説明

プリントシステム

【課題】 デジタルカメラとプリンタによるダイレクプリントシステムにおいて印画中に次回以降の印刷を予約を可能にする。
【解決手段】 デジタルカメラと有線若しくは無線で接続されたダイレクトプリントシステムで構成され、該デジタルカメラは、プリント予約キューを内部メモリにて管理し、印刷制御を行う。該プリンタに装着されている印刷用紙サイズと該デジタルカメラで設定された画像サイズが異なる場合に処理内容を選択できる事を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は熱転写式プリンタやインクジェット式プリンタをプリント手段にもつプリントシステムに関し、より具体的には静止画を記録するスチルカメラやビデオカメラなどによって撮像された電子情報を、コンピューターもしくは、記録媒体を介して該装置によってプリント出力するのに好適なプリントシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から印画用紙に感熱型の用紙を用い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に駆動して、用紙を副走査方向に搬送することで、用紙にドットライン状に印画を行うライン熱転写方式のプリンタがある。
【0003】
近年、入力側としてのデジタルカメラやデジタルビデオカメラ、またはスキャナなどの画像を扱う入力機器の進歩に伴い、プリント手段として、熱転写方式のプリンタ装置も注目されている。
【0004】
それはインクジェットプリンターが、液滴を飛ばすか飛ばさないか、という2値の選択しかないために、小さな液滴を用紙へ着弾させて、誤差拡散等の手法でみかけの解像度と階調性を得ようとするのに対して、熱転写方式のプリンタの場合には、一つの画素において、制御可能な熱の値を容易に変更できるため、一つの画素に対する階調性が多く取る事が可能になるので、インクジェットプリンターに比べて滑らかで高画質な画像を得ることができるという点が上げられる。またサーマルヘッドの性能や用紙材料の性能も向上したために、仕上がり品位で銀塩写真にも見劣りしない画像プリントを得る事が可能になっており、近年のデジタルカメラの進歩に歩調を合わせるように特に自然画像用のプリンタとして注目されている。
【0005】
また一方インクジェット式プリンタも液滴の小ドット化などの技術が進み、より高画質なものも登場している。
【0006】
そこでこうしたプリンタ装置とデジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮影機器を直接的に接続したり、または一体的に構成して、撮影された画像情報をコンピューターなどの画像情報を処理する機器を介すことなくプリントするシステムも登場している。
【0007】
こうしたシステムによれば、デジタルカメラやデジタルビデオからの画像情報を簡単に写真的なプリントアウトを行うことが可能になり、大変便利である。
【0008】
これらの一例として、たとえば、特開平10-243327号公報では画像入力装置と画像出力装置の接続にについて述べられている。
【0009】
これによれば、画像出力装置と画像入力装置とを接続してなる画像入出力システムであって、前記画像出力装置は、前記画像入力装置からの画像信号を受信して出力すると共に、前記画像入力装置に電力を供給する電源部を有し、前記画像出力装置は、前記画像出力装置に画像データを送信し、かつ前記画像出力装置から電源電力の供給を受けるための接続ケーブルにより前記画像出力装置と接続され、前記画像出力装置から電力供給を受けることの可否を判定する判定手段と、電源部とを有し、前記判定手段により、前記画像出力装置から電力供給を受けられると判定された場合は、前記画像出力装置からの電力を用い、電力供給を受けられないと判定された場合は、前記電源部からの電力を用いるというものである。これによれば画像出力装置から電力の供給が受けられるのでデジタルカメラなどの画像入力装置の電源の残量を気にすることなくプリント出力できるもので非常に効果的である。
【0010】
