説明

ブロック、ブロックを積み上げた擁壁及びブロックの積み上げ方法

【課題】傾斜地に簡単且つ安全に積み上げることができるブロック及びブロックの積み上げ方法を提供する。
【解決手段】傾斜地に沿って複数段に積み上げることによって擁壁を形成するためのブロック1であって、上方に突出する前壁2と、前壁2の後方に前壁と略平行に上方に突出する後壁3と、前壁2と後壁3とを前後に連結する底板5と、アンカー10(又は固化剤)挿入用の貫通孔4と、を具える。下段ブロック1aの後壁3の上面3aと上段ブロック1bの底板5の底面5aとを重ね合わせるようにして、ブロックを積み上げていく。また、底板5の底面5aに下方に突出する凸部6を形成して、この凸部を下段ブロックの前壁に係合させて、形成する擁壁の強化を図るようにしてもよい。前壁2と底板5と後壁3との間には植生、土砂等を収容する収容空間Sが形成されている。前壁2の前面側の表面に擬木模様、カラー塗布等の加工処理を施してもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、急傾斜地、又は風化、亀裂、断層、軟岩等による不安定な傾斜地等に設置することにより、当該傾斜地に強固な法面を有する擁壁を形成できるブロック、ブロック積み上げた擁壁及びブロックの積み上げ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、傾斜地における法面崩壊等の対策として、ボックスブロック、コンクリート擁壁、積ブロック、アースアンカー、ロックアンカー、固化剤の注入等を用いた工法が、状況に応じてなされている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−194727号公報
【特許文献2】特開平5−125739号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のブロックをアースアンカーやロックアンカーで固定する工法では、ブロックを積み上げる際に作業者の足場を確保することが困難で施工時に危険を伴う可能性があり、更に、施工に際して、土留、落石防止柵の設置等の準備工程が必要であった。また、従来用いられてきたブロックは、施工を行う周辺の環境に配慮したものではなかった。その上、近年はブロックの設計強度を超える強さの降雨がしばしばあり、ブロックを積み上げて降雨対策を施していても、土砂崩壊、土石の崩落により、ライフラインである道路が寸断される可能性がある。
【0005】
上記のような課題に鑑みて、本発明は、簡単且つ安全に施工して傾斜地の崩落、落石等を防止することができるブロック、ブロック積み上げた擁壁及びブロックの積み上げ方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために本発明に係るブロックは、上方に突出する前壁と、前壁の後方に前壁から所定のスペースをあけて前壁と略平行に上方に突出する後壁と、前壁と後壁とを前後に連結する基底部(例えば、実施形態における底板5)と、基底部に当該基底部の上側空間と下側空間とを連通する少なくとも1本の貫通孔と、を有する。
【0007】
また、上記構成のブロックにおいて、基底部の底面に下方に突出する凸部を更に具えるのが好ましい。
【0008】
また、上記構成のブロックにおいて、後壁の前面から基底部の上面に亘って傾斜する少なくとも1の前方強化部(例えば、実施形態におけるアンカー定着部4)を更に具えるのが好ましい。
【0009】
更に、上記構成のブロックにおいて、後壁の後面から基底部の上面に亘って傾斜する少なくとも1の後方強化部(例えば、実施形態におけるバットレス9)を更に具えるのが好ましい。
【0010】
また、上記構成のブロックにおいて、基底部の上面が前後方向に対して直交する方向に勾配を成しているのが好ましい。
【0011】
また、上記構成のブロックにおいて、前壁の前面側表面、又は前壁及び後壁の前面側表面に加工処理が施されていてもよい。
【0012】
また、前記課題を解決するために本発明に係るブロックを積み上げた擁壁は、貫通孔に固定手段(例えば、固化剤、アースアンカー、ロックアンカー等)を設けることにより傾斜地に固定できるように構成するとともに、下段側のブロック(例えば、実施形態における下段ブロック1a)の後壁の上面を上段側のブロック(例えば、実施形態における上段ブロック1b)の基底部の底面に重ね合わせるようにして、下段側のブロックの上に上段側のブロックを積み上げるように構成することにより傾斜地に沿って複数段に形成される。
【0013】
また、上記構成の擁壁において、下段側のブロックの上に上段側のブロックが千鳥式に積み上げられているのが好ましい。
【0014】
