説明

フルクトピラノーススルファメート誘導体を連続的に製造する方法

本発明は、一般式(I)
【化1】


[式中、R、R、R、R、RおよびXは、本明細書で定義する通りである]
で表されるフルクトピラノーススルファメート誘導体を連続的に製造する方法に向けたものである。本発明は、更に、トピラメートを連続的に製造する方法にも向けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願に対する相互参照)
本出願は2002年10月31日付けで出願した米国仮出願60/422,558(これは引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の利点を請求するものである。
【0002】
本発明は、一般式(I)
【0003】
【化1】

【0004】
[式中、R、R、R、R、RおよびXは、本明細書の以下に定義する通りである]
で表されるフルクトピラノーススルファメート誘導体を連続的に製造する方法に関する。
【背景技術】
【0005】
式(I)
【0006】
【化2】

【0007】
[式中、Xは、OまたはCHであり、そしてR、R、R、RおよびRは、本明細書の以下に定義する通りである]
で表されるスルファメートは抗痙攣活性を示すことが確認されており、従って、てんかんの如き状態の治療で用いるに有用である公知化合物である。このような化合物は特許文献1および2(これらにもまた前記化合物の製造方法が開示されており、引用することによって本明細書に組み入れられる)に開示されている。
【0008】
特許文献1および2に開示されている1つの方法は、式RCHOH[式中、Rは、式(II)
【0009】
【化3】

【0010】
で表される部分である]で表されるアルコールと式ClSONHまたはClSONHRで表されるクロロスルファメートを塩基、例えばカリウムt−ブトキサドまたは水素化ナトリウムなどの存在下で約−20℃から25℃の温度の溶媒、例えばトルエン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなど中で反応させることを含んで成る式(I)で表される化合物の製造方法である。
【0011】
このような方法は特に大規模合成の時に2つの主要な欠点を有する。1つの欠点は、そのような方法ではNaHとDMFを組み合わせる必要があるが、それは制御不能な発熱を起こし、従って、潜在的に爆発性である点にある(非特許文献1および2を参照)。もう1つの欠点は、そのような方法ではまた商業的に入手不能な塩化スルファミル(ClSONH)を生じさせる目的で毒性が強くて腐食性のクロロスルホニルイソシアネート(CSI)を用いている点にある。
【0012】
特許文献2に開示されている式(I)で表される化合物の別の製造方法は、前記式RCHOHで表されるアルコールと式SOClで表される塩化スルフリルを塩基、例えばトリエチルアミンまたはピリジンなどの存在下で約−40℃から25℃の温度のジエチルエーテルまたは塩化メチレン溶媒中で反応させて式RCHOSOClで表されるクロロスルフェートを生じさせることを含んで成る。次に、前記式RCHOSOClで表されるクロロスルフェートと式RNHで表されるアミンを約−40℃から25℃の温度の塩化メチレンまたはアセトニトリル溶媒中で反応させることで前記式(I)で表される化合物を生じさせることができる。ジエチルエーテル、塩化メチレンおよびアセトニトリル溶媒を利用したそのような方法では、もたらされる前記式(I)で表される所望最終生成物の収率が比較的低い。
【0013】
特許文献1および2に開示されている3番目の方法は、式RCHOSOClで表されるクロロスルフェート(この上に記述した如く生じさせた)と金属のアジ化物、例えばアジ化ナトリウムなどを溶媒、例えば塩化メチレンまたはアセトニトリルなど中で反応させて式RCHOSOで表されるアジドスルフェートを生じさせることを含んで成る。次に、前記アジドスルフェートに接触水添による還元を受けさせることで、Rが水素である前記式(I)で表される化合物を生じさせている。
【0014】
そのような方法の欠点は、アジ化化合物を取り扱っている時に爆発が起こる可能性がある点にある。また、そのような方法には、アジ化物に還元を受けさせてNH部分を生じさせることを伴う追加的化学変換が含まれている。
【0015】
前記式(I)で表される化合物を製造する方法が特許文献3にも開示されており、その方法は、前記式RCHOHで表されるアルコールと塩化スルフリルを塩基の存在下のトルエン、t−ブチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランから成る群から選択される溶媒中で反応させて式RCHOSOClで表されるクロロスルフェート中間体を生じさせることを含んで成る。2番目の段階で、前記式RCHOSOClで表されるクロロスルフェートと式RNHで表されるアミンをテトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテルおよび低級アルカノール(例えばメタノールまたはエタノール)から成る群から選択される溶媒中で反応させて前記式(I)で表される化合物を生じさせている。
【0016】
そのような方法の1つの欠点は、前記式(I)で表される化合物の調製がバッチ式(batch)方法で行われている点にあり、そのようなバッチ式方法では、1番目の反応を実施し、溶媒を除去し、生成物を単離し、その単離した固体を2番目の溶媒に再溶解させた後、反応させて最終生成物を生じさせる。それは結果として準安定で熱に不安定なROSOCl中間体を単離する必要がある方法である。
【0017】
本発明の目的は、溶媒系を交換する必要がなく、容易に入手可能な材料を用い、安全な条件下で実施可能であり、比較的高い収率をもたらしそして/または反応槽空間当たり単位時間毎の材料生産をより多い量で行うことを可能にする(即ち、より小さい装置を用いて材料をより多い量で生産することを可能にする)前記式(I)で表される化合物の連続製造方法を提供することにある。
【特許文献1】米国特許第4,582,916号
【特許文献2】米国特許第4,513,006号
【特許文献3】Maryanoff他、米国特許第5,387,700号
【非特許文献1】J.Buckley他、Chemical & Engineering News、1982年7月12日、5頁
【非特許文献2】G.DeWail、Chemical & Engineering News、1982年9月13日
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0018】
(発明の要約)
本発明は、式(I)
【0019】
【化4】

【0020】
[式中、
Xは、CHまたはOから選択され、
は、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
、R、RおよびRは、各々独立して、水素または低級アルキルから選択され、そしてXがCHの時には、RとRが連結してベンゼン環を形成しているアルケン基であってもよく、そしてXがOの時には、RとRおよび/またはRとRが一緒になって式:
【0021】
【化5】

【0022】
(式中、
およびRは、同一もしくは異なり、水素、低級アルキル、またはアルキルでありそして連結してシクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成している)
で表されるメチレンジオキシ基であってもよい]
で表される化合物を連続的に製造する方法に向けたものであり、この方法は、
【0023】
【化6】

【0024】
(A)式(IV)で表される適切に置換されている化合物と塩化スルフリルを、
有機もしくは無機塩基の存在下で、
環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、芳香族炭化水素、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る1番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(V)で表される化合物を生じさせ、
【0025】
【化7】

