説明

プラズマディスプレイ装置

【課題】PDPとシャーシ部材との大面積で均一な接着と放熱を実現するとともに、小さな剥離力でPDPとシャーシ部材との解体が可能なプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】前面基板と背面基板とを対向配置したPDP10とPDP10を保持するシャーシ部材34とを備え、PDP10とシャーシ部材34とを接着層を有する熱伝導シート35を介して接着接合したプラズマディスプレイ装置であって、熱伝導シート35がPDP10またはシャーシ部材34と接する面の少なくとも一部の領域には、非接着領域35aが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネルなどの表示デバイスを用いたプラズマディスプレイ装置に関し、特に、プラズマディスプレイパネルの保持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイ装置に用いられるプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと呼ぶ)には、駆動方式としてAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類がある。高精細化、大画面化および製造の簡便性から、PDPの主流は、AC型3電極構造の面放電型のものが用いられている。
【0003】
このようなPDPを用いたプラズマディスプレイ装置は、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの理由から、大画面の画像表示装置として広く普及してきている。
【0004】
プラズマディスプレイ装置は、特許文献1に開示されているように、PDPをアルミニウムなどの金属製シャーシ部材によって保持し、そのシャーシ部材にPDPを駆動するための駆動回路基板などを配置することによってモジュールを構成している。
【0005】
一方、省資源および地球環境保護などの観点から、これらのプラズマディスプレイ装置の回収およびリサイクルが求められ、プラズマディスプレイ装置として解体の容易性などが求められている。特に、金属シャーシ部材とガラス材料が主体のPDPとを、効率的に分離解体する技術が求められ、PDPとシャーシ部材とを接着する接着部材として延伸剥離式の接着部材を用いた例や、接着部材を接着界面の一部領域に配置する例が、特許文献2や特許文献3に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−131580号公報
【特許文献2】特開2007−079098号公報
【特許文献3】特開2004−309551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一方、プラズマディスプレイ装置の大画面化および高精細度化が進展し、PDPからシャーシ部材への放熱が、大面積に亘ってより均一に行われるようにPDPとシャーシ部材とを接着することが要求されている。しかしながら、このような均一性を確保するために、大面積の接着部材を用いてPDPとシャーシ部材とを一括で接着すると、接着の際には気泡の噛み込みなどによって接着の不均一が発生し、PDPとシャーシ部材との解体の際には過大な剥離力を必要とするなどの課題が発生する。
【0008】
本発明はこのような課題を解決して、PDPとシャーシ部材との大面積で均一な接着と放熱を実現するとともに、接着時には気泡の噛み込みのない均一な接着を実現し、小さな剥離力でPDPとシャーシ部材との解体が可能なプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明のプラズマディスプレイ装置は、前面基板と背面基板とを対向配置したPDPとPDPを保持する保持板とを備え、背面基板と保持板とを接着層を有する熱伝導シートを介して接着接合したプラズマディスプレイ装置であって、熱伝導シートが背面基板または保持板と接する面の少なくとも一部の領域には、非接着領域が形成されている。
【0010】
このような構成によれば、非接着領域を設けることによって、大面積の熱伝導シートでPDPと保持板とを接着する際には、非接着領域を気泡退避領域として大面積で均一な接着を実現し、解体の際には、剥離力を低減してPDPと保持板との解体を容易にすることができる。
【0011】
さらに、非接着領域を、熱伝導シートの表面に設けた凹部によって形成してもよい。このような構成によれば、PDPから保持板への熱移動を阻害することなく、解体の際の剥離力を低減して、PDPと保持板との解体を容易にすることができる。
【0012】
さらに、非接着領域を、熱伝導シートと背面基板または保持板との間に間挿した間挿部材により形成してもよい。このような構成によれば、簡単な構成によって非接着領域を形成することができ、解体の際には、剥離力を低減してPDPと保持板との解体を容易にすることができる。
【0013】
さらに、凹部の深さが0.3mm以下であることが望ましい。このような構成によれば、PDPの放熱性能に影響を与えずに、PDPと保持板との剥離力を低減する構成とすることができる。
