説明

ファクシミリ装置

【課題】 留守番モードでファクシミリ受信したら、使用する回線網によらず録音を確実に終了させる。
【解決手段】 外付け電話機を接続する第2の端子を第1の端子を介して公衆回線に接続する第1の状態と、第2の端子を第1の端子から切断して電源部の側に接続する第2の状態とを切り替えるための第1のスイッチと、第1のスイッチと電源部との間に設けられ、第1のスイッチの端子と電源部との接続の有無を切り替えるための第2のスイッチを備える。受信する信号がファクシミリ信号である場合は、第1のスイッチにより前記第2の状態にする共に、第2のスイッチにより第2の端子と電源部との接続を切断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、公衆回線を介してファクシミリ通信を行うことが可能なファクシミリ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、外付けの留守番電話機を接続することができるファクシミリ装置を開示している。この装置は、留守番モードが設定されている場合にもファクシミリ信号を受信すれば、CNG信号を検出することで、ファクシミリの受信を行う。留守番モードにおいては、ファクシミリの受信が終了するまでは、装置内部で生成した擬似ビジートーン信号を外付け電話機に送信する。電話機はこの擬似ビジートーンを検知することで、通話が終わったと判断して録音を終了する。これにより、長時間、無音やCNG信号を録音してしまうことを回避する。
【特許文献1】特開平9−93417号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1の装置は、擬似ビジートーン信号によって外付け電話機の録音が終了するように操作するものである。しかしながら、回線網インフラの違い(国ごとに異なる)によってビジートーン信号の周波数や間隔が異なる場合がある。そのため、使用する回線網によってはビジートーンを検知できず、録音の停止が行なえない不具合が生じる。また、擬似ビジートーン信号を発生するためには、装置内部の安全規格を満たすため専用のトランス等を用いた絶縁構成が必要になるために、装置のコストアップとなる。
【0004】
本発明は上述の課題の認識に基づいてなされたものである。本発明の目的は、外付け電話機が留守番モードのときにファクシミリ受信したら、使用する回線網によらず録音を確実に終了させることができるファクシミリ装置を提供することである。本発明のさらなる目的は、コストアップを避けて上述のファクシミリ装置を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明のファクシミリ装置は、公衆回線を介してファクシミリ通信を行うことが可能なファクシミリ装置であって、前記公衆回線に接続するための第1の端子と、前記公衆回線を介して音声通話を行う留守番録音機能付き電話機を接続するための第2の端子と、前記公衆回線を介して前記ファクシミリ信号の送受信を行なう通信部と、前記第2の端子に接続された電話機に供給する電圧を生成する電源部と、前記第2の端子を前記第1の端子を介して前記公衆回線に接続する第1の状態と、前記第2の端子を前記第1の端子から切断して前記電源部の側に接続する第2の状態とを切り替えるための第1のスイッチと、前記第1のスイッチと前記電源部との間に設けられ、前記端子と前記電源部との接続の有無を切り替えるための第2のスイッチと、前記ファクシミリ通信を行なう際には、前記第1のスイッチにより前記第2の状態にする共に、前記第2のスイッチにより前記端子と前記電源との接続を切断するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
以上のように、本発明のファクシミリ装置によれば、外付けの電話機が留守番モードのときにファクシミリ受信したら、使用する回線網によらず録音を確実に終了させることができる。また、コストアップを避けて上述のファクシミリ装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
[第1実施形態]
図1は、公衆回線を介してファクシミリ通信を行うことが可能なファクシミリ装置100の電気的構成を示したブロック図である。CPU101は、ROM102に格納されたプログラムにしたがって、ファクシミリ装置を制御する。このファクシミリ装置は複数の動作モードを備えている。CPU101は、例えば受信モードを電話優先モードやファクシミリ優先モードを選択して制御を行う。後述するように、この装置は、電話(音声通話)とファクシミリ通信とを自動で切替えを行う機能を備えている。CPU101は、制御部(通信制御部)104を用いたデータ通信、読取部109を用いた原稿の読取動作、記録部108を用いた記録媒体への記録動作、を制御する。ROM102には、後述するフローチャートに示すプログラム、モデム部105の制御するプログラム、ナンバーディスプレイの表示等を行うプログラム等を格納している。
【0008】
RAM103は、ファクシミリ装置100の各動作を実行するときに各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。このRAM103は、例えば、ダイナミックRAM(DRAM)である。受信された画像データは、RAM103に記憶され、記録部108によって記録用紙に記録された後に、このメモリから消去される。また、読取部109によって読取られた画像データも、このRAM103に記憶される。
【0009】
制御部104は、公衆回線131と接続するインターフェースであり、局交換機の電話回線に接続されている。制御部104は、ダイオードによる全波整流回路を含む、ファクシミリ通信のための半導体化データアクセス装置であるSiDAA151を備えている。SiDAAとは、ファクシミリ装置の小型化を目的として、電話回線とのインターフェース(I/F)部に、半導体化されたデータアクセス装置であり、半導体化DAA(Data Access Arrangement)とも呼ばれる。制御部104は、更に、回線電圧の極性を一致させる極性一致回路、局交換機からの呼び出し信号を検出するリンガー検出回路を備えている。モデム部105は、画情報及び通信データを変調及び復調して伝送し、制御部104を介して電話回線130と接続されファクシミリ通信を行う。また、SiDAA151は、オフフック整流器、直流ループカット用コンデンサなどを備えている。SiDAA151とモデム部105によって、ファクシミリ信号の送受信を行なうための通信部が構成されている。
【0010】
読取部108は、原稿を読み取ってファクシミリ送信するための画像データを生成するための、フラットベット方式又はシートスルー方式のスキャナを備える。ファクシミリ送信する場合は画像データは通信に適した符号化される。また、ファクシミリ受信する場合は、復号化されたデータに基づいて記録部108にて記録紙に記録される。記録部108は、ファクシミリ受信した画像データをプリントするための、インクジェット方式やサーマル方式などのプリンタを備える。プリンタは、記録紙を搬送する搬送モータ、記録ヘッドを搭載したキャリッジを移動させるキャリッジモータ、インクを吐出する記録ヘッド等を有している。
【0011】
アンプ部106は、スピーカ107を鳴動して、呼出音や警告音を出力する。センサ部110は、記録紙の有無の検出や、記録ヘッドの位置、カバーの開閉等の検出を行う。表示部111は、ファクシミリの操作や時刻の表示や通信中の回線状態およびエラー等の状態の表示を行い、カラーLCD等の表示デバイスで構成される。操作部112は、ダイヤル番号やURL等のアルファベットや記号等を入力するためのダイヤルキー、ファクシミリの送受信を行うための送信キー及び受信キーを備える。操作部112は、さらにオンフックとオフフックの状態の切替えを行うフックキー、機能設定を行うためのセレクトキー等のキーを備える。
【0012】
電源部113は、外部から入力した商用電源からDC電圧を生成するスイッチング電源である。この電源部113は、CPU101等のロジック回路に供給する電圧(例えば5ボルト)、記録ヘッドの駆動電圧、外付け電話機のオフフック検出用の電圧(24ボルト)、擬似CI用の電圧(マイナス150ボルト)等を生成する。このように、電源部113は、オフフック検出に使用する電圧、擬似CIに使用される電圧を生成する。
【0013】
外付け電話機のオフフック検出用の電圧を出力する場合には、外付け電話機がオフフックしたことを検出するために十分な電流が電源部113から供給される。なお、この電源部113から外付け電話機へ、呼び出し信号(CI信号)を出力できる構成となっている。このときには、上述したマイナス150ボルトの矩形状のパルス信号が出力される。
【0014】
外付け電話機141は、公衆回線を介して音声通話を行う留守番録音機能付き電話機である。外付け電話機141は、図2に示すように公衆回線にSiDAA151と並列接続されている。
【0015】
外付け電話機141には録音機能を備えており、公衆回線から受信される音声データをメモリやテープ等の媒体を有する録音部で録音する。例えば、外付け電話機141は、着信すれば録音を開始(スタート)する。また、外付け電話機141は、電話回線から送られるビジートーン信号の検知、無音状態の検知、極性反転の検知等により録音を終了する。このように、外付け電話機141は、録音を終了する条件を複数備えている。外付け電話機141は上述したいずれかの条件を満たせば、録音を終了する。すなわち、外付け電話機141は、公衆回線からの信号の着信に基づいて録音を開始し、少なくとも無音状態を検知することで録音を終了するようになっている。
【0016】
図2は、SiDAA151を備える制御部104の構成を説明する図である。SiDAA151は、電圧検出部161、CODEC162、シリアルインターフェース部163を備えている。
【0017】