【0026】
(B)前記式(V)で表される化合物と式(VI)で表される適切に置換されている化合物を、
段階(A)で用いた溶媒を少なくとも含んで成る2番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(I)で表される化合物を生じさせる、
ことを含んで成る。
【0027】
本発明は、更に、XがOであり、Rが水素であり、RとRおよびRとRの各々が一緒になって
【0028】
【化8】

【0029】
を形成している式(I)で表される化合物である式(III)
【0030】
【化9】

【0031】
で表される化合物(またトピラメートとしても知られる)を連続的に製造する方法にも向けたものであり、この方法は、
【0032】
【化10】

【0033】
(Aa)式(IVa)で表される化合物と塩化スルフリルを、
有機もしくは無機塩基の存在下で、
環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、芳香族炭化水素、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る1番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(Va)で表される化合物を生じさせ、
【0034】
【化11】

【0035】
(Ba)前記式(Va)で表される化合物とアンモニアを、
段階(A)で用いた溶媒を少なくとも含んで成る2番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(III)で表される化合物を生じさせる、
ことを含んで成る。
【0036】
本発明は、更に、本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した化合物にも向けたものである。
【0037】
本発明の具体例は、薬学的に受け入れられる担体とこの上に記述した方法のいずれかに従って調製した化合物を含んで成る薬剤組成物である。
【0038】
本発明の具体例は、薬学的に受け入れられる担体とこの上に記述した方法のいずれかに従って調製した化合物を混合することで生じさせた薬剤組成物である。
【0039】
本発明を具体例は、薬学的に受け入れられる担体とこの上に記述した方法のいずれかに従って調製した化合物を混合することを含んで成る薬剤組成物製造方法である。
【0040】
本発明の別の例は、本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した化合物をてんかん治療用薬剤の製造で用いる例である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
(発明の詳細な説明)
本発明の1つの態様において、2番目の有機溶媒[段階(B)で用いる]は1番目の有機溶媒[段階(A)で用いる]と同じである。本発明の別の態様では、1番目の有機溶媒[段階(A)で用いる]と2番目の有機溶媒[段階(B)で用いる]の両方ともグライム(glyme)である。
【0042】
本明細書で用いる如き用語「反応槽」は、連続反応槽、例えば連続撹拌型タンク反応槽(continuous stirred tank reactor)(CSTR)、栓流反応槽、塔反応槽などを意味する。この連続反応槽は好適には連続撹拌型タンク反応槽である。
【0043】
本明細書で用いる如き用語「滞留時間」は、反応体1種または2種以上の粒子が反応槽の中で費やす平均時間を意味する。
【0044】
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、直鎖および分枝アルキル鎖を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。特に明記しない限り、アルキルに関して用語「低級」を用いる場合、これは炭素原子数が1−4の炭素鎖組成を意味する。
【0045】
置換基に関して、用語「独立して」は、そのような置換基が2個以上可能な時には前記置換基が互いに同じまたは異なってもよいことを意味する。
【0046】
個々の基(例えばアルキル、フェニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール)が「置換されている」場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1個以上、好適には置換基を1から3個、より好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
【0047】
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象であるか或は対象であった動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
【0048】
本明細書で用いる如き用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
【0049】
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
【0050】
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
CSまたはクロロスルフェート=ジアセトン−β−D−フルクトースクロロスルフェート
CSTR=連続撹拌型タンク反応槽
DAF=ジアセトン−β−D−フルクトース
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
GC=ガスクロマトグラフィー
グライム=エチレングリコールのジメチルエーテル
HPLC=高圧液クロ
MTBE=メチル−t−ブチルエーテル
SC=塩化スルフリル
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TPM=トピラメート(Topiramate)
本発明は、式(I)
【0051】
【化12】

【0052】
[式中、
Xは、CHまたはOから選択され、
は、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
、R、RおよびRは、各々独立して、水素または低級アルキルから選択され、そしてXがCHの時には、RとRが連結してベンゼン環を形成しているアルケン基であってもよく、そしてXがOの時には、RとRおよび/またはRとRが一緒になって式:
【0053】
【化13】

【0054】
(式中、
およびRは、同一もしくは異なり、水素、低級アルキル、またはアルキルでありそして連結してシクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成している)
で表されるメチレンジオキシ基であってもよい]
で表される化合物を連続的に製造する方法に向けたものである。
【0055】
より詳細には、本発明は、スキーム1に概略を示すようにして式(I)で表される化合物を連続的に製造する方法に向けたものである。
【0056】
【化14】

