説明

ブロック共重合体、燃料電池用電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

【課題】PEFCやDMFCの実用化のためには、長寿命の電解質膜が必要である。
【解決手段】イオン交換基を含有する親水性セグメントと、主鎖及び側鎖にイオン交換基を含有しないまたはイオン交換基当量重量が親水性セグメントのイオン交換基当量重量よりも大きい疎水性セグメントからなり、親水性セグメントはスルホン酸基がアルキレンエーテル結合を介して芳香環と結合したポリアリーレンであることを特徴とするブロック共重合体を用いることで長寿命な電解質膜が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は低コストで、機械的強度、耐酸化性に優れたブロック共重合体、高分子電解質膜、膜電極接合体及びそれを用いた燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池の固体高分子電解質膜としては、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、Aciplex(登録商標、旭化成株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)などの高いイオン伝導性を有するフッ素系電解質膜が知られているが、フッ素系電解質膜は非常に高価である。また、廃棄時に焼却するとフッ酸が発生する。さらに、高温ではイオン伝導度が低下する為、高温では使用できないといった課題がある。また、直接メタノール形燃料電池(以下、DMFC)の電解質膜として使用した場合、メタノールクロスオーバーにより電圧低下や発電効率低下などの課題がある。
【0003】
燃料電池の固体高分子電解質膜としては、フッ素系電解質の他に特許文献1や特許文献2に、ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体やポリエーテルケトン系ブロック共重合体からなる炭化水素系高分子電解質膜が提案されている。
【0004】
ところで、燃料電池においては電極反応によって電極触媒層において過酸化物が生成され、この過酸化物が拡散しながらラジカル化することにより過酸化物ラジカルとなって電解質を侵食し、劣化させるという現象が生じる。この過酸化物ラジカルの生成は、特に供給燃料(ガスまたは液体)あるいは電解質を湿潤状態に保つために供給燃料に混合させるミストの供給配管等から溶出する金属イオン(Fe2+、Cu2+等)によって促進される。そのため、ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体やポリエーテルケトン系ブロック共重合体からなる高分子電解質膜においては、耐酸化性が低いために過酸化水素ラジカルにより電解質が酸化され分解・劣化してしまい、寿命が短いという問題があった。ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体やポリエーテルケトン系ブロック共重合体を用いた電解質膜において、劣化は、電解質における主鎖中のエーテル結合部位が酸化・分解し、電解質の分子量低下による溶出や電解質膜の破断、破れが劣化の主原因と考えられる。
【0005】
特許文献3、特許文献4では電極触媒層と電解質層の中間に過酸化水素分解触媒である金属酸化物を含む層を形成し電解質膜の劣化をおさえている。しかしながら、これらの膜電極接合体では長寿命化の影響は小さく、添加剤を投入するために電解質膜のイオン伝導抵抗が大きくなる、膜作製プロセスが複雑となり結果として高コストになるという問題があった。耐酸化性に優れる炭化水素系電解質としては、特許文献5、特許文献6では主鎖中の劣化部位であるエーテル結合を有さないポリアリーレン系高分子電解質が提案されている。しかしながら、このポリアリーレン系高分子電解質は、剛直なポリフェニレン骨格からなり、破断伸び等の機械的特性面で問題を有していた。
【0006】
なお、特許文献7及び非特許文献1,非特許文献2は実施例においてポリマ(親水性セグメント)及び共重合体の製造ならびに電解質膜の性能検査において用いられた技術を示すものであって、本発明の技術水準を示すためのものではない。
【0007】
【特許文献1】特開2003−31232号公報
【特許文献2】特開2006−512428号公報
【特許文献3】特開2005−216701号公報
【特許文献4】特開2005−353408号公報
【特許文献5】特表平11−515040号公報
【特許文献6】特開2003−187826号公報
【特許文献7】特開2004−131662号公報