【0014】
さらに、間挿部材の厚みが0.3mm以下であることが望ましい。このような構成によれば、PDPの放熱性能に影響を与えずに、PDPと保持板との剥離力を低減する構成とすることができる。
【0015】
さらに、非接着領域を、熱伝導シートの接着層に設けた凹凸部により形成してもよい。このような構成によれば、熱伝導シートの接着層に非接着領域を設け、PDPの放熱性能に影響を与えずに、PDPと保持板との剥離力を低減する構成とすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のプラズマディスプレイ装置によれば、PDPの放熱性能に影響を与えずに、PDPと保持板との剥離力を低減し、解体が容易なプラズマディスプレイ装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置を構成するPDPの構造を示す分解斜視図である。
【図2】同PDPの電極配列を示す図である。
【図3】実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の全体構成を示す分解斜視図である。
【図4A】実施の形態1における熱伝導シートとシャーシ部材とを示す平面図である。
【図4B】図4AのX−X線断面図である。
【図5A】実施の形態2における熱伝導シートとシャーシ部材とを示す平面図である。
【図5B】図5AのY−Y線断面図である。
【図6A】実施の形態3における熱伝導シートとシャーシ部材とを示す平面図である。
【図6B】図6AのZ−Z線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明のプラズマディスプレイ装置について、図面を参照しながら説明する。
【0019】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置を構成するPDPの構造を示す分解斜視図、図2は、実施の形態1におけるPDP10の電極配列を示す図、図3は、実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の全体構造を示す分解斜視図である。
【0020】
図1に示すように、PDP10は、前面基板11と背面基板17とから構成されている。ガラス製の前面基板11上には、走査電極12と維持電極13とで対をなす表示電極対14が互いに平行に複数対形成されている。この走査電極12および維持電極13は、走査電極12−維持電極13−維持電極13−走査電極12の配列で繰り返すパターンで形成されている。走査電極12は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性金属酸化物からなる幅の広い透明電極12aの上に、導電性を高めるために銀(Ag)などの金属を含む幅の狭いバス電極12bを積層して形成されている。維持電極13も同様に、幅の広い透明電極13aの上に幅の狭いバス電極13bを積層して形成されている。
【0021】
さらに、表示電極対14を覆うように誘電体層15および酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層16が形成されている。誘電体層15は、膜厚が約40μmの酸化ビスマス(Bi)系低融点ガラスまたは酸化亜鉛(ZnO)系低融点ガラスで形成されている。保護層16は、膜厚が約0.8μmの酸化マグネシウム(MgO)を主体とするアルカリ土類酸化物からなる薄膜層であり、誘電体層15をイオンスパッタから保護するとともに放電開始電圧などの放電特性を安定させるために設けられている。
【0022】
ガラス製の背面基板17上には、銀(Ag)などを主成分とする導電性の高い材料からなる互いに平行な複数のデータ電極18が形成され、データ電極18を覆うように下地誘電体層19が形成されている。下地誘電体層19は、誘電体層15と同様の酸化ビスマス(Bi)系低融点ガラスなどであってもよいが、可視光反射層としての働きも兼ねるように酸化チタン(TiO)粒子を混合した材料であってもよい。
【0023】
下地誘電体層19上には井桁状の隔壁22が形成され、下地誘電体層19の表面と隔壁22の側面とには、赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層23が形成されている。隔壁22は、例えば低融点ガラス材料を用いて約0.12mmの高さに形成されている。蛍光体層23は、青色蛍光体としてBaMgAl1017:Euを、緑色蛍光体としてZnSiO:Mnを、赤色蛍光体として(Y、Gd)BO:Euなどをそれぞれ用いて約15μmの膜厚に形成されている。
【0024】
前面基板11と背面基板17は、表示電極対14とデータ電極18とが交差するように、対向配置され、その外周部をフリットなどの封着材(図示せず)によって封着され内部に放電空間が形成されている。放電空間にはキセノン(Xe)などを含む放電ガスが約6×10Paの圧力で封入されている。放電空間は隔壁22によって複数の区画に仕切られており、表示電極対14とデータ電極18とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。なお、PDP10の構造は上述したものに限られるわけではなく、隔壁22の形状がストライプ状であってもよい。
【0025】
図2は実施の形態1におけるPDP10の電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極Y1、Y2、Y3・・・Yn(図1の走査電極12)およびn本の維持電極X1、X2、X3・・・Xn(図1の維持電極13)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極A1・・・Am(図1のデータ電極18)が配列されている。そして、1対の走査電極Y1および維持電極X1と1つのデータ電極A1とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。そしてこれらの電極のそれぞれは、前面基板11、背面基板17の画像表示領域外の周辺端部に設けられた接続端子それぞれに接続されている。
【0026】
PDP10を駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では各放電セルで初期化放電を発生させて、それに続く書込み放電に必要な壁電荷を形成する。書込み期間では、表示を行うべき放電セルで選択的に書込み放電を発生させて、それに続く維持放電に必要な壁電荷を形成する。そして維持期間では、走査電極12および維持電極13に交互に維持パルスを印加して、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層23を発光させることにより画像表示を行う。
【0027】
図3は、このようなPDP10を組み込んだプラズマディスプレイ装置50の全体構成を示す分解斜視図である。図3に示すように、PDP10は、前面枠31と金属製のバックカバー32とにより構成された筐体内に配置されている。前面枠31の開口部には光学フィルターおよびPDP10の保護を兼ねたガラスなどからなる前面カバー33が配置されている。また、前面カバー33には電磁波の不要輻射を抑制するために、例えば銀蒸着膜などが形成されている。さらに、バックカバー32には、PDP10などで発生した熱を外部に放出するための複数の通気孔32aが設けられている。
【0028】
PDP10は、アルミニウムなどの金属板により構成された保持板としてのシャーシ部材34に熱伝導シート35を介して接着されている。また、シャーシ部材34の後面側には、PDP10を表示駆動させるための複数の回路ブロック36が取り付けられている。
【0029】
ここで、熱伝導シート35は、PDP10で発生した熱をシャーシ部材34に効率よく伝えて放熱を行うためのものであり、熱伝導シート35はPDP10の背面基板17とシャーシ部材34とに接着する接着層(図示せず)を有している。また、回路ブロック36はPDP10の表示駆動とその制御を行うための電気回路を備えており、PDP10の縁部に引き出された電極引出部に、シャーシ部材34の四辺の縁部を越えて延びる複数のフレキシブル配線板(図示せず)によって電気的に接続される。
【0030】
また、シャーシ部材34の後面には、回路ブロック36を取り付け、または、バックカバー32を固定するためのボス部34aが、ダイカストなどによる一体成型により突起状に配設されている。なお、シャーシ部材34は、アルミニウム平板に固定ピンを固定して構成してもよい。
【0031】
次に、実施の形態1におけるプラズマディスプイ装置50の構成上の特徴であるPDP10とシャーシ部材34とを接着する熱伝導シート35の詳細な構造について説明する。
【0032】
図4Aは、実施の形態1における熱伝導シート35とシャーシ部材34とを示す平面図であり、図4Bは、図4AのX−X線断面図である。また、図4Bに示すように、熱伝導シート35のシャーシ部材34と反対側の面には、PDP10が接着接合されている。
【0033】
図4A、図4Bに示すように、熱伝導シート35はシャーシ部材34のほぼ全領域と同一面積を有するシート部材であり、シャーシ部材34とPDP10が接着される熱伝導シート35の両面には、感圧接着層などが形成されている。感圧接着層には熱伝導性が良好なアクリル系、シリコン系の合成樹脂材料などを使用し、基材にはアクリル系、ポリウレタン系の弾性を有する材料などを使用する。
【0034】
実施の形態1では、図4Aおよび図4Bに示すように、PDP10とシャーシ部材34との接着面内において、熱伝導シート35が背面基板17またはシャーシ部材34と接する面の少なくとも一部の領域には、非接着領域35aが形成されている。すなわち、熱伝導シート35には、接着面の中央領域に設けられた非接着領域35aと、その周囲の設けた接着領域35bとで形成されている。また、図4Bに示すように、非接着領域35aは、シャーシ部材34側と背面基板17側とで対象の位置に形成されている。また、この非接着領域35aは、熱伝導シート35の表面に設けた段差部37によって形成している。すなわち、段差部37は、熱伝導シート35の非接着領域35aに対応する領域の表面に形成される接着層を設けない構成で形成してもよいし、あるいは、熱伝導シート35を所定厚みだけ凹部を形成するようにしてもよい。