【0057】
従って、段階(A)で、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(IV)で表される適切に置換されている化合物と塩基を1番目の有機溶媒に溶解させて塩化スルフリルと反応させるが、
前記塩基は無機塩基、例えばNaCO、KCO、NaHCOなど、または有機塩基、例えば第三級アミン塩基、例えばピリジン、ピリジン誘導体、TEA、DIPEAなど、好適には第三級有機アミン塩基、より好適にはピリジンであり、
前記塩基は好適には式(IV)で表される化合物とも塩化スルフリルとも反応せず、
前記1番目の有機溶媒は環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、好適には、前記1番目の有機溶媒は環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、より好適には、前記1番目の有機溶媒は少なくともグライムを含んで成り、
前記塩化スルフリルを好適には前記式(IV)で表される化合物1モル当たり約0.9モル以上の量で存在させ、より好適には、前記式(IV)で表される化合物と塩化スルフリルのモル比を約1:0.9から約1:1.5の範囲にし、更により好適には、前記式(IV)で表される化合物と塩化スルフリルのモル比を約1:1.0から約1:1.05の範囲にし、
前記塩基を好適には前記式(IV)で表される化合物の約1モル当量(molar equivalent)より多い量で存在させ、より好適には、前記式(IV)で表される化合物と塩基のモル比を約1:1.05に等しいか或はそれ以上にし、更により好適には、前記式(IV)で表される化合物と塩基のモル比を約1:1.05から約1:2.0の範囲にし、更により好適には、前記式(IV)で表される化合物と塩基のモル比を約1:1.05にし、
反応温度を好適には約50℃未満、より好適には約0℃から20℃、最も好適には約0℃に維持することで、
相当する式(V)で表される化合物と前記塩基の塩酸塩の沈澱物を含有する溶液を生じさせる。
【0058】
本発明の1つの態様では、前記1番目の有機溶媒[段階(A)で用いる]を環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から成る群から選択する。好適には、前記1番目の有機溶媒[段階(A)で用いる]を環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択し、より好適には、前記1番目の有機溶媒[段階(A)で用いる]はグライムである。
【0059】
本発明の1つの態様では、前記1番目の有機溶媒[段階(A)で用いる]を環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルおよび芳香族炭化水素溶媒から成る群から選択するが、この1番目の有機溶媒はテトラヒドロフランでもt−ブチルメチルエーテルでもない。
【0060】
本発明の1つの態様では、反応段階(A)を、前記式(IV)で表される化合物と前記塩基を前記1番目の有機溶媒に溶解させて混ぜ物無しの塩化スルフリルと反応させる様式で実施するが、この態様では、前記1番目の有機溶媒に溶解している前記式(IV)で表される化合物と前記塩基を含有する1番目の反応流れと塩化スルフリルを含有する2番目の反応流れを連続反応槽、好適にはCSTRに連続的に供給することで実施する。本発明の別の態様では、塩化スルフリルを前記式(IV)で表される化合物と前記塩基を溶解させる目的で用いた有機溶媒(即ち前記1番目の有機溶媒)と同じ溶媒に溶解させる。
【0061】
好適には、前記式(V)で表される化合物と前記塩基の塩酸塩の沈澱物が入っている溶液を公知方法に従って濾過することで沈澱物を除去する。
【0062】
好適には、前記式(V)で表される化合物が入っている溶液に濃縮を公知のバッチ式または連続方法、例えば溶媒の蒸発[例えば流下膜式蒸発またはワイプトフィルム(wiped film)蒸発]、または真空蒸留などで受けさせることで、前記式(V)で表される化合物が入っている濃縮液を生じさせる。本発明の1つの態様では、前記式(V)で表される化合物が入っている溶液に濃縮を前記溶液の元々の質量のほぼ半分に等しいか或はそれ以下になるまで受けさせる。本発明の別の態様では、前記式(V)で表される化合物が入っている溶液に濃縮を受けさせて油を生じさせる。
【0063】
前記式(IV)で表される化合物をほぼ1当量以上の塩化スルフリルと反応させた場合には、前記式(V)で表される化合物が入っている溶液に好適には濃縮を公知バッチ式または連続方法に従って受けさせることで溶媒の質量の少なくとも約70%を除去する。
【0064】
前記式(IV)で表される化合物をほぼ1当量の塩化スルフリルと反応させた場合には、前記式(V)で表される化合物が入っている溶液に好適には濃縮を公知バッチ式または連続方法に従って受けさせることで溶媒の質量の少なくとも約20%を除去する。
【0065】
本発明の1つの態様では、前記式(V)で表される化合物が入っている溶液に処理を受けさせて揮発物を除去する。適切な処理には、これらに限定するものでないが、真空蒸留、濃縮、ストリッピング(stripping)、活性炭または他の吸収剤に通すことなどが含まれる。
【0066】
前記式(V)で表される化合物が入っている濃縮液を、段階(A)で用いた溶媒(即ち前記1番目の有機溶媒)を少なくとも含んで成る、好適には環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る2番目の有機溶媒に溶解させる。好適には、前記式(V)で表される化合物が入っている濃縮液を前記段階(A)で用いた有機溶媒と同じ溶媒に溶解させる。
【0067】
好適には、前記式(V)で表される化合物が入っている濃縮液を前記溶媒と前記式(V)で表される化合物の最終的な質量比が約2:1から約10:1、より好適には前記溶媒と前記式(V)で表される化合物の質量比が約6:1の範囲になるように溶解させることで、段階(B)で用いる反応流れ(本明細書では以降3番目の反応流れと呼ぶ)[これには前記式(V)で表される化合物が入っている]を生じさせる。
【0068】
段階(B)で、前記式(V)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(VI)で表される適切に置換されている化合物を、
段階(A)で用いた溶媒を少なくとも含んで成る2番目の有機溶媒中で反応させるが、
前記2番目の有機溶媒は環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、好適には、前記2番目の有機溶媒は環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、より好適には、前記2番目の有機溶媒は少なくともグライムを含んで成り、更により好適には、前記2番目の有機溶媒は前記1番目の有機溶媒と同じであり、更により好適には、前記2番目の有機溶媒はグライムであり、
前記式(VI)で表される化合物を好適には前記式(V)で表される化合物の約1モル当量より多い量で存在させ、より好適には、前記式(VI)で表される化合物と前記式(V)で表される化合物のモル比を約2:1に等しいか或はそれ以上にし、更により好適には、前記式(VI)で表される化合物と前記式(V)で表される化合物のモル比を約5:1にし、
反応温度を好適には約−30℃から約50℃の範囲、より好適には約0℃から約30℃の範囲、更により好適には約20℃に維持することで、
式(I)で表される化合物と沈澱物が入っている溶液を生じさせる。
【0069】
前記式(VI)で表される化合物がアンモニアガスの場合、このアンモニアガスを前記反応槽に好適には制御した圧力または流量、より好適には約30psiaに等しいか或はそれ以下の範囲の圧力、更により好適には約15psiaから約20psiaの範囲の圧力、更により好適には約19psiaの圧力で送り込む。
【0070】
本発明の1つの態様では、前記2番目の有機溶媒[段階(B)で用いる]を環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から成る群から選択する。好適には、前記2番目の有機溶媒[段階(B)で用いる]を環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択し、より好適には、前記2番目の有機溶媒[段階(B)で用いる]はグライムである。
【0071】
本発明の1つの態様では、前記2番目の有機溶媒[段階(B)で用いる]を環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルおよび芳香族炭化水素溶媒から成る群から選択するが、この2番目の有機溶媒はテトラヒドロフランでもt−ブチルメチルエーテルでもない。
【0072】
本発明の別の態様における前記2番目の有機溶媒[段階(B)で用いる]は段階(A)で用いた溶媒(即ち前記1番目の有機溶媒)を含んで成る。
【0073】
好適には、前記式(I)で表される化合物と沈澱物が入っている溶液を公知方法で濾過することで前記沈澱物を除去する。
【0074】
本発明の1つの態様では、式(I)で表される化合物の製造工程を2基の連続撹拌型タンク反応槽(CSTR)内で実施する。好適には、段階(A)を1番目のCSTR内の滞留時間が約1時間になるように実施する。好適には、段階(B)を2番目のCSTR内の滞留時間が約3時間になるように実施する。好適には、段階(B)を3番目の反応流れと式(VI)で表される化合物をCSTRの中の表面の上に導入するように実施する。
【0075】
本発明は、更に、式(III)で表される化合物(またトピラメートとしても知られる)をスキーム2に概略を示すようにして連続的に製造する方法にも向けたものである。
【0076】
【化15】

