説明

ベルト取付治具及びベルト取付方法

【課題】二段掛けプーリのうち、手前側プーリよりも大径の奥側プーリに伸長可能なベルトを取り付けることのできるベルト取付治具及びベルト取付方法の提供。
【解決手段】ベルト4に張力を作用させることなく、ベルト4を手前側プーリ2aに掛ける。ベルト取付治具1を手前側プーリ2aに装着する。ベルト取付治具1を境にして、プーリ回転方向前方では、ベルト4を手前側プーリ2aに掛ける。プーリ回転方向後方では、ベルト4を奥側プーリ2bに掛ける。二段掛けプーリ2を回転させてベルト取付治具1を前方に進める。ベルト4が伸長しながら、奥側プーリ2bに掛けた範囲が徐々に広がり、ベルト4の全体が奥側プーリ2bに取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二段掛けプーリの奥側プーリに、周長方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのベルト取付治具、及びベルト取付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、外周面にプーリ溝を有するプーリにベルトを掛巻してなるベルト伝動機構には、ベルトをプーリに取り付けてから所定のベルト張力を付与するように、テンションプーリなどの張力調整手段が設けられている。
【0003】
このような張力調整手段を不要にするため、プーリに取り付ける際に周方向に伸長させてプーリフランジを乗り越えさせるようにしたベルトが出現しており、さらに、特許文献1は、ベルトを周長方向に伸長させながら手前側プーリを乗り越えさせて二段掛けプーリのうちの奥側プーリに取り付けるためのベルト取付治具を開示している。
【0004】
図5に、特許文献1が開示するベルト取付治具を示す。ベルト取付治具101は、二段掛けプーリ103の手前側を通るベルト102を外周側に導入する導入部104と、導入部104から奥側プーリ105までベルト102を案内する差渡しガイド106とを備え、このベルト取付治具101よりもプーリ回転方向の後方のベルト102を奥側プーリ105に嵌めるようになっている。
【0005】
ベルト取付治具101を装着した二段掛けプーリ103を回転させることにより、ベルト102のうちの奥側プーリ105に嵌った範囲が徐々に広げられ、やがて、差渡しガイド106の表面を滑って奥側プーリ105に嵌まることにより、ベルト102の全体が奥側プーリ105に取り付けられる。
【特許文献1】特開2007−120678号公報(段落番号0021、0035〜0036、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1のベルト取付治具は、二段掛けプーリの手前側プーリと奥側プーリとが同径である場合に、その奥側プーリにベルトを取り付けるためのものであり、手前側プーリよりも大径の奥側プーリにベルトを取り付けることができない。
【0007】
本発明は、手前側プーリよりも大径の奥側プーリにベルトを取り付けることのできるベルト取付治具及びベルト取付方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るベルト取付治具は、手前側プーリとこの手前側プーリよりも大径の奥側プーリとがプーリ軸の軸方向に並設された二段掛けプーリのうち、奥側プーリのプーリ溝に周長方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのものであり、手前側プーリに着脱自在とすると共に、奥側プーリのプーリ溝に取り付けたベルトが手前側に外れるのを阻止するための外れ止めを設けたものである。さらに、その外れ止めを、ベルト取付治具の装着状態で手前側プーリと奥側プーリとの境界のプーリフランジよりも半径方向外向きに突出する高さに設定したものである。
【0009】
上記構成によれば、ベルト取付治具を手前側プーリに装着し、その外れ止めによって、奥側プーリに取り付けたベルトが手前側に外れるのを阻止するので、少なくとも外れ止めの位置において、ベルトを奥側プーリに掛けた状態に保つことができる。しかも、ベルト取付治具を装着する二段掛けプーリは、その手前側プーリが奥側プーリよりも小径であり、ベルトの一部を小径の手前側プーリに掛けることにより、ベルトに張力を作用させることなく、ベルトの他の一部を大径の奥側プーリに掛けることができる。
【0010】
これにより、ベルトに張力を作用させることなく、ベルト取付治具を境にして、プーリ回転方向前方でベルトを手前側プーリに掛けて、プーリ回転方向後方でベルトを奥側プーリに掛けることができる。さらに、この状態で、二段掛けプーリを回転させてベルト取付治具を前方に進めることにより、ベルトを伸長させながら、ベルトのうちの奥側プーリに掛けた範囲を徐々に広げて、ベルト全体を奥側プーリに取り付けることができる。
