説明

ピリドキノリン誘導体を有効成分とするBAFFの結合阻害剤

【課題】BR3受容体に対するBAFFの結合を阻害し、自己免疫性疾患、後天性免疫不全症候群の予防及び/又は治療に優れた薬剤の提供。
【解決手段】次の一般式(1):


(式中、R、R、R、Rは、C1−4アルキル基を示す。)で表される化合物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン誘導体を有効成分とする自己免疫性疾患の予防及び/又は治療剤、後天性免疫不全症候群又は癌の予防及び/又は治療剤に関する。より詳細には、3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン誘導体を有効成分とするBR3受容体に対するBAFFの結合阻害剤に関する。
【背景技術】
【0002】
生体における免疫作用は本来、細菌、ウイルスあるいは腫瘍などの異種抗原タンパクを認識して排除するための生体防御機構で、外来抗原に対する特異的な反応が起こり、特異的抗体の産生や細胞障害性T細胞の活性化を伴う。これら獲得免疫においてB細胞は液性免疫を介して中心的な役割を果たし、外来性抗原に対する特異的抗体を産生して異種抗原の排除に働く(非特許文献1)。しかしながら自己免疫疾患においては、自己抗原に対する過剰な反応が起こり、自己抗体の産生やT細胞の活性化を伴う。自己免疫反応を背景に有する関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis;RA)や全身性エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus;SLE)などの自己免疫疾患においては、自己反応性B細胞及び自己抗体の産生が亢進しており、それゆえにB細胞の成熟、活性化並びに抗体産生を制御する機構の解明について多くの研究が行われている。
【0003】
B細胞は骨髄造血幹細胞由来で、細胞表面に免疫グロブリンを発現する細胞群であり、末梢血リンパ球の約10〜30%を占め、脾臓においてB細胞受容体(B Cell Receptor;BCR)を介した抗原刺激あるいはT細胞からの活性化刺激を受けて、免疫グロブリン産生細胞(形質細胞)へと分化する。活性化されたB細胞はインターロイキン−6(IL−6)や腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−alpha)などの炎症性サイトカインを産生するとともに、細胞表面に発現するCD40などの共刺激分子を介してT細胞を活性化する。このようにB細胞は、自己抗体産生細胞としてのみならず、抗原提示細胞としての機能や、サイトカイン産生細胞、T細胞とのクロストークを介した自己免疫性疾患の病態形成に大きく関与していることが明らかにされている。さらにB細胞に特異的なCD抗原であるCD20に対するモノクローナル抗体(非特許文献2)はB細胞性非ホジキンリンパ腫、RAあるいはSLEの症状改善に有効であることが臨床において確認されつつあり、B細胞を標的とした自己免疫疾患の治療に大きな期待が持たれている。
【0004】
近年、B細胞の生存及び成熟因子としてBAFF(B cell activating factor belonging to TNF superfamily)が発見された(非特許文献3、特許文献1)。BAFFは別名BLyS、TALL−1、THANK、zTNF4、TNFSF13B又はKayリガンド(特許文献1参照)としても知られ、炎症性サイトカインであるTNF−alphaのスーパーファミリーのメンバーとして位置づけられている。BAFFは単球、マクロファージ、樹状細胞表面に前駆体タンパクとして存在し、インターフェロン−ガンマ(interferon-gamma、IFN-gamma)、LPS(lipopolysaccharide)あるいはインターロイキン−10(IL−10)などの刺激によりその発現が亢進される(非特許文献4)。BAFFはfurin型プロテアーゼのプロセッシングを受けて分泌型となり、この活性化されたBAFFタンパクはホモ三量体を形成して、同様に三量体としてB細胞表面に発現する受容体と結合する(非特許文献5)。BAFFのB細胞に対する主な作用は、アポトーシスに拮抗的に作用するBcl−2を誘導して、B細胞の生存延長や、免疫グロブリンであるIgM産生亢進などといったB細胞の活性化を誘導して自己抗体の過剰産生を亢進する(非特許文献6)。その細胞内シグナルは転写因子NF−kappaB2/p100がp52へプロセシングされることによる(非特許文献7)。BAFFトランスジェニックマウスはリンパ節あるいは脾臓の腫大と、組織中のB細胞の過形成、及び重篤な自己免疫疾患様の表現型が確認されている(非特許文献8、非特許文献9)。一方、BAFFノックアウトマウスについては、成熟B細胞がほとんど観察されず、液性免疫応答の欠如が報告されている(非特許文献10)。
【0005】
これらBAFFトランスジェニックマウスやBAFFノックアウトマウスの表現型などから、BAFFがB細胞の活性化を伴う自己免疫疾患への関わりが深いことが考察できる。BAFFの各種自己免疫疾患治療への応用の可能性は、Matsushitaらの総説で示されており、SLE、シェーグレン症候群、RA、全身性強皮症(Systemic Sclerosis;SSc)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis:MS)、分類不能型免疫不全症(Common Variable Immunodeficiency:CVID)及び非ホジキンリンパ腫など抗腫瘍剤への応用について記載されている(非特許文献11)。また、後天性免疫不全症候群(Acquired Immune Deficiency Syndrome; AIDS)患者では血中T細胞が減少するとともにB細胞の増加及び免疫グロブリン産生が亢進しており、このB細胞表面におけるBAFFタンパクの発現が亢進していることから、AIDSの病態増悪にBAFF及びその受容体が関与していることが示唆される(非特許文献12)。