【0077】
従って、段階(Aa)で、式(IVa)で表される化合物[またジアセトンフルクトース(DAF)としても知られる]と塩基を1番目の有機溶媒に溶解させて塩化スルフリルと反応させるが、
前記塩基は無機塩基、例えばNaCO、KCO、NaHCOなど、または有機塩基、例えば第三級アミン塩基、例えばピリジン、ピリジン誘導体、TEA、DIPEAなど、好適には第三級有機アミン塩基、より好適にはピリジンであり、
前記塩基は好適には式(IVa)で表される化合物とも塩化スルフリルとも反応せず、
前記1番目の有機溶媒は環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、好適には、前記1番目の有機溶媒は環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、より好適には、前記1番目の有機溶媒は少なくともグライムを含んで成り、更により好適には、前記1番目の有機溶媒はグライムであり、
前記塩化スルフリルを好適には前記式(IVa)で表される化合物1モル当たり約0.9モル以上の量で存在させ、より好適には、前記式(IVa)で表される化合物と塩化スルフリルのモル比を約1:0.9から約1:1.5の範囲にし、更により好適には、前記式(IVa)で表される化合物と塩化スルフリルのモル比を約1:1.0から約1:1.05の範囲にし、
前記塩基を好適には前記式(IVa)で表される化合物を基準にして約1モル当量以上の量で存在させ、より好適には、前記式(IVa)で表される化合物と塩基のモル比を約1:1.05に等しいか或はそれ以上にし、より好適には、前記式(IVa)で表される化合物と塩基のモル比を約1:1.05から約1:2.0の範囲にし、更により好適には、前記式(IVa)で表される化合物と塩基のモル比を約1:1.05にし、
反応温度を好適には約50℃未満、より好適には約0℃から20℃、最も好適には約0℃に維持することで、
相当する式(Va)で表される化合物と前記塩基の塩酸塩の沈澱物を含有する溶液を生じさせる。
【0078】
本発明の1つの態様では、前記1番目の有機溶媒[段階(Aa)で用いる]を環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から成る群から選択する。好適には、前記1番目の有機溶媒[段階(Aa)で用いる]を環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択し、より好適には、前記1番目の有機溶媒[段階(Aa)で用いる]はグライムである。
【0079】
本発明の1つの態様では、前記1番目の有機溶媒[段階(Aa)で用いる]を環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルおよび芳香族炭化水素溶媒から成る群から選択するが、この1番目の有機溶媒はテトラヒドロフランでもt−ブチルメチルエーテルでもない。
【0080】
本発明の1つの態様では、反応段階(Aa)を、前記式(IVa)で表される化合物と前記塩基を前記1番目の有機溶媒系に溶解させて混ぜ物無しの塩化スルフリルと反応させる様式で実施するが、この態様では、前記1番目の有機溶媒系に溶解している前記式(IVa)で表される化合物と前記塩基を含有する1番目の反応流れと塩化スルフリルを含有する2番目の反応流れを連続反応槽、好適にはCSTRに連続的に供給することで実施する。本発明の別の態様では、塩化スルフリルを前記式(IVa)で表される化合物と前記塩基を溶解させる目的で用いた有機溶媒系(即ち前記1番目の有機溶媒)と同じ溶媒に溶解させる。
【0081】
好適には、前記式(Va)で表される化合物と前記塩基の塩酸塩の沈澱物が入っている溶液を公知方法に従って濾過することで前記沈澱物を除去する。
【0082】
好適には、前記式(Va)で表される化合物が入っている溶液に濃縮を公知のバッチ式または連続方法、例えば溶媒の蒸発[例えば流下膜式蒸発またはワイプトフィルム蒸発]、または真空蒸留などで受けさせることで、前記式(Va)で表される化合物が入っている濃縮液を生じさせる。本発明の1つの態様では、前記式(Va)で表される化合物が入っている溶液に濃縮を前記溶液の元々の質量のほぼ半分に等しいか或はそれ以下になるまで受けさせる。本発明の別の態様では、前記式(Va)で表される化合物が入っている溶液に濃縮を受けさせて油を生じさせる。
【0083】
前記式(IVa)で表される化合物をほぼ1当量以上の塩化スルフリルと反応させた場合には、前記式(Va)で表される化合物が入っている溶液に好適には濃縮を公知バッチ式または連続方法に従って受けさせることで溶媒の質量の少なくとも約70%を除去する。
【0084】
前記式(IVa)で表される化合物をほぼ1当量の塩化スルフリルと反応させた場合には、前記式(Va)で表される化合物が入っている溶液に好適には濃縮を公知バッチ式または連続方法に従って受けさせることで溶媒の質量の少なくとも約20%を除去する。
【0085】
本発明の1つの態様では、前記式(Va)で表される化合物が入っている溶液に処理を受けさせて揮発物を除去する。適切な処理には、これらに限定するものでないが、真空蒸留、濃縮、ストリッピング、活性炭または他の吸収剤に通すことなどが含まれる。
【0086】
前記式(Va)で表される化合物が入っている濃縮液を、段階(Aa)で用いた溶媒を少なくとも含んで成る、好適には環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る2番目の有機溶媒に溶解させる。好適には、前記式(Va)で表される化合物が入っている濃縮液を前記段階(Aa)で用いた有機溶媒と同じ溶媒に溶解させる。
【0087】
好適には、前記式(Va)で表される化合物が入っている濃縮液を前記溶媒と前記式(Va)で表される化合物の最終的な質量比が約2:1から約10:1、より好適には前記溶媒と前記式(Va)で表される化合物の質量比が約6:1の範囲になるように溶解させることで、段階(Ba)で用いる反応流れ(本明細書では以降3番目の反応流れと呼ぶ)[これには前記式(Va)で表される化合物が入っている]を生じさせる。
【0088】
段階(Ba)で、前記式(Va)で表される化合物とアンモニア、好適にはアンモニアガスを、
段階(Aa)で用いた溶媒を少なくとも含んで成る2番目の有機溶媒中で反応させるが、
前記2番目の有機溶媒は環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、好適には、前記2番目の有機溶媒は環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成り、より好適には、前記2番目の有機溶媒は少なくともグライムを含んで成り、更により好適には、前記2番目の有機溶媒は前記1番目の有機溶媒と同じであり、更により好適には、前記2番目の有機溶媒はグライムであり、
前記アンモニアを好適には前記式(Va)で表される化合物の約1モル当量より多い量で存在させ、より好適には、アンモニアと前記式(Va)で表される化合物のモル比を約2:1に等しいか或はそれ以上にし、更により好適には、前記アンモニアと前記式(Va)で表される化合物のモル比を約5:1にし、
反応温度を好適には約−30℃から約50℃の範囲、より好適には約0℃から約30℃の範囲、更により好適には約20℃に維持することで、
式(III)で表される化合物と沈澱物が入っている溶液を生じさせる。
【0089】
前記アンモニアガスを前記反応槽に好適には制御した圧力または流量、より好適には約30psiaに等しいか或はそれ以下の範囲の圧力、更により好適には約15から約20psiaの範囲の圧力、更により好適には約19psiaの圧力で送り込む。
【0090】
本発明の1つの態様では、前記2番目の有機溶媒[段階(Ba)で用いる]を環状エーテル、例えばピラン、テトラヒドロフランなど、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばグライム、MTBEなど、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなど、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から成る群から選択する。好適には、前記2番目の有機溶媒[段階(Ba)で用いる]を環状もしくは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、例えばTHF、ピラン、グライム、MTBEなどから選択し、より好適には、前記2番目の有機溶媒[段階(Ba)で用いる]はグライムである。
【0091】
本発明の1つの態様では、前記2番目の有機溶媒[段階(Ba)で用いる]を環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルおよび芳香族炭化水素溶媒から成る群から選択するが、この2番目の有機溶媒はテトラヒドロフランでもt−ブチルメチルエーテルでもない。
【0092】
本発明の別の態様における前記2番目の有機溶媒[段階(Ba)で用いる]は段階(Aa)で用いた溶媒(即ち前記1番目の有機溶媒)を含んで成る。
【0093】
好適には、前記式(III)で表される化合物と沈澱物が入っている溶液を公知方法で濾過することで前記沈澱物を除去する。
【0094】
本発明の1つの態様では、式(III)で表される化合物の製造工程を2基の連続撹拌型タンク反応槽(CSTR)内で実施する。好適には、段階(Aa)を1番目のCSTR内の滞留時間が約1時間になるように実施する。好適には、段階(Ba)を2番目のCSTR内の滞留時間が約3時間になるように実施する。好適には、段階(Ba)を3番目の反応流れとアンモニアをCSTRの中の表面の上に導入するように実施する。
【0095】
本分野の技術者は、本発明の方法のいずれかを用い、前記反応体の適切なラセミ混合物または立体異性体を選択して代わりに用いることで、前記式(I)で表される化合物のラセミ混合物または式(I)で表される化合物の立体異性体のいずれかを生じさせることができることを認識するであろう。
【0096】
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとして存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部が本発明の範囲内に包含されると理解されるべきである。その上、本化合物の結晶形態の数種は同質異像として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水との溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒との溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
【0097】
本発明に従う化合物調製方法によって立体異性体の混合物がもたらされる場合、そのような異性体は通常技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどで分離可能である。そのような化合物はラセミ混合物の形態で調製可能であるか或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。そのような化合物を標準技術、例えば光学活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせることでジアステレオマー対を生じさせた後に分別結晶を行いそして遊離塩基を再生させることなどで、それらの成分である鏡像異性体に分割することができる。また、ジアステレオマーエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーで分離しそしてキラリティーを持つ補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラル(chiral)HPLCカラムを用いて化合物の分割を行うことも可能である。
【0098】
本発明の化合物調製方法のいずれかを実施している時、関係している分子のいずれかが有する敏感なまたは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如き保護基を用いて達成可能である。そのような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
【0099】
以下の実施例で本発明をより詳細に記述するが、本実施例は本発明の説明を意図したものであり、本発明を限定するものでない。
【実施例1】
【0100】
ジアセトン−β−D−フルクトースクロロスルフェート(CS)の連続製造工程
ジアセトン−β−フルクトース(DAF)(911.0g)を秤取って1ガロンのガラスびんに入れることを通して、DAF原液を調製した。その固体にグライム(2113.5g、2450mL)およびピリジン(290.7g、297mL)を加えた後、その溶液を撹拌することでDAFを完全に溶解させた。追加的原液を必要に応じて作成した。
【0101】
1リットルの三角フラスコをDAF原液(936.8g、987.2mL)で満たして、それをトップローディングバランス(top loading balance)の上に置いた。前記溶液を反応槽にポンプ輸送するようにピストンポンプを配置した。
【0102】
塩化スルフリル(SC)(172.2g、103.8mL)を秤取って個別の沸騰用平底フラスコに入れた後、直ちに前記フラスコにストッパーを付けた。次に、そのSCが入っているフラスコをトップローディングバランスの上に置いた後、SCを前記反応槽の中にポンプ輸送するように2番目のピストンポンプを配置した。
【0103】
前記反応槽は4つ口頭部の連続撹拌型ガラス製反応槽であり、ほぼ1リットルの水準の所に側溢れ口(side overflow port)が備わっている。背圧気泡管(back−pressure bubbler)を利用して窒素を前記反応槽に加えて詰め込んだ。先行する実験に由来する材料(前記反応槽に入っている)はDAFを0.3%、CSを99.7%および他の未同定材料を0.08%含有すると測定した。
【0104】
SC用ピストンポンプを1分当たり2.2gの供給速度で始動させた。SCが前記反応槽に到達した時点で前記DAF原液用ピストンポンプを1分当たり15.2gの供給速度で始動させた。
【0105】
反応過程中の反応温度をほぼ0℃に維持する試みで反応槽冷却装置を−15℃に設定することで、+4.0℃から+5.0℃の範囲の温度を達成した。前記反応槽を400rpmで撹拌した。
【0106】
前記反応槽を7時間に渡って連続運転しながら必要に応じてSCおよびDAF原液供給用貯蔵槽への補充を行った。バランスの読み値を用いて添加速度を監視することで、供給速度が維持されるようにポンプの設定を調整した。前記反応槽の中の滞留時間は約1時間であると計算した。
【0107】
受け用フラスコを1時間毎に交換して、生成物流れを濾過した後、ロータリーエバポレーターを用い、水浴を約40℃の温度に維持しながら蒸発を起こさせることで油を生じさせた。濃油の一定分量をガラスびんに移した後、−20℃の冷凍庫に入れて貯蔵した。
【0108】
また、前記反応槽に由来する生成物流れも1時間毎にサンプリングしてGCで分析し、その結果は以下の表1に挙げる通りであった:
【0109】
【表1】

