説明

フラットケーブル用コネクタ

【課題】 補強板を付加しなくてもケーブル端末部を端子に簡単に、しかも座屈が生じない良好な状態で接続できるようにする。
【解決手段】 帯板材の先端側を蛇行状に曲げ加工することにより、基部13と、相対向する下部及び上部両接続アーム14,15を備えた端子11を構成する。下部接続アーム14に接点部16を設けるとともに、上部接続アーム15に開き操作部17を設け、差し込み補助具18でこの開き操作部17を押して接点部16でのアーム間隔を広げた状態でケーブル端末部7を両接続アーム14,15間に挿入する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車の電気配線等に使用されるフラットケーブル(通常はフレキシブル・フラットケーブル)が接続されるフラットケーブル用コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
フラットケーブル用コネクタは、図8,9に示すように導電性とバネ性を備えた板材から成る端子1をハウジング2内に収容して構成される。
【0003】
端子1は、たとえば平板材の打ち抜き加工により、配線基板等に接続される基部3と、この基部3から二股状に分かれて相対向する一対の接続アーム(下部及び上部接続アーム)4,5とから成るフォーク状に形成され、下部接続アーム4が固定、上部接続アーム5がフリーの状態でハウジング2内に収容される。
【0004】
上部接続アーム5の先端部には、下部接続アーム4側に突出する凸部状の接点部6が設けられ、この接点部6と、これに対向する下部接続アーム4の先端部との間でケーブル端末部7を弾性的に挟み込んで接圧を発生させる。
【0005】
ケーブル端末部7は、被覆材が除去されて導体が露出した状態で端子1の両接続アーム4,5間に挿入され、接点部6での接圧によって端子1に機械的及び電気的に接続される。
【0006】
この場合、接圧を発生させる部分である下部接続アーム4の接点部6と下部接続アーム4の先端部の隙間(以下、入口という)は、自然状態ではケーブル端末部7の厚みよりも大きいため、そのままではケーブル端末部7を挿入しても接圧が発生しない。
【0007】
そこで、楔状の差し込み補助具(レリーフまたはスライダと呼ばれる)8をケーブル端末部7に添わせ、この差し込み補助具8の厚みで入口を押し広げて接圧を発生させる方法がとられている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−203526号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、上記挿入時に、接点部6の挟圧力が差し込み補助具8を介してケーブル端末部7に作用し、同端末部7が下部接続アーム4に圧接しながら押し込まれるため、図9に示すようにとくにケーブル端末部7の差し込み補助具8から外れた部分(多くの場合は先端部)7aに座屈が生じ易い。このため、接続作業の作業性が悪く、しかも良好な接続状態が得られ難いという問題があった。
【0009】
この点の対策として、ケーブル端末部7の片面にプラスチック製の補強板を取付けたものが公知であるが、こうするとコストアップとなるため得策でない。
【0010】
そこで本発明は、補強板を付加しなくてもケーブル端末部を端子に簡単に、しかも座屈が生じない良好な状態で接続することができるフラットケーブル用コネクタを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の発明は、ハウジング内に収容される端子に、一対の接続アームを相対向して設け、フラットケーブルの端末部をこの両接続アーム間に挿入し、かつ、少なくとも一方の接続アームに設けられた接点部で接圧を発生させて端子に接続するように構成したフラットケーブル用コネクタにおいて、上記端子の一方の接続アームに開き操作部を設け、上記フラットケーブル端末部の挿入を助ける差し込み補助具でこの開き操作部を押すことにより、上記接点部でのアーム間隔を広げるように構成したものである。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1の構成において、帯板材の曲げ加工により、基部と、この基部から蛇行状に連続する一対の接続アームと、蛇行の先端側の接続アームのさらに先端側に連続する開き操作部とから成る端子を形成したものである。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1の構成において、平板材の打ち抜き加工により、基部と、この基部から二股状に分かれた一対の接続アームと、一方の接続アームから延びる開き操作部とから成るフォーク状の端子を形成したものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、従来のように差し込み補助具をケーブル端末部とともに両接続アームの入口に直接こじ入れるのではなく、一方の接続アームに設けた開き操作部を押すことによって入口を押し広げる構成であるため、ケーブル端末部を両接続アーム間にほぼ無抵抗で挿入することができる。
【0015】
そして、差し込み補助具を後退させると、両接続アームが復元してケーブル端末部が接点部で両アーム間に弾性的に挟み込まれて端子に接続される。
【0016】
従って、端子に対するケーブル端末部の挿入・接続作業を簡単に行うことができる。しかも、この接続時に、ケーブル端末部に大きな圧力が作用しないため、同端末部に座屈が発生せず、良好な接続状態を得ることができる。
【0017】
また、座屈のおそれがないことから補強板を取付ける必要がなくなるため、コストダウンを実現することができる。
【0018】
この場合、請求項2の発明では、帯板材の曲げ加工によって端子を形成するため、とくにハウジング内に複数の端子が大ピッチで設けられるコネクタに好適となり、このコネクタにおいて大きな接触面積を確保できる点で有利となる。
【0019】
また、この端子形状によると、てこの原理によって両接続アームの開き抵抗が小さくなるため、差し込み補助具で開き操作部を押す力が小さくてすむ。このため、接続作業がより簡単となる。
【0020】
一方、請求項3の発明では、平板材の打ち抜き加工によってフォーク状の端子を形成するため、とくにハウジング内に複数の端子が小ピッチで設けられるコネクタに好適となる。
【0021】
また、この端子形状の場合、両接続アームの開き抵抗が大きいことから、従来ではケーブル端末部の座屈が発生し易かったのに対し、本発明によると、開き操作部を差し込み補助具で押すことによって両アームを無理なく開くことができるため、座屈防止効果がとくに顕著となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の実施形態を図1〜図7によって説明する。
【0023】
第1実施形態(図1〜図4参照)
第1実施形態にかかるフラットケーブル用コネクタは、導電性とバネ性を備えた帯板材から成る端子11をハウジング12内に収容して構成される。
【0024】
端子11は、帯板材の一端側を蛇行状に曲げ加工することにより、非曲げ部分である基部13と、相対向する下部及び上部両接続アーム14,15とが連続形成されて成り、従来同様、下部接続アーム14が固定、上部接続アーム15がフリーの状態でハウジング12内に収容される。
【0025】
また、下部接続アーム14を、ケーブル端末部入口側の部分で上部接続アーム15側に曲面状に膨出させることにより、接圧を発生させる接点部16が形成されている。
【0026】
また、蛇行の先端側である上部接続アーム15のさらに先端側をくの字形に折り曲げることにより、上部接続アーム15から先端側に向かって斜め上方に延びる開き操作部17が一体に設けられている。
【0027】
ケーブル端末部7はこのコネクタ(端子11)に次のようにして接続される。
【0028】
図2はケーブル端末部7を端子入口側に臨ませ、差し込み補助具18を開き操作部17に臨ませた状態を示す。
【0029】
この状態から、図3に示すようにケーブル端末部7及び差し込み補助具8を端子11側に押し込むと、図3に示すように開き操作部17が差し込み補助具18で押され、この押圧力によって上部接続アーム15が上向きに弾性変形する。
【0030】
これにより、両接続アーム14,15の入口が広げられ、ケーブル端末部7がこの広がった入口から両接続アーム14,15間に挿入される。
【0031】
なお、先に差し込み補助具18を押し込んで入口を広げた後、ケーブル端末部7を端子側に押し込む手順をとってもよい。
【0032】
この後、図4に示すように差し込み補助具18を後退させると、両接続アーム14,15が復元して入口が閉じ、接点部16によってこの入口部分に発生する接圧によりケーブル端末部7が端子11に機械的及び電気的に接続される。
【0033】
このコネクタによると、図8,9に示す従来のコネクタのようにケーブル端末部7を差し込み補助具8とともに両接続アーム4,5の入口に直接こじ入れるのではなく、上部接続アーム15に設けた開き操作部17を差し込み補助具18で押すことによって入口を広げ、この状態でケーブル端末部9を挿入する構成であるため、ケーブル端末部7を両接続アーム14,15間にほぼ無抵抗で挿入することができる。
【0034】
このため、端子11に対するケーブル端末部7の挿入・接続作業を簡単に行うことができる。
【0035】
しかも、この接続時に、上記のようにケーブル端末部7には大きな圧力が作用しないため、同端末部7に座屈が発生せず、良好な接続状態を得ることができる。
【0036】
また、座屈のおそれがないことから補強板を取付ける必要がなくなるため、コストダウンを実現することができる。
【0037】
ところで、この第1実施形態によると、帯板材の曲げ加工によって端子11(両接続アーム14,15)を形成するため、とくにハウジング12内に複数の端子11が大ピッチで設けられるコネクタに好適となる。
【0038】
また、このコネクタにおいて、接点部16が帯板の幅分でケーブル端末部7に接触するため、大きな接触面積を確保できるという利点がある。
【0039】
さらに、この端子形状によると、てこの原理によって両接続アーム14,15の開き抵抗が小さくなるため、差し込み補助具18で開き操作部17を押す力が小さくてすむ。このため、接続作業がより簡単となる。
【0040】
第2実施形態(図5〜図7参照)
第2実施形態にかかるフラットケーブル用コネクタは、導電性とバネ性を備えた平板材から成る端子21をハウジング22内に収容して構成される。
【0041】
端子21は、平板材の打ち抜き加工により、基部23と、この基部23から二股状に分かれて相対向する一対の接続アーム24,25とを備えたフォーク状に形成され、第1実施形態と同様に下部接続アーム24が固定、上部接続アーム25がフリーの状態でハウジング22内に収容される。
【0042】
また、下部接続アーム24を先端に向かって高くなる形状に打ち抜くことによって、接圧を発生させる接点部26が形成される一方、上部接続アーム25に、先端側に向かって斜め上方に延びる開き操作部27が一体に設けられている。
【0043】
このコネクタ(端子21)に対するケーブル端末部7の接続手順は、基本的には第1実施形態と同じである。
【0044】
すなわち、図6,7に示すように差し込み補助具28で開き操作部27を押して両接続アーム24,25の入口を広げ、ケーブル端末部7をこの入口から両接続アーム24,25間に挿入した後、差し込み補助具27を後退させる。
【0045】
これにより、ケーブル端末部7を両接続アーム24,25間にほぼ無抵抗で簡単に挿入し、接続することができる。
【0046】
また、この第2実施形態によると、平板材の打ち抜き加工によってフォーク状の端子21を形成するため、とくにハウジング22内に複数の端子が小ピッチで設けられるコネクタに好適となる。
【0047】
一方、この第2実施形態の端子形状の場合、第1実施形態の帯板材の曲げ加工によって形成された端子11と比較して、両接続アーム24,25が板厚み方向と直角方向に弾性変形するため、その開き抵抗が大きくなり、ケーブル端末部7に対する接圧も大きくなる。
【0048】
ここで、図8,9に示す従来コネクタの端子1ではケーブル端末部7の座屈が発生し易かったのに対し、第2実施形態によると、開き操作部27を差し込み補助具28で押すことによって両接続アーム24,25を無理なく弾性変形させることができるため、第1実施形態同様、ケーブル端末部7の座屈を確実に防止することができる。
【0049】
ところで、上記両実施形態では、下部接続アーム14,24が固定、上部接続アーム15,25がフリーの状態で端子11,21をハウジング12,22に収容する構成をとったが、逆に、上部接続アーム15,25が固定、下部接続アーム14,24がフリーの状態で端子11,21をハウジング12,22内に収容してもよい。
【0050】
この場合、フリー側の下部接続アーム14,24に開き操作部17,27を設け、これを差し込み補助具18,28で押して下部接続アーム14,24を入口開き方向に弾性変形させる構成とすればよい。
【0051】
また、開き操作部17,27をフリー側の接続アームとは別体とし、同アームにかしめ、溶接、ねじ止め等によって取付ける構成をとってもよい。
【0052】
さらに、本発明のコネクタは、両接続アームが左右に対向する状態で使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるコネクタの端子を示す斜視図である。
【図2】同コネクタの側断面図である。
【図3】同コネクタに対するケーブル端末部の接続過程を示す図2相当図である。
【図4】同接続完了状態を示す図2相当図である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかるコネクタの端子を示す斜視図である。
【図6】同コネクタに対するケーブル端末部の接続過程を示す側断面図である。
【図7】同接続完了状態を示す図6相当図である。
【図8】従来のコネクタに対するケーブル端末部の接続過程を示す側断面図である。
【図9】同接続完了状態を示す図8相当図である。
【符号の説明】
【0054】
7 ケーブル端末部
11 帯板材を曲げ加工して形成した端子
21 平板材を打ち抜き加工して形成した端子
12,22 ハウジング
13,23 端子の基部
14,24 端子の下部接続アーム
15,25 端子の上部接続アーム
16,26 接点部
17,27 開き操作部
18,28 差し込み補助具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング内に収容される端子に、一対の接続アームを相対向して設け、フラットケーブルの端末部をこの両接続アーム間に挿入し、かつ、少なくとも一方の接続アームに設けられた接点部で接圧を発生させて端子に接続するように構成したフラットケーブル用コネクタにおいて、上記端子の一方の接続アームに開き操作部を設け、上記フラットケーブル端末部の挿入を助ける差し込み補助具でこの開き操作部を押すことにより、上記接点部でのアーム間隔を広げるように構成したことを特徴とするフラットケーブル用コネクタ。
【請求項2】
請求項1記載のフラットケーブル用コネクタにおいて、帯板材の曲げ加工により、基部と、この基部から蛇行状に連続する一対の接続アームと、蛇行の先端側の接続アームのさらに先端側に連続する開き操作部とから成る端子を形成したことを特徴とするフラットケーブル用コネクタ。
【請求項3】
請求項1記載のフラットケーブル用コネクタにおいて、平板材の打ち抜き加工により、基部と、この基部から二股状に分かれた一対の接続アームと、一方の接続アームから延びる開き操作部とから成るフォーク状の端子を形成したことを特徴とするフラットケーブル用コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−172740(P2006−172740A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−359751(P2004−359751)
【出願日】平成16年12月13日(2004.12.13)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】