説明

プレコート式固液分離装置

【課題】固液分離ドラム2におけるフィルタ21の単位面積あたりの固液分離速度を向上させると共に、処理対象液W中の固形分の回収率を向上させ、濾液Wの清澄性を向上させる。
【解決手段】懸濁した処理対象液Wが供給される処理槽1と、この処理槽1内に処理対象液Wに一部浸漬された状態で一定方向へ移動可能に配置されて処理槽1内に濾液貯留室Sを画成するフィルタ21と、フィルタ21の外周面に付着・堆積した懸濁粒子からなるプレコート層PCを剥離回収する回収手段3を備えるプレコート式固液分離装置において、処理対象液W中の相対的に粒径の大きい大粒径懸濁粒子を分離する大粒径懸濁粒子分離手段1E,1Fと、分離された大粒径懸濁粒子を、プレコート層PCが未形成のフィルタ21が処理対象液W中に没入する側へ供給する大粒径懸濁粒子供給手段4を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルタの表面に固液分離処理対象液中の懸濁粒子によるプレコート層を形成することによって前記懸濁粒子を分離回収する固液分離装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今、廃棄物の減量や再利用による資源の循環及び有効利用の重要性が高まっており、懸濁液に含まれる固形物やその溶媒においても例外ではない。
【0003】
懸濁液は固形物である懸濁粒子と、液体とで構成され、懸濁粒子が有用物であれば、これを液体から効率的に回収することで資源として再利用することができる。また、液体分が有用であれば、懸濁粒子を効率的に除去することで液体を資源として再利用することができる。
【0004】
例えば、有機性の懸濁液として、洗米排水やでんぷん排水などの食品工場排水が挙げられる。これらの排水中には微小な有機固形物からなる懸濁粒子が高濃度で含有しており、固形分を効率的に回収することでメタン発酵などのバイオガス化によるエネルギー回収を見込むことができる。また、回収物によっては飼料化やバイオプラスチック化、堆肥化などが可能となる。一方で、焼酎工場排水などは液体中に高濃度の有機物を含むため、液体用のメタン発酵(UASB法)によるエネルギー回収が見込めるが、固形分が多いと処理が阻害されることがあり、メタン発酵の前段でこのような固形分を除去することが望ましい。
【0005】
一方、無機性の懸濁液としては、金属加工排水、シリコン系排水、セメント排水などが挙げられる。これらの排水についても、懸濁粒子を回収することで固形分もしくは液体分のリサイクルが可能となる。
【0006】
しかしながら、これら有機性あるいは無機性の懸濁液中の懸濁粒子は、粒径が150μm以下の微小粒子の占める割合が大きいことから、その回収が難しく、従来は凝集剤を用いて微小な懸濁粒子を凝集してフロック化し、沈降もしくは浮上分離していることが多い。ところが、このような浮遊フロックや沈降汚泥は、化学薬品を含んでいることや含水率が98%〜99%と高いことから、有効利用は難しく、汚泥として産業廃棄物処理されているのが現状である。このため有効利用というよりも、むしろ懸濁排水処理に莫大な水処理コストがかかることが問題となっている。
【0007】
ところで、このような懸濁液から固形分を分離回収する固液分離装置としては、下記の特許文献1に開示されているような、回転ドラム型のプレコート式固液分離装置が知られており、製紙業界において、パルプの濃縮や白水処理に用いられている。
【0008】
図10は、この種の従来のプレコート式固液分離装置を示すもので、すなわちこのプレコート式固液分離装置100は、懸濁液である処理対象水Wを貯留する処理槽101と、この処理槽101内に水平軸心を中心として回転可能に配置され、外周壁がワイヤクロスや濾布などによる円筒状のフィルタ102aからなる固液分離ドラム102と、前記フィルタ102aの外周面に付着・堆積した懸濁粒子からなるプレコート層PCを剥離回収する回収装置103とを備える。
【0009】
すなわち、このプレコート式固液分離装置100は、処理槽101内へ処理対象水Wを供給する一方、回転する固液分離ドラム102内へ濾過された水(濾水W)を、排水口104を通じて排出することによって、固液分離ドラム102のフィルタ102aの外周面に処理対象水W中の懸濁粒子が付着・堆積したプレコート層PCを形成させ、このプレコート層PC自体の濾過機能を利用して、フィルタ102aのメッシュサイズより粒径の細かい懸濁粒子を分離可能としている。そしてこのようにして固液分離ドラム102のフィルタ102aの外周面にプレコート層PCとして付着・堆積された懸濁粒子による固形物は、回収装置103によって剥離・回収される。また、固液分離ドラム102の回転速度によって、排水(濾水W)の処理量、プレコート層PCの厚さ、及び濾水Wの水質を調整することができる。
【0010】
図11は、固液分離ドラム102のフィルタ102aにプレコート層が形成されて行く過程を模式的に示すものである。まず図11における(A)は、フィルタ102aが、図10においてプレコート層PCが回収装置103により剥離回収された直後の位置Aにある状態を示している。そして図10における反時計方向へ固液分離ドラム102が回転して行くのに伴って、フィルタ102aが処理対象水Wの水面下に没入して行くと、没入直後のB位置では、処理対象水Wがフィルタ102aを通過する際に、まず図11の(B)のように、フィルタ102aのメッシュサイズよりも粒径の大きな懸濁粒子SSが捕捉されると、この捕捉された懸濁粒子SSによる目詰まり現象で、捕捉された懸濁粒子SS自体が濾過作用を奏するようになるので、図11の(C)のように、メッシュサイズよりも粒径の小さな懸濁粒子SSも捕捉され、さらに図11の(D)のように、微小な粒径の懸濁粒子SSも捕捉されるようになって、徐々に懸濁粒子によるプレコート層PCが形成されて行くのである。