【0006】
BAFFの受容体としてはBCMA(B Cell Maturation Antigen、別名TNFRSF17、非特許文献13)、TACI(Transmembrane Activator and CAML-Interactor、別名TNFRSF13B、非特許文献14)、及びBR3(別名TNFSFR13C、BAFF Receptor、BAFF−Rと省略されることもある。非特許文献15)の3種類の膜貫通型タンパクが報告され、これら受容体はリガンドと同様にTNF受容体スーパーファミリーのメンバーである。このうちBCMAとTACIにはTNFファミリーメンバーの1つであるAPRIL(A Proliferation Inducing Ligand)がリガンドとして結合する(非特許文献16)。これら3つの受容体のうち、BAFFのB細胞に対する作用は主にBR3を介していることが示唆されている(非特許文献15)。BR3ノックアウトマウスの表現型は、BAFF欠損マウスと同様に成熟型B細胞の欠失、免疫グロブリン産生能の低下などが観察され(非特許文献17)、さらに、BR3遺伝子に自然変異のあるA/WySnJマウスにおいても、末梢B細胞数の著しい低下が見られるなど、B細胞の成熟過程におけるBAFF及びBR3の重要性が示唆されている(非特許文献18)。
【0007】
近年、関節リウマチ(RA)をはじめとする自己免疫疾患の治療のために、標的タンパクの特異的抗体、あるいは標的タンパクの受容体を利用した可溶性受容体といった生物製剤の開発が行われ、例えば、炎症性サイトカインであるTNF−alphaの可溶性受容体タンパク製剤であるエンブレル(Enbrel、Etanercept、非特許文献19)はRA治療に用いられている。同様に、BAFFに対する特異的抗体あるいは、その受容体を利用した可溶性受容体タンパクの開発も進められており、自己免疫疾患及び他のB細胞が関わるとされている疾患の治療を目的として開発されている(非特許文献6)。例えば、抗ヒトBAFF抗体であるベリムマブ(Belimumab、Lymphostat)は、SLEに対して(非特許文献20)、TACI−Fc融合タンパクであるAtaciceptもBAFFの阻害を目的として、SLE患者での臨床試験を行っている(非特許文献21)。また、非ホジキンリンパ腫患者の生存率と血中BAFF濃度の関連も示唆されており(非特許文献22)、自己免疫疾患以外の疾患においてもBAFFを標的とした治療法の開発が期待される。さらに、可溶性受容体であるBR3−Fcの開発もB細胞活性化を制御する目的で進められている(非特許文献23)。
【0008】
以上のようにBAFF及びその受容体を標的として、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、全身性強皮症、多発性硬化症、分類不能型免疫不全症などの自己免疫疾患、後天性免疫不全症候群及び非ホジキンリンパ腫などの抗腫瘍剤の治療として、抗BAFF抗体、BR3−Fcタンパクといった生物製剤での開発が進められているが、BAFFあるいはその受容体に作用して阻害作用を示す低分子化合物の報告はこれまでになく、僅かにBR3タンパクの部分ペプチドが報告されているのみである(非特許文献24、特許文献2)。また、前述したとおり、BAFFが結合する受容体は少なくとも3種類知られているが、そのうちBR3受容体は唯一BAFF特異的な受容体であり、BAFFシグナルを主に伝達すると考えられている。
【0009】
一方、本発明に関連する3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン骨格を有する化合物には、ステロイド5α−還元酵素阻害活性が報告されており、例えばアンドロゲン性脱毛症、男性の脱毛症、にきび、女性の多毛症等の内分泌障害性の疾患に対する治療剤として使用できることが開示されている(特許文献3、非特許文献25〜29)。しかしながら、これらいずれの文献においても5位にオキソ基が置換した化合物の開示はなく、この点で本発明とは異なる。加えてこれらの文献において、BR3受容体に対するBAFFの結合阻害作用や、自己免疫性疾患、後天性免疫不全症候群及び非ホジキンリンパ腫に対する効果については記載も示唆もない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】WO99/12964号パンフレット
【特許文献2】WO2005/005462号パンフレット
【特許文献3】特表2000−504680号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】Roit Iら, IMMUNOLOGY. Fifth Edition(1998), Mosby International Ltd
【非特許文献2】Eisenberg Rら, Arthritis Res. Ther., 5: 157-159(2003)
【非特許文献3】Moore PAら, Science, 285: 260-263(1999)
【非特許文献4】Nardelli Bら, Blood, 97: 198-204(2001)
【非特許文献5】Schneider Pら, J. Exp. Med., 189: 1747-1756(1999)
【非特許文献6】Kalled SLら, Expert Opin. Ther. Targets, 7: 115-123(2003)
【非特許文献7】Kayagaki Nら, Immunity, 10: 515-524(2002)
【非特許文献8】Khare SDら, Proc. Natl. Acad. Sci., 97: 3370-3375(2000)