【非特許文献1】Macromolecles 1992,vol.25,5125−5130
【非特許文献2】Macromolecles 2005,vol.38,7121−7126
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記の状況に鑑み、本発明者等は耐酸化性に優れ、さらに機械的特性にも優れる炭化水素系高分子電解質膜を見出すべく鋭意検討を重ねた。ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体またはポリエーテルケトン系ブロック共重合体を用いた電解質膜の耐酸化性試験において、試験後の電解質膜中のスルホン酸基数が減少しており、ブロック共重合体では親水性セグメントが疎水性セグメントよりも酸化劣化耐性が低く、親水性セグメントが疎水性セグメントよりも先に劣化することで、ポリマ全体が劣化するということが分かった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、イオン交換基を含有する親水性セグメントと、主鎖及び側鎖にイオン交換基を含有しないまたはイオン交換基当量重量が親水性セグメントのイオン交換基当量重量よりも大きい疎水性セグメントからなり、親水性セグメントはイオン交換基がアルキレンエーテル結合を介して芳香環と結合したポリアリーレンであるブロック共重合体であり、前記親水性セグメントが下記一般式(1)、(2)、(3)及び(4)からなる群から選択される繰り返し構造単位の少なくとも1つを含むことを特徴とするブロック共重合体を提供するものである。
【0010】
【化1】

【0011】
ここで、Ar〜Arは下記結合構造(5)〜(7)の中の少なくとも一つであり、同一でも異なっていてもよい。Qは、スルホン酸基またはリン酸基またはその他のイオン交換基のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。R〜Rは、炭素数1から6のアルキル基またはフルオロアルキル基からなる群からそれぞれ独立に選ばれた基であり、Zは水素あるいはメチル基である。
【0012】
【化2】

【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、耐酸化性に優れた電解質膜を提供することができ、これにより燃料電池の寿命を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明者は、親水性セグメントと疎水性セグメントを有するブロック共重合体において、親水性セグメントの酸化劣化耐性のみを向上させれば、耐酸化性の向上が可能であるという知見を得た。従来、親水性と疎水性セグメントの両方の耐酸化性を向上させなければならないと考えられており、耐酸化性を得るために剛直なポリフェニレン骨格からなっていたため、破断伸び等の機械的特性面で問題を有していたが、上記の知見により疎水性セグメントに屈曲構造を有する単位を導入しても耐酸化性を維持することが可能となり特許文献5、特許文献6で問題を有していた機械的特性についても解決するに至った。
【0015】
さらに、親水性セグメントにイオン交換基がアルキレンエーテル結合を介して芳香環と結合したポリアリーレンを用いることで、熱水中等でのイオン交換基の脱離などによる電解質ポリマの劣化についても十分な耐性が得られる。親水性セグメントの酸化劣化耐性が疎水性セグメントよりも低い原因は定かではないが、電解質膜中での過酸化水素ラジカルの拡散や電解質中の電子密度差に影響されていると考えられる。
【0016】
以上のことから、イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントを有し、親水性セグメントはイオン交換基がアルキレンエーテル結合を介して芳香環と結合したポリアリーレンであり、前記親水性セグメントが下記一般式(1)、(2)、(3)及び(4)からなる群から選択された繰り返し構造単位の少なくとも1つを含むことを特徴とするブロック共重合体を用いることで、耐酸化性に優れた高分子電解質膜を得られることが分かった。
【0017】
ここで言うブロック共重合体とは、相互に直接的もしくは間接的に共有結合された少なくとも1種類の親水性セグメントと少なくとも1種類の疎水性セグメントを含有する共重合体である。好ましい態様においては、疎水性セグメントと親水性セグメントは別々に反応させることによって、疎水性−親水性セグメントを形成させ、これらのセグメントをその後で重合させるが、その合成法は限定されるものではない。例えば、疎水性―疎水性ブロック共重合体を合成した後に、疎水性部位の片方のみを硫酸やクロロ硫酸等により親水化する方法でもよい。また、疎水性セグメントとはイオン交換基当量重量が1200以上であり、かつ、親水性セグメントよりもイオン交換基当量重量が大きい共重合体を言う。