【実施例2】
【0110】
トピラメート(TPM)の連続製造工程
以下に示すように、実施例1と同様にして調製した油をグライムにCSの最終濃度がグライム5.8gに対して1gになるように溶解させて再構築することでCS供給溶液を調製した。前記CS油(376.1g)を冷凍庫(この中に分解が起こらないように実験と実験の間で貯蔵した)から取り出して室温に温めた。そのCSを4リットルの三角フラスコに入れ、グライムを分割して用いて濯いだ。グライムを所望の比率、即ち2181.33gの総グライム添加量になるように添加した。その溶液を充分に混合した後、穏やかな真空を用いて934−AHガラス繊維フィルター詰め物に通して濾過することでCS原液(2523.2g)を得た。
【0111】
2リットルのステンレス鋼製反応槽(ほぼ1.5リットルの水準の所に溢れ口が備わっている)を20リットルのステンレス鋼製生成物受け槽から孤立させた。この生成物受け槽に真空排気を水アスピレーターを用いて30”Hgの真空度になるまで受けさせた。
【0112】
反応槽冷却装置を16.5℃に設定した後、反応過程中の内部反応温度を17.9℃から19.9℃の範囲に維持する目的で、最終設定である13℃に段階的に調整した。前記反応槽を700rpmで撹拌した。
【0113】
この反応槽系全体を無水アンモニアで約2psig(17psia)になるまで加圧した。反応実験中、アンモニアを圧力制御下で連続的に添加することで系の圧力レベルを2psig(17psia)から3psig(18psia)の範囲に維持した。測定アンモニア圧は1.5psig(16.2psia)から2.5psig(17.2psia)の範囲であった。
【0114】
前記CS供給溶液の重量を使用前と後に測定した。このCS供給溶液が入っている貯蔵槽をトップローディングバランスの上に置いて、液体表面の所に窒素の流れを維持した。前記CS供給溶液を前記反応槽にピストンポンプで1分当たり約7.1gの添加速度で連続的に添加した。さらなるCS供給溶液が必要な時には、それをこの上に記述した如く調製した後、貯蔵槽にそれを補充した。
【0115】
前記反応槽を16時間に渡って連続運転しながら、溢れ出た液を生成物受け槽である缶の中に集めた。その溢れ出た液の組成をHPLCで監視したが、その組成に生成物(トピラメート)の量、DAFの量、CSの量および「他の」副生成物の量を含め、その結果は以下の表2に挙げる通りであった。
【0116】
【化2】

