説明

フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器

【課題】撮像素子への幕の接触を防止するフォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた光学機器を提供することを課題とする。
【解決手段】被写体側から撮像素子に入射する光が通過する開口をそれぞれ有し前記被写体側から前記撮像素子側へ順に配置された第1、第2、及び第3基板と、前記第1及び第2基板間に配置され前記開口を開閉可能な幕と、前記第2及び第3基板間に配置され前記幕と連結されておらず前記第2基板を前記撮像素子側から押える押え部材と、を備えたフォーカルプレーンシャッタ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器に関する。
【背景技術】
【0002】
カメラに搭載されるフォーカルプレーンシャッタは、カメラ自体の薄型化を考慮して撮像素子の近くに配置される場合がある。この場合、フォーカルプレーンシャッタの幕が開口を閉じて停止した際に、幕が撮像素子側に撓んで開口を介して撮像素子に接触するおそれがある。これにより撮像素子に傷がつくおそれがある。特許文献1では、このような課題に対して、作動量の大きい順に数えて、1番目の羽根と1番目の羽根の剛性よりも大きい剛性を有した2番目の羽根とを幕に採用することにより、幕が撓むことを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−208980号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、互いに剛性が異なる複数の羽根を幕に採用すると、2番目の羽根の材料によっては幕全体の重量が増大してシャッタスピードに影響を与えるおそれがある。また、また1番目の羽根が合成樹脂製であり2番目の羽根が金属製である場合、1番目の羽根が2番目の羽根によって削られてゴミが発生するおそれもある。
【0005】
また、1番目の羽根と2番目の羽根との双方が合成樹脂製の場合には、2番目の羽根について大きな剛性を確保することができないおそれがある。例えばシャッタスピードが高速である場合には、幕が開口を閉じて停止した際には幕に大きな衝撃が加わる。また、例えば撮像素子及びフォーカルプレーンシャッタが大きいと、これに伴い幕も大きく、幕が開口を閉じて停止した際には幕に大きな衝撃が加わる。このように幕に大きな衝撃が加わった場合には、双方とも合成樹脂製である1番目の羽根と2番目の羽根とを採用した幕では、撓みを抑制できないおそれがある。
【0006】
そこで本発明は、撮像素子への幕の接触を防止するフォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた小型化された光学機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的は、被写体側から撮像素子に入射する光が通過する開口をそれぞれ有し前記被写体側から前記撮像素子側へ順に配置された第1、第2、及び第3基板と、前記第1及び第2基板間に配置され前記開口を開閉可能な幕と、前記第2及び第3基板間に配置され前記幕と連結されておらず前記第2基板を前記撮像素子側から押える押え部材と、を備えたフォーカルプレーンシャッタによって達成できる。
【0008】
押え部材によって第2基板を撮像素子側から押えることにより、幕が撮像素子側に撓むことを抑制され、これにより幕が撮像素子に接触することを防止している。したがって、フォーカルプレーンシャッタと撮像素子間の距離を小さくすることができる。また、本発明のフォーカルプレーンシャッタを用いたカメラの小型化を達成できる。
【0009】
上記目的は、被写体側から撮像素子に入射する光が通過する開口をそれぞれ有し前記被写体側から前記撮像素子側へ順に配置された第1、第2、及び第3基板と、前記第1及び第2基板間に配置され前記開口を開閉可能な第1幕と、前記第2及び第3基板間に配置され前記開口を開閉可能な第2幕と、前記第1幕が前記開口を閉鎖する方向への走行を、該走行の範囲の後半で制動する制動部材と、を備え、前記制動部材は、前記第2及び第3基板間に配置されている、フォーカルプレーンシャッタによっても達成できる。