【非特許文献9】Mackay Fら, J.Exp.Med., 190: 1697-1710(1999)
【非特許文献10】Schiemann Bら, Science, 293: 2111-2114(2001)
【非特許文献11】Matsushita Tら, Jpn. J. Clin. Immunol., 28: 333-342(2005)
【非特許文献12】Moir Sら, J. Exp. Med., 200: 587-599(2004)
【非特許文献13】Laabi Yら, Nucleic Acids Res., 22: 1147-1154(1994)
【非特許文献14】von Bulow GUら, Science, 278: 138-141(1997)
【非特許文献15】Thompson JSら, Science, 293: 2108-2111(2001)
【非特許文献16】Lopez-Fraga Mら, EMBO Rep., 2: 945-951(2001)
【非特許文献17】Shulga-Morskaya Sら, J. Immunol., 173: 2331-2341(2004)
【非特許文献18】Amanna IJら, J.Immunol., 170: 4593-4600(2003)
【非特許文献19】Lovell DJら, N. Eng. J. Med., 342; 763-769(2000)
【非特許文献20】Furie Rら, Arthritis Res. Ther., 10: R109(2008)
【非特許文献21】Dall’Era Mら, Arthritis Rheum. 56: 4142-4150(2007)
【非特許文献22】Novak AJら, Blood, 104: 2247-2253(2004)
【非特許文献23】Vugmeyster Yら, Am. J. Pathol., 168: 476-489(2006)
【非特許文献24】Gordon NCら, Biochemistry, 42: 5977-5983(2003)
【非特許文献25】Guarna Aら, Bioorg. Med. Chem. Lett. 8: 2871-2876(1998)
【非特許文献26】Guarna Aら, Bioorg. Med. Chem. Lett. 10: 353-356(2000)
【非特許文献27】Ferrali Aら, Bioorg. Med. Chem. Lett. 15: 145-148(2005)
【非特許文献28】Occhiato EGら, J. Med. Chem. 47: 3546-3560(2004)
【非特許文献29】Guarna Aら, J. Org. Chem. 65(23): 8093-8095(2000)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、BR3受容体に対するBAFFの結合を阻害し、自己免疫性疾患の予防及び/又は治療、又は癌の予防及び/又は治療に優れた薬剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
以上のように、BAFF又はその受容体を標的とした薬剤としては、抗BAFF抗体、BR3−Fc受容体などタンパク質系の生物製剤での開発が進められているが、低分子化合物の報告はこれまでない。また前述したとおり、BAFFが結合する受容体は少なくとも3種類知られているが、そのうちBR3受容体が最も重要であることも示唆されている。そこで、本発明者らは、このBAFF−BR3結合を阻害する低分子化合物の創製を目指したスクリーニングを行うこととし、BR3発現細胞の作製及びそれを用いたリガンド−受容体結合アッセイ系を構築してスクリーニングを行った結果、まったく意外にも3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物がこのBAFF−BR3結合を阻害することを見出し、本発明を完成した。
【0014】
すなわち本発明は、次の一般式(1):
【0015】
【化1】

【0016】
(式中、R、R、R、Rは、互いに同一又は異なっていてもよく、C1−4アルキル基を示す。)
で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とするBR3受容体に対するBAFFの結合阻害剤に関する。より詳細には、本発明は、次式:
【0017】
【化2】

【0018】
で表されるエチル 2−(8,9−ジメトキシ−1−メチル−3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン−6−イル)アセタート、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とするBR3受容体に対するBAFFの結合阻害剤に関する。
【0019】
また、本発明は、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする自己免疫性疾患の予防及び/又は治療剤に関する。より詳細には、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、全身性強皮症、多発性硬化症、分類不能型免疫不全症の予防及び/又は治療剤に関する。
【0020】
また、本発明は、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする後天性免疫不全症候群の予防及び/又は治療剤に関する。
【0021】