【0011】
また、粒径が150μm以下の非常に微小な懸濁粒子の場合は、フィルタ102aに捕捉されにくいため、このような微小懸濁粒子の回収においては、処理対象水Wに凝集剤等の助剤を添加することによってプレコート層PCの形成を促す手法や、予めフィルタ102aにプレコート剤をコーティングし、固液分離工程においてフィルタ102aに形成された懸濁粒子によるプレコート層PCを、前記プレコート剤と共に剥離し回収する手法が採られている。しかしながらこれらの場合は、凝集剤やプレコート剤を用いることによるコストアップが懸念され、しかも回収物に助剤やプレコート剤などの薬剤が混入することになり、回収物の有効利用には不都合である。
【0012】
また、従来のプレコート式固液分離装置100は、その構造上、固液分離ドラム102の回転に伴って、プレコート層PCが形成されていない水面上の領域が、図10における位置Aから処理対象水W中へ没入して行くので、十分な層厚のプレコート層PCが形成されるまでの間に、フィルタ102aに捕捉されない微小懸濁粒子が、濾水Wと共に流出してしまい、すなわち濾水Wの懸濁粒子濃度が高くなって水質が悪化するばかりか、固形物の回収効率も低下するといった根本的な問題がある。これは、先に説明した図11の(B)のように、メッシュサイズよりも粒径の大きな懸濁粒子SSは、処理対象水Wへの没入直後にフィルタ102aによって速やかに捕捉されるが、微小懸濁粒子が通過可能な間隙Gが懸濁粒子SS間に多く残っており、このため図10におけるB位置付近では、微小懸濁粒子が補足されず濾水と共にフィルタ102aを通過してしまうからである。
【0013】
したがって処理済水(濾水W)の高い清澄性を確保し、言い換えれば処理対象水Wからの微小懸濁粒子の高い回収率を確保するには、固液分離ドラム102をゆっくり回転させる必要がある。このため、フィルタ102aの単位面積あたりの固液分離速度が小さくなる問題があった。さらに、処理槽101内における固液分離ドラム102の下側のボトム位置には、粒径の大きな懸濁粒子SSによる沈降物が堆積しやすいため、処理槽101から定期的に堆積物を引抜く必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2006−334474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、フィルタの単位面積あたりの固液分離速度を向上させると共に、懸濁液中の固形分の回収率(固液分離率)を向上させて、これにより濾液の清澄性を向上させることにある。また、機器の小型化を可能とし、さらには処理対象液中の懸濁粒子が処理槽内に堆積するのを防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係るプレコート式固液分離装置は、懸濁した処理対象液が供給される処理槽と、この処理槽内に前記処理対象液に一部浸漬された状態で循環移動可能に配置されて前記処理槽内に濾液貯留室を画成するフィルタと、前記フィルタの外周面に付着・堆積した懸濁粒子からなるプレコート層を剥離回収する回収手段を備えるプレコート式固液分離装置において、前記処理対象液中の相対的に粒径の大きい大粒径懸濁粒子を分離する大粒径懸濁粒子分離手段と、分離された大粒径懸濁粒子を、プレコート層が未形成の前記フィルタが処理対象液中に没入する側へ供給する大粒径懸濁粒子供給手段を備えるものである。
【0017】
一般的に、懸濁した排水の多くは、懸濁粒子が一つの成分として構成され、その他の懸濁粒子は夾雑物として構成されていることが多い。同じ成分の懸濁粒子であれば、粒子径により沈降速度が決定され、すなわち懸濁粒子の粒径が小さいほど比表面積が大きくなることによって、沈降速度が遅くなる。懸濁粒子の多くは粒径が100μm以下の微小粒子であることが多く、その沈降速度は懸濁粒子の直径の自乗に比例し、次式に示すストークスの式で導くことができる。
【数1】

ここに、
ν:粒子の沈降速度(cm/s)
g:重力の加速度(cm/s2
ρ ρ:粒子及び水の密度(g/cm3
d:粒子の直径(cm)
μ:水の粘度(g/cm・s)
【0018】
例えば処理対象水中の懸濁粒子の密度が1.5g/cm3、液温20℃とすると、上述の式(1)から、粒子径と沈降速度には図1に示されるような関係が見られる。この図1からわかるように、例えば粒子径が100μmの懸濁粒子の沈降速度は16.3cm/minであるのに対し、粒子径が10μmの懸濁粒子の沈降速度は0.16cm/minと非常に小さくなる。本発明はこの原理に着目したもので、処理対象液中の相対的に粒径の大きい懸濁粒子を分離すると共に、分離された大粒径懸濁粒子を、プレコート層が未形成のフィルタが処理対象液中に没入する側へ供給して、フィルタ没入側の処理対象液中に大粒径懸濁粒子を高濃度に保持することによって、効率の良い固液分離を可能とするものである。
【0019】
また、請求項2の発明に係るプレコート式固液分離装置は、請求項1に記載された構成において、大粒径懸濁粒子分離手段が、処理槽内で処理対象液中の大粒径懸濁粒子を沈降させるものである。
【0020】
また、請求項3の発明に係るプレコート式固液分離装置は、請求項1に記載された構成において、大粒径懸濁粒子分離手段が、処理槽への処理対象液の供給側に配置されて処理対象液中の大粒径懸濁粒子を沈降させる大粒径懸濁粒子分離槽からなり、大粒径懸濁粒子供給手段が、前記大粒径懸濁粒子分離槽内の処理対象液の下部液をフィルタが処理対象液中へ没入する側へ供給するものである。