また特開平9-65182号公報の複合カメラでは、プリント時の電力省電について述べている。これによれば電子ビューファインダーを有し且つ映像情報を記録媒体へ記録する撮影手段と、映像情報を記録紙へプリント出力するプリンタ手段とを一体化した複合カメラであって、上記プリンタ手段が記録紙へ映像情報をプリント出力している間は、上記電子ビューファインダーへ電力を供給するのを停止するよう制御する制御手段を設けたものである。これによればプリント中は電子ビューファインダーへの電力供給をしないので節電に役立つというものであり非常に効果的である。
【特許文献1】特開平10-243327号公報
【特許文献2】特開平9-65182号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記従来例ではプリンタ装置や、デジタルカメラなどの画像入力機器とのシステムを構成したときに十分な小型化や、低コスト、高速化、操作性等に十分な解決方法を与えるものではなかった。
【0012】
例えば、上記従来例の構成では1画像の印刷が終了してから次回の印刷を指定するため必ず1画像の印刷終了を待たなければならなかった。
【0013】
本発明では上記問題点を鑑みてプリンタ装置が印刷中であっても次回の印刷画像を選択、予約を可能にするプリントシステムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的を達成する為に本発明によれば、請求項1について、撮影される被写界の光学像を電子像信号に変換する撮像手段を有するカメラと、該カメラによって撮像された電子像信号を記録用紙に視認可能にプリント出力するプリンタ装置とからなるプリンターシステムにおいて、該プリンター装置に装着されている印刷用紙サイズを検出し、必要に応じて使用者に警告、該プリンター装置に装着されている印刷用紙サイズへのリサイズ、印刷予約の禁止を行うことによって、該カメラからの印刷指示に従って画像印刷中であって次回、更にはそれ以降の印刷予約を可能にする。
【発明の効果】
【0015】
以上説明した様に、本発明によれば、デジタルカメラとプリンタによるダイレクトプリントシステムにおいて、画像印刷中に次回印刷、更にはそれ以降の印刷の予約を行う事を容易に実現する事が出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(第一の実施例)
図1から図4に示す図を用いて本発明の実施例について説明する。本プリントシステムは、プリンタ部に昇華型の熱転写記録方式を採用し、電子的な画像の情報を任意なプリント枚数分プリントアウトすることが出来るものである。このプリントシステムについて手順に従って説明する。
【0017】
本発明に係わる通常の熱転写記録装置の一実施形態について、以下、図面を参照して具体的に説明する。
【0018】
図1は実施形態に係わる記録装置の側面の構成模式図である。まず、記録装置の全体構成について説明すると、装置本体1に記録紙Pを積載した用紙カセット2から給紙ローラ3で一枚ずつ分離給送する。この際記録紙Pはバネ20によって付勢された押上げ板21によって給紙ローラ3に当接している。そして、給紙ローラ3によって搬送された記録紙Pは搬送ローラ対4で挟持搬送されて記録部を往復可能にしている。搬送ローラ対4はピンチローラ42とグリップローラ41で構成されている。
【0019】
記録部においては記録紙搬送経路を挟んでプラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサーマルヘッド6が対向しており、インクカセット7に収納される、熱溶融性または熱昇華性インクを塗布したインク層と印画面を保護するために印画面上にオーバーコートされるオーバーコート層をもつインクシート8をサーマルヘッド6によって記録紙Pに押圧するとともに、選択的に加熱することにより、該記録紙Pに所定画像を転写記録し、保護層をオーバーコートする。
【0020】
上記インクシートは、記録紙Pの印画領域を覆ってそのサイズと略等しいサイズでイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層とオーバーコート(OP)層が並べて設けられたものであり、各層ずつ熱転写しては、記録紙Pを記録開始位置P1に戻し、記録紙上に、順次重ねて転写される。
【0021】
このように、記録紙Pは搬送ローラ対4により、各色インク及びオーバーコート層の数だけ往復される。
【0022】
この際、各インク層の印画後の記録紙Pは装置本体1前方で反転され、用紙カセット前方部及び下部のガイド部を介して装置本体1の後方へ導紙される。装置前方で反転されるために印画途中の記録紙Pが外部に出ることによるスペースの無駄や意図せずに触ってしまったという様なことが無く、設置場所の省スペース化などを可能にしている。