【0117】
16時間後に反応槽を止めた後、生成物受け槽である缶を約2.0psig(17psia)のアンモニア圧下に約8時間置いた。次に、その生成物受け槽である缶に排気を受けさせることでアンモニアの大部分を排出させた。
【0118】
ブフナー漏斗を用いて生成物スラリーを濾過した。ブフナー濾過の中の固体をスラリー状にした後、ほぼ等しい量の新鮮なグライムを2回用いて(総重量172.2g)徹底的に排出させた。生成物受け槽である缶の濾過内容物と洗浄液の重量は6321.8gである一方、洗浄した固体のウエットケーキ(wetcake)の重量は194.6gであった。
【0119】
ロータリーエバポレーターを用い、水浴を40℃の温度に維持しながら、その濾過した溶液に蒸発を受けさせて油を生じさせることで、粗トピラメートを得た。
【0120】
16時間の反応時間後の生成物受け槽の中に入っている溶液をGCで分析した結果、DAFの面積が1.1%でCSの面積が8.0%でTPMの面積が90.6%で未知物の面積が0.3%の混合物であることが分かった。
【0121】
16時間の反応時間に続く約8時間の放置時間後の生成物受け槽の中に入っている溶液をGCで分析した結果、DAFの面積が0.9%でCSの面積が0でTPMの面積が98.5%で未知物の面積が0.6%の混合物であることが分かった。
【0122】
生成物受け槽の内容物を濾過した後にGCで分析した結果、DAFの面積が1.7%でCSの面積が0でTPMの面積が97.9%で未知物の面積が0.5%の混合物であることが分かった。
【実施例3】
【0123】
ジアセトン−β−D−フルクトースクロロスルフェート(CS)の連続製造工程
用いた反応槽は4つ口頭部の連続撹拌型ガラス製反応槽であり、ほぼ1リットルの水準の所に側溢れ口が備わっており、背圧気泡管を利用して窒素を詰め込んだ。この反応槽を間接的グリコール冷却装置で冷却した。実験の開始に先立って、前記反応槽の中に入っている材料をGCで分析した。完了した実験の出発反応槽組成は表3に要約する通りであった。
【0124】
【表3】

【0125】
1リットルの三角フラスコをDAF原液(実施例1に記述した如く調製)で満たして、それをトップローディングバランスの上に置いた。前記溶液を反応槽にポンプ輸送するようにピストンポンプを配置した。塩化スルフリル(SC)を秤取って個別の沸騰用平底フラスコに入れた。その塩化スルフリルが入っているフラスコにストッパーを付けた後、トップローディングバランスの上に置いた。SCを前記反応槽の中にポンプ輸送するように2番目のピストンポンプを配置した。
【0126】
撹拌を約400rpmで開始しかつSC用ピストンポンプを所望供給速度で始動させた。SCが前記反応槽に到達した時点で前記DAF原液用ピストンポンプを所望速度で始動させた。前記反応槽を設定した時間に渡って連続運転しながら必要に応じてSCおよびDAF原液供給用貯蔵槽への補充を行った。反応槽生成物が連続的に溢れ出て生成物受け槽に入るようにし、その生成物受け槽を必要に応じて空にした。バランスの読み値を用いて添加速度を監視することで、供給速度が維持されるようにポンプの設定を調整した。計算した反応槽滞留時間を包含する運転条件は以下の表4に要約する如くであった。
【0127】
【表4】

【0128】
反応槽のサンプリングを1時間毎に行って、サンプルをGCで内容物に関して分析した。各条件における運転時間および連続運転がほぼ完了した時に結果として生じた反応槽内容物を以下の表5に要約する。
【0129】
【表5】

【実施例4】
【0130】
トピラメート(TPM)の連続製造工程
連続反応槽は2リットルのステンレス鋼製圧力反応槽(ほぼ1.5リットルの水準の所に溢れ口が備わっている)であった。生成物受け槽は20リットルのステンレス鋼製圧力タンクであった。反応過程中、前記反応槽を間接的グリコール冷却装置で冷却して温度を目標温度近くに維持した。実験を開始するに先立って、先行する実験に由来する材料(前記反応槽に入っている)をGCで分析して含有量を測定した。出発反応槽組成を以下の表6に要約した。
【0131】
【表6】

【0132】
実験開始時に生成物受け槽に真空排気を受けさせた後、その反応槽系全体を無水アンモニアガスで加圧して目標の圧力にした。実験番号10を除き、アンモニアを表面の上に加えた。実施例2に記述した如く調製したCS溶液が入っている貯蔵槽をトップローディングバランスの上に置いて、窒素で覆った(不活性にした)。CS溶液が前記反応槽に連続的にポンプ輸送されるようにピストンポンプを配置した。実験番号10および番号11を除き、反応槽に添加するCS溶液を表面の上に添加した。
【0133】
CS溶液用ピストンポンプを目標の供給速度で始動させた。アンモニアを圧力制御下で連続的に添加して目標の圧力を維持した。反応槽生成物を連続的に溢れ出させて生成物受け槽に入れた。さらなるCS供給溶液が必要な時には、それを実施例2に記述した如く調製した。計算した反応槽滞留時間を包含する運転条件を以下の表7に要約した。
【0134】
【表7】

【0135】
反応槽内容物のサンプリングを1時間毎に行って、サンプルをGCで内容物に関して分析した。各条件における運転時間および連続運転がほぼ完了した時に結果として生じた反応槽内容物を以下の表8に要約する。
【0136】
【表8】