【0018】
なお、本発明のイオン交換基当量重量とは、導入されたイオン交換基単位当量あたりのポリマの分子量を表し、値が小さいほどイオン交換基の導入度が大きいことを示す。イオン交換基当量重量は、H−NMRスペクトロスコピー、元素分析、特公平1−52866号公報に記載の酸塩基滴定、非水酸塩基滴定(規定液はカリウムメトキシドのベンゼン・メタノール溶液)等により測定が可能である。さらに親水性セグメントとは、イオン交換基当量重量が200〜1500であり、かつ、疎水性セグメントよりもイオン交換基当量重量が小さい共重合体を言う。
【0019】
前記疎水性セグメントは、下記一般式(8)または(9)で示される構造単位を含むことが好ましい。
【0020】
【化3】

【0021】
ここでXとYは下記(10)〜(19)のいずれかであり、同一であっても異なっていても良い。
【0022】
【化4】

【0023】
gは、0または1以上の整数であり、hは1以上の整数である。また、0≦i、j、k、l≦1である。更に、VとWは直接結合、−O−及び−S−のいずれかであり、同一であっても異なっていてもよい。
【0024】
Arは、下記式(20)〜(24)のいずれかであり、あるいはそれらに置換基が導入されていても良い。
【0025】
【化5】

【0026】
ここで、Ar、Arは少なくともひとつの芳香環を有する4価の基である。Z、Zは、それぞれ、−O−、−S−又は−NR−を示し(Rは、水素原子または炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基を表し、アルキル基、アルコキシ基、アリール基は置換されていても良い)、さらに2つのZは同一でも異なっていても良い。
【0027】
本発明により、前記疎水性セグメントが一般式(2)、(3)または(4)で示される構造単位を含み、前記親水性セグメントが一般式(1)で示される構造単位を含むことを特徴とするブロック共重合体が提供される。
【0028】
上記ブロック共重合体のイオン交換基当量重量が300〜1500g/molであることが望ましい。
【0029】
前記ブロック共重合体において、疎水性セグメントと親水性セグメントの間に一般式(6)または(7)示される構造単位を含むことが望ましい。
【0030】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0031】
本発明では、イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントを有し、親水性セグメントはイオン交換基がアルキレンエーテル結合を介して芳香環と結合したポリアリーレンであり、前記親水性セグメントが下記一般式(1)、(2)、(3)、(4)で表される繰り返し構造単位の少なくとも1つを含めば発明の範囲内である。
【0032】
親水性セグメントの例としては、R〜R10が1の場合、以下に示した(25)〜(44)があるが、本発明においては、R〜Rは、炭素数1から6のアルキル基またはフルオロアルキル基からなる群からそれぞれ独立に選ばれた基であればよく、以下のものに限定されるものではない。
【0033】
【化6】

【0034】
ここでnは、1以上の整数であるが、それぞれに独立であり、互いに同一でも異なっていても良い。なお、この他にも親水性セグメントの化学構造が一般式(1)、(2)(3)又は(4)で表される繰り返し構造単位の中の少なくとも1つを含めば発明の範囲内である。親水性セグメントのイオン交換基について限定はされないが、スルホン酸基またはリン酸基が好ましい。
【0035】
また、本発明で用いられる疎水性セグメントとしては、ポリイミド系共重合体、ポリベンゾイミダゾール系共重合体、ポリキノリン系共重合体、ポリスルホン系共重合体、ポリエーテルスルホン系共重合体、ポリケトン系共重合体、ポリエーテルエーテルケトン系共重合体、ポリエーテルケトン系共重合体、ポリフェニレンスルフィッド系共重合体、ポリエーテルイミド系共重合体、ポリアクリロニトリル系共重合体、ポリスチレン系共重合体,ポリスルフィッド系共重合体,ポリフェニレン系共重合体、ポリエーテルエーテルスルホン系共重合体等の芳香族炭化水素系高分子があるが、本発明は、ここに示す例だけに限定されるものではない。
【0036】
本発明の高分子電解質を構成するブロック共重合体の数平均分子量は、その分子量が、GPC法によるポリスチレン換算の数平均分子量で表して10000〜250000である。好ましくは20000〜220000であり、さらに好ましくは25000〜200000である。10000より小さいと電解質膜の強度が低下し、220000を超えると出力性能が低下することがありそれぞれ好ましくない。