【0021】
また、請求項4の発明に係るプレコート式固液分離装置は、請求項2に記載された構成において、大粒径懸濁粒子供給手段が、処理槽内の処理対象液に液流を起こす液流発生手段からなり、沈降した大粒径懸濁粒子を、前記液流発生手段によって、フィルタが処理対象液中に没入する側へ送るものである。
【0022】
また、請求項5の発明に係るプレコート式固液分離装置は、請求項1〜4のいずれかに記載された構成において、沈降分離槽への処理対象液の供給側に、処理対象液中の相対的に比重の大きい粒子を分離する大比重粒子分離槽を備えるものである。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係るプレコート式固液分離装置によれば、処理対象液中の相対的に粒径の大きい大粒径懸濁粒子を分離して、これをプレコート層が未形成のフィルタが処理対象液中へ没入する側に供給することによって、フィルタが没入する側における処理対象液の大粒径懸濁粒子の濃度が高くなるので、液中に没入するフィルタの外周面へ速やかに大粒径懸濁粒子が捕捉される。このため、懸濁粒子の捕捉によるプレコート層の形成が促進されるので、フィルタが処理対象液中へ没入する側で、微小懸濁粒子が濾液と共に流出してしまうのを抑制することができる。
【0024】
このため、フィルタの単位面積あたりの固液分離速度が向上すると共に、処理対象液中の固形分の回収率(固液分離率)が向上する一方、濾液の清澄性が向上する。またこのため、機器の小型化が可能となり、さらには大粒径懸濁粒子が処理槽内に堆積するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】処理対象水中の懸濁粒子の粒子径と沈降速度の関係を示す図である。
【図2】本発明に係るプレコート式固液分離装置の第一の実施の形態を概略的に示す平面図である。
【図3】図2におけるIII−III断面図である。
【図4】図2におけるIV−IV断面図である。
【図5】本発明に係るプレコート式固液分離装置において固液分離ドラムのフィルタにプレコート層が形成されて行く過程を模式的に示す説明図である。
【図6】本発明に係るプレコート式固液分離装置の第二の実施の形態を概略的に示す説明図である。
【図7】本発明に係るプレコート式固液分離装置の第三の実施の形態を概略的に示す説明図である。
【図8】本発明を適用可能なベルト型のプレコート式固液分離装置の第四の実施の形態を概略的に示す説明図である。
【図9】本発明を適用可能な他のベルト型のプレコート式固液分離装置の第五の実施の形態を概略的に示す説明図である。
【図10】従来の技術によるプレコート式固液分離装置の概略構成を示す断面図である。
【図11】固液分離ドラムのフィルタにプレコート層が形成されて行く過程を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係るプレコート式固液分離装置の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0027】
まず図2は、本発明に係るプレコート式固液分離装置の第一の実施の形態を概略的に示す平面図、図3は、図2におけるIII−III断面図、図4は、図2におけるIV−IV断面図で、この固液分離装置は、懸濁水からなる処理対象水Wを貯留する処理槽1と、この処理槽1内に配置された固液分離ドラム2と、この固液分離ドラム2の円筒状のフィルタ21の外周面に処理対象水W中の懸濁粒子により形成されたプレコート層PCを剥離回収する固形物回収装置3を備える。なお、処理対象水Wは、請求項1に記載された処理対象液に相当するものであり、濾水Wは、請求項1に記載された濾液に相当するものであり、固形物回収装置3は、請求項1に記載された回収手段に相当するものである。
【0028】
固液分離ドラム2は、処理槽1内の処理対象水Wに浸漬された状態で、電動モータ24から減速装置25を介して与えられる駆動力によって、水平なシャフト22を中心として低速回転されるものであって、軸方向一側が開放された形状となっている。そして固液分離ドラム2の円筒状の外周壁はワイヤクロスなどのフィルタ21からなり、開放された側の端部に設けられたシール部材23が、処理槽1の一方の側壁11の内側面に摺動可能に密接されることによって、この側壁11との間に濾水貯留室Sが画成されている。
【0029】
固液分離ドラム2のフィルタ21としては、メッシュサイズが150μm以下のものが採用される。これは、メッシュサイズが150μmを超えるものでは、初期の固液分離工程においてフィルタ21に予めプレコート剤による層を形成しておかないと、フィルタ21の外周面に固形物の付着・堆積が起こりにくく、すなわちプレコート層PCが形成されにくいからである。また、フィルタ21の材質としては、ステンレス、亜鉛、真鍮、アルミ等の金属からなるワイヤクロス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の合成樹脂繊維、障子紙などのパルプ繊維、ガラス繊維、炭素繊維及びそれらの繊維素材から構成される濾布を使用することが可能である。
【0030】
処理槽1には、その一方の側壁11における固液分離ドラム2との対向面の下部に位置して排水口12が開設され、この排水口12を介して固液分離ドラム2の内周の濾水貯留室Sと連通する排水槽13が設けられ、排水口12を通じて濾水貯留室Sから排水槽13へ流れ込んだ濾水Wを、排水ポンプP1及びこの排水ポンプP1から延びる排水管14によって排出するようになっている。
【0031】