さらに、本発明は、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする非ホジキンリンパ腫の予防及び/又は治療剤に関する。より詳細には、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする前駆B細胞リンパ芽球性リンパ腫、慢性Bリンパ球性白血病、前駆細胞性白血病、小リンパ球性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、免疫細胞腫、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、形質細胞腫、形質細胞性骨髄腫、びまん性大細胞型リンパ腫、バーキットリンパ腫等のB細胞リンパ腫の予防及び/又は治療剤に関する。
【0022】
また、本発明は、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の、自己免疫性疾患の予防及び/又は治療剤の製造のための使用を提供するものである。より詳細には、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、全身性強皮症、多発性硬化症、分類不能型免疫不全症の予防及び/又は治療剤の製造のための使用を提供するものである。
【0023】
また、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の、後天性免疫不全症候群の予防及び/又は治療剤の製造のための使用を提供するものである。
【0024】
さらに、本発明は、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の、非ホジキンリンパ腫の予防及び/又は治療剤の製造のための使用を提供するものである。より詳細には、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の、前駆B細胞リンパ芽球性リンパ腫、慢性Bリンパ球性白血病、前駆細胞性白血病、小リンパ球性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、免疫細胞腫、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、形質細胞腫、形質細胞性骨髄腫、びまん性大細胞型リンパ腫、バーキットリンパ腫等のB細胞リンパ腫の予防及び/又は治療剤の製造のための使用を提供するものである。
【0025】
また、本発明は、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を投与することを特徴とする自己免疫性疾患の予防及び/又は治療方法を提供するものである。より詳細には、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、全身性強皮症、多発性硬化症、分類不能型免疫不全症の予防及び/又は治療方法を提供するものである。
【0026】
一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする後天性免疫不全症候群の予防及び/又は治療方法を提供するものである。
【0027】
また、本発明は、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする非ホジキンリンパ腫の予防及び/又は治療方法を提供するものである。より詳細には、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする前駆B細胞リンパ芽球性リンパ腫、慢性Bリンパ球性白血病、前駆細胞性白血病、小リンパ球性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、免疫細胞腫、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、形質細胞腫、形質細胞性骨髄腫、びまん性大細胞型リンパ腫、バーキットリンパ腫等のB細胞リンパ腫の予防及び/又は治療方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0028】
本発明の、一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とするBR3受容体に対するBAFFの結合阻害剤は、有効成分が低分子化合物であり、BAFF受容体の可溶性タンパク等と異なり経口投与が可能であり、自己免疫性疾患、後天性免疫不全症候群又は癌の予防及び/又は治療剤として有用である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における用語の定義は以下のとおりである。
【0030】
本明細書中で使用するとき、非ホジキンリンパ腫とは、悪性リンパ腫の中で、ホジキンリンパ腫以外の悪性リンパ腫であり、例えば、Revised European American Lymphoma (REAL)分類などにより細分化、体系化されている(Harris et al., Blood, 84 (5), 1361-1392 (1994)、溝口ら, 別冊医学のあゆみ, 血液疾患Ver.2, 医歯薬出版, 303-307(1998))。本発明の非ホジキンリンパ腫としては、例えば、B細胞リンパ腫(前駆B細胞リンパ芽球性リンパ腫(precursor B-lymphoblastic leukemia)、慢性Bリンパ球性白血病(B-cell chronic lymphocytic leukemia)、前駆細胞性白血病(B-cell prolymphocytic leukemia)、小リンパ球性リンパ腫(B-cell small lymphocytic lymphoma)、リンパ形質細胞性リンパ腫(lymphoplasmacytoid lymphoma)、免疫細胞腫(immunocytoma)、マントル細胞リンパ腫 (Mantle cell lymphoma)、濾胞性リンパ腫(follicle center lymphoma)、辺縁リンパ腫(Marginal zone B-cell lymphoma)、ヘアリー細胞白血病(Hairy