また、上記構成の擁壁において、前壁と基底部と後壁とで区画された収容空間内に植栽可能であるのが好ましい。
【0015】
また、上記構成の擁壁において、最上段のブロック(例えば、実施形態における頂部ブロック1c)の後壁の上に落石防止用フェンスを設けるよう構成されているのが好ましい。
【0016】
また、前記課題を解決するために本発明に係るブロックの積み上げ方法は、下段側のブロックを傾斜地に設置するステップと、下段側のブロックの前壁及び/又は後壁を利用して、下段側のブロックの前壁と後壁とを前後に連結する基底部に設けられた少なくとも1本の貫通孔に固定手段を設けることにより下段側のブロックを傾斜地に固定するステップと、下段側のブロックの前壁に重ねて上段側のブロックを積み上げるステップと、上段側のブロックの前壁及び/又は後壁を利用して、上段側のブロックの前壁と後壁とを前後に連結する基底部に設けられた少なくとも1本の貫通孔に固定手段を設けることにより上段側のブロックを傾斜地に固定するステップと、を具える。
【発明の効果】
【0017】
本発明のブロック、ブロックを積み上げた擁壁及びブロックの積み上げ方法によれば、ブロックを積み上げながら固化剤を注入することができ、また、アースアンカー、ロックアンカーを打ち込む際に、下段に積んだブロックの前後壁を足場として使用することができるため、ブロック設置、削孔、アンカー設置、固化剤注入等の作業を簡単且つ安全に行うことができる。
【0018】
また、下段側のブロックを設置して貫通孔へアースアンカー、ロックアンカー等を挿入、又は固化剤を注入して下段側のブロックを固定した後に、上段側のブロックを設置するため、下段側のブロックの重量により安定した状態で上段側のブロックを設置することが可能である。下段側のブロックが安定していることで、土留、落石防止柵の設置等の準備工程が不要であり、さらには、上段側のブロックへの固化剤の注入、アースアンカー、ロックアンカー等の挿入を、高所でも簡単且つ安全に行うことができる。
【0019】
また、ブロックに形成された貫通孔を利用して、従来の固化剤を注入する工法、アースアンカー工法、ロックアンカー工法を本発明のブロックの積み上げに取り入れることが可能で、複数のブロックが一体となった強固な急傾斜地対応のブロックを提供することができる。更に、貫通孔に挿入されるアンカーが比較的短い場合、アンカーを多く打ったり、径の細いアンカーを挿入した貫通孔に固化剤の注入を行うことができる。
【0020】
本発明のブロックは、基底部と前壁と後壁との間に所定のスペースが形成されているため、周囲の環境に合わせて、このスペースの中に、生芝、小径木等を植栽することが可能である。
【0021】
本発明のブロックは、複数段に積み上げて擁壁を形成するため、降雨時に直下に流下する雨水を本ブロックで補水する。この場合、基底部の上面に、ブロックの前後方向に直交する勾配を成すことにより雨水を勾配に沿って緩やかに流下させることができ、集水処理が簡単になる。
【0022】
本発明のブロックを工場で大量生産することにより、ブロックを安価に提供できる。また、工場生産だけでなく、型枠を用いれば既に危険箇所になっている場所においてブロックを形成することも可能であり、全国の傾斜地に使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明に係るブロック、ブロック積み上げた擁壁及びブロックの積み上げ方法の好ましい実施形態について図1乃至図4を参照しながら説明する。
【0024】
図1は、本発明に係る複数のブロックを、固化剤注入工法又はアースアンカー、ロックアンカー等を施工して傾斜地に沿って積み上げた側断面図を示し、図2に、積み上げたブロックの側断面の詳細を、上下2つのブロックを例にとって示す。図1及び図2において、紙面垂直方向を前後方向に直交する方向(道路縦断方向)とする。本実施例では、法面が45°に傾斜した(いわゆる1割勾配)に本発明に係るブロックを積み上げた場合を示すが、これに限らず他の傾斜角度を成す法面にもブロックを積み上げることが可能である。
【0025】
本発明に係るブロック1は、傾斜地に沿って複数段に積み上げることによって擁壁を形成するためのブロックである。このブロック1は、ブロック1の最前部において上方向に突出する前壁2と、前壁2の後方に前壁2から所定のスペースをあけて前壁2と略平行に上方向に突出する後壁3と、前壁2と後壁3とを前後(図2の紙面左右方向)に連結する底板5(基底部)とを有する。後壁3の底板5に対する高さは、前壁2のそれよりも高くなっている。
【0026】
