説明

フラン系樹脂

【課題】バイオマスを原料に耐熱性、機械的強度、および、耐久性に優れた樹脂を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)等のフラン構造を有する、ポリケトン、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリカーボネート、又はポリウレタンと総称されるフラン系樹脂。かかる樹脂は、耐熱性、機械的強度、および、耐久性に優れ、さらに、バイオマスである植物由来の農業廃棄物を原料にして製造可能で、環境問題や地球温暖化問題にも寄与できる産業上有益な樹脂である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマス由来の原料で製造可能で、さらに、耐熱性、機械的強度、および、耐久性に優れるフラン系樹脂に関するものである。詳しくは、主鎖に、ケトン構造、エーテル構造、チオエーテル構造、カーボネート構造、および、ウレタン構造が導入されたフラン系樹脂に関するものである。
【背景技術】
【0002】
生分解性を有する樹脂やバイオマス由来の原料を用いた樹脂が、環境配慮型または環境持続型材料として近年開発実用化されているが、これらの樹脂は、石油由来の原料から製造される従来の汎用樹脂やエンジニアリングプラスチックスと比較して、耐熱性、機械的強度、耐久性、成型加工性、および、製造コストに関して優れているとは言えないのが現状である。
【0003】
そんな中でバイオマスから製造可能なフラン誘導体を原料に選択した幾つかの樹脂に関して優れた耐熱性や機械的強度が報告されていることは注目に値する(特許文献1〜2参照および非特許文献1〜3参照)。しかしながら、フラン構造がエステル結合で主鎖に導入されているポリエステルやポリアミドと総称されるかかる樹脂においては、空気中の湿分等によって、エステル結合又はアミド結合の加水分解が進行するおそれがあるという課題がある。また、電気・電子部品、自動車材料、および、エンジニアリング部品関連材料として利用するには、耐熱性、機械的強度、耐久性、成型加工性、および、製造コストに関するさらなる改善が求められるところである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−291243
【特許文献2】特開2008−291244
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Gardini, A., Macromol., 41, 3949(2008)
【非特許文献2】Gardini, A., et al., Prog. Polym. Sci., 22,1203(1997)
【非特許文献3】Belgacem,M.N., Gardini, A., Eds., Monomers, Polymers and Compositesfrom Renewable Resources, Elsevier, Amsterdam, 2008
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、バイオマス由来の原料で製造可能な、耐熱性、機械的強度、および、耐候性に優れた樹脂を提供することである。詳しくは廃棄されている植物由来の農業廃材を原料に製造可能なフラン誘導体により、耐熱性、機械物性、および、耐久性に優れた樹脂を製造し、環境問題や地球温暖化問題に寄与できる産業上有益な樹脂を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、主鎖にケトン構造、エーテル構造、チオエーテル構造、スルホン構造、カーボネート構造、および、ウレタン構造を導入したフラン系樹脂が、バイオマスを原料に製造可能で、さらに様々な優れた特性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、下記〔1〕〜〔3〕に記載の事項をその特徴とするものである。
【0009】
〔1〕下記一般式(1)又は(2)を単位構造とするフラン系樹脂。
【化1】


【化2】


上記一般式(1)又は(2)において、Pは、CO、O、S、OCOO又はNHCOOのいずれかであり、上記一般式(2)において、R及びR’は、CmHm(mは10以下の正の整数)である。
【0010】
前記一般式(1)又は(2)で示されるフラン構造の置換基は、2箇所に導入した図になっているが、フラン系樹脂の置換基は2位〜5位のいずれかの2箇所以上に導入することができる。
【0011】
〔2〕前記〔1〕に記載の一般式(1)及び/又は(2)の単位構造を2種以上有するように共重合したことを特徴とするフラン系樹脂。
【0012】
〔3〕前記〔1〕に記載の一般式(1)の単位構造を1種以上及び/又は(2)の単位構造を1種以上からなる成分の含有量が全成分の50重量%以上であることを特徴とするフラン系樹脂。
【0013】
〔4〕前記〔1〕に記載の一般式(1)又は(2)の単位構造が下記一般式(3)又は(4)であることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕記載のうちのいずれかのフラン系樹脂。
【化3】