cell leukemia)、形質細胞腫(Plasmacytoma)、形質細胞性骨髄腫(plasma cell myeloma)、びまん性大細胞型リンパ腫(Diffuse Large B-cell lymphoma)、バーキットリンパ腫(Burkitt’s lymphoma)等)、T細胞リンパ腫又はNK細胞リンパ腫(慢性Tリンパ球性白血病(T-cell chronic lymphocytic leukernia)、前駆リンパ球性白血病(T-cell prolymphocytic leukemia)、大顆粒Tリンパ球性白血病(T-cell Large granular lymphocyte leukemia)、大顆粒NK細胞性白血病(NK-cell Large granular lymphocyte leukemia)、菌状息肉腫(Mycosis fungoides)、セザリー症候群(Sezary syndrome)、末梢T細胞リンパ腫(Peripheral T-cell lymphomas)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(Angioimmunoblastic T-cell lymphoma)、血管中枢性リンパ腫(Angiocentric lymphoma)、腸管T細胞リンパ腫(Intestinal T-cell lymphoma)、成人T細胞リンパ腫(Adult T-cell lymphoma)、未分化大細胞リンパ腫(Anaplastic large cell lymphoma)等)等が挙げられる。
【0031】
本明細書中で使用するとき、「C1−4アルキル基」は、直鎖又は分枝状であってもよい。従って、「C1−4アルキル基」としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4個の直鎖又は分枝状のアルキル基が挙げられる。
【0032】
一般式(1)中、R、R、RにおけるC1−4アルキル基としては、メチル基が好ましい。
【0033】
一般式(1)中、RにおけるC1−4アルキル基としては、エチル基が好ましい。
【0034】
本発明の一般式(1)で表される化合物の好ましい具体例としては、次の表1に示す化合物を挙げることができる。
【0035】
【表1】

【0036】
本発明の一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、本発明の3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン誘導体のみならず、その医薬として許容される塩、それらの水和物などの各種の溶媒和物、及び結晶多形を有する物質、及びこれらの物質のプロドラッグとなる物質を包含している。
【0037】
本発明の一般式(1)で表される化合物として許容される塩としては、具体的には、化合物を塩基性化合物として扱う場合は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)や有機酸(例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)との酸付加塩等が挙げられ、化合物を酸性化合物として扱う場合には、無機塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、バリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)が挙げられる。
【0038】
本発明の一般式(1)で表される化合物やその医薬として許容される塩の溶媒和物としては、水和物や各種の溶媒和物(例えば、エタノールなどのアルコールとの溶媒和物)が挙げられる。
【0039】
本発明の一般式(1)で表される化合物は、J. Med. Chem., 47, 3546-3560 (2004)等の文献に記載の方法に、有機化学において通常用いられる公知の方法を適宜組み合わせることにより製造することができる。例えば、下記反応工程図に示す方法、あるいはこれに準じた方法により製造することができるが、これに限定されるものではない。また、必要に応じて官能基を保護して各反応を行ってもよい。保護、脱保護条件としては一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[反応工程図]
【0040】
【化3】

【0041】
[式中、R、R、R、Rは、前記定義と同義を示し、X、X、Xは、ハロゲン原子などの脱離基を示し、nは、2又は3の整数を示す。]
【0042】
[工程1]
化合物(2)と化合物(3)とを、溶媒の存在下で反応させることにより、化合物(4)を製造することができる。本工程で用いる溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類、アセトンのようなケトン類等が挙げられる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、室温〜120℃であり、反応時間は、通常、5分〜24時間である。
【0043】
[工程2]
化合物(4)を、溶媒の存在下又は非存在下に、触媒を用いて環化反応させることにより、化合物(5)を製造することができる。本工程で用いる溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ニトロベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ニトロメタン;二硫化炭素等が挙げられる。また、本工程は無溶媒で行ってもよい。触媒としては、塩化アルミニウム(AlCl)、五塩化アンチモン(SbCl)、三塩化鉄(FeCl)、四塩化チタン(TiCl)、四塩化スズ(SnCl)、三塩化ビスマス(BiCl)、塩化亜鉛(ZnCl)、塩化水銀(HgCl)等のルイス酸類;硫酸、ポリリン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のプロトン酸類等が挙げられる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、0〜200℃であり、反応時間は、通常、1時間〜74時間である。