前壁2は、やや先細状に上方に突出しており、本例では、その頂部の前後幅が100〜300mm、その底部の前後幅が150〜500mmであるが、必ずしもこのような寸法に限定されるわけではない。後述するように(図3参照)、前壁2の前面は、擬木風、自然石風等、周囲の環境に合致するような加工処理が施されている。
【0027】
後壁3は、ブロックの後部にやや先細状に上方に突出しており、固化剤や、アンカー等による圧縮、緊張に耐え得るよう設計されている。また、後壁3の前面と底板5の上面に亘って傾斜面を形成して左右2箇所(図3参照)にアンカー定着部4が設けられている。本例では左右2箇所のアンカー定着部4を設けたが、これに限らず、少なくとも1箇所以上のアンカー定着部4があればよい。各アンカー定着部4のほぼ中央部には、ブロック1の底板5の底面まで貫通する35〜100mm径の貫通孔8が形成されているが、貫通孔8は必ずしもこのような寸法に限定されるわけではない。この貫通孔8にアンカー10(図1参照)を挿入したり、注入工法により固化剤を注入することによって、積み上げたブロック1を傾斜地に固定できる。本例では各アンカー定着部4に1本の貫通孔8が形成されてブロック1に計2本の貫通孔8を設けているが、ブロック1を傾斜地にしっかりと固定できればよいため、これに限らず、少なくとも1本以上の貫通孔8を形成すればよい。また、後壁3の後面から底板5の上面に亘って斜め下方にこれらと一体化したバットレス9を設けており、ブロック1の強度を上げている。
【0028】
底板5は、本例では、その厚さが150〜600mmであるが、必ずしもこのような寸法に限定されるわけではない。底板5の底面には、下方に突出する凸部6が形成されていて、上下段のブロックを積み重ねた際にこの凸部6が下段のブロックの前壁2上端に係合して、積み上げたブロック1の前方への摺動を強力に防止する。また、底板5の上面が、ブロック1の前後方向に対して直交する方向(道路縦断方向)において勾配を成しているため、強雨等により法面を流下する雨水等が底板5の上面を前後方向に直交する方向に緩やかに流れて集水、配水されることにより、雨水等が法面に沿って流下するのを抑え、法面崩壊を防止することが可能である。
【0029】
また、図2に示すように、ブロック1の前壁2と底板5の上面と後壁4とに囲まれた空間Sには、植栽、土砂、保水材、防砂シート、砂利、小径木、配水管等の施工をすることが可能である。
【0030】
図3は、積み上げた複数(4つ)のブロック1を正面からみた図である。図3に示すように、複数のブロック1が千鳥式に積み上げられている。このように積み上げることで、ブロック同士の相互の馴染みが良くなり、積み上げたブロック全体の強度が上がって耐震性を上げることができる。また、上述のように、ブロック1の前壁2の前面には、擬木風、自然石風等の加工処理が施されており、周囲の環境に合わせている。この加工処理は、前壁2の前面のみならず、前壁2及び後壁3の双方に施してもよい。
【0031】
図4は、最上段のブロックである頂部ブロック1cとその下段ブロック1の側断面を示す図である。図4に示すように、頂部ブロック1cの後壁3は、落石防止用フェンス7の基礎を兼ね備えている。一般に、法面に沿ってブロックを複数段に積み上げることによって擁壁を形成する場合には、法面を全面に亘ってブロック1で覆うような設計はなされず、法面の上部には吹付その他の処理がなされる。本実施形態では、頂部ブロック1cの上に落石防止用フェンス7を設けることにより、小石等が落下することを防止できるようにしている。本実施例では、頂部ブロック1cの後壁3は、500mm程度の前後幅を有する(150〜200mmの幅(H寸法)を有するH型鋼を落石防止用フェンス7として設置することを想定している)。なお、頂部ブロック1cの後壁3の前後幅の大きさは、必ずしもこのような寸法に限定されるわけではない。
【0032】
次に、本発明に係るブロックを傾斜地に沿って複数段に積み上げる方法を図2を参照して説明する。図2においては、下段ブロック1a及び上段ブロック1bの上下2段のブロックを示している。まず、下段ブロック1aを擁壁を形成しようとする傾斜地の最下端に設置する。そして、ブロック1aの前壁2及び/又は後壁3を足場として利用して、ブロック1aの貫通孔8に固化剤を注入するか、アースアンカー、ロックアンカー等を挿入することで、下段ブロック1aを傾斜地に固定する。次に、下段ブロック1aの前壁2を足場として利用して、下段ブロック1aの後壁3の上面3aと上段ブロック1bの底板5の底面5aとを重ね合わせるようにして、下段ブロック1aの上に上段ブロック1bを積み上げる。そして、上段ブロック1bの貫通孔8に固化剤を注入するか、アースアンカー、ロックアンカー等を挿入することで、上段ブロック1bを傾斜地に固定する。本例では、2段の構造を示しているが、この工程を繰り返すことにより、ブロックを多段に積んで強固な法面を提供することができる。このように、本発明の積み上げ方法によれば、上段側のブロックの設置、固化剤の注入、アースアンカー、ロックアンカーの挿入を行う際に、ブロックの前後壁を簡単な足場として使用できるため、各ブロックの固定及び積み上げを完全且つ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は、本発明に係る複数段のブロックを固化剤の注入、又はアースアンカーもしくはロックアンカーの挿入により固定して積み上げた側面図である。