【化4】


上記一般式(3)又は(4)において、Pは、CO、O、S、OCOO又はNHCOOのいずれかであり、上記一般式(2)において、R及びR’は、CmHm(mは10以下の正の整数)である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、バイオマスを原料にして、耐熱性、機械的強度、および、耐久性に優れた産業上有益な樹脂の提供を可能にする。
【0015】
特に、現在有効に利用されずに廃棄されている植物由来の農業廃材から製造可能なフラン誘導体を原料にして、耐熱性、機械的強度、および、耐久性に優れた産業上有益な樹脂の提供を可能にする。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明を実施するための代表的な態様を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の態様に限定されるものではない。
【0017】
前記一般式(1)又は(2)で示されるフラン構造の置換基の位置は、2位〜5位のいずれかの2箇所以上に導入されていればよいが、2箇所に導入するのが好ましく、その中でも2位と5位の2箇所に導入されているものが最も好ましい。フラン構造の3箇所以上の置換基が重合反応を起こす場合は、置換基の組み合わせによっては架橋の進行による生成樹脂のゲル化に注意しなければならない場合がある。
【0018】
<本発明が供する樹脂を構成する単量体成分>
本発明が供する樹脂を構成する単量体成分の代表的な例としてフラン構造の2位及び/又は5位に置換基が導入された下記の化合物〔A〕から化合物〔N〕を例示する。これらの例以外に2位〜5位に1以上の置換基を導入したものを用いることができる。これらの単量体成分は、全て植物由来の農業廃材を原料に製造可能なフラン誘導体である。
【0019】
【化5】