【0044】
[工程3]
化合物(5)と化合物(6)とを、触媒の存在下、溶媒中で反応させることにより、化合物(7)を製造することができる。本工程で用いる触媒としては、例えば、塩化水素、臭化水素、p−トルエンスルホン酸等のブレンステッド酸類;塩化アンモニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸ピリジニウム等のアンモニウム塩類;トリメチルシリルトリフラート、三フッ化ホウ素エーテラート、四塩化チタン、スカンジウムトリフラート等のルイス酸類等が挙げられる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類等が挙げられる。本工程において、反応を促進する目的で脱水剤を共存させてもよい。このような脱水剤としては、例えば、モレキュラーシーブス、硫酸カルシウム、硫酸銅等が利用できる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、20〜120℃であり、反応時間は、通常、1時間〜72時間である。
【0045】
[工程4]
化合物(7)を、硫化剤の存在下、溶媒中で反応させることにより、化合物(8)を製造することができる。本工程で用いる硫化剤としては、例えば、硫化リン(P10)、ローソン試薬、デービー試薬等が挙げられる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;ピリジン等が挙げられる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、20〜120℃であり、反応時間は、通常、5分〜24時間である。
【0046】
[工程5]
化合物(8)と化合物(9)とを、塩基の存在下、溶媒中で反応させることにより、化合物(10)を製造することができる。本工程で使用する塩基としては、特に制限はないが、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクテン(DABCO)、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類が挙げられる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。本工程において、反応を促進する目的で触媒を共存させてもよい。このような触媒としては、例えば、12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6等のクラウンエーテル類が挙げられる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、0〜100℃であり、反応時間は、通常、5分〜24時間である。
【0047】
[工程6]
化合物(10)を、アルキル化試薬、塩基の存在下、溶媒中で閉環反応させることにより、化合物(11)を製造することができる。本工程で使用するアルキル化試薬としては、例えば、ジメチル硫酸等のアルキル硫酸が挙げられる。塩基としては、特に制限はないが、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクテン(DABCO)、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類が挙げられる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、0〜180℃であり、反応時間は、通常、5分〜24時間である。
【0048】
[工程7]
化合物(11)のアセタール部分を脱保護することにより、化合物(12)を製造することができる。アセタールの脱保護反応は有機化学で一般に用いられる方法であり、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.等を参考にして行うことができる。
【0049】
[工程8]
化合物(12)と化合物(13)とを、塩基の存在下で溶媒中で反応させることにより、本発明の化合物(1)を製造することができる。本工程で使用する塩基としては、特に制限はないが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類;n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムのような有機リチウム類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミドのような金属アミド類;ナトリウムビストリメチルシリルアミド等が挙げられる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、0〜180℃であり、反応時間は、通常、5分〜24時間である。
【0050】
前記の各反応で得られた中間体及び目的物は、有機合成化学で常用されている精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して必要に応じて単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次反応に供することもできる。
【0051】