【0037】
また、本発明のブロック共重合体のイオン交換基当量重量は200〜2000である。好ましくは300〜1500である。200より小さいと電解質膜の吸水率が高くなり、水中や加湿中での膜強度が低下し、2000を超えるとイオン伝導が小さくなり、燃料電池の出力性能が低下することがありそれぞれ好ましくない。
【0038】
本発明で用いられる電解質膜とは、本発明の高分子電解質であるブロック共重合体を溶媒に溶解した後に製膜したものであり、電解質膜中に多孔質基材、酸化防止剤、添加剤、無機材料、他の高分子電解質、カーボン担持Pt触媒やカーボン担持Pt−Ru触媒を含んでいても良い。
【0039】
本発明のブロック共重合体は、燃料電池では高分子膜状態で使用される。膜の製造方法としては、例えば、溶液状態より製膜する溶液キャスト法、溶融プレス法及び溶融押し出し法等がある。この中でも溶液キャスト法が好ましく、例えば、高分子溶液を基材上に流延塗布した後、溶媒を除去して製膜する。該製膜に用いる溶媒は、本発明のブロック共重合体を溶解した後に除去できるならば特に制限はなく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、或いは、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、iso−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールやテトラヒドロフラン等が挙げられる。また、上記膜の補強材として多孔質膜、不織布、フィブリルやフィラー等を本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
【0040】
本発明の高分子電解質膜の厚さは5〜200μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。5μm未満では実用に耐える膜の強度を得ることが難しく、200μmを越えると,イオン伝導抵抗が大きくなり、所望の発電性能向上が得られ難い。溶液キャスト法で製膜する場合は膜の厚さは用いる溶液の濃度又は基材上への溶液塗布量を調整することにより制御できる。また、本発明の電解質を製造する際に、通常の高分子に使用される架橋剤、可塑剤、安定剤、離型剤等の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で使用できる。
【0041】
燃料用電池用の電解質膜と電極の接合法については、公知の方法を用いることができる。例えば、白金触媒紛を担持したカーボンをポリテトラフルオロエチレン懸濁液と混ぜ、カーボンペーパーに塗布、熱処理して触媒層を形成する。次いで、電解質膜と同一の電解質溶液を前記触媒層に塗布し、前記電解質膜とホットプレスで一体化する方法がある。また、電解質溶液を予め白金触媒紛にコーテイングする方法、触媒ペーストを電解質膜に塗布する方法、電解質膜に電極を無電解鍍金する方法、電解質膜に白金族の金属錯イオンを吸着させた後還元する方法等がある。
【0042】
本発明においては、例えば、電極触媒担持カーボンに共重合体を含む高分子電解質溶液(電極触媒被覆用溶液)を添加し、均一に分散させて触媒ペーストを作製した後、該触媒ペーストを燃料電池用高分子電解質の両側に塗布し、乾燥することが好ましい。そして、前記電極触媒が、白金族金属又はその合金であることが好ましい。
【0043】
本発明において、上記のブロック共集合体を電解質膜に用いて各種形態の燃料電池を提供できる。例えば、電解質膜の主面の片面が酸素極、他の片面が水素極で挟持された前記の高分子電解質膜/電極接合体の酸素極側及び水素極側に夫々別個にガス拡散シートが密着して設けられ、該ガス拡散シートの外側表面に前記酸素極及び前記水素極へのガス供給通路を有する導電性セパレータからなる固体高分子形燃料電池単セルを形成することができる。
【0044】
また、ケース内に、上記の燃料電池本体と、該燃料電池本体に供給する水素を貯蔵する水素ボンベを有するポータブル電源を提供できる。更に、水素を含むアノードガスに改質する改質器と、前記アノードガスと酸素を含むカソードガスとから発電する燃料電池と、改質器を出た高温のアノードガスと改質器に供給する低温の燃料ガスとの間で熱を交換する熱交換器とを備える燃料電池発電装置を提供できる。
【0045】
また、電解質膜の主面の片面が酸素極、他の片面がメタノール極で挟持された前記の高分子電解質膜/電極接合体の酸素極側及びメタノール極側に夫々別個にガス拡散シートが密着して設けられ、該ガス拡散シートの外側表面に前記酸素極及び前記メタノール極へのガス及び液体供給通路を有する導電性セパレータからなる直接メタノール形燃料電池単セルを形成することができる。