固液分離ドラム2は、図3における反時計方向へ回転するものであり、したがって、この固液分離ドラム2の外周のフィルタ21は、処理槽1における参照符号1Aで示される側(以下、フィルタ浮上側1Aという)で処理対象水Wの水面から浮上する一方、参照符号1Bで示される側(以下、フィルタ没入側1Bという)で処理対象水Wの水面下へ没入するように、水面下と水面上を経由して反時計方向へ循環移動される。
【0032】
処理槽1の第一流路1C(後述)におけるフィルタ没入側1Bには処理対象水Wを供給する給水管15が開口しており、図2に示されるように、この給水管15には給水バルブV1が設けられている。そしてこの給水バルブV1の開閉動作は、処理槽1内の処理対象水Wの水位を検出するレベルセンサ17からの検出データに基づいて制御され、これによって、処理対象水Wの供給量が調整されるようになっている。
【0033】
図2に示されるように、排水槽13内の排水ポンプP1から延びる排水管14は、流路切換バルブV2,V3を介して給水管15と接続されるようになっており、すなわち排水槽13から排出される処理済み水(濾水W)の一部は、切換バルブV2,V3の操作によって処理槽1へ返送することができるようになっている。
【0034】
また、図2及び図3に示されるように、処理槽1内には、給水管15から処理槽1内へ供給される処理対象水W又は排水管14から返送される処理済み水を、固液分離ドラム2の最下部(軸心を通る鉛直線との交点位置)よりも回転方向(反時計方向)前方で初めて固液分離ドラム2の外周のフィルタ21に接するように、かつ回転方向(反時計方向)へ流れるように導く導流部材16が設けられている。すなわちこの導流部材16は、給水管15からの処理対象水W又は前記処理済み水を、固液分離ドラム2の外周面から離れた位置を通ってフィルタ浮上側1Aに偏在する位置へ導く第一流路1Cと、その内側の第二流路1Dを形成するものである。
【0035】
図3に示されるように、処理槽1の底壁は、固液分離ドラム2の回転軸心(シャフト22)の真下の位置がこの回転軸心を中心とする円周よりも下方へ膨出した形状をなしており、導流部材16も、固液分離ドラム2の回転軸心の真下の部分がこの回転軸心を中心とする円周よりも下方へ膨出すると共に、図4に示すように軸方向一方へ向けて勾配をもつ形状をなしている。そしてこのような形状によって、処理槽1の第一流路1C及び第二流路1Dには、固液分離ドラム2の真下に位置して、請求項1に記載された大粒径懸濁粒子分離手段としての懸濁粒子溜まり1E,1Fが形成されている。
【0036】
参照符号4は、大粒径懸濁粒子溜まり1E,1Fに沈降した大粒径懸濁粒子による大粒径懸濁粒子濃縮水Wを、プレコート層が未形成のフィルタ21が処理対象水W中に没入する側、詳しくは導流部材16の内側の第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ供給する大粒径懸濁粒子供給装置である。この大粒径懸濁粒子供給装置4は、請求項1に記載された大粒径懸濁粒子供給手段に相当するものであって、懸濁粒子溜まり1E,1Fから延びる配管41,42と、この配管41,42が合流して処理槽1内の第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ延びる配管43と、配管41,42に設けられたバルブV4,V5と、配管43に設けられたポンプP2を備える。
【0037】
固形物回収装置3は、固液分離ドラム2のフィルタ21の外周面に形成されたプレコート層PCの表面に、処理槽1における処理対象水Wの水位より上方で接触しながら、固液分離ドラム2と逆方向へ回転されることによって、前記フィルタ21からプレコート層PCを転写・付着させる転写ローラ31と、この転写ローラ31に転写・付着された回収固形物Cを掻き取るスクレーパ32からなる。
【0038】
上述の構成を備えるプレコート式固液分離装置の第一の実施の形態は、処理槽1に供給された懸濁水である処理対象水Wを、この処理対象水Wに浸漬された固液分離ドラム2の内周の濾水貯留室Sにおける濾水Wとの水頭差Hによって固液分離ドラム2の円筒状フィルタ21で濾過し、この濾過作用によって前記フィルタ21に捕捉されて堆積した懸濁粒子の層(プレコート層PC)を、固形物回収装置3で回収する一方、濾水貯留室Sへ流入した濾水Wを処理済み水として排出するものである。
【0039】
この固液分離装置による処理について更に詳しく説明すると、給水管15からの処理対象水Wは、処理槽1における導流部材16による第一流路1Cに沿って、固液分離ドラム2の最下部よりも回転方向前方、すなわちフィルタ浮上側1Aに偏在する位置へ導かれており、その途中に懸濁粒子溜まり1Eが存在するため、ここで、処理対象水Wに含まれる懸濁粒子のうち、粒径が相対的に大きい大粒径懸濁粒子の一部が分離され、沈降により濃縮される。
【0040】
これについてさらに詳しく説明すると、懸濁水を処理対象とするプレコート式固液分離装置では、フィルタ21の内外に水頭差Hをつける必要から、処理槽1の容積が大きいものとなっており、処理槽1内における処理対象水Wの滞留時間(処理槽容積÷原水流入速度)は、数分〜数十分ほどになるため、第一流路1C及び第二流路1Dではそれほど大きな流速は発生しない。このため、給水管15からの原水(処理対象水W)の流入によって、第一流路1Cに、固液分離ドラム2の回転軸心の真下の位置よりも回転方向前方、すなわちフィルタ浮上側1Aへ向けて生じるゆっくりとした上昇流は、粒子サイズの大きい懸濁粒子のもつ沈降速度より小さいので、大粒径懸濁粒子は浮上せず、したがってフィルタ浮上側1Aへは大粒径懸濁粒子が導かれにくくなり、懸濁粒子溜まり1Eに沈降して濃縮される。