L1,L2はファクシミリ装置を、公衆回線網131に繋がっている電話回線130へ接続するための二極端子(第1の端子)であり、T1,T2はファクシミリ装置を外付け電話機141へ接続するための二極端子(第2の端子)である。
【0018】
電圧検出部161は、電話回線130の電圧を検出する。SW1が図2に示すような状態であれば、電圧検出部161が電話回線130の電圧の変化により、外付け電話機がオンフックかオフフックかを検出できる。
【0019】
CODEC162は、ファクシミリ信号(ファクシミリデータ)のA/D変換、D/A変換を行う。このデータは、シリアルインターフェース部163とモデム105との間はシリアル通信によりデジタルデータが転送される。
【0020】
制御部104は、更に、外付電話141の電話回線との接続/非接続の切替えを行うスイッチ(リレー)SW1、SW1と電源部113と接続/切断の切替えを行うスイッチ(リレー)SW2とを備えている。ファクシミリ装置は複数の動作モードに応じて、これらのスイッチの状態が定められている。なお、このスイッチSW2は、メカニカルリレー、電子リレー、フォトリレーなどが適用できる。
【0021】
スイッチSW1と端子T1との間に、電流検出部153を備えている。このSW1とSW2とを介して外付電話141と電源部113とが接続されていれば、CPU101は電流検出部153を用いて外付け電話機がオンフックかオフフックかを知ることができる。
【0022】
外付け電話機141の接続先を変更するスイッチ(リレー)SW1は、CPU101から出力される信号C1により制御される。信号線の接続/切断を切替えるスイッチ(リレー)SW2は、CPU101から出力される信号C2により制御される。SW1と電源部113とを結ぶ信号線は、SW2がオンの状態で接続され、SW2がオフの状態で切断させている。
【0023】
電流検出部153は、一方向の電圧で動作するフォトカップラ(片方向フォトカプラ、センサ)を備え、CPU101には、フォトカプラ153の出力状態が信号線Sを介して入力される。別の表現をすれば、CPU101は、フォトカプラ153が設けられている信号線の信号レベルについての情報を取得できる。例えば、このオフフック状態であれば、信号Sの信号レベルは“H”レベル(ハイレベル)であり、オンフック状態であれば、信号Sの信号レベルは“L”レベル(ロウレベル)とする。
【0024】
モデム部105は、絶縁部154により電話回線130と絶縁が取られている。絶縁部154は、高耐圧コンデンサが用いられる。以上のような構成によりモデム部105は、制御部104を介して電話回線130と接続されファクシミリ通信を行う。
【0025】
次に、制御部104による制御について説明する。CPU101の指示に基づいて制御部104は、受信モードをファクシミリ優先モードと電話優先モードとに切り替え可能である。図2は、外付け電話機141と電話回線130とが接続されている状態(第1状態)である。また、SW1と電源部113とは接続されている状態である。この図2に示す状態は、ファクシミリ装置の受信モードが電話優先モードの場合である。すなわち、電話優先モードでは、第1のスイッチを制御して、第2の端子を第1の端子を介して公衆回線に接続する第1の状態にする。
【0026】
一方、ファクシミリ装置の受信モードがファクシミリ優先モードの場合には、SW1は、外付け電話機141とSW2と接続されている状態(第2状態)となるように制御されると共に、SW2をオンするように制御される。すなわち、ファクシミリ優先モードでは、第1のスイッチにより第2の状態にすると共に、第2のスイッチにより第1のスイッチと電源部113とが接続された状態となるように制御する。この制御により、外付け電話機141は、電源部113と接続され、電源部113で生成した電圧が外付け電話機141に供給されている状態となる。
【0027】
図3のフローチャートを用いて、ファクシミリ装置の制御を説明する。電話優先モードが設定されていると、公衆回線から着信があれば、外付け電話機141は、録音部において受信する音声信号(音声データ)を録音する。
【0028】
S101は、着信待ちの状態である。S101にて、着信が発生する(Y)と、外付け電話機141は回線を閉結する(S102)。一方、SiDAA151は、電話優先モードである回線を閉結しない。
【0029】
S103にて、発呼者のメッセージの録音を開始する。CPU101は、外付け電話機141が回線を閉結したことを、電流検出部153の検出により知る。
【0030】
S104にて、ファクシミリ通信であることを示すCNG信号の検出して、第1の端子を介して受信する信号がファクシミリ信号であるか否かを判定する。CNG信号を検出すれば(Y)、ファクシミリ通信であると判定する。一方、CNG信号が検出されなければ(N)、S106にて外付け電話機の録音部で音声の録音を行い、録音終了(Y)によって、S106にて外付け電話機の回線を開放する。そして、S101着信待ちの状態に移行する。
【0031】