【0046】
(実施例)
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲はここに開示した実施例のみに限定されるものではない。
【0047】
(実施例1)
(1)ポリマa(疎水性セグメント)の作製
撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた300mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、0.156molの4,4−ジフルオロジフェニルスルホンと0.150molの4,4−ビフェノール、0.174molの炭酸カリウム、溶媒としてトルエン40ml、Nメチル2ピロリドン(NMP)100mlを用いて末端基がFのポリマの合成を行う。さらに1−ナフトール0.1molを加えて末端をすべてナフタレンとする。合成後の溶液を濾過後にメタノールで再沈することでポリマaを得る。ポリマaの数平均分子量Mnは2×10である。
【0048】
(2)ポリマb(親水性セグメント)の作製
ハイドロキノンに対し、2倍当量のジブロモブタンを加え、炭酸カリウムをアセトン溶液中で還流させながら24hr反応させてモノマiを得る。次にモノマiとFeClをニトロベンゼン中に投入し、非特許文献1に記載の方法で24hr反応させる。合成後の溶液を濾過後にメタノールで再沈することでポリマbを得る。得られたポリマbについて特許文献7に記載の方法でポリマBのBrをすべてスルホン酸で置換すると、得られたポリマは室温で水溶性である。
【0049】
(3)ブロック共重合体1の作製
前記(1)と(2)で合成したポリマa、ポリマbとFeClをDMF溶液中に入れて、非特許文献1に記載の方法で還流させながら24hr反応させる。さらに特許文献7に記載の方法でポリマBのBrをすべてスルホン酸に置換する。合成後の溶液を濾過後にメタノールで再沈することでブロック共重合体1を得る。なお、ポリマaとポリマbの配合比は、イオン交換基当量重量が600になるように調合する。得られたブロック共重合体の数平均分子量Mnは4×10以上であり、NMRにより測定したイオン交換基当量重量は620である。
【0050】
(4)高分子電解質膜1の作製とその特性
前記(3)で得られたブロック共重合体1を20重量%の濃度になるようにDMFに溶解する。この溶液をガラス上に流延塗布し、80℃で真空乾燥、次いで硫酸及び水に浸漬、乾燥して膜厚45μmの高分子電解質膜1を得る。この高分子電解質膜1の70℃、水中におけるイオン伝導率は、0.15S/cmである。非特許文献2に記載の方法で耐酸化性を調べたところ、80℃で90min試験後の重量減少率は3%である。
【0051】
(5)膜電極接合体(MEA)1の作製
炭素担体上に白金微粒子を50wt%分散担持した触媒粉末と5 wt%のポリパーフルオロスルホン酸の1−プロパノール、2−プロパノール、水の混合溶媒のスラリーを調整してスクリーン印刷法でポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート状に厚さ約20μm、幅30mm、長さ30mmのアノ−ド電極を作製する。
【0052】
次に、炭素担体上に50wt%の白金微粒子を担持した触媒粉末とポリパーフルオロスルホン酸の1−プロパノール、2−プロパノールと水の混合溶媒をバインダとして水/アルコール混合溶媒のスラリーを調整してスクリーン印刷法でPTFEシート上に厚さ約20μm、幅30mm、長さ30mmのカソ−ド電極を作製する。
【0053】
前記(4)で作製した高分子電解質膜1の両面をアノード電極及びカソード電極ではさみ、100℃、10MPaでホットプレスすることにより、高分子電解質膜1の両面にアノード、カソード電極を形成した膜電極接合体(MEA)を作製した。その断面図を図1に示す。アノード電極2とカソード電極3は、互いに重なるように位置を合わせて接合する。
【0054】
(6)燃料電池(PEFC)の発電性能
図2に示す水素を燃料とする小型単電池セルを用いて前記MEA1およびカーボンクロスから成る拡散層を組み込んで電池性能を測定する。
【0055】
図2において、1は高分子電解質膜、2はアノ−ド電極、3はカソード電極、4はアノード拡散層、5はカソ−ド拡散層、6は極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイポーラプレート)の燃料流路、7はセパレータの空気導路、8は水素+水、9は水素、10は空気+水、11は空気である。小型単電池セルを恒温槽に設置し、セパレータ内に挿入した熱電対(図示していない)による温度が70℃になるよう恒温槽の温度を制御する。