【0041】
懸濁粒子溜まり1Eでの大粒径懸濁粒子の沈降によって得られた大粒径懸濁粒子濃縮水Wは、大粒径懸濁粒子供給装置4におけるバルブV4の開放及びポンプP2の駆動によって、導流部材16の内側の第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ供給される。また、この第二流路1Dにも懸濁粒子溜まり1Fが存在するため、供給された大粒径懸濁粒子の一部はここで沈降して濃縮され、バルブV5の開放及びポンプP2の駆動によって、第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ返送される。このため、第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bの処理対象水W中における大粒径懸濁粒子の密度が高く保持される。
【0042】
これについてさらに詳しく説明すると、第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bでは、給水管15からの原水の直接の流入はなく、しかも固液分離ドラム2のフィルタ21である程度濾過されることによって流量が減少し、したがって第二流路1Dの流速は、第一流路1Cと比べて小さく、大粒径懸濁粒子はフィルタ浮上側1Aへは一層導かれにくくなるので、第二流路1Dでフィルタ21に補足されなかった大粒径懸濁粒子は、懸濁粒子溜まり1Fに沈降して濃縮される。また、沈降した大粒径懸濁粒子は、大粒径懸濁粒子供給装置4により、第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ返送される。
【0043】
したがって、図5の(A)のように、プレコート層が剥離回収された(プレコート層が未形成の)フィルタ21は、図3における反時計方向への固液分離ドラム2の回転に伴って、処理対象水Wの水面下に没入して行くと、まず図5の(B)のように、フィルタ21のメッシュサイズよりも粒径の大きな懸濁粒子SSが捕捉されるが、上述のように、処理槽1内の第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bでは、大粒径懸濁粒子の密度が著しく高くなっているため、水中へ没入して行くプレコート層未形成のフィルタ21の外周面へ速やかに大粒径懸濁粒子SSが捕捉される。
【0044】
このため、捕捉された懸濁粒子SS自体による濾過作用が速やかに発現されるので、メッシュサイズよりも粒径の小さな懸濁粒子SSやさらに微小な粒径の懸濁粒子SSが、濾水W中へ流出してしまうのを有効に抑制することができ、すなわち、図5の(C)のように、メッシュサイズよりも粒径の小さな懸濁粒子SSの捕捉や、さらに図5の(D)のように、微小な粒径の懸濁粒子SSの捕捉が効率良く行われ、これら懸濁粒子SS〜SSによるプレコート層PCの形成が促進される。
【0045】
固液分離ドラム2のフィルタ21の外周面に捕捉された懸濁粒子によるプレコート層PCは、固形物回収装置3により剥離・回収される。そして処理対象水Wが例えば洗米排水やでんぷん排水などの有機性の懸濁液であって、固形物回収装置3により回収された固形物Cが有機固形物からなるものである場合は、メタン発酵などのバイオガス化によるエネルギー回収や、飼料化、堆肥化などを図ることができる。また、処理対象水Wが例えば金属加工排水、シリコン系排水、セメント排水など無機性の懸濁液である場合も、固形物回収装置3により回収された固形物Cをリサイクル利用することができる。
【0046】
なお、初期運転においては、固液分離ドラム2のフィルタ21の外周面にはプレコート層PCが全く形成されていないので、粒径がフィルタ21のメッシュサイズ以下の懸濁粒子は濾過されずにフィルタ21の全周から濾水貯留室Sへ通過してしまうことになる。したがって初期運転に際しては、まず固液分離ドラム2が半分以上水没するまで処理槽1へ処理対象水Wを供給し、次に固液分離ドラム2の回転を停止したままで、濾水貯留室Sから排水口12を通じて排水槽13へ貯留された懸濁粒子濃度の高い濾水Wを、流路切換バルブV2,V3の切り換え操作により、排水ポンプP1から排水管14、流路切換バルブV3及び給水管15を介して再び処理槽1へ供給して循環させる。
【0047】
このようにすることで、固液分離ドラム2のフィルタ21の外周面に形成されるプレコート層PCの厚さが増大して行き、濾過速度が徐々に低下すると共に、濾水Wの懸濁粒子濃度が低下し、濾水貯留室S内の濾水Wと処理槽1内の処理対象水Wとの水頭差Hが大きくなって行く。このため、フィルタ21の外周面に形成されるプレコート層PCが十分な層厚となって、水頭差Hが所定値に達した時点で、処理槽1への濾水Wの循環を終了し、通常運転へ切り換えれば良い。
【0048】
このプレコート式固液分離装置の第一の実施の形態によれば、懸濁粒子溜まり1E,1Fで処理対象水Wから沈降分離された大粒径懸濁粒子を高密度で含む大粒径懸濁粒子濃縮水Wを、大粒径懸濁粒子供給装置4によって、第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ供給することによって、プレコート層PCの形成が促進される結果、濾水Wの目標処理水質を向上させ、かつ懸濁粒子回収率を高めることができ、また固液分離ドラム2の回転速度も、従来よりも上昇させることができる。すなわち、装置規模あたりの懸濁水の処理速度が高まるため、処理コストを大幅に削減することができる。
【0049】