S104にて、CNG信号を検出すると、S107へ進む。S107にて、SiDAA151の直流捕捉回路が動作して回線を閉結する。これにより電話回線は、モデムと接続される。次に、S108にてSW1(スイッチ1)を切替える。外付け電話141と公衆回線(電話回線)とを接続する状態(第1状態)から、外付け電話141と電源部113が接続された状態(第2状態)へと切替える。この切替が行われる前に、短期間ではあるが外付け電話機141とSiDAA151の両方が公衆回線を閉結している状態となる。このスイッチSW1の切替により、外付け電話機141と電源部113は接続され、電源部113からフック検出用の電圧が供給される。電流検出部153によりフック状態を検出することができる。
【0032】
S109にてSW2(スイッチ2)を制御し、外付け電話機141と電源部113ととの接続を遮断する。ここでは、SW2をオフに制御することで、外付け電話機141と電源部113との接続を切断する。この制御により、S110にて、外付け電話機141は録音動作を終了する。外付け電話機141は、二極端子T1,T2を介して供給する電圧が0ボルトになるので、確実に無音状態の検知を行うことができる。
【0033】
そして、S111にてファクシミリ通信の終了をまつ。なお、S109の実行は、ファクシミリ通信の開始をトリガにして行うことで、CPU101の制御を単純にしている。
【0034】
S111にて通信が終了すれば(Y)、S112にてスイッチSW2を制御し、電源部113と外付け電話機141を接続状態にする。このときまでに、外付け電話機141は回線を開放する。次に、S113にて、SiDAA151は回線を開放する。次に、S114にてSW1を切替えて、外付け電話機141と電源部113とを接続している状態から外付け電話機141と公衆回線(電話回線)とを接続する状態へ移行させる。これにより、外付け電話機141について、次の着信の準備ができる。
【0035】
次に、図4を用いて、ファクシミリ装置の動作及び外付け電話機141の動作について説明する。図4では、左から右へ時間が経過している。
【0036】
タイミングT1にて着信すると、外付け電話機141はタイミングT2にて閉結する。そして、タイミングT3にて録音を開始する。一方、SiDAA151は、CNG信号を検出すると、タイミングT4にて閉結する。SiDAA151はCPU101へ通知する。そして、CPU101は、タイミングT5にてSW1を第2の状態から第1の状態へ切替え、タイミングT6にてSW2をオンからオフへ切替える。これにより、外付け電話機141は回線を開放し、タイミングT7にて録音を停止する。従来であれば、ファクシミリ通信が終了するまで録音を行っていたが、上述したように、録音を開始して期間Rで終了させることができる。これにより、録音のために使用するメモリ量を抑制することができる。
【0037】
次に、タイミングT8にて、SiDAA151のファクシミリ通信処理が終了すると、SiDAA151はCPU101へ通知する。CPU101は、タイミングT9にてSW2をオフからオンへ切替える。タイミングT10にて、SiDAA151は回線を開放する。タイミングT11にて、CPU101は、タイミングT9にてSW1を第1の状態から第2の状態へ切替える。
【0038】
タイミングT11以降、ファクシミリ装置は、タイミング1と同様の状態に戻る。
【0039】
なお、期間Aは、回線電流を用いてフック検出を行う期間である。期間Bは、電源部113からの電力供給を用いてフック検出を行う期間である。期間Cは、フック検出が出来ない期間であるが、タイミングT8まではファクシミリ通信を行っておりフック検出は不要である。ファクシミリ通信後のタイミングT8からタイミングT9は、SW2の切替えに要する時間は短いので無視できる。
【0040】
以上のファクシミリ装置によれば、フック検出を適切に行いつつ、ファクシミリ受信を行った場合に無駄な録音処理を抑制することができる。すなわち、外付けの電話機が留守番モードのときにファクシミリ受信したら、使用する回線網によらず録音を確実に終了させることができる。また、コストアップを避けて上述のファクシミリ装置を実現することができる。
【0041】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図5は、SiDAA151が備える制御部104の構成を説明する図である。第1実施形態と同様の部分は重複の説明を省き、相違する内容について説明する。
【0042】
図5のSWは、外付け電話機141の接続先を切替えるスイッチ(リレー)SWである。このスイッチSWは、CPU101からの指示C_SWにより制御される。図5(A)は、外付け電話機141が、公衆回線に接続されている状態を示す図である。図5(B)は、外付け電話機141は、オープン端子に接続されており、接続されていない状態(オープン状態)を示す図である。図5(C)は、外付け電話機141が、電源部113に接続されている状態を示す図である。