【0056】
アノード及びカソードの加湿は外部加湿器を用い、加湿器出口付近の露点が70℃になるように加湿器の温度を70〜73℃の間で制御する。露点は露点計による計測の他、加湿水の消費量を常時計測し、反応ガスの流量、温度、圧力から求められる露点が所定の値であることを確認している。負荷電流密度を250mA/cmとし、水素利用率を70%、空気利用率を40%で発電した。MEA1を用いたPEFCは0.7V以上の出力を示し、安定である。MEA1を用いたPEFCを実施例1とする。
(比較例)
(1)ポリマc(疎水性セグメント)の重合
撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた300mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、0.150molの4,4−ジフルオロジフェニルスルホンと0.156molの4,4−ビフェノール、0.174molの炭酸カリウム、共沸材としてトルエン40mlを入れ、溶媒として100mlのNMPを用いて、170℃で10h合成する。合成後の溶液をメタノールで再沈することでポリマcを得る。
【0057】
(2)ポリマd(親水性セグメント)の重合
撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた300mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、0.150molのスルホン化−4,4−ジフルオロジフェニルスルホンと0.156molの4,4−ビフェノール、0.174molの炭酸カリウム、共沸材としてトルエン40mlを入れ、溶媒として100mlのNMPを用いて、170℃で10hr合成する。合成後の溶液をメタノールで再沈することでポリマdを得る。
【0058】
(3)ブロック共重合体2の作製
撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた300mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、比較例(1)で合成したポリマcを含む溶液と比較例(2)で合成したポリマdを含む溶液、スルホン化4−4ジクロロジフェニルスルホン、炭酸カリウム、共沸材としてトルエン40mlを入れ、溶媒として100mlのNMPを用いて170℃で10h合成を行い、合成後の溶液を濾過後にメタノールで再沈することでブロック共重合体2を得る。
【0059】
ポリマcとポリマd、スルホン化4−4ジクロロジフェニルスルホンの配合比は、イオン交換基当量重量が600になるように調合する。得られたブロック共重合体の数平均分子量Mnは4×10以上であり、NMRにより測定したイオン交換当量重量は630である。
【0060】
(4)高分子電解質膜の作製とその特性
前記比較例1の(3)で得られたブロック共重合体2を20重量%の濃度になるようにDMFに溶解する。この溶液を濾過後にガラス上に流延塗布し、風乾した後、80℃で真空乾燥、次いで硫酸及び水に浸漬、乾燥して作製した膜厚40μmの高分子膜を高分子電解質膜2とする。この高分子電解質膜の室温におけるイオン伝導率は0.15S/cmである。前記実施例(4)と同様の方法で耐酸化性を調べたところ、80℃90min試験後の重量減少率は60%である。
【0061】
(実施例2)
(1)ポリマf(親水性セグメント)の作製
前記実施例1(2)において、ハイドロキノンとジブロモブタンの混合比を変え、ハイドロキノンに対し、1倍当量のジブロモブタンを加える以外は前記実施例1(2)と同様の方法によりモノマjを得る。さらに実施例1と同様の方法にてポリマfを得る。得られたポリマfについてBrをすべてスルホン酸で置換すると、得られたポリマは室温で非水溶性である。
【0062】
(2)ブロック共重合体3の作製
前記実施例1(1)のポリマaと実施例2(1)のポリマfを用いて、実施例1(3)と同様の方法にてブロック共重合体3を得る。なお、ポリマaとポリマfの配合比は、イオン交換基当量重量が600になるように調合する。得られたブロック共重合体3の数平均分子量Mnは4×10以上であり、NMRにより測定したイオン交換基当量重量は610である。
【0063】
(3)高分子電解質膜3の作製とその特性
前記(2)で得られたブロック共重合体3を用いて前記実施例1(4)と同様の方法で高分子電解質膜3を得る。この高分子電解質膜3の70℃、水中におけるイオン伝導率は、0.10S/cmであり、高分子電解質膜1と比較してイオン伝導率が低い。非特許文献2に記載の方法で耐酸化性を調べたところ、80℃で90min試験後の重量減少率は5%である。