なお、この実施の形態では第一流路1C及び第二流路1Dの双方に懸濁粒子溜まりを設けているが、第一流路1Cは給水管15からの処理対象水Wの供給によって固液分離ドラム2側の第二流路1Dよりも流速が速いため、懸濁粒子の密度や粒径、流速によっては大粒径懸濁粒子が懸濁粒子溜まり1Eに堆積しない場合もある。したがって、このようなケースでは、第二流路1D側の懸濁粒子溜まり1Fのみとしても良い。また、懸濁粒子溜まり1E,1Fにおける大粒径懸濁粒子の沈降堆積量に応じて電動バルブで大粒径懸濁粒子濃縮水Wの引抜き量を変えても良いし、手動バルブで引抜き割合を調節しても良い。
【0050】
また、懸濁粒子溜まり1E,1Fにおける大粒径懸濁粒子の沈降具合は、処理対象水Wの懸濁粒子濃度、粒径分布、懸濁粒子及び液体の密度、固液分離ドラム2のフィルタ21のメッシュサイズ、水温などにより変動するため、懸濁粒子溜まり1E,1Fから第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ大粒径懸濁粒子濃縮水Wを供給する大粒径懸濁粒子供給装置4のポンプP2の流量は、これらの条件に応じて設定し、また、処理槽1内に短絡流を生じさせない程度で設定することが望ましい。また、このポンプP2は、固液分離ドラム2の回転の有無に応じて動作するように制御すると効率的である。
【0051】
次に図6は、本発明に係るプレコート式固液分離装置の第二の実施の形態を概略的に示す説明図である。
【0052】
この第二の実施の形態は、大粒径懸濁粒子分離手段が、処理槽1内の導流部材16による第一流路1C及び第二流路1Dに設けた懸濁粒子溜まりからなるものではなく、処理槽1への処理対象水Wの供給側に配置されて処理対象水W中の相対的に粒径の大きい懸大粒径濁粒子を沈降分離させる大粒径懸濁粒子分離槽5からなるものである点で、先に説明した第一の実施の形態と異なるものである。また、さらに大粒径懸濁粒子分離槽5の前段には、比重の大きい粒子を沈降分離するための大比重粒子分離槽6が設置されている。
【0053】
詳しくは、大粒径懸濁粒子分離槽5は、先に説明した(1)式、言い換えれば図1に示される粒子径と沈降速度の関係を利用して、処理対象水W中の大粒径懸濁粒子を沈降分離するもので、処理槽1の第一流路1Cにおけるフィルタ没入側1Bには、大粒径懸濁粒子分離槽5内の処理対象水Wのうち、大粒径懸濁粒子の沈降によって比較的小粒径の懸濁粒子のみとなった上部水W’が、この大粒径懸濁粒子分離槽5の上部に接続された給水管15を介して供給され、大粒径懸濁粒子の沈降により大粒径懸濁粒子分離槽5の下部に溜まった大粒径懸濁粒子濃縮水Wは、大粒径懸濁粒子分離槽5の下部に接続された配管44及びバルブV6からなる大粒径懸濁粒子供給装置4を介して第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ供給されるようになっている。
【0054】
一方、大比重粒子分離槽6は、処理対象水Wが、例えば微小粒子であっても砂のような比重の大きい粒子が混入しているものである場合に、処理槽1から固液分離ドラム2及び固形物回収装置3を介して回収される固形物Cへの不純物の混入率を削減するために、比重の大きい粒子SSを沈殿させるものである。また、この大比重粒子分離槽6には、回収対象の懸濁粒子の沈降を防止するために攪拌機61を設置してある。そしてこの大比重粒子分離槽6において比重の大きい粒子SSが除去された処理対象水Wは、ポンプP3及び給水管18を介して、大粒径懸濁粒子分離槽5へ供給される。
【0055】
なお当然ながら、処理対象水Wが、比重の大きい砂などの粒子SSの割合が少ないものであれば、大比重粒子分離槽6は不要である。
【0056】
この第二の実施の形態も、処理対象水Wから分離された大粒径懸濁粒子を高密度で含む大粒径懸濁粒子濃縮水Wを、大粒径懸濁粒子供給装置4によって、第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ供給するため、この位置の処理対象水W中における大粒径懸濁粒子の濃度が高く保持され、したがって、固液分離ドラム2の回転に伴って水中へ没入して行くプレコート層未形成のフィルタ21の外周面へ速やかに大粒径懸濁粒子が捕捉され、プレコート層PCの形成が促進されて、濾水Wの水質を向上させると共に、懸濁粒子回収率を高めることができ、第一の実施の形態と同様の効果が実現される。
【0057】
なお、図6では大粒径懸濁粒子分離槽5が処理槽1と一体型となっているが、互いに分離していても良い。また、図6では大粒径懸濁粒子分離槽5が処理槽1より高所にあるため、大粒径懸濁粒子分離槽5の上部水W’及び下部の大粒径懸濁粒子濃縮水Wが、重力により処理槽1へ供給されるが、処理槽1と同じ程度の高さ、あるいはそれ以下の高さである場合は、ポンプ等で処理槽1へ供給されるようにする。
【0058】
また、大粒径懸濁粒子供給装置4の配管44を開閉するバルブV6は、固液分離ドラム2の駆動や、処理槽1内の処理対象水Wの水位を検出するレベルセンサ17(図2参照)からの検出値に基づいて制御されるものであることが望ましい。
【0059】
また、大粒径懸濁粒子分離槽5の寸法は、処理対象水Wの流量、懸濁粒子の粒径、懸濁粒子と対象水の密度、水温、粘性、大粒径懸濁粒子分離槽5の上部に接続された給水管15と下部に接続された配管44からの流量の比率などに応じて、適切に設計されることが望ましい。
【0060】
次に図7は、本発明に係るプレコート式固液分離装置の第三の実施の形態を概略的に示す説明図である。
【0061】