【図2】図2は、本発明に係る積み上げられたブロックの側面の詳細を、上下2段のブロックを例に示す図である。
【図3】図3は、本発明に係る積み上げられたブロックの正面図である。
【図4】図4は、本発明に係る最上段の頂部ブロック及びその下段ブロックの側断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 ブロック
1a 下段ブロック(下段側のブロック)
1b 上段ブロック(下段側のブロック)
1c 頂部ブロック(最上段のブロック)
2 前壁
3 後壁
3a 下段ブロックの後壁の上面
4 アンカー定着部(前方強化部)
5 底板(基底部)
5a 上段ブロックの底板の底面
6 凸部
7 落石防止用フェンス
8 貫通孔
9 バットレス(後方強化部)
10 アンカー
S 収容空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に突出する前壁と、前記前壁の後方に前記前壁から所定のスペースをあけて前記前壁と略平行に上方に突出する後壁と、前記前壁と前記後壁とを前後に連結する基底部と、前記基底部に当該基底部の上側空間と下側空間とを連通する少なくとも1本の貫通孔と、
を有することを特徴とするブロック。
【請求項2】
前記基底部の底面に下方に突出する凸部を更に具えることを特徴とする請求項1に記載のブロック。
【請求項3】
前記後壁の前面から前記基底部の上面に亘って傾斜する少なくとも1の前方強化部を更に具えることを特徴とする請求項1又は2に記載のブロック。
【請求項4】
前記後壁の後面から前記基底部の上面に亘って傾斜する少なくとも1の後方強化部を更に具えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のブロック。
【請求項5】
前記基底部の上面が前後方向に対して直交する方向に勾配を成していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のブロック。
【請求項6】
前記前壁の前面側表面、又は前記前壁及び前記後壁の前面側表面に加工処理が施されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のブロック。
【請求項7】
前記貫通孔に固定手段を設けることにより傾斜地に固定できるように構成するとともに、
下段側のブロックの後壁の上面を上段側のブロックの基底部の底面に重ね合わせるようにして、前記下段側のブロックの上に前記上段側のブロックを積み上げるように構成することにより傾斜地に沿って複数段に形成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のブロックを積み上げた擁壁。
【請求項8】
前記下段側のブロックの上に前記上段側のブロックが千鳥式に積み上げられていることを特徴とする請求項7に記載の擁壁。
【請求項9】
前記前壁と前記基底部と前記後壁とで区画された収容空間内に植栽可能であることを特徴とする請求項7又は8に記載の擁壁。
【請求項10】
最上段の前記ブロックの後壁の上に落石防止用フェンスを設けるよう構成されていることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の擁壁。
【請求項11】
下段側のブロックを傾斜地に設置するステップと、
前記下段側のブロックの前壁及び/又は後壁を利用して、前記下段側のブロックの前壁と後壁とを前後に連結する基底部に設けられた少なくとも1本の貫通孔に固定手段を設けることにより前記下段側のブロックを傾斜地に固定するステップと、
前記下段側のブロックの前壁に重ねて上段側のブロックを積み上げるステップと、
前記上段側のブロックの前壁及び/又は後壁を利用して、前記上段側のブロックの前壁と後壁とを前後に連結する基底部に設けられた少なくとも1本の貫通孔に固定手段を設けることにより前記上段側のブロックを傾斜地に固定するステップと、
を具えることを特徴とするブロックの積み上げ方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate