説明

ブロック設置構造

【課題】 杭を利用してブロックを固定する際に、杭の打込み加減で固定強度に差が生じないようにする。
【解決手段】 ブロック1,2に挿通された杭3を利用してブロック1,2を設置面Eに固定する。杭3は、頭部付近にネジ部3bが設けられている。杭3のネジ部3bに螺合されるナット5の回動で押金具4を上段のブロック2に締付ける。押金具4は、杭3のネジ部3bの外径よりも大きな内径を有している。押金具4は、上段のブロック2への当接面がナット5への当接面よりも広く形成されている。押金具4が上段のブロック2を締付けることでブロック1,2が設置面Eに固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロック設置構造に係る技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、ブロック設置構造としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。
【0003】
特許文献1には、ブロックに形成された杭挿通孔に杭を挿通させ、杭を打込んでブロックを設置面に固定するブロック設置構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】 特開2007−70852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に係るブロック設置構造では、打込まれた杭の頭部でブロックを設置面に加圧して固定するため、杭の打込み加減でブロックの固定強度に差が生じてしまうという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、杭を利用してブロックを固定する際に杭の打込み加減で固定強度に差が生じないようにしたブロック設置構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述の課題を解決するため、本発明に係るブロック設置構造は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
【0008】
即ち、請求項1では、ブロックに挿通された杭を利用してブロックを設置面に固定するブロック設置構造において、杭は頭部付近にネジ部が設けられ、杭のネジ部に螺合されるナットの回動でネジ部の外径よりも大きな内径を有する押金具をブロックに締付けることでブロックを設置面に固定することを特徴とする。
【0009】
この手段では、杭の頭部により単なる加圧ではなくナット,押金具でブロックを締付けることで設置面に固定し、押金具の内径の大きさから杭のネジ部に対して姿勢に可変性がもたらされブロックに確実に当接されることから、杭の打込みの後にブロックが確実に設置面に固定させることができる。
【0010】
また、請求項2では、請求項1のブロック設置構造において、押金具はブロックへの当接面がナットへの当接面よりも広く形成されていることを特徴とする。
【0011】
この手段では、押金具の面積がナット側,ブロック側で相違することで、ナットの締付力が押金具に集中され押金具の締付力が拡張された面でブロックに掛けられる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るブロック設置構造は、杭の頭部により単なる加圧ではなくナット,押金具でブロックを締付けることで設置面に固定し、押金具の内径の大きさから杭のネジ部に対して姿勢に可変性がもたらされブロックに確実に当接されることから、杭の打込みの後にブロックが確実に設置面に固定させることができるため、杭を利用してブロックを固定する際に杭の打込み加減でブロックの固定強度に差が生じることがなくなる効果がある。
【0013】
さらに、請求項2として、押金具の面積がナット側,ブロック側で相違することで、ナットの締付力が押金具に集中され押金具の締付力が拡張された面でブロックに掛けられるため、ブロックに対してナット,押金具の締付力が効率的に作用する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】 本発明に係るブロック設置構造を実施するための形態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るブロック設置構造を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
この形態では、土嚢の代用として仮設施工に好適なものを示してある。
【0017】
この形態は、ブロック1,2,杭3,押金具4,ナット5で構成される。
【0018】
ブロック1,2は、伏コ字形に形成されて2段に積層されている。このブロック1,2は、合成樹脂材,コンクリート等の材料で中空構造,中実構造に形成され、中空構造の場合には、必要に応じて内部に補強リブが設けられ、必要に応じて杭3の挿通孔が上下端面に貫通するように形成される。中実構造の場合には、杭3の挿通孔が上下端面に貫通するように形成される。
【0019】
杭3は、鋼材等で柱状,パイプ状に形成され、先端部3aが先鋭構造を呈し頭部寄りに雄のネジ部3bが設けられている。
【0020】
押金具4は、上段のブロック2への当接面がナット5への当接面よりも広く形成された段付ワッシャからなる。この押金具4は、内径が杭3のネジ部3bの外径よりも大きく形成されている。
【0021】
ナット5は、杭3のネジ部3bに螺合されるもので、外周面から手指を掛けるピンが突出されている。
【0022】
この形態を施工するには、設置面Eにブロック1,2を積層した後、ブロック1,2を貫通するようにして設置面Eに杭3を打込むことになる。
【0023】
この後、杭3の頭部から押金具4を遊嵌させ、続いて杭3のネジ部3bにナット5を螺合させることになる。
【0024】
そして、ナット5を回動降下させると、押金具4がブロック2に締付けられ、上段のブロック2が下段のブロック1に押付けられ、下段のブロック1が設置面Eに押付けられる。
この結果、ブロック1,2が設置面Eに固定される。
【0025】
従って、特許文献1に係るブロック設置構造のように、杭3の打込み加減でブロック1,2の固定強度に差が生じることがなくなる。
【0026】
なお、押金具4の内径の大きさから、押金具4に杭3のネジ部3bに対して姿勢に可変性がもたらされる。この結果、押金具4が上段のブロック2に正対されて確実に当接されることから、上段のブロック2を無用に傷付け損傷することなくブロック1,2を確実に設置面Eに固定させることができる。
【0027】
また、押金具4の面積がナット5側,上段のブロック2側で相違することで、ナット5の締付力が押金具4に集中され、押金具4の締付力が拡張された面で上段のブロック2に掛けられる。この結果、ブロック1,2に対してナット5,押金具4の締付力が効率的に作用して、ブロック1,2が確実に設置面Eに固定される。
【0028】
この形態が施工されると、河川から溢れた水Wを確実に止水することができる。
【0029】
さらに、この形態では、杭3にネジ部3bが設けられているため、杭3の上方にパイプ等を接続延長させることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明に係るブロック設置構造は、土嚢の代用以外の広範な用途に供することが可能である。
【符号の説明】
【0031】
1,2 ブロック
3 杭
4 押金具
5 ナット
E 設置面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロックに挿通された杭を利用してブロックを設置面に固定するブロック設置構造において、杭は頭部付近にネジ部が設けられ、杭のネジ部に螺合されるナットの回動でネジ部の外径よりも大きな内径を有する押金具をブロックに締付けることでブロックを設置面に固定することを特徴とするブロック設置構造。
【請求項2】
請求項1のブロック設置構造において、押金具はブロックへの当接面がナットへの当接面よりも広く形成されていることを特徴とするブロック設置構造。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−107484(P2012−107484A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272989(P2010−272989)
【出願日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(500263415)アースアイプラッツ株式会社 (6)
【出願人】(599024274)アース建設コンサルタント株式会社 (7)
【Fターム(参考)】