すなわちこの第三の実施の形態は、処理槽1内の導流部材16が、固液分離ドラム2の回転軸心の真下の部分において、この回転軸心を中心とする円周よりも下方へ膨出した形状をなすことによって、固液分離ドラム2との間の第二流路1Dに、固液分離ドラム2の真下に位置して、請求項1に記載された大粒径懸濁粒子分離手段としての懸濁粒子溜まり1Fが形成されている点で、先に説明した第一の実施の形態と同様の構成を備えるものであるが、第二流路1D内に、大粒径懸濁粒子供給手段として、懸濁粒子溜まり1Fから第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ向けて水流を起こす水中ミキサー又は水中ポンプなどの水流発生装置7が設置されている点で、第一の実施の形態と異なるものである。
【0062】
すなわちこの構成によれば、第二流路1D内の懸濁粒子溜まり1Fに沈降してくる大粒径懸濁粒子が、水流発生装置7によって速やかに第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ送られることで、フィルタ没入側1Bでの大粒径懸濁粒子密度を増加することができる。したがって、第一の実施の形態あるいは第二の実施の形態と同様、液中に没入する固液分離ドラム2のフィルタ21の外周面へ速やかに大粒径懸濁粒子が捕捉され、懸濁粒子の捕捉によるプレコート層PCの形成が促進されるので、フィルタ没入側1Bで、微小懸濁粒子が濾水と共に濾水貯留室Sへ流出してしまうのを抑制することができる。
【0063】
なお、第三の実施の形態は、先に説明した第一の実施の形態あるいは第二の実施の形態よりも構成が簡素であるが、水流発生装置7が懸濁粒子により詰まったりするおそれがあり、また、水流の方向によっては固液分離ドラム2のフィルタ21の表面のプレコート層PCを剥離させてしまうおそれや、水流方向や強さによってはプレコート層PCが不均一になることに留意する必要がある。
【0064】
また、上述の各実施の形態では、回転ドラム型のプレコート式固液分離装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は回転ドラム型に限定されるものではなく、他の構造のプレコート式固液分離装置についても同様に実施することができる。
【0065】
例えば図8及び図9は、ベルト型のプレコート式固液分離装置に本発明を適用した実施の形態を示すものである。
【0066】
このうち図8に示す第四の実施の形態は、無端ベルト状に形成されたフィルタ81が、下部が処理槽1内の処理対象水Wに浸漬された状態で水平軸心を中心に回転可能に配置されたドラム82の外周面と、処理槽1の外部に水平軸心を中心に回転可能な状態に配置された複数のローラ83を経由するように巻き掛けられた固液分離フィルタ駆動部8を備えるものである。ドラム82の外周壁自体は濾過能力を持っておらず、例えば粗い格子状などの構造になっている。
【0067】
複数のローラ83のうち少なくともひとつは、電動モータなどによって駆動されるものであり、ドラム82は、ローラ83の駆動力がベルト状のフィルタ81を介して伝達されることによって、図8における時計回りの方向へ低速で回転されるものである。
【0068】
そしてローラ83の駆動力によって循環移動されるフィルタ81は、ドラム82の外周面のうち、処理槽1内の処理対象水Wの水面上に露出した領域から、図中右側(フィルタ没入側1B)で処理対象水Wの水面下へ没入し、ドラム82のボトム位置を経由して図中左側(フィルタ浮上側1A)で処理対象水Wの水面上へ浮上するまでの過程で、懸濁水である処理対象水Wを、ドラム82の内周にフィルタ81によって画成された濾水貯留室Sにおける濾水Wとの水頭差によってフィルタ81で濾過し、この濾過作用によって前記フィルタ81に捕捉されて堆積した懸濁粒子の層(プレコート層PC)を、複数のローラ83を経由して再びフィルタ没入側1Bで処理対象水Wの水面下へ没入するまでの間に、固形物回収装置3で回収する一方、濾水貯留室Sへ流入した濾水Wを処理済み水として排出するものである。
【0069】
また、図9に示す第五の実施の形態も、無端ベルト状に形成されたフィルタ91を有する固液分離フィルタ駆動部9で固液分離を行うものであって、図8に示す固液分離フィルタ駆動部8と異なるところは、フィルタ91が処理槽1内の上部及び下部に配置された複数のローラ92〜92に、一部が処理槽1内の処理対象水Wに浸漬された状態に巻き掛けられ、ドラムが用いられていない点にある。
【0070】
複数のローラ92〜92のうち少なくともひとつは電動モータなどによって駆動されるものであり、ベルト状のフィルタ91は、ローラの駆動によって、処理槽1内の処理対象水Wの水面上の図中左側(フィルタ没入側1B)の上部ローラ92から、処理対象水Wの水面下へ略鉛直に没入し、図中左側の下部ローラ92から略水平に移動し、図中右側の下部ローラ92を経由してフィルタ浮上側1Aで処理対象水Wの水面上へ略鉛直に浮上するまでの過程で、懸濁水である処理対象水Wを、フィルタ91によって画成された濾水貯留室Sにおける濾水Wとの水頭差によって濾過し、この濾過作用によって前記フィルタ91に捕捉されて堆積した懸濁粒子の層(プレコート層PC)を、上部ローラ92,92を経由して再びフィルタ没入側1Bで処理対象水Wの水面下へ没入するまでの間に、固形物回収装置3で回収する一方、濾水貯留室Sへ流入した濾水Wを処理済み水として排出するものである。なお、ローラ92は、フィルタ91の表面のプレコート層PCを固形物回収装置3の転写ローラ31へ押し付けるための押し付けローラである。
【0071】
そしてこれら第四あるいは第五の実施の形態も、処理対象水W中の相対的に粒径の大きい大粒径懸濁粒子を分離する大粒径懸濁粒子分離手段と、分離された大粒径懸濁粒子を処理槽1におけるフィルタ没入側1Bへ供給する大粒径懸濁粒子供給手段を備えるものである。
【0072】