【0010】
上記目的は、上記フォーカルプレーンシャッタを備えた光学機器によっても達成できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、撮像素子への幕の接触を防止するフォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた小型化された光学機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタの分解斜視図である。
【図2】図2は、組立後のフォーカルプレーンシャッタの断面図である。
【図3】図3は、フォーカルプレーンシャッタの正面図である。
【図4】図4は、フォーカルプレーンシャッタの動作の説明図である。
【図5】図5は、フォーカルプレーンシャッタの動作の説明図である。
【図6】図6は、フォーカルプレーンシャッタの動作の説明図である。
【図7】図7は、フォーカルプレーンシャッタの動作の説明図である。
【図8】図8は、フォーカルプレーンシャッタの動作の説明図である。
【図9】図9は、フォーカルプレーンシャッタの動作の説明図である。
【図10】図10は、フォーカルプレーンシャッタの動作の説明図である。
【図11】図11は、押え部材周辺の拡大図である。
【図12】図12は、押え部材周辺の拡大図である。
【図13】図13は、押え部材周辺の拡大図である。
【図14】図14は、押え部材周辺の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタ1の分解斜視図である。フォーカルプレーンシャッタ1は、基板10、20、30、先幕40a、後幕40b、先幕40aを駆動する駆動アーム51a、52a、詳しくは後述する押え部材90、を含む。尚、図1には示されていないが、後幕40bを駆動するための2つの駆動アーム、駆動アーム51aを駆動するための駆動レバー、後幕40bを駆動するアームを駆動するための駆動レバー、2つの駆動レバーをそれぞれ所定位置に位置付けておくための2つの電磁石、等を備えている。
【0014】
基板10、20、30には、それぞれ矩形状の開口11、21、31が設けられている。基板10、20、30は合成樹脂製であり、基板20、30は薄板状に形成されている。基板10、30には、それぞれ2つの駆動レバーの駆動ピンを逃がすための円弧状の逃げ溝15a、15b、35a、35bが設けられている。また、基板10には押え部材90を支持するための支持部18が設けられている。基板10には、軸14a、14b、16a、16bが設けられている。基板20が基板10、30の間に挟まれるようにして、基板10、30が組み付けられる。後幕40bは、基板10、20の間に配置される。先幕40a、押え部材90は、基板20、30の間に配置される。開口11、21、31は、先幕40a、後幕40bによって開閉される。先幕40a、後幕40bはそれぞれ第2幕、第1幕の一例である。
【0015】
図2は、組立後のフォーカルプレーンシャッタ1の断面図である。図2では、カメラに搭載された場合のフォーカルプレーンシャッタ1と、レンズL、撮像素子IPとの位置関係を示している。尚、図2においても、駆動レバーや電磁石は省略してある。撮像素子IPは、例えばCMOSやCCDである。レンズLは被写体側OSに配置される。レンズLを通過した光は、開口11、21、31を通過して撮像素子IPに入射し得る。図2に示すように、被写体側OSから撮像素子側ISへ順に基板10、20、30が配置される。基板10、20、30はそれぞれ第1基板、第2基板、第3基板の一例である。フォーカルプレーンシャッタ1は、光軸OPに直交するように配置される。基板20は、先幕40a、駆動アーム51a、52aの何れかと、後幕40b、後幕40bに連結されたアームの何れかと干渉することを防止している。図2では、先幕40aは互いに重なって開口11、21、31から退避した退避状態にあり、後幕40bは、展開して開口11、21、31を閉鎖した閉鎖状態にある。
【0016】
図3は、フォーカルプレーンシャッタ1の正面図である。図3では、先幕40a、後幕40bがセットされた状態を示している。尚、図3では、基板30を省略して示しており、撮像素子側ISからフォーカルプレーンシャッタ1を見た図である。先幕40aは展開して開口11、21、31を閉鎖した閉鎖状態にあり、後幕40bは互いに重なって開口11、21、31から退避した退避状態にある。先幕40aは4つの羽根41a〜44aにより構成され、同様に、後幕40bは4つの羽根41b〜44bにより構成される。
【0017】
基板10の被写体側OSには、駆動レバー60a、60bが配置される。後幕40bは、駆動アーム51b、52bに連結されている。駆動レバー60a、60bは、それぞれ、先幕40a、後幕40bを駆動するためのものである。図3に示すように、駆動レバー60aは、軸16aと同軸上にあり基板10の外側に突出した軸によって揺動可能に支持されている。同様に、駆動レバー60bは、軸16bと同軸上にあり基板10の外側に突出した軸によって揺動可能に支持されている。駆動レバー60a、60bは、それぞれ駆動ピン65a、65bが設けられている。駆動レバー60a、60bが揺動することにより、駆動ピン65a、65bは、逃げ溝15a、35a、逃げ溝15b、35b内を移動する。
【0018】
駆動アーム51a、51bは、軸16a、16bに揺動可能に支持されている。従って、駆動アーム51a、駆動レバー60aは、同軸心上に揺動可能に支持されており、同様に、駆動アーム51b、駆動レバー60bも同軸心上に揺動可能に支持されている。駆動ピン65a、65bは、それぞれ駆動アーム51a、51bに形成された孔に係合している。このように、駆動アーム51a、51bは、それぞれ駆動レバー60a、60bに連結されている。駆動レバー60aが揺動することにより、駆動アーム51aは軸16aを支点として揺動する。また、駆動アーム52a、52bは、それぞれ、先幕40a、後幕40bに連結され基板10の軸14a、14bに揺動可能に支持されている。
【0019】
従って、駆動レバー60aが揺動することにより、駆動アーム51aが軸16aを支点として揺動してこれに伴い、先幕40aが移動する。先幕40aの移動に伴って駆動アーム52aも揺動する。同様に、駆動レバー60bが揺動することにより、駆動アーム51bが軸16bを支点として揺動して、これに伴い後幕40bが移動する。
【0020】
駆動レバー60a、60bについて簡単に説明する。駆動レバー60a、60bのそれぞれには不図示の鉄片が設けられている。フォーカルプレーンシャッタ1には駆動レバー60a、60bのそれぞれの鉄片を吸着可能な不図示の第1及び第2電磁石が設けられている。駆動レバー60a、60bは、それぞれ、第1及び第2電磁石から離れる方向に不図示のバネによって付勢されている。第1及び第2電磁石の通電の状態に応じて、駆動レバー60a、60bはそれぞれ第1及び第2電磁石に吸着された状態、又はバネの付勢力に従って第1及び第2電磁石から離れた状態に切り替えられる。駆動レバー60aの駆動ピン65aが逃げ溝15a、35aの一端に位置付けられている時に駆動レバー60aの鉄片は第1電磁石に当接する。駆動レバー60bの駆動ピン65bが逃げ溝15b、35bの一端に位置付けられている時に駆動レバー60bの鉄片は第2電磁石に当接する。また、駆動ピン65aが逃げ溝15a、35aの一端から他端に移動するように駆動レバー60aはバネにより付勢されている。同様に、駆動ピン65bが逃げ溝15b、35bの一端から他端に移動するように駆動レバー60bはバネにより付勢されている。
【0021】
図2、3に示すように、基板10の周縁部に設けられた側壁には、保持部12a、12bが設けられている。保持部12aは、基板10の内面との間で隙間ができる位置に設けられている。基板20の一端は、保持部12aと基板10の内面との間に形成されたこの隙間に挿入されている。また、基板20の他端は、保持部12b上に配置されている。即ち、基板20の他端は、保持部12bの上部と基板30の内面との間で保持されている。これにより、基板10、30との間で基板10、30に対して基板20は斜めに配置される。