【0023】
しかも用紙カセット2の下部を紙ガイドとして直接利用していることによって装置本体1の厚さを薄くすることが可能になっていると共に、記録紙Pをインクカセット7と用紙カセット2にはさまれた空間を通すことで装置本体1の全高を最小限にとどめることが可能であり小型化を可能にしている。
【0024】
25は用紙カセット2の用紙搬送ガイド部である。装置本体1前方から反転されてきた記録紙Pを装置本体後方に反転させるガイド部であり、この用紙カセット2に具備することで装置本体1全体の小型化に大きく寄与している。
【0025】
また26は用紙カセット2の上面は印画されて排紙された記録紙Pのトレー部分を兼用しており、これも装置本体1の小型化に寄与している。
【0026】
各インク層の印画終了後に記録紙Pは排紙ローラ1、9−1排出ローラ2、9−2へ案内され装置本体1後方から前方に向かって排出され記録動作が終了する。
【0027】
排出ローラ1 9−1は記録紙Pの排出動作時のみ圧接する様に構成され、印画中にはストレスがかからないように構成されている。
【0028】
なお装置本体1には記録紙Pのガイド部15が構成されていて、記録紙Pを導紙している。
【0029】
16は搬送路切り替えシートであり、記録紙Pが給紙された後は記録紙Pは排出側の経路に導紙されるようになっている。
【0030】
また印画用のサーマルヘッド6はヘッドアーム22に一体的に具備されており、インクカセット7を交換する場合にはインクカセット7の抜き差しに支障ない位置まで退避する。
【0031】
この退避動作はインクカセット7の交換は用紙カセット2を引き抜くと可能になり、この際用紙カセット2の着脱動作に連動してヘッドアーム22はカム部22−1によって押さえられている状態から用紙カセット2のカム部2−1が退避していくことで上下する様に構成されている。
【0032】
通常の熱転写記録装置ではYMC3色を3回面順次で記録する為、各色の記録先端を正確に合致させる制御が必要となる。このためには、図1に示す搬送ローラ対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行う必要がある。この為、記録紙Pの送り方向の端部には記録不可能な余白部が必要となる。これを鑑み、最終的に、容易に、縁のない印画物を得るために、第3図に示す様に、記録紙Pには、記録開始時搬送ローラ対4でしっかり挟持され記録できない余白部分を後で容易に手で切取り可能な様にミシン目12が設けられる。
【0033】
本発明は、上記説明したミシン目をもつ記録紙Pと熱転写記録装置をもちいて実施され、上記の記録紙に設けられたミシン目領域にはオーバーコートするものとする。
【0034】
また左下がり斜線で示す領域は印画の領域であり、ミシン目を含む領域を印画する様に制御される。オーバーコートは略印画される領域であり且つ印画される領域よりやや大きく印画される領域を含むように印画する様に制御される。
【0035】
更に以下に装置に関わる詳しい説明をする。
【0036】
図1に示す、記録装置1において、搬送ローラ対4は、ピンチローラ42とグリップローラ41からなり、このグリップローラ41は、図示しないステッピングモータの出力軸が減速機構を介してして直結され、このステッピングモータの回転制御により、正逆自在に駆動される。記録紙Pは、搬送ローラ対4によりしっかりと挟持され、往復搬送されるものであるから、記録紙Pもまた、ステッピングモータの回転制御により、正確に位置制御され、搬送駆動される。いま、一例としてサーマルヘッド6による1ライン分の記録ピッチを85μmとし、記録紙Pを1ライン分搬送するためのステッピングモータのステップ数を4ステップとするならば、記録紙Pは、ステッピングモータを4ステップで回転制御することにより、1ライン(すなわち85μm)搬送することができる。図3に示した、印画範囲は、搬送方向において144mmであるとすると、1694ライン印画可能であり、記録紙をこの分搬送するためには、ステッピングモータを6776ステップ分回転させればよい。
【0037】