【0035】
図4A、図4Bに示す構成は、シャーシ部材34の周辺部でPDP10を接着保持する構造であり、熱伝導シート35の非接着領域35aでは、接着層が存在しないためにPDP10側の面と、シャーシ部材34側の面で接着がなされなくなる。しかしながら、近年は、PDP10の大面積化によって、PDP10、シャーシ部材34、熱伝導シート35などの熱容量が増大している。そのために、PDP10からシャーシ部材34への放熱が輻射による熱移動が主となる。その結果、実施の形態1のように、熱伝導シート35に非接着領域35aが存在しても、大面積なPDP10からシャーシ部材34への放熱が、均一になされる。特に、熱伝導シート35の全体の厚みが1mm以上である場合、このような段差部37の厚みが0.3mm以下であれば、均一放熱を実現することが可能である。
【0036】
また、このような、段差部37を熱伝導シート35の外方に蓮通するように設けることにより、熱伝導シート35を接着する際に空気抜けとして作用させて、熱伝導シート35をシャーシ部材34やPDP10と均一に接着することができる。
【0037】
したがって、このような構成によれば、PDP10とシャーシ部材34とを分離解体する際に、熱伝導シート35の接着力が全体に弱く、PDP10とシャーシ部材34との剥離力が弱くても解体が可能となる。そのために、PDP10のガラス基板の破損などがなく効率的で簡単な治工具での解体を行うことができる。
【0038】
なお、上記実施の形態1では、接着面の中央領域に非接着領域35aを設ける構成としているが、これらの非接着領域35aを部分的に設けてもよいし、短冊状に設けてもよい。また、PDP10側とシャーシ部材34側でその位置を変えてもよい。
【0039】
いずれにしても、本実施の形態1では、一枚の熱伝導シート35の面に、非接着領域35aを設けることによって、熱伝導シート35全体の接着力を弱め、ひいては、PDP10とシャーシ部材34との解体の際の剥離力を弱めることができる。
【0040】
(実施の形態2)
図5Aは、実施の形態2における熱伝導シート38とシャーシ部材34とを示す平面図であり、図5Bは図5AのY−Y線断面図である。実施の形態2において、PDP10やシャーシ部材34などのプラズマディスプレイ装置50の主要構成要素は、実施の形態1と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0041】
実施の形態1では、熱伝導シート35の接着層を部分的に除去したりすることで非接着領域35aを形成していた。実施の形態2では、接着層を有する熱伝導シート38と、PDP10あるいはシャーシ部材34との間に、間挿材40a、40bを挿入することで非接着領域38cを形成している。
【0042】
すなわち、実施の形態2では、熱伝導シート38のPDP10側の面と、シャーシ部材34側の面の所定領域に、例えば、熱伝導シート38の保護用台紙などを貼り付けたままの状態として間挿材40a、40bを設けている。保護用台紙よりなる間挿材40a、40bは、その片面が熱伝導シート38に熱伝導シート38に設けられた接着層によって接着されている。しかしながら、もう一方の面、すなわちPDP10側の面とシャーシ部材34の面は接着層のない面となっている。すなわち、この面がPDP10やシャーシ部材34と接しても、間挿材40a、40bとは接着されずに非接着領域38cを形成する。また、間挿材40a、40bが貼り付けられていない領域は、接着領域38dとなる。
【0043】
実施の形態2では、図5Aに示すように、間挿材40a、40bをシャーシ部材34の短手方向に平行に短冊状で形成している。これらの形状、寸法あるいは配列間隔などについては、熱伝導シート38とPDP10、あるいは熱伝導シート38とシャーシ部材34との接着強度および放熱特性を考慮して任意に決定することが可能である。
【0044】
また、非接着領域38cを形成する間挿材40a、40bとして、例えば、一般的な紙による台紙などを用いた場合、熱伝導シート38の厚みが1mm以上であれば、間挿材40a、40bの厚みが0.5mm以下であることが望ましい。間挿材40a、40bの厚みが0.5mm以下であれば、実施の形態1で説明したのと同様に均一放熱を実現することが可能である。
【0045】
したがって、このような構成によれば、PDP10とシャーシ部材34とを分離解体する際に、熱伝導シート38の接着力が全体に弱く、PDP10とシャーシ部材34との剥離力が弱くても解体が可能となる。そのために、PDP10のガラス基板の破損などがなく効率的で簡単な治工具での解体を行うことができる。
【0046】
なお、上記実施の形態2では間挿材40a、40bを短冊状に設けているが、その形状および配置は任意でよく、PDP10側とシャーシ部材34側でその位置を変えてもよい。
【0047】
(実施の形態3)