【0022】
このように基板20が斜めに配置される理由は以下による。先幕40a、後幕40bは開口11、21、31から退避した退避状態では、互いに重なって最も厚みが増した状態となる。また、先幕40aは、開口11、21、31に対して一方側に退避して重なった状態となる。後幕40bは、開口11、21、31に対して他方側に退避して重なった状態になる。このため、基板10、30の間隔をできる限り小さくしつつ、最も厚みが増した状態の先幕40a、後幕40bを基板10、30間に配置できるようにするために、基板20は斜めに配置されている。
【0023】
押え部材90は、基板10の支持部18により揺動可能に支持されている。押え部材90は金属製であり薄板状である。押え部材90は、駆動レバー60bの駆動ピン65bの軌道上に重なる位置に配置されている。押え部材90は、図3では時計方向にバネにより付勢されている。また、基板10には、押え部材90を停止させるためのストッパ19が設けられている。押え部材90とストッパ19とが当接することにより、押え部材90の時計方向の揺動が規制されている。押え部材90は、先幕40a、後幕40b、駆動アーム51a、52a、51b、52bや駆動レバー60a、60bには連結されていない。押え部材90についての詳細は後述する。
【0024】
次に、フォーカルプレーンシャッタ1の動作について説明する。図3乃至10は、フォーカルプレーンシャッタ1の動作の説明図である。尚、図5、7、9は、フォーカルプレーンシャッタ1の一部分を示している。図3、4は、フォーカルプレーンシャッタ1の初期状態を示している。図4は、フォーカルプレーンシャッタ1の断面図である。この初期状態においては、不図示のセットレバーが初期位置に固定されており、先幕40aは展開して開口11、21、31を閉鎖し、後幕40bは重畳して開口11、21、31から退避している。この初期状態において、駆動レバー60aの鉄片は、第1電磁石に当接し、これに吸着可能な初期位置にセットされている。同様に、駆動レバー60bの鉄片は、第2電磁石に当接し、これに吸着可能な初期位置にセットされている。
【0025】
撮影に際して、カメラのレリーズボタンが押されると、第1及び第2電磁石のコイルが通電される。これにより、駆動レバー60aの鉄片は第1電磁石に吸着され、駆動レバー60bの鉄片は第2電磁石に吸着される。その後、セットレバーは、駆動レバー60a、60bから退避する。ここで、駆動レバー60a、60bはそれぞれ第1及び第2電磁石に吸着された状態で保持されている。
【0026】
その後、第1電磁石のコイルへの通電が遮断されると、図5、6に示すように、駆動レバー60aはバネの付勢力に従って反時計方向に揺動する。図6は、図5のフォーカルプレーンシャッタ1の断面図である。これにより、先幕40aは開口11、21、31から退避して重畳状態となる。また、所定期間第2電磁石のコイルへの通電が維持され、後幕40bは開口11、21、31から退避した状態に維持される。これにより、開口11、21、31は開いた状態となる。図5、6は、露出中の状態を示している。
【0027】
レリーズボタンが押されてから所定期間経過後に第2電磁石のコイルへの通電が遮断され、バネの付勢力により駆動レバー60bが反時計方向に揺動する。これにより、後幕40bは展開して開口11、21、31を閉鎖する。駆動レバー60bの駆動ピン65bは、逃げ溝15b、35bの他端に当接する。図7、8は、露光作動を終了した直後の状態を示している。図8は、図7のフォーカルプレーンシャッタ1の断面図である。このようにして1回の撮影が終了する。
【0028】
このように、後幕40bは、先幕40aが開口11、21、31を開くように移動を開始した後に開口11、21、31を閉じるように移動する。
【0029】
次に、不図示のセットレバーにより駆動レバー60aが時計方向に揺動させられる。これにより、先幕40aは開口11、21、31を閉鎖する。図9、10は、先幕40aのみがセットされた状態を示している。図10は、図9のフォーカルプレーンシャッタ1の断面図である。その後、不図示のセットレバーにより、駆動レバー60bが時計方向に揺動させられる。これにより、後幕40bが開口11、21、31から退避して図3、4に示した初期状態にセットされる。