【化6】

【化7】

【化8】

【0020】
本発明が供する樹脂を構成するフラン構造を有する単量体成分は、単独で用いても、2種類以上を併用しても差し支えない。2種類以上の単量体成分を併用して得られた共重合体(コポリマー)は、すなわち前記〔2〕に記載のフラン系樹脂は単独の単量体で得られたホモポリマー(前記〔1〕に記載のフラン系樹脂)と比較してバランスのとれた特性を示すことが多く重要である。
【0021】
本発明が供する樹脂を構成するフラン構造を有する単量体成分は、石油由来原料またはバイオマス由来原料で製造されて良いが、環境問題への寄与を考慮する場合は、バイオマス由来原料から製造せねばならない。
【0022】
<本発明が供する前記〔1〕記載のフラン系樹脂の製造法>
前記〔1〕に記載された樹脂は、ポリケトン、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリスルホン、ポリカーボネート、および、ポリウレタンと総称される樹脂である。
以下に、最も好ましい形態であるフラン構造の2位と5位に置換基を導入した各樹脂の製造方法を示す。
【0023】
<<ポリケトン>>
本発明が供するポリケトン樹脂(単位構造の一般式(1)及び(2)のPがCOの場合)の合成法としては次の反応が例示できる。2−フランカルボン酸クロライド(化合物〔F〕)をAlCl3に代表される触媒でFriedel−Craft反応を進行させることで得られる。また、フラン(化合物〔A〕)と2、5−フランジカルボン酸クロライド(化合物〔G〕)にAlCl3に代表される触媒でFriedel−Craft反応を進行させることでも得られる。
【0024】
ポリケトンは、ポリエステルと比較した場合、加水分解性が低く、耐熱性や機械的強度に優れているという特徴を有する。
【0025】
<<ポリエーテル>>
本発明が供するポリエーテル(単位構造の一般式(1)及び(2)のPがOの場合)の合成法としては次の反応が例示できる。2、5−ジメチロールフラン(化合物〔I〕)を、NaHを用いて水酸基をNaO−(ナトリウムアルコラート)に変成した後、2、5−ジハロメチルフラン(化合物〔M〕)と反応させて、脱塩NaX(Xはハロゲン原子を示す)を進行させて縮合することで得られる。
また、2、5−ジメチロールフラン(化合物〔I〕)を、NaHを用いて水酸基をNaO−(ナトリウムアルコラート)に変成した後、2、5−ジハロフラン(化合物〔L〕)と反応させて、脱塩NaX(Xはハロゲン原子を示す)を進行させて縮合することでも得られる。
ポリエーテルは、ポリエステルと比較した場合、加水分解性が低く、熱加工成型性に優れているという特徴を有する。
【0026】
<<ポリチオエーテル>>
本発明が供するポリチオエーテル(単位構造の一般式(1)及び(2)のPがSの場合)の合成法としては次の反応が例示できる。2、5−ジハロフラン(化合物〔L〕)をNa2Sの存在下、脱塩NaX(Xはハロゲン原子を示す)を進行させて縮合することで得られる。
また、2、5−ジメチロールフラン(化合物〔M〕)に塩素を反応させることで得られた2,5−ジクロロメチルフランをNa2Sの存在下、脱塩NaClを進行させて縮合することでも得られる。
ポリチオエーテルは、ポリエステルと比較した場合、加水分解性が低く、耐熱性や機械的強度が高く、さらに、他の材料との相溶性に優れているという特徴を有する。
【0027】
<<ポリカーボネート>>
本発明が供するポリカーボネート(単位構造の一般式(1)および(2)のPがSO2の場合)の合成法としては次の反応が例示できる。
2、5−ジメチロールフラン(化合物〔I〕)をホスゲンと反応させて脱塩化水素しながら縮合することで得られる。
【0028】
ポリカーボネートは、ポリエステルと比較した場合、耐熱性や機械的強度、特に耐衝撃性が高いことが注目される。さらに、光学特性、特に透明性に優れることも重要である。
<<ポリウレタン>>
【0029】
本発明が供するポリウレタン(単位構造の一般式(1)および(2)のPがOCONHの場合)で一般式(1)に相当するポリスルホン(単位構造の一般式(1)のPがOCONHの場合)の合成法としては次の反応が例示できる。2、5−ジメチロールフラン(化合物〔I〕)に2官能以上のイソシアネート化合物、例えばトルエンジイソシアネートを反応させ、オクチル酸スズに代表される触媒を用いて、または無触媒で付加縮合することで得られる。
【0030】
ポリエステルとの比較のみならず他の樹脂類と比較した場合も同様であるが、ポリウレタンの合成は、比較的容易で、このことは、本材料の工業的な重要性に大きく寄与している。ただし、現時点では材料の半分は石油由来の化合物を用いる必要がある。
【0031】
前記〔1〕のうちで一般式(2)を単位構造とするフラン系樹脂は、脂肪族炭化水素と総称される一般式(2)中のRおよびR’にあたる構造を有しており、本発明が供するポリマーの機械的強度に極めて重要な影響をおよぼす。すなわち、R及びR’であるCmHmのmが大きいほど弾性率は低下するものの伸びが増加しいわゆるタフさが加わる場合がある。さらに、加熱時の溶融粘度が減少し成型加工上有利になるとともに、疎水性が増加し、吸水性および吸湿性を重要視する用途では好都合となる。
【0032】
<本発明が供する前記〔2〕記載のフラン系樹脂の製造法>
次に、前記〔1〕に記載の一般式(1)及び/又は(2)の単位構造を2以上有するように共重合したことを特徴とするフラン系樹脂の代表的な合成法を示す。
【0033】
<<ポリケトンとポリエーテルの2元共重合体>>
本発明が供するポリケトン(単位構造の一般式(1)および(2)のPがCOの場合)とポリエーテル(単位構造の一般式(1)および(2)のPがOの場合)の共重合体の合成法として次の反応が例示できる。2、5−ジメチロールフラン(化合物〔I〕)を、NaHを用いて水酸基をNaO−(ナトリウムアルコラート)に変成した後、ジ(2−ハロフラニル)ケトン(化合物〔N〕)と反応させて、脱塩NaX(Xはハロゲン原子を示す)を進行させて縮合することで得られる。
【0034】
<<ポリケトンとポリチオエーテルの2元共重合体>>
本発明が供するポリケトン(単位構造の一般式(1)および(2)のPがCOの場合)とポリチオエーテル(単位構造の一般式(1)および(2)のPがSの場合)の共重合体の合成法として次の反応が例示できる。ジ(2−ハロフラニル)ケトン(化合物〔N〕)をNa2Sの存在下、脱塩NaX(Xはハロゲン原子を示す)を進行させて縮合することで得られる。
【0035】
<本発明が供する前記〔3〕記載のフラン系樹脂の製造法>
本発明が供するフラン系樹脂は、その特性が損なわれない範囲でフラン構造を含まない各種単量体と共重合を行っても良い。フラン構造を含有しない共重合可能な単量体の代表的なものを例示すると、2〜3官能の下記構造式(a)〜(h)に示す化合物群が挙げられる。ただし特性が損なわれない範囲で4〜6官能の化合物群も用いることができる。これらの化合物は単独で用いても複数併用しても良い。
【化9】


P、Q、および、Rは、-Z-F、-Z-Cl、-Z-Br、-Z-I、-Z-OH、-Z-CHO、-Z-COOH、-Z-COOR、-Z-COCl、-Z-CONHR、-Z-CONRR’、-Z-NH2、-Z-NHR、-ZNRR’、-Z-NO2、-Z-CM、および、-CmH2m+1を表す。 ここで、Zは、なし、-CH2-または-C2H4-を表し、mは0または10以下の自然数を表す。
【0036】
本発明が供する樹脂を構成するフラン構造を有する単量体成分の割合は、50重量%未満では、本発明の特徴である特殊なフラン構造に起因する優れた特性を必ずしも発現できず、前記〔1〕に記載の一般式(1)の単位構造を1種以上及び/又は(2)の単位構造を1種以上からなる成分の含有量が全成分の50重量%以上である必要があり、70重量%以上であることがより好ましい。共重合成分が石油由来の原料で製造される場合は、環境問題への寄与も低下する。
【実施例】
【0037】
以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下における各種物性等の測定方法や成形方法は次の通りである。
【0038】
引張試験:実施例及び比較例で得られた樹脂を用いてプレスフィルムを作製し、得られたプレスフィルムからサンプルをダンベル形状に打ち抜き、JIS K7127に従って引っ張り試験機(精密万能試験機オートグラフ AG−X、島津製作所製)にて引張試験を行い、引張弾性率を測定した。
熱分析:実施例及び比較例で得られた樹脂を用いて熱分析装置(Thermoplus DSC 8230、理学製)にて溶融温度を測定した。
【0039】
〔実施例1〕
【化10】


攪拌機、窒素導入口、マントルヒータ、温度計、および、冷却管を装着した反応容器を減圧置換で窒素雰囲気にした後、2−フランカルボン酸100g、キノリン0.5g、および、銅0.5gを攪拌子と共に仕込み、室温で10時間加熱攪拌した。得られた反応液を蒸留して収率70%でフランを得た(43℃、常圧)。冷却管と滴下ロートを装着した丸底フラスコにTHF100mLとフラン10g(147mmol)を仕込み、氷冷下、滴下ロートから臭素23.5g(147mmol)を30分かけて滴下した。さらに室温で5時間攪拌を継続した。得られた反応液を分液ロートに移し、トルエン500mLと純水500mLを加えて良くしんとうした。水層を除去して再び純水500mLを加えて良くしんとうした。有機層を取り出しMgSO4で脱水後、濃縮乾燥した。得られた固形分をトルエン/メタノール混合溶媒で再結晶することで高純度の2,5−ジブロモフランを得た(得量30.3g、収率80% )。攪拌機、窒素導入口、マントルヒータ、温度計、および、冷却管を装着した反応容器を減圧置換で窒素雰囲気にして、得られた2,5−ジブロモフラン20g(77.5mmol)、N−メチルピロリドン200mL、および、Na2S6.0g(77.5mmol)を添加して150℃で10時間加熱を続けた。反応容器内の混合液を大量のメタノールに滴下し発生した沈澱を濾過にて回収した。60℃の通風乾燥機で乾燥後、大量の純水で洗浄した。固形分を濾過にて回収し再度60℃の通風乾燥機で1日乾燥して目的の樹脂を得た(得量4.56g、収率60%)。得られた樹脂の引張弾性率は5800MPa、溶融温度は、300℃以上であった。
【0040】
〔実施例2〕
【化11】


攪拌機、窒素導入口、マントルヒータ、温度計、および、冷却管を装着した反応容器を減圧置換で窒素雰囲気にした後、2,5−フランジカルボン酸10g(64.1mmol)に塩化チオニル100mLを加えて80℃で3時間反応させた後、濃縮乾燥し2,5−フランジカルボン酸クロライド12.3gを得た。攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計、および、冷却管を装着した反応容器を減圧置換で窒素雰囲気にした後、得られた2,5−フランジカルボン酸クロライド10.0g(51.8mmol)、フラン3.52g(51.8mmol)、N−メチルピロリドン100mL、および、AlCl3、7.64g(57.0mmol)を添加し、70℃で20時間反応を継続した。反応容器内の混合液を大量のメタノールに滴下し発生した沈澱を濾過にて回収した。60℃の通風乾燥機で1日乾燥して目的の樹脂を得た(得量3.16g、収率65%)。得られた樹脂の引張弾性率は5200MPa、溶融温度は、290℃であった。
【0041】
〔実施例3〕
【化12】