さらに、各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用した常法を適用して単離できる。例えば、ラセミ混合物は、例えば、酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法、又は、光学活性カラムクロマトグラフィーを用いた方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオマー混合物は、例えば、分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分割できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
【0052】
本発明は、BR3受容体に対するBAFFの結合を阻害することができる低分子の有効成分を提供するものであり、BR3受容体に対するBAFFの結合に関連する各種の疾患、例えば、自己免疫性疾患、後天性免疫不全症候群及び非ホジキンリンパ腫などの予防及び/又は治療剤を提供するものである。
本発明のEBR3受容体に対するBAFFの結合阻害剤、又は自己免疫性疾患の予防及び/又は治療剤は、一般式(1)で表される3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン誘導体、その塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するものであって、医薬組成物として使用することができる。本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を単独で用いてもよいが、通常は希釈剤などの医薬として許容される担体を含有して使用される。
【0053】
投与経路は、特に限定されないが、治療目的に応じて適宜選択することができる。例えば、経口剤、注射剤、坐剤、吸入剤等のいずれでもよい。これらの投与形態に適した医薬組成物は、公知の製剤方法を利用することによって製造できる。
【0054】
経口用固形製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に医薬として許容される賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法を利用して、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。添加剤は、当該分野で一般的に使用されているものでよい。例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられる。結合剤としては水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。矯味剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
【0055】
経口用液体製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法を利用して内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。矯味剤としては上記に挙げられたものでよく、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
【0056】
注射剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法を利用して皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。pH調製剤及び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が挙げられる。
【0057】
坐剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に公知の坐剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等、更に必要に応じて界面活性剤(例えば、ツイーン(登録商標))等を加えた後、常法を利用して製造することができる。
【0058】
上記以外に、常法を利用して適宜好ましい製剤とすることもできる。
【0059】
本発明の一般式(1)で表される3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン誘導体の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して一般式(1)で表わされる化合物として1日あたり0.1mg〜1000mg、好ましくは1mg〜1000mg、より好ましくは1mg〜500mgを、1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
【実施例】
【0060】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0061】
[実施例1] BAFFとBR3受容体の結合阻害試験
1)BR3発現細胞の樹立
ヒトBR3遺伝子は、GenBank Accession No.AF373846に記載の配列を参考にしてヒトB細胞培養株であるRaji細胞由来RNAからRT−PCR法により全長を取得しクローニングベクターであるpBlueScript IIベクター(Stratagen社)へサブクローニングした。引き続き同遺伝子を哺乳細胞発現用ベクターであるpEAK10ベクター(EdgeBio社)に挿入し、大腸菌株DH5α(TOYOBO社)を形質転換してクローンを取得し、プラスミドDNAを大量調製後、リポフェクション法によりハムスター卵巣上皮由来細胞株であるCHO−K1細胞にトランスフェクションした。CHO−K1細胞は10%ウシ胎仔血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを含むNutrient Mixture Ham’s F-12培地(Sigma社)を用いて継代培養した。ピューロマイシン薬剤耐性細胞クローンを得た後、マウス抗ヒトBR3抗体(Abcam社)及びFITC標識抗マウスIgG抗体(Prozyme社)によるフローサイトメトリー法によりBR3タンパクの発現を確認した。