【0030】
次に、押え部材90について説明する。図7、8に示したように、後幕40bの移動が終了する際には、駆動レバー60bの駆動ピン65bが逃げ溝15b、35bの他端に当接して停止する。この際、後幕40b、駆動アーム51b、52b等に衝撃が加わる。これにより、後幕40bが撮像素子側ISの方向に撓んで開口21、31を介して撮像素子IPに接触するおそれがある。このよう後幕40bが撮像素子側ISの方向に撓む場合は、基板20も撮像素子側ISの方向に移動することが考えられる。
【0031】
ここで、保持部12aと基板10の内面との間の距離は、基板20の厚みよりも大きく形成されている。同様に、保持部12bと基板30の内面との間の距離は、基板20の厚みよりも大きく形成されている。このように保持部12aと基板10の内面との間の距離、保持部12bと基板30の内面との間の距離が、基板20の厚みよりも大きく形成されている理由は、基板10に対する基板20の組付け性を考慮したからである。このため、押え部材90が設けられていない場合には、基板20は基板10、30の間で光軸方向にある程度移動可能となる。基板20が基板10、30内である程度移動可能であると、後幕40bの走行が停止した直後に後幕40bが撮像素子側ISの方向に撓むおそれがある。この場合、後幕40bが基板20を撮像素子側IS、即ち基板30側に押し付けるように撓むことが考えられる。このように後幕40bが撓むと、後幕40bが開口21、31を介して撮像素子IPに接触するおそれがある。
【0032】
しかしながら本実施例のフォーカルプレーンシャッタ1においては、基板20、30の間に押え部材90が配置されている。押え部材90は、支持部18によって光軸OP方向にほとんど移動しないように支持されている。具体的には、押え部材90に形成された嵌合孔に支持部18の先端部を嵌合させた後、支持部18の先端部に不図示のネジにより、押え部材90が支持部18の周りに揺動可能に光軸OP方向に固定される。これにより、支持部18の軸方向での押え部材90の移動が規制される。即ち、押え部材90の光軸OP方向の移動が規制される。このように光軸OP方向の移動が規制された押え部材90は、基板20が撮像素子側ISに移動又は撓まないように基板20を撮像素子側ISから押えている。これにより、後幕40bは撮像素子側ISに撓むことが抑制される。よって、本実施例のフォーカルプレーンシャッタ1では、撮像素子に傷がつくことが抑制される。
【0033】
このように、押え部材90は、後幕40bを直接押えることにより撮像素子側ISへの撓みを抑制するのではなく、比較的面積の大きい基板20を利用して後幕40bの撓みを抑制する。また、後幕40bが展開した状態では後幕40b全体の面積は大きいため、同様に面積の大きい基板20を利用して展開した後幕40bの撓みを効果的に抑制している。
【0034】
次に、押え部材90の緩衝機能について説明する。図11〜14は、押え部材90の周辺の拡大図である。図11〜14においては、いくつかの部材を省略している。押え部材90は、後幕40bが停止した際に後幕40bに加わる衝撃を和らげる緩衝機能を有している。
【0035】
図11は、図3に示した初期状態での押え部材90周辺の拡大図である。押え部材90は、基端部93が支持部18に揺動可能に支持されている。押え部材90の先端部95は、駆動ピン65bの軌跡上に配置されており駆動ピン65bに当接し得る部分である。
【0036】
また、上述したように押え部材90はバネSにより時計方向CDに揺動するように付勢されている。バネSは、駆動レバー60bを付勢しているバネとは逆方向に押え部材90を付勢している。バネSは、図11〜14においては模式的に記載しているが、例えば、支持部18周りに設けられたトーションバネであってもよいし、または板バネやコイルバネであってもよい。バネSは、一端が基板10又は基板30に係止され、他端が押え部材90に係止されていればよい。