【実施例5】
【0137】
溶媒除去の効果
段階A:SOClを化学量論的量で用いてジアセトンフルクトースクロロスルフェートを製造
5000mLの3つ口丸底球形フラスコに機械的撹拌機、温度計および滴下漏斗を取り付けて、不活性な雰囲気になるように、前記滴下漏斗を低圧窒素源につなげた。前記フラスコにDAF(825g、3.17モル)、グライム(1915g)およびピリジン(263.5g、3.33モル)を加えて、25℃で撹拌することで完全に溶解させた。前記フラスコを塩と氷の混合物で冷却して内部温度を約0℃にした。反応温度を0℃に維持しながら塩化スルフリル(427.9g、3.17モル)を4時間かけて加えた。この混合物を0℃で更に15分間撹拌した後、浴を取り外して、その混合物を室温になるまで温めた。その内容物をサンプリングして、GCで分析した。
分析:DAFが1.19%でCSが98.78%
その混合物に真空濾過を受けさせることでピリジンの塩酸塩である固体を除去した。CS溶液(2835g)をびんに移し、しっかりと蓋をして、段階Bで用いるまで−20℃で貯蔵した。
段階B:トピラメートに変化させるCS溶液の調製
この上に示した段階Aと同様にして調製した溶液(130g)を250mLの丸底フラスコに入れて、それに蒸発を真空下でロータリーエバポレーターおよび40℃の水浴を用いて溶媒の20%が除去されるまで受けさせた。
【0138】
濃縮後、フラスコの内容物を新鮮なグライムで元々の130gになるまで希釈し、混合し、真空下で濾過した後、段階Cで用いるまで窒素下で貯蔵した。
段階C:CS溶液からトピラメートへの変換
乾燥させておいた奇麗な300mLの撹拌型Parr反応槽(316SS)を窒素でパージ洗浄した後、真空排気を行って、孤立させた。この槽に再び真空排気を短時間受けさせて、それに新鮮なグライム(87g)を移した。撹拌機のスイッチを入れた後、その系をアンモニアで約2psigになるまで加圧した。水浴を用い、それに氷を必要に応じて添加することで、その内容物を反応時間全体に渡って約15−20℃に維持した。段階BによるCS供給材料をポンプで約1.25時間かけて加えた後、2psigのアンモニア圧力下約15−20℃で更に2時間撹拌した。
【0139】
その反応槽の内容物を真空下で濾過することでNHClを除去した後、その透明な濾液をGCで分析した。
分析:DAFが9.5%でTPMが90.0%
【実施例6】
【0140】
溶媒除去の効果
段階A:SOClを5%過剰量で用いてジアセトンフルクトースクロロスルフェートを製造
5000mLの3つ口丸底球形フラスコに機械的撹拌機、温度計および滴下漏斗を取り付けて、不活性な雰囲気になるように、前記滴下漏斗を低圧窒素源につなげた。前記フラスコにDAF(825g、3.17モル)、グライム(1915g)およびピリジン(263.5g、3.33モル)を加えて、25℃で撹拌することで完全に溶解させた。前記フラスコを塩と氷の混合物で冷却して内部温度を約0℃にした。反応温度を0℃に維持しながら塩化スルフリル(449.5g、3.33モル)を4時間かけて加えた。この混合物を0℃で更に15分間撹拌した後、浴を取り外して、その混合物を室温になるまで温めた。その内容物をサンプリングして、GCで分析した。
分析:DAFが0.23%でCSが99.72%
その混合物に真空濾過を受けさせることでピリジンの塩酸塩である固体を除去した。CS溶液(2859g)をびんに移し、しっかりと蓋をして、段階Bで用いるまで−20℃で貯蔵した。
段階B:トピラメートに変化させるCS溶液の調製
この上に示した段階Bで調製した溶液の一部(130g)を250mLの丸底フラスコに入れて、それに蒸発を真空下でロータリーエバポレーターおよび40℃の水浴を用いて溶媒の70%が除去されるまで受けさせた。
【0141】
濃縮後、フラスコの内容物を新鮮なグライムで元々の130gになるまで希釈し、混合し、真空下で濾過した後、段階Cで用いるまで窒素下で貯蔵した。
段階C:CS溶液からトピラメートへの変換
乾燥させておいた奇麗な300mLの撹拌型Parr反応槽(316SS)を窒素でパージ洗浄した後、真空排気を行って、孤立させた。この槽に再び真空排気を短時間受けさせて、それに新鮮なグライム(87g)を移した。撹拌機のスイッチを入れた後、その系をアンモニアで約2psigになるまで加圧した。水浴を用い、それに氷を必要に応じて添加することで、その内容物を反応時間全体に渡って約15−20℃に維持した。段階BによるCS供給材料をポンプで約1.25時間かけて加えた後、2psigのアンモニア圧力下約15−20℃で更に2時間撹拌した。
【0142】
その反応槽の内容物を真空下で濾過することでNHClを除去した後、その透明な濾液をGCで分析した。
分析:DAFが8.1%でTPMが90.0%
この上に示した明細書に説明の目的で与えた実施例を用いて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、適応形または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
Xは、CHまたはOから選択され、
は、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
、R、RおよびRは、各々独立して、水素または低級アルキルから選択され、そしてXがCHの時には、RとRが連結してベンゼン環を形成しているアルケン基であってもよく、そしてXがOの時には、RとRおよび/またはRとRが一緒になって式:
【化2】

(式中、
およびRは、同一もしくは異なり、水素、低級アルキル、またはアルキルでありそして連結してシクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成している)
で表されるメチレンジオキシ基であってもよい]
で表される化合物を連続的に製造する方法であって、
【化3】

(A)式(IV)で表される適切に置換されている化合物と塩化スルフリルを、
有機もしくは無機塩基の存在下で、
環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、芳香族炭化水素、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る1番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(V)で表される化合物を生じさせ、
【化4】