図1に示す、記録装置1において、給紙ローラ3から給紙ローラ対4を見て、給紙ローラ対4の近傍の位置に、記録紙先端検出センサ10が置かれ、これにより記録紙の先端を検出し、検出後、搬送ローラ対4で挟持できる範囲で所定ラインを送り停止させる。この位置が前述の記録開始時の位置となる。ここからまず最初のYイエローからサーマルヘッドを記録情報に応じて発熱駆動し、各色インクの所定画像を記録し、またはオーバーコート層を転写する。1色が終わると次にこの位置から記録紙を排紙ローラ9のある方向に戻して搬送し、再び所定のライン数を戻し送り、YMC各色及びオーバーコート層転写を4回繰返す。
【0038】
図1に示す記録装置1において、記録紙先端検出センサ10と、プラテンローラ5とサーマルヘッド6により記録紙Pを押圧する位置の距離は、装置内部品配置を考慮し、記録紙上の距離で20mmに設定したがこれに限られるものでは無い。
【0039】
この時、図3に示す印画物は、下記の様に各色インクを転写記録し、またオーバーコート層を転写することにより得られる。
【0040】
図2のフローチャートにおいて色インク転写及びオーバーコートシーケンスを説明する。
【0041】
S1:使用者は不図示のプリントボタンもしくはデジタルカメラやデジタルビデオカメラからの印画指示などによってプリント動作を指示する。
【0042】
S2:装置本体1装置本体1内部の処理回路18はプリント指示を実行した機器との通信を開始し、処理回路18ではプリント指示を実行した機器との間でプリントに必要な諸条件の確認や必要であれば画像情報の印画情報への画像処理を行う。
【0043】
S3:印画準備が出来たら制御手段19は給紙ローラ3に連結されたモータを駆動して記録紙Pを給紙開始する。
【0044】
S4:記録紙先端検出後、ステッピングモータを所定ステップ分回転させ、印画を開始する。このとき、印画開始位置は、記録紙先端を基準として、12.465mmとした。
【0045】
S5:引き続き、ステッピングモータを4ステップ分回転しながら、サーマルヘッドを発熱駆動し1ライン分の印画を行う。全部で6776ステップ分(1694ライン分)回転させ、印画を終了する。この時の印画終了位置は、記録紙先端を基準として、156.455mmとなる。
【0046】
S6:ついで、停止にいたるまでの減速のため、ステッピングモータを10ライン分(40ステップ分)程回転させ、停止させる。
【0047】
S7:この状態から、ステッピングモータを逆転駆動し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送し、所定のステップ数(6776ステップ-減速分)だけ戻して、更に減速のため、所定のライン数の10ライン分(40ステップ分)程回転させ、停止させる。
【0048】
S8:上記をYMC3色分、3回程繰返し、所望の印画像を記録紙Pに転写記録する。
【0049】
S9:その後、そして、更に一回印画面保護の為のオーバーコート層を転写する。
【0050】
S10:その後ステッピングモータを逆転駆動してそのまま排出ローラ2 9−2へ導き、排出ローラ2 9−2の駆動で用紙を排出して一連の動作を終了させる。
【0051】
また、上記において、制御手段19は記録紙Pの給紙時に、最初に記録紙先端検出センサ10で検知した記録紙の先端検出信号をもとに、ステッピングモータのステップ数と記録紙Pの搬送時における位置関係をもとに、ステッピングモータの回転駆動のステップ数を、全印画記録時において管理することにより、記録位置管理を行うとしたが、これにかぎらす、各YMC色及びオーバーコート層の転写記録時において、記録紙先端部に検出センサを設けて記録紙の先端検出を行い、その信号を基準として、ステッピングモータの回転駆動のステップ数を管理することにより、記録位置管理を行う構成としても良い。
【0052】
また、上記において、オーバーコート層の転写は、サーマルヘッドの発熱駆動のON/OFFのみで行う様に記述したが、オーバーコートの転写開始時では、徐々に発熱量を増加させ、また、オーバーコートの転写終了時には、徐々に発熱量を減少させることにより得る様な制御を加える事も可能である。
【0053】
ここで前述のS2のプリント指示を実行する機器と、該プリンター装置の通信について更に詳述する。
【0054】
一例として、今プリント指示を実行するのはデジタルカメラDCとして説明する。
【0055】
図4はデジタルカメラDCとプリンタ装置本体1を接続してある模式図である。
【0056】
デジタルカメラDCは撮影後に該デジタルカメラDC内部のメモリに画像情報が保持されているものとする。メモリはコンパクトフラッシュ(登録商標)カードやスマートメデイアといった着脱自由なものが便利である。