【0037】
押え部材90の略中央には、軸16bとの干渉を回避するための凹部96が設けられている。凹部96が設けられていることにより、軸16bとの接触を回避しつつ、押え部材90を支持する支持部18を軸16bの近くに配置できる。これにより、狭いスペースにも押え部材90を配置することができる。
【0038】
押え部材90の幅は、基端部93から先端部95にかけて徐々に小さくなっている。このため、図11に示すように、押え部材90は、先幕40aを展開した状態に維持している駆動アーム52aと干渉しない。
【0039】
第2電磁石に駆動レバー60bの鉄片が吸着された状態から第2電磁石への通電が遮断されることにより、駆動レバー60bはバネの付勢力に従って反時計方向に揺動する。駆動レバー60bが反時計方向に揺動すると、駆動ピン65bは揺動範囲の始端から終端へ移動する。駆動ピン65bが始端から終端に移動する途中、詳細には、後幕40bが開口11、21、31を閉鎖する走行範囲の後半で駆動ピン65bは押え部材90の先端部95に当接する。図12は、駆動ピン65bが押え部材90に当接した時の状態を示している。
【0040】
前述したように押え部材90は、駆動レバー60bが付勢されている方向とは逆方向に付勢されている。従って、駆動ピン65bが押え部材90に当接すると、押え部材90を付勢しているバネSの付勢力に抗して、駆動レバー60bを付勢しているバネの付勢力に従って駆動レバー60bは反時計方向に揺動する。これにより、駆動ピン65bは、揺動範囲の終端、即ち、逃げ溝15b、35bの他端に当接する。図13は、駆動ピン65bが逃げ溝15b、35bの他端に当接した状態を示している。尚、逃げ溝15b、35bの他端には、駆動ピン65bを緩衝する不図示のゴムが設けられる。
【0041】
その後、先幕40aのみがセットレバーによりセットされると駆動アーム52aは押え部材90に接近する。図14は、図9の押え部材90周辺の拡大図である。図14に示すように、押え部材90が駆動レバー60bにより反時計方向に押し付けられている場合においても、押え部材90は駆動アーム52aと干渉しない。換言すれば、押え部材90は先幕40aの作動範囲と重ならない範囲に配置されている。押え部材90の幅が、基端部93から先端部95にかけて小さくなっているからである。
【0042】
このように、駆動ピン65bが揺動範囲の終端に至る途中で押え部材90が駆動ピン65bに当接して駆動レバー60bの揺動の速度が低減される。押え部材90は、後幕40bの開口11、21、31を閉鎖する方向の走行を制動する制動部材としての機能をも有している。これにより、駆動レバー60bが停止する前に駆動レバー60bの揺動の速度が低減されるため、駆動ピン65bが逃げ溝15b、35bの他端に当接した際に生じる衝撃が抑制される。従って、後幕40bが撮像素子側ISに撓むことが抑制される。
【0043】
このように、押え部材90は、基板20を撮像素子側ISから押えることによって後幕40bが撮像素子側ISに撓むことを抑制しつつ、駆動レバー60bが停止する前に駆動レバー60bの揺動の速度を低減することにより後幕40bが停止した際の衝撃も抑制する。これにより、後幕40bが撓むことが更に抑制される。
【0044】
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。
【0045】
本実施例のフォーカルプレーンシャッタは、スチールカメラやデジタルカメラなどの光学機器に採用できる。フォーカルプレーンシャッタと撮像素子間の距離を小さくすることができるので本発明のフォーカルプレーンシャッタを用いた光学機器の小型化を達成できる。
【0046】
上記実施例においては、基板20、30及び羽根が合成樹脂製である場合を説明したが、金属製の薄板で形成してもよい。
【0047】
上記実施例において、先幕及び後幕は、それぞれ4枚の羽根から構成されるが、これに限定されない。先幕及び後幕は、それぞれ2枚以上の羽根で構成されていればよい。
【0048】