【0062】
2)結合試験
リガンド−受容体結合試験は以下の通り行った。蛍光標識BAFFについては、組換えヒトBAFF(PeproTech社)をFMAT Blue標識キット(Applied Biosystems社)を用いて蛍光標識したものを用いた。BR3発現CHO−K1細胞を96 well black clearマイクロタイタープレートに1.0×10cells/wellで播き、COインキュベータ中で1晩培養した。培地を除去後、20mM Hepes緩衝(pH7.4)、Hank’s Balanced Salt Solution(Sigma社)(0.1%BSA、0.1%NaN、0.08%CHAPSを含む。)を反応液として、被検化合物として前記表1に記載の化合物1を、次いで標識BAFFの順で加えた後、25℃、暗所にて6時間静置後の蛍光標識BAFFと発現細胞のBR3受容体の親和性を蛍光検出器FMAT8200CDS(Applied Biosystems社)を用いて検出した。蛍光標識BAFFのみの最大反応を100%として、被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を測定した。なお、化合物1はPolyphor社より入手可能であり、本試験においては購入したものをそのまま用いた。IC50値は、統計解析プログラム、SAS前臨床パッケージVer5.0(SAS institute Japan Co., 東京)を用いて算出した。
【0063】
3)結果
前記表1に記載の化合物1は23μMのIC50値を示した。以上より、本発明の化合物は強いBAFFとBR3受容体の結合阻害作用を有していることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、一般式(1)で表される3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物が、優れたBAFFとBR3受容体の結合阻害作用を有していることを初めて見出し、経口投与可能な低分子性の自己免疫性疾患、後天性免疫不全症候群又は非ホジキンリンパ腫の予防及び/又は治療剤を提供するものである。本発明は、低分子性の新たな自己免疫性疾患、後天性免疫不全症候群又は非ホジキンリンパ腫の予防及び/又は治療剤を提供し、製薬工業において有用であり、産業上の利用可能性を有している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1):
【化1】

(式中、R、R、R、Rは、互いに同一又は異なっていてもよく、C1−4アルキル基を示す。)
で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とするBR3受容体に対するBAFFの結合阻害剤。
【請求項2】
一般式(1)で表される化合物が、エチル 2−(8,9−ジメトキシ−1−メチル−3,5−ジオキソ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]キノリン−6−イル)アセタート、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物である、請求項1に記載のBR3受容体に対するBAFFの結合阻害剤。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする自己免疫性疾患の予防及び/又は治療剤。
【請求項4】
自己免疫性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、全身性強皮症、多発性硬化症、分類不能型免疫不全症である、請求項3に記載の予防及び/又は治療剤。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする後天性免疫不全症候群の予防及び/又は治療剤。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする非ホジキンリンパ腫の予防及び/又は治療剤。
【請求項7】
非ホジキンリンパ腫が、前駆B細胞リンパ芽球性リンパ腫、慢性Bリンパ球性白血病、前駆細胞性白血病、小リンパ球性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、免疫細胞腫、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、形質細胞腫、形質細胞性骨髄腫、びまん性大細胞型リンパ腫、バーキットリンパ腫である、請求項6に記載の予防及び/又は治療剤。

【公開番号】特開2013−1652(P2013−1652A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−131706(P2011−131706)
【出願日】平成23年6月13日(2011.6.13)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成20年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「化合物等を活用した生物システム制御基盤技術開発」に係る委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(597018716)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【出願人】(000163006)興和株式会社 (618)
【Fターム(参考)】