【図5】実施例4のゴム板42の取り付け例を示す正面図と平面図
【図6】実施例5のゴム板52の取り付け例を示す正面図と平面図
【符号の説明】
【0040】
1 ファスニングテープ
2 第1ゴム板
3 第2ゴム板
4 梃子として利用する棒
5 V型の切り目
6 ネジ
7 ワッシャー
8 滑り止めのゴム片
9 蓋
10 ビン
11 テーブル
12 第2ゴム板の第1端面が蓋の外周と接する位置の、接線の方向を示す線分
13 ファスニングテープが引っ張られる向きを示す矢印
31 実施例3の蓋
32 実施例3のビン
41 実施例4のファスニングテープ
42 実施例4のゴム板
51 実施例5のファスニングテープ
52 実施例5のゴム板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
「表裏がカギと輪の面になっている帯状のファスニングテープ」と、「切り目を貫通した、または、孔をあけたゴム板」、「梃子として利用する棒」で構成し、帯状のファスニングテープの端をゴム板の切り目、または、孔に通してゴム板を取り付け、他方の端に梃子として利用する棒を取り付けた、ビンを両手で回せる蓋開け具。
【請求項2】
梃子として利用する棒に帯状のファスニングテープを取り付けた部分の裏側、または、蓋を開ける時に、巻いたファスニングテープを介して、蓋が梃子として利用する棒に接する位置に滑り止めのゴム片を取り付け、帯状のファスニングテープを取り付けた方と反対側の棒の端に凹み、または、出っ張りを設けた請求項1のビンを両手で回せる蓋開け具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−184729(P2009−184729A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−58680(P2008−58680)
【出願日】平成20年2月8日(2008.2.8)
【出願人】(507250689)
【Fターム(参考)】