(B)前記式(V)で表される化合物と式(VI)で表される適切に置換されている化合物を、
段階(A)で用いた溶媒を少なくとも含んで成る2番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(I)で表される化合物を生じさせる、
ことを含んで成る方法。
【請求項2】
前記有機もしくは無機塩基が有機塩基である請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記有機塩基がピリジンである請求項2記載の方法。
【請求項4】
前記1番目の有機溶媒が環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、芳香族炭化水素溶媒、および環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から成る群から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る請求項1記載の方法。
【請求項5】
前記1番目の有機溶媒が環状エーテルまたは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルを含んで成る請求項4記載の方法。
【請求項6】
前記1番目の有機溶媒がグライムである請求項5記載の方法。
【請求項7】
前記塩化スルフリルを前記式(IV)で表される化合物1モル当たり約0.9モルより多い量で存在させる請求項1記載の方法。
【請求項8】
前記塩基を前記式(IV)で表される化合物の約1モル当量より多い量で存在させる請求項1記載の方法。
【請求項9】
前記式(IV)で表される化合物と前記塩基のモル比を少なくとも約1:1.05にする請求項8記載の方法。
【請求項10】
段階(A)の反応温度を約50℃未満にする請求項1記載の方法。
【請求項11】
前記2番目の有機溶媒がグライムである請求項1記載の方法。
【請求項12】
前記式(VI)で表される化合物を前記式(V)で表される化合物の約1モル当量より多い量で存在させる請求項1記載の方法。
【請求項13】
前記式(VI)で表される化合物と前記式(V)で表される化合物のモル比を少なくとも約2:1にする請求項12記載の方法。
【請求項14】
前記式(VI)で表される化合物がアンモニアでありそして前記アンモニアを反応槽の中に約19psiaの圧力で送り込む請求項1記載の方法。
【請求項15】
段階(B)の反応温度を約−30から約50℃の範囲にする請求項1記載の方法。
【請求項16】
前記式(V)で表される化合物を前記式(V)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液の状態で生じさせる請求項1記載の方法。
【請求項17】
前記塩化スルフリルを前記式(IV)で表される化合物を基準にして約1当量に等しい量で反応させ、更に、前記式(V)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に濃縮を受けさせることで前記溶媒の質量の少なくとも約20%を除去することも含んで成る請求項16記載の方法。
【請求項18】
前記塩化スルフリルを前記式(IV)で表される化合物を基準にして約1当量より多い量で反応させ、更に、前記式(V)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に濃縮を受けさせることで前記溶媒の質量の少なくとも70%を除去することも含んで成る請求項16記載の方法。
【請求項19】
更に、前記式(V)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に濃縮を受けさせることで油を生じさせることも含んで成る請求項16記載の方法。
【請求項20】
更に、前記式(V)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に処理を受けさせることで揮発物を除去することも含んで成る請求項16記載の方法。
【請求項21】
段階(A)と段階(B)の各々を連続撹拌型タンク反応槽の中で実施する請求項1記載の方法。
【請求項22】
請求項1記載の方法に従って作られた化合物。
【請求項23】
薬学的に受け入れられる担体と請求項22記載の化合物を含んで成る薬剤組成物。
【請求項24】
薬学的に受け入れられる担体と請求項22記載の化合物を混合することで作られた薬剤組成物。
【請求項25】
薬学的に受け入れられる担体と請求項22記載の化合物を混合することを含んで成る薬剤組成物製造方法。
【請求項26】
式(III)
【化5】

で表される化合物を連続的に製造する方法であって、
【化6】

(Aa)式(IVa)で表される化合物と塩化スルフリルを、
有機もしくは無機塩基の存在下で、
環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、芳香族炭化水素、または環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る1番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(Va)で表される化合物を生じさせ、
【化7】

(Ba)前記式(Va)で表される化合物とアンモニアを、
段階(A)で用いた溶媒を少なくとも含んで成る2番目の有機溶媒中で、
反応させることで、相当する式(III)で表される化合物を生じさせる、
ことを含んで成る方法。
【請求項27】
前記有機もしくは無機塩基が有機塩基である請求項26記載の方法。
【請求項28】
前記有機塩基がピリジンである請求項27記載の方法。
【請求項29】
前記1番目の有機溶媒が環状エーテル、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテル、芳香族炭化水素溶媒、および環状、直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルと芳香族炭化水素溶媒の混合物から成る群から選択した少なくとも1種の溶媒を含んで成る請求項26記載の方法。
【請求項30】
前記1番目の有機溶媒が環状エーテルまたは直鎖もしくは分枝鎖ジアルキルエーテルを含んで成る請求項29記載の方法。
【請求項31】
前記1番目の有機溶媒がグライムである請求項30記載の方法。
【請求項32】
前記塩化スルフリルを前記式(IVa)で表される化合物1モル当たり約0.9モルより多い量で存在させる請求項26記載の方法。
【請求項33】
前記塩基を前記式(IVa)で表される化合物の約1モル当量より多い量で存在させる請求項26記載の方法。
【請求項34】
前記式(IVa)で表される化合物と前記塩基のモル比を少なくとも約1:1.05にする請求項33記載の方法。
【請求項35】
段階(Aa)の反応温度を約50℃未満にする請求項26記載の方法。
【請求項36】
前記2番目の有機溶媒がグライムである請求項26記載の方法。
【請求項37】
前記アンモニアを前記式(Va)で表される化合物の約1モル当量より多い量で存在させる請求項26記載の方法。
【請求項38】
前記アンモニアと前記式(Va)で表される化合物のモル比を少なくとも約2:1にする請求項37記載の方法。
【請求項39】
アンモニアを反応槽の中に約19psiaの圧力で送り込む請求項26記載の方法。
【請求項40】
段階(Ba)の反応温度を約−30から約50℃の範囲にする請求項26記載の方法。
【請求項41】
前記式(Va)で表される化合物を前記式(Va)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液の状態で生じさせる請求項26記載の方法。
【請求項42】
前記塩化スルフリルを前記式(IVa)で表される化合物を基準にして約1当量に等しい量で反応させ、更に、前記式(Va)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に濃縮を受けさせることで前記溶媒の質量の少なくとも約20%を除去することも含んで成る請求項41記載の方法。
【請求項43】
前記塩化スルフリルを前記式(IVa)で表される化合物を基準にして約1当量より多い量で反応させ、更に、前記式(Va)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に濃縮を受けさせることで前記溶媒の質量の少なくとも70%を除去することも含んで成る請求項41記載の方法。
【請求項44】
更に、前記式(Va)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に濃縮を受けさせることで油を生じさせることも含んで成る請求項41記載の方法。
【請求項45】
更に、前記式(Va)で表される化合物と前記1番目の有機溶媒を含んで成る溶液に処理を受けさせることで揮発物を除去することも含んで成る請求項41記載の方法。
【請求項46】
段階(Bb)を連続撹拌型タンク反応槽の中で実施する請求項26記載の方法。
【請求項47】
段階(Aa)と段階(Bb)の各々を連続撹拌型タンク反応槽の中で実施する請求項26記載の方法。
【請求項48】
請求項26記載の方法に従って作られた化合物。
【請求項49】
薬学的に受け入れられる担体と請求項48記載の化合物を含んで成る薬剤組成物。
【請求項50】
薬学的に受け入れられる担体と請求項48記載の化合物を混合することで作られた薬剤組成物。
【請求項51】
薬学的に受け入れられる担体と請求項48記載の化合物を混合することを含んで成る薬剤組成物製造方法。

【公表番号】特表2006−508949(P2006−508949A)
【公表日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−550144(P2004−550144)
【出願日】平成15年10月27日(2003.10.27)
【国際出願番号】PCT/US2003/034107
【国際公開番号】WO2004/041836
【国際公開日】平成16年5月21日(2004.5.21)
【出願人】(598093026)オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド (25)
【Fターム(参考)】