【0057】
デジタルカメラDCのモードを設定して、今任意の画像を再生させるものとする。
【0058】
画像情報の再生はデジタルカメラDCの具備する液晶表示装置によって随時確認できるので使用者は撮影された好きな画像情報を任意に呼び出すことが可能である。
【0059】
ここでケーブル27や無線手段によってプリンタ装置本体1と通信可能な状態であると、所定のプリント実行ボタン(図不示)によってデジタルカメラDCからプリンタ装置へ必要な情報が通信され、プリンタ装置本体1からプリント出力が得られるというものである。
【0060】
上記必要な情報としては、デジタルカメラDCとのネゴシエーションの情報や、デジタルカメラDCからのプリントすべき画像の情報や画像情報に記録時または記録後から付加された情報、等である。
【0061】
ここで本発明に関わる内容について更に詳細に述べる。一般にパーソナルコンピュータ(PC)などを用いての印刷予約では、PCの持つ豊富なリソースを用いて、スプーラに印刷データをためておく事が出来る。しかしながら、デジタルカメラ単体とプリンタ装置単体でのダイレクトプリントシステムでは、PCと同等の処理を行う事は出来ない。以下に、本発明に係るダイレクトプリントシステムにおける、印刷予約に付いて詳述する。
【0062】
デジタルカメラDCからは、印刷画像選択、縁あり/縁無しの印刷スタイル選択、印刷用紙サイズ選択、同一画像の複数毎印刷の指定等が可能である。デジタルカメラDCがプリント指示を受けるとデジタルカメラDCは印刷データをそれぞれYMCについて作成する。印刷データの作成が終了すると図2で説明した様に印刷動作を開始する。デジタルカメラDCが印刷データの転送を終了すると、図4に示すプリンタ1が印刷中であっても、デジタルカメラDCは次回印刷の印画データを作成する事が可能になる。しかしながら、プリンタ1は印刷中であるためデジタルカメラDCからプリンタ1に対して印刷データの転送を行う事は出来ない。そこで印刷中に印刷予約が行われた場合にはデジタルカメラDC内のメモリ上に印刷画像が置かれているファイルパスと印刷条件だけを記憶し印刷予約キューを作り、印画データは印刷時に作成する。印画データそのものを持つわけでは無い。以下図5のフローチャートを用いて動作の説明を行う。S5−1で印刷予約が行われると、デジタルカメラDCは画像データを保持しているコンパクトフラシュ、スマートメディアといった記録媒体の画像保存されている場所を示すファイルパスを、使用者によって設定された印刷条件、印刷枚数などの情報をS5−2でデジタルカメラDC内のメモリ上にキューイングし、再び印刷予約の監視を行う。キューイングされた印刷情報の扱いを図6のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメラDCはS6−1で印刷キューが0で無い場合S6−2以下の印刷予約に対する処理を行う。印刷キューが0の場合は印刷キューの監視を続ける。S6−2で現在印刷中の印画データのプリンタ1への転送完了を待つ。転送完了後S6−3で印刷キューにキューイングされている次回印刷データの作成を行う。印画データ作成完了後S6−4で印刷キューを一つ減らし再びS6−1に戻り印刷キューの監視を行う。図5、で説明した印刷予約の追加と図6で説明した印画データ作成処理は並列して行われるものとする。以上、本実施例の基本動作を述べて来たが、以下にその動作の詳細について述べる。プリンタ1に装着される印刷用紙トレーによって印刷用紙サイズが変わる場合、デジタルカメラDCで印刷予約した印画サイズとプリンタ1に装着されている印刷用紙サイズが一致しないと言った不具合が発生する。デジタルカメラDCはプリンタ1の印刷用紙情報を有線若しくは無線通信により知る事が出来るので、印刷用紙不一致時の処理として以下の処理を選択できる。
【0063】
(1)告音、警告画像をデジタルカメラDCに出力し使用者に印刷用紙不一致を知らせる。
【0064】
(2)印刷予約を受け付けない。
【0065】
(3)プリンタ1に装着されている印刷用紙に見合ったリサイズ処理をして印刷する。
【0066】
(2)、(3)は排他処理となるが(1)は(1)+(2)、(1)+(3)で実施しても良い。
【0067】