詳しくは、図8に示す第四の形態は、先に説明した第一の形態と同様、処理槽1内に導流部材16によって第一流路1C及び第二流路1Dを形成し、ドラム82の真下に位置して大粒径懸濁粒子分離手段としての懸濁粒子溜まり1E,1Fを形成し、ここで大粒径懸濁粒子の沈降により得られた大粒径懸濁粒子濃縮水Wを、大粒径懸濁粒子供給装置4によって、導流部材16の内側の第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bへ返送し、第二流路1Dにおけるフィルタ没入側1Bの処理対象水W中における大粒径懸濁粒子の密度を高く保持するように構成したものである。
【0073】
また、図9に示す第五の形態は、例えば先に説明した第二の形態と同様の大粒径懸濁粒子分離槽などによって、処理対象水を大粒径懸濁粒子の沈降による大粒径懸濁粒子濃縮水Wと比較的小粒径の懸濁粒子のみを含む上部水W’に分離して、上部水W’を処理槽1におけるフィルタ浮上側1Aに供給し、大粒径懸濁粒子濃縮水Wを処理槽1におけるフィルタ没入側1Bに供給することによって、フィルタ没入側1Bの処理対象水W中における大粒径懸濁粒子の密度を高くかつ保持すると共に、小粒径懸濁粒子の密度を低くするように構成したものである。
【0074】
したがって、第四あるいは第五の実施の形態も、フィルタ没入側1Bの処理対象水W中に没入するフィルタ81,91の外周面へ速やかに大粒径懸濁粒子が捕捉され、懸濁粒子の捕捉によるプレコート層PCの形成が促進されるので、フィルタ没入側1Bで、微小懸濁粒子が濾液Wと共に濾水貯留室Sへ流出してしまうのを抑制することができる。
【0075】
なお、図8に示すベルト循環移動型のプレコート式固液分離装置においても、大粒径懸濁粒子分離手段や大粒径懸濁粒子供給手段を図9と同様に構成したり、図7に示すような懸濁粒子溜まり1F及び水流発生装置7からなるものとするができ、あるいは図9に示すベルト循環移動型のプレコート式固液分離装置においても、大粒径懸濁粒子分離手段や大粒径懸濁粒子供給手段を図8と同様に構成したり、図7に示すような懸濁粒子溜まり1F及び水流発生装置7からなるものとするができる。また、図9に示す第五の形態は、その固液分離フィルタ駆動部9の形状が、図示の形状に限定されるものではないことは当然であり、その機能を満足するものであれば、例えば楕円形、瓢箪形等、他の形態でも構わない。
【0076】
また、第一の実施の形態で説明したような初期運転のための濾水循環機構を設け、あるいはローラの駆動によるフィルタ81,91の送り速度をレベルセンサによる処理対象水Wの検出データ等によって制御する構成とすることもできる。
【符号の説明】
【0077】
1 処理槽
1A フィルタ浮上側
1B フィルタ没入側
1C 第一流路
1D 第二流路
1E,1F 懸濁粒子溜まり(大粒径懸濁粒子分離手段)
16 導流部材
2 固液分離ドラム
21,81,91 フィルタ
3 固形物回収装置(回収手段)
4 大粒径懸濁粒子供給装置(大粒径懸濁粒子供給手段)
5 大粒径懸濁粒子分離槽(大粒径懸濁粒子分離手段)
6 大比重粒子分離槽
7 水流発生装置(大粒径懸濁粒子供給手段)
8,9 固液分離フィルタ駆動部
PC プレコート層
S 濾水貯留室
処理対象水(処理対象液)
’ 上部水
濾水(濾液)
大粒径懸濁粒子濃縮水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
懸濁した処理対象液が供給される処理槽と、この処理槽内に前記処理対象液に一部浸漬された状態で循環移動可能に配置されて前記処理槽内に濾液貯留室を画成するフィルタと、前記フィルタの外周面に付着・堆積した懸濁粒子からなるプレコート層を剥離回収する回収手段を備えるプレコート式固液分離装置において、前記処理対象液中の相対的に粒径の大きい大粒径懸濁粒子を分離する大粒径懸濁粒子分離手段と、分離された大粒径懸濁粒子を、プレコート層が未形成の前記フィルタが処理対象液中に没入する側へ供給する大粒径懸濁粒子供給手段を備えることを特徴とするプレコート式固液分離装置。
【請求項2】
大粒径懸濁粒子分離手段が、処理槽内で処理対象液中の大粒径懸濁粒子を沈降させるものであることを特徴とする請求項1に記載のプレコート式固液分離装置。
【請求項3】
大粒径懸濁粒子分離手段が、処理槽への処理対象液の供給側に配置されて処理対象液中の大粒径懸濁粒子を沈降させる大粒径懸濁粒子分離槽からなり、大粒径懸濁粒子供給手段が、前記大粒径懸濁粒子分離槽内の処理対象液の下部液をフィルタが処理対象液中へ没入する側へ供給するものであることを特徴とする請求項1に記載のプレコート式固液分離装置。
【請求項4】
大粒径懸濁粒子供給手段が、処理槽内の処理対象液に液流を起こす液流発生手段からなり、沈降した大粒径懸濁粒子を、前記液流発生手段によって、フィルタが処理対象液中に没入する側へ送るものであることを特徴とする請求項2に記載のプレコート式固液分離装置。
【請求項5】
沈降分離槽への処理対象液の供給側に、処理対象液中の相対的に比重の大きい粒子を分離する大比重粒子分離槽を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプレコート式固液分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−148234(P2012−148234A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−8635(P2011−8635)
【出願日】平成23年1月19日(2011.1.19)
【出願人】(302060926)株式会社フジタ (285)
【Fターム(参考)】