【0043】
第1実施形態で説明したように、図5(A)の状態で、電話優先モードが設定されていると、公衆回線から着信があれば、外付け電話機141は、受信する音声信号(音声データ)を録音する。
【0044】
そして、CNG信号の検出を行い、CNG信号を検出すればSiDAA151からCPU101へ通知される。そして、CPU101からの指示C_SWにより、SWが切り替わる。CPU101からの指示C_SWにより図5(B)に示す状態に変更される。これにより、外付け電話機141は録音を終了する。そして、ファクシミリ通信が終了した後、CPU101からの指示C_SWにより図5(C)に示す状態に変更される。これにより、外付け電話機141は電源部113と接続された状態になる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】実施形態におけるファクシミリ装置の構成を説明する図
【図2】第1の実施形態における制御部を説明する図
【図3】ファクシミリ装置の制御フローを示す図
【図4】ファクシミリ装置の動作のタイミングを説明する図
【図5】第2の実施形態における制御部を説明する図
【符号の説明】
【0046】
101 CPU
104 制御部(通信制御部)
105 モデム
151 SiDAA

【特許請求の範囲】
【請求項1】
公衆回線を介してファクシミリ通信を行うことが可能なファクシミリ装置であって、
前記公衆回線に接続するための第1の端子と、
前記公衆回線を介して音声通話を行う留守番録音機能付き電話機を接続するための第2の端子と、
前記公衆回線を介して前記ファクシミリ信号の送受信を行なう通信部と、
前記第2の端子に接続された電話機に供給する電圧を生成する電源部と、
前記第2の端子を前記第1の端子を介して前記公衆回線に接続する第1の状態と、前記第2の端子を前記第1の端子から切断して前記電源部の側に接続する第2の状態とを切り替えるための第1のスイッチと、
前記第1のスイッチと前記電源部との間に設けられ、前記第2の端子と前記電源部との接続の有無を切り替えるための第2のスイッチと、
前記ファクシミリ通信を行なう際には、前記第1のスイッチにより前記第2の状態にする共に、前記第2のスイッチにより前記第2の端子と前記電源部との接続を切断するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とするファクシミリ装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記第1の端子を介して受信する信号がファクシミリ信号であるかを判定し、ファクシミリ信号である場合は、前記第1のスイッチにより前記第2の状態にする共に、前記第2のスイッチにより前記第2の端子と前記電源部との接続を切断することを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
【請求項3】
前記電源部は、オフフック検出用の電圧を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載のファクシミリ装置。
【請求項4】
前記制御手段は、受信モードをファクシミリ優先モードと電話優先モードとに切り替え可能であり、
前記ファクシミリ優先モードでは、前記第1のスイッチにより前記第2の状態にすると共に、前記第2のスイッチにより前記第1のスイッチと前記電源部とが接続された状態となるように制御し、
前記電話優先モードでは、前記第1のスイッチにより前記第1の状態にすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のファクシミリ装置。
【請求項5】
前記電話機は、前記公衆回線からの信号の着信に基づいて録音を開始し、少なくとも無音状態を検知することで録音を終了することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のファクシミリ装置。
【請求項6】
前記通信部は、ファクシミリ通信のための半導体化データアクセス装置を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載のファクシミリ装置。
【請求項7】
原稿を読み取ってファクシミリ送信するための画像データを生成するスキャナと、ファクシミリ受信した画像データをプリントするためのプリンタを更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載のファクシミリ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−178181(P2010−178181A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−20230(P2009−20230)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】