また、デジタルカメラDCの内部メモリ資源を鑑みて、印刷予約数に制限を設けても良い。デジタルカメラDC、プリンタ1共にバッテリーでの駆動が可能な場合、印刷予約数が多いと印刷予約された画像をすべて印刷する前に、バッテリーの電力不足でデジタルカメラDC、プリンタ1がシャットダウンしてしまう可能性があるので、デジタルカメラDC、プリンタ1共にバッテリー駆動ではなく、AC電源での駆動時に印刷予約を許可する様に構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】第一実施例の構成模式図
【図2】第一実施例のフローチャート1
【図3】第一実施例の用紙の図
【図4】第一実施例の結線図
【図5】第一実施例のフローチャート2
【図6】第一実施例のフローチャート3
【符号の説明】
【0069】
1 装置本体
2 用紙カセット
3 給紙ローラ
4 搬送ローラ対
5 プラテンローラ
6 サーマルヘッド
7 インクカセット
8 インクシート
9−1 排紙ローラ1
9−2 排紙ローラ2
10 記録紙先端検出センサ
11 SW2信号
12 ミシン目
13 一時保存画像メモリ手段
14 印字情報メモリ手段
42 ピンチローラ
41 グリップローラ
15 ガイド部
16 余白部
17 印画領域
18 処理回路
19 制御手段
20 バネ
21 押上げ板
22 ヘッドアーム
23 ヘッドカバーA
24 ヘッドカバーB
25 用紙搬送ガイド部
26 排紙トレー部
27 ケーブル
DC デジタルカメラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影される被写界の光学像を電子像信号に変換する撮像手段を有するカメラと、該カメラによって撮像された電子像信号を記録用紙に視認可能にプリント出力するプリンタ装置とからなるプリントシステムにおいて、該プリンター装置が印刷中に次回プリントの予約を可能とする事を特徴とするプリントシステム。
【請求項2】
前記プリントシステムは、該カメラと該プリンター装置の接続には有線または無線による接続を行う事を特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項3】
前記プリントシステムは、該プリンター装置に装着されている印刷用紙サイズでの印刷が指定された場合に印刷予約を受け付ける事を特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項4】
前記プリントシステムは、該プリンター装置に装着されている印刷用紙サイズでの印刷が指定され無かった場合に使用者に警告を行う事を特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項5】
前記プリントシステムは、該プリンター装置に装着されている印刷用紙サイズでの印刷が指定され無かった場合に該プリンター装置に装着されている印刷用紙サイズにリサイズして印刷する事を特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項6】
前記プリントシステムは、該プリンター装置に装着されている印刷用紙サイズでの印刷が指定され無かった場合に印刷予約を禁止する事を特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項7】
前記プリントシステムは、一度に予約する印刷数に制限を設ける事を特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項8】
前期プリントシステムは該カメラ、該プリンター装置共にバッテリー駆動で無く、安定した電力供給がされている場合に印刷予約を許可する事を特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項9】
前記プリントシステムは、印刷予約状況により該プリンタ-装置に転送する画像データの形態を変える事を特徴とする請求項1にきさいのプリントシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−116852(P2006−116852A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−308109(P2004−308109)
【出願日】平成16年10月22日(2004.10.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】