【0064】
(実施例3)
(1)ポリマg(親水性セグメント)の作製
ハイドロキノンを4,4−ジヒドロキシビフェニルに変え、前記実施例1(2)と同様の方法によりモノマkを得る。さらに実施例1と同様の方法にてポリマgを得る。得られたポリマgについてBrをすべてスルホン酸で置換すると、得られたポリマは室温で水溶性である。
【0065】
(2)ブロック共重合体4の作製
前記実施例1(1)のポリマaと実施例3(1)のポリマgを用いて、実施例1(3)と同様の方法にてブロック共重合体4を得る。なお、ポリマaとポリマgの配合比は、イオン交換基当量重量が600になるように調合する。得られたブロック共重合体4の数平均分子量Mnは4×10以上であり、NMRにより測定したイオン交換基当量重量は630である。
【0066】
(3)高分子電解質膜4の作製とその特性
前記(2)で得られたブロック共重合体4を用いて前記実施例1(4)と同様の方法で高分子電解質膜4を得る。この高分子電解質膜4の70℃、水中におけるイオン伝導率は、0.13S/cmであり、非特許文献2に記載の方法で耐酸化性を調べたところ、80℃で90min試験後の重量減少率は18%である。
【0067】
(実施例4)
(1)ポリマh(親水性セグメント)の作製
ハイドロキノンを2,6−ジヒドロキシナフタレンに変え、前記実施例1(2)と同様の方法によりモノマlを得る。さらに実施例1と同様の方法にてポリマhを得る。得られたポリマhについてBrをすべてスルホン酸で置換すると、室温では水溶性である。
【0068】
(2)ブロック共重合体5の作製
前記実施例1(1)のポリマaと実施例4(1)のポリマhを用いて、実施例1(3)と同様の方法にてブロック共重合体5を得る。なお、ポリマaとポリマhの配合比は、イオン交換基当量重量が600になるように調合する。得られたブロック共重合体5の数平均分子量Mnは4×10以上であり、NMRにより測定したイオン交換基当量重量は610である。
【0069】
(3)高分子電解質膜5の作製とその特性
前記(2)で得られたブロック共重合体5を用いて前記実施例1(4)と同様の方法で高分子電解質膜5を得る。この高分子電解質膜4の70℃、水中におけるイオン伝導率は、0.12S/cmであり、非特許文献2に記載の方法で耐酸化性を調べたところ、80℃で90min試験後の重量減少率は15%である。
【0070】
(実施例5)
(1)ポリマn(親水性セグメント)の作製
前記実施例1(2)において、ハイドロキノンをメトキシフェノールに変え、メトキシフェノールに対し1倍当量のジブロモブタンを用いて、前記実施例1(2)と同様の方法によりモノマmを得る。さらに実施例1と同様の方法にてポリマnを得る。
【0071】
(2)ブロック共重合体6の作製
前記実施例1(1)のポリマaと実施例5(1)のポリマnを用いて、実施例1(3)と同様の方法にてブロック共重合体6を得る。なお、ポリマaとポリマnの配合比は、イオン交換基当量重量が600になるように調合する。得られたブロック共重合体6の数平均分子量Mnは4×10以上であり、NMRにより測定したイオン交換基当量重量は600である。
【0072】
(3)高分子電解質膜6の作製とその特性
前記(2)で得られたブロック共重合体6を用いて前記実施例1(4)と同様の方法で高分子電解質膜6を得る。この高分子電解質膜6の70℃、水中におけるイオン伝導率は、0.11S/cmである。非特許文献2に記載の方法で耐酸化性を調べたところ、80℃で90min試験後の重量減少率は10%である。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明による膜電極接合体の断面図。
【図2】本発明による燃料電池の展開斜視図。
【符号の説明】
【0074】
1…高分子電解質膜、2…アノ−ド電極、3…カソード電極、4…アノード拡散層、5…カソ−ド拡散層、6…極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイポーラプレート)の燃料流路、7…セパレータの空気導路、8…水素+水、9…水素、10…空気+水、11…空気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イオン交換基を含有する親水性セグメントと、主鎖及び側鎖にイオン交換基を含有しないまたはイオン交換基当量重量が親水性セグメントのイオン交換基当量重量よりも大きい疎水性セグメントからなり、親水性セグメントはイオン交換基がアルキレンエーテル結合を介して芳香環と結合したポリアリーレンであるブロック共重合体であり、前記親水性セグメントが下記一般式(1)、(2)、(3)及び(4)からなる群から選択される繰り返し構造単位の少なくとも1つを含むことを特徴とするブロック共重合体。