上記実施例においては、押え部材90は後幕40bの撮像素子側ISへの撓みを抑制している。しかしながら、撓みが抑制される幕は後幕40bに限られない。例えば、先幕40aが被写体側OSに配置され後幕40bが撮像素子側ISに配置される場合には、押え部材90は先幕40aの撮像素子側ISへ撓むことを抑制するように構成してもよい。
【0049】
上記実施例においては、撮影に際して先幕40aが開口11、21、31を完全に開いた状態にした後に後幕40bが開口11、21、31を閉じる。しかしながら、このような構成に限定されず、先幕40aの羽根41aと後幕40bの羽根41bとの間隔を略一定に保ったまま先幕40a、後幕40bが移動してもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 フォーカルプレーンシャッタ
10、20、30 基板
11、21、31 開口
12a、12b 保持部
40a 先幕
40b 後幕
60a、60b 駆動レバー
65a、65b 駆動ピン
15a、35a、15b、35b 逃げ溝
90 押え部材
93 基端部
95 先端部
96 凹部
IS 撮像素子側
OS 被写体側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体側から撮像素子に入射する光が通過する開口をそれぞれ有し前記被写体側から前記撮像素子側へ順に配置された第1、第2、及び第3基板と、
前記第1及び第2基板間に配置され前記開口を開閉可能な幕と、
前記第2及び第3基板間に配置され前記幕と連結されておらず前記第2基板を前記撮像素子側から押える押え部材と、を備えたフォーカルプレーンシャッタ。
【請求項2】
所定の範囲を揺動可能に設けられ、付勢部材によって所定方向に付勢され、前記幕を駆動するための駆動レバーを備え、
前記押え部材は、所定の範囲を揺動可能に設けられ、前記駆動レバーが前記付勢部材の付勢力に従って揺動している途中で前記駆動レバーに当接可能であり、前記レバーが付勢されている方向とは逆方向に付勢されている、請求項1のフォーカルプレーンシャッタ。
【請求項3】
前記第2及び第3基板間で揺動可能に配置され前記幕を駆動する駆動アームを備え、
前記押え部材は、前記駆動アームを揺動可能に支持する軸を逃がす凹部を有している、請求項1又は2のフォーカルプレーンシャッタ。
【請求項4】
前記押え部材は、揺動可能に支持された基端部から前記駆動レバーが当接し得る先端部にかけて幅が小さくなっている、請求項1乃至3の何れかのフォーカルプレーンシャッタ。
【請求項5】
前記第2及び第3基板間に配置され前記開口を開閉可能な先幕を備え、
前記幕は、前記先幕が前記開口を開くように移動を開始した後に前記開口を閉じるように移動する後幕である、請求項1乃至4の何れかのフォーカルプレーンシャッタ。
【請求項6】
被写体側から撮像素子に入射する光が通過する開口をそれぞれ有し前記被写体側から前記撮像素子側へ順に配置された第1、第2、及び第3基板と、
前記第1及び第2基板間に配置され前記開口を開閉可能な第1幕と、
前記第2及び第3基板間に配置され前記開口を開閉可能な第2幕と、
前記第1幕が前記開口を閉鎖する方向への走行を、該走行の範囲の後半で制動する制動部材と、を備え、
前記制動部材は、前記第2及び第3基板間に配置されている、フォーカルプレーンシャッタ。
【請求項7】
前記制動部材は、前記第2幕の作動範囲と重ならない範囲に配置されている、請求項6のフォーカルプレーンシャッタ。
【請求項8】
前記制動部材は、第2基板が第3基板側への移動又は撓みを抑制する、請求項6又は7のフォーカルプレーンシャッタ。
【請求項9】
請求項1乃至8の何れかのフォーカルプレーンシャッタを備えた光学機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−76763(P2013−76763A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−215405(P2011−215405)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(396004981)セイコープレシジョン株式会社 (481)
【Fターム(参考)】