図6Aは、実施の形態3における熱伝導シート41とシャーシ部材34とを示す平面図であり、図6Bは図6AのZ−Z線断面図である。実施の形態3においては、熱伝導シート41のPDP10と接する表面とシャーシ部材34と接する表面のそれぞれ一部領域に非接着領域41cを設けている。そのとき、非接着領域41cを、熱伝導シート41の表面を加工することに形成している。
【0048】
すなわち、図6A、図6Bに示すように、実施の形態3において、非接着領域41cでは熱伝導シート41の接着層が形成された表面に、凹凸部42を形成している。すなわち、凹凸部42では、熱伝導シート41を、その領域での接着強度が、その周囲の接着領域41dの領域に較べて低下するように表面を荒らしている。
【0049】
このような表面加工は、熱伝導シート41の所定領域をマスキングした状態でブラスト処理を施すことなどによって形成することが可能であり、PDP10やシャーシ部材34と接する面の接触面積を減らすように表面処理を施せばよい。
【0050】
したがって、このような構成によれば、PDP10とシャーシ部材34とを分離解体する際に、熱伝導シート41の接着力が全体に弱く、PDP10とシャーシ部材34との剥離力が弱くても解体が可能となる。そのために、PDP10のガラス基板の破損などがなく効率的で簡単な治工具での解体を行うことができる。
【0051】
なお、上記実施の形態2では凹凸部42をシャーシ部材34の長手方向に短冊状に設けているが、その形状および配置は任意でよく、PDP10側とシャーシ部材34側でその位置を変えてもよい。
【0052】
以上のように、実施の形態1から実施の形態3におけるプラズマディスプレイ装置によれば、熱伝導シートのPDPと保持板となるシャーシ部材との接着面内に非接着領域を付与することが可能となり、均一放熱を実現しながら、PDPとシャーシ部材との解体が容易なプラズマディスプレイ装置を実現できる。そのため、大画面化、高精細化に最適で、省資源および地球環境保護に優しいプラズマディスプレイ装置を実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明のプラズマディスプレイ装置によれば、接着機能と放熱機能を両立させ、さらに、解体が容易なプラズマディスプレイ装置を実現し、大画面の表示装置などに有用である。
【符号の説明】
【0054】
10 PDP
11 前面基板
12 走査電極
12a,13a 透明電極
12b,13b バス電極
13 維持電極
14 表示電極対
15 誘電体層
16 保護層
17 背面基板
18 データ電極
19 下地誘電体層
22 隔壁
23 蛍光体層
31 前面枠
32 バックカバー
32a 通気孔
33 前面カバー
34 シャーシ部材
34a ボス部
35,38,41 熱伝導シート
35a,38c,41c 非接着領域
35b,38d,41d 接着領域
36 回路ブロック
37 段差部
40a,40b 間挿材
42 凹凸部
50 プラズマディスプレイ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面基板と背面基板とを対向配置したプラズマディスプレイパネルと前記プラズマディスプレイパネルを保持する保持板とを備え、前記背面基板と保持板とを接着層を有する熱伝導シートを介して接着接合したプラズマディスプレイ装置であって、
前記熱伝導シートが前記背面基板または前記保持板と接する面の少なくとも一部の領域には、非接着領域が形成されていることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【請求項2】
前記非接着領域を、前記熱伝導シートの表面に設けた段差部によって形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
【請求項3】
前記非接着領域を、前記熱伝導シートと前記背面基板または前記保持板との間に間挿した間挿部材により形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
【請求項4】
前記段差部の段差の厚みが0.3mm以下であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
【請求項5】
前記間挿部材の厚みが0.3mm以下であることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
【請求項6】
前記非接着領域を、前記熱伝導シートの前記接着層に設けた凹凸部により形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate


【公開番号】特開2011−164367(P2011−164367A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−27232(P2010−27232)
【出願日】平成22年2月10日(2010.2.10)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】