【化1】

ここで、Ar〜Arは下記結合構造(5)〜(7)の中の少なくとも一つであり、同一でも異なっていてもよい。Qは、スルホン酸基またはリン酸基またはその他のイオン交換基のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。R〜Rは、炭素数1から6のアルキル基またはフルオロアルキル基からなる群からそれぞれ独立に選ばれた基であり、Zは水素あるいはメチル基である。
【化2】

【請求項2】
前記親水性セグメントが水溶性であることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
【請求項3】
前記親水性セグメントと疎水性セグメントのイオン交換基がスルホン酸基であることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
【請求項4】
前記疎水性セグメントは下記一般式(8)または(9)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
【化3】

ここでXとYは下記(10)〜(19)のいずれかであり、同一であっても異なっていても良い。
【化4】

gは、0または1以上の整数であり、hは1以上の整数である。また、0≦i、j、k、l≦1である。更に、VとWは直接結合、−O−及び−S−のいずれかであり、同一であっても異なっていてもよい。
Arは、下記式(20)〜(24)のいずれかであり、あるいはそれらに置換基が導入されていてもよい。
【化5】

ここで、Ar及びArは少なくともひとつの芳香環を有する4価の基である。
及びZは、それぞれ、−O−、−S−又は−NR−を示し(Rは、水素原子または炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基を表し、アルキル基、アルコキシ基、アリール基は置換されていても良い)、さらに2つのZは同一でも異なっていても良い。
【請求項5】
前記疎水性セグメントが一般式(2)、(3)または(4)で示される構造単位を含み、前記親水性セグメントが一般式(1)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
【請求項6】
前記ブロック共重合体のイオン交換基当量重量が300〜1500g/molであることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
【請求項7】
請求項5記載のブロック共重合体において、疎水性セグメントと親水性セグメントの間に式(6)または(7)で示される構造単位を含むことを特徴とするブロック共重合体。
【請求項8】
請求項1のブロック共重合体を成膜してなることを特徴とする高分子電解質膜。
【請求項9】
請求項1のブロック共重合体を多孔質基材に充填してなることを特徴とする高分子電解質膜。
【請求項10】
高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟むカソード電極及びアノード電極とを有し、前記カソード電極及びアノード電極が、少なくともカーボン、前記カーボンに担持された電極触媒と高分子電解質を含む膜電極接合体において、前記高分子電解質膜及び前記高分子電解質の少なくとも一つが請求項1に記載のブロック共重合体であることを特徴とする膜電極接合体。
【請求項11】
電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟むカソード電極及びアノード電極とを有し、前記カソード電極及びアノード電極が、少なくともカーボン、前記カーボンに担持された電極触媒と高分子電解質を含む膜電極接合体であって、前記高分子電解質膜が請求項8または9に記載の高分子電解質膜であることを特徴とする膜電極接合体。
【請求項12】
請求項10または11に記載の膜電極接合体を用いたことを特徴とする固体高分子形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−191123(P2009−191123A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−31501(P2008−31501)
【出願日】平成20年2月13日(2008.2.13)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】