攪拌機、窒素導入口、マントルヒータ、温度計、および、冷却管を装着した反応容器を減圧置換で窒素雰囲気にした後、2,5−ジメチロールフラン10g(100mmol)、トリエチルアミン9.72g(120mmol)、および、THF100gを攪拌子と共に仕込み、激しく攪拌しながらホスゲン9.90g(100mmol)を注意深くゆっくりと反応容器に仕込んだ。室温で2時間攪拌後、60℃に昇温してさらに4時間攪拌を続けた。反応液を大量のメタノールに滴下して得られた沈澱を濾過にて回収し乾燥することで目的の樹脂を得た(得量10.8g、収率70%)。得られた樹脂の引張弾性率は2100MPa、溶融温度190℃であった。
【0042】
〔実施例4〕
【化13】


攪拌機、窒素導入口、マントルヒータ、温度計、および、冷却管を装着した反応容器を減圧置換で窒素雰囲気にした後、2,5−ジメチロールフラン10g(100mmol)、NaH2.64g(110mmol)、および、ジメチルホルムアミド(DMF)100mLを攪拌子と共に仕込んだ。 続いて、2、5−ジブロモフラン22.2g(100mmol)を注意深くゆっくりと反応容器に仕込んだ。60℃に昇温して3時間攪拌を続けた。反応液を大量のメタノールに滴下して得られた沈澱を濾過にて回収し乾燥することで目的の樹脂を得た(得量12.3g、収率70%)。得られた樹脂の引張弾性率は2600MPa、溶融温度は210℃であった。
【0043】
〔比較例1〕
【化14】


攪拌機、窒素導入口、マントルヒータ、温度計、および、冷却管を装着した反応容器を減圧置換で窒素雰囲気にした後、ジメチル−2,5−フランジカルボン酸20.0g、1,4−ブタンジオール24.1g、チタンテトラブチレート19.1mg、および、酢酸マグネシウム4水和物11.9mgを仕込んだ。220℃に昇温し2時間反応した後、240℃に昇温し、さらに反応容器内を十分減圧した状態で5時間反応を継続した。得られた樹脂の引張弾性率は1200MPa、溶融温度は170℃であった。
【0044】
【表1】

【0045】
表1に示すように、本発明によれば、優れた耐熱性、機械的強度および耐久性を示すフラン系樹脂を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
石油由来の原料から製造され、汎用樹脂やエンジニアリングプラスチックとして現在実用されている樹脂群を、環境配慮型または環境持続型材料である本件記載のバイオマス由来の原料から製造されるフラン系樹脂で代替できれば産業上きわめて有益である。
【0047】
同じくバイオマス由来の原料で作製されるポリ乳酸に代表される脂肪族系樹脂は工業的に必ずしも満足できる特性を具備しているとは言えず、それらと本件記載のバイオマス由来の原料から製造されるフラン系樹脂は、相補的な位置付けにあると言える。環境を配慮した21世紀型の樹脂としての応用が期待される。
本発明のフラン系樹脂は、各種添加剤を添加した樹脂組成物としても各種に利用できる。また、本発明のフラン系樹脂には、汎用プラスチックに適用される各種成形法が適用でき、それらの成型法によって本発明の樹脂及び樹脂組成物は成型体に加工することができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)又は(2)を単位構造とするフラン系樹脂。
【化1】


【化2】


上記一般式(1)又は(2)において、Pは、CO、O、S、OCOO又はNHCOOのいずれかであり、上記一般式(2)において、R及びR’は、CmHm(mは10以下の正の整数)である。

【請求項2】
請求項1に記載の一般式(1)及び/又は(2)の単位構造を2種以上有するように共重合したことを特徴とするフラン系樹脂。

【請求項3】
請求項1に記載の一般式(1)の単位構造を1種以上及び/又は(2)の単位構造を1種以上からなる成分の含有量が全成分の50重量%以上であることを特徴とするフラン系樹脂。

【請求項4】
請求項1記載の一般式(1)又は(2)の単位構造が下記一般式(3)又は(4)であることを特徴とする請求項1〜3記載のうちのいずれかのフラン系樹脂。
【化3】

【化4】


上記一般式(3)又は(4)において、Pは、CO、O、S、OCOO又はNHCOOのいずれかであり、上記一般式(2)において、R及びR’は、CmHm(mは10以下の正の整数)である。

【公開番号】特開2010−209139(P2010−209139A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−53554(P2009−53554)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(591167430)株式会社KRI (211)
【Fターム(参考)】