【0011】
また、ベルト取付治具は、その底部を手前側プーリのプーリ溝に嵌めると共に、奥側プーリから境界のプーリフランジを跨いで手前側プーリに掛けたベルトで押さえることにより、手前側プーリに装着することもできる。
【0012】
そうすれば、別の取付部を設けることなく、ベルト取付治具をプーリ溝に嵌めてベルトを掛けるだけで、手前側プーリにベルト取付治具を装着することができる。しかも、ベルトを手前側プーリからシフトさせて奥側プーリに取り付けた後は、ベルトによる押さえ付けが解除されるので、ベルト取付治具の取り外しも容易にすることができる。
【0013】
プーリ回転方向における前端に、ベルトを手前側プーリのプーリ溝から奥側プーリのプーリ溝に案内する案内面を形成すれば、ベルトの極端な屈曲や擦れを生じることなく、スムーズにプーリフランジを乗り越えさせることができ、ベルトの損傷を防止することができる。
【0014】
また、プーリ回転方向における後端に、外れ止めよりも半径方向外向きに突出する突起を形成することもできる。そうすれば、仮に、張力の作用するベルトが外れ止めを乗り越えることがあったとしても、そのベルトの外れを後端の突起で阻止することができるので、ベルトを取り付ける際の安全性を高めることができる。
【0015】
また、本発明は、手前側プーリとこの手前側プーリよりも大径の奥側プーリとがプーリ軸の軸方向に並設された二段掛けプーリのうち、奥側プーリのプーリ溝に周長方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのベルト取付方法を提供する。
【0016】
具体的には、まず、手前側プーリにベルト取付治具を装着し、このベルト取付治具よりもプーリ回転方向前方でベルトを手前側プーリに掛けると共に、手前側プーリと奥側プーリとの境界のプーリフランジを跨がせるようにして、ベルト取付治具よりもプーリ回転方向後方でベルトを奥側プーリに掛ける。次いで、二段掛けプーリを回転させながら、ベルトの全体を手前側プーリから奥側プーリにシフトさせる。
【0017】
このベルト取付方法の構成を採用すれば、上記の構成のベルト取付治具を使用することによる効果と同様の効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のとおり、本発明によると、ベルト取付治具を二段掛けプーリのうちの手前側プーリに装着して、奥側プーリに取り付けたベルトが手前側に外れるのを阻止するようにしている。
【0019】
これにより、ベルト取付治具を境にして、プーリ回転方向前方でベルトを小径の手前側プーリに掛け、プーリ回転方向後方でベルトを大径の奥側プーリに掛けることができる。さらに、この状態で、二段掛けプーリを回転させることにより、ベルトを伸長させながら、ベルト全体を奥側プーリに取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明に係るベルト取付治具及びベルト取付方法を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
【0021】
まず、ベルト取付治具の構成を説明する。図1は本発明に係るベルト取付治具の斜視図で、(a)は表面側から見た図を示し、(b)は裏面側から見た図を示す。図2はプーリに装着したベルト取付治具の斜視図、図3はプーリに装着したベルト取付治具の正面図である。
【0022】
ベルト取付治具1は、小径の手前側プーリ2a及び大径の奥側プーリ2bをプーリ軸方向に並設してなる二段掛けプーリ2のうち、奥側プーリ2bのプーリ溝3bに周長方向に伸長可能なベルト4を取り付けるためのものであり、手前側プーリ2aに装着したベルト取付治具1を境にして、プーリ回転方向前方でベルト4を手前側プーリ2aに掛け、プーリ回転方向後方でベルト4を奥側プーリ2bに掛けるようになっている。
【0023】
このベルト取付治具1は、手前側プーリ2aのプーリ溝3aに嵌まる底部5と、ベルト4が奥側プーリ2bから手前側に外れるのを阻止する外れ止め6と、ベルト4を手前側プーリ2aのプーリ溝3aから奥側プーリ2bのプーリ溝3bに案内する案内面7と、外れ止め6よりも半径方向外向きに突出する突起8とを備え、これらが例えば合成樹脂や金属で一体成形されている。
【0024】
底部5は、手前側プーリ2aのプーリ溝3aの溝底とほぼ同じ曲率に湾曲した板状とされ、プーリ溝3aに嵌めて係止するよう、プーリ溝3aの溝幅よりもわずかに小さな部材幅に設定される。この底部5をプーリ溝3aに嵌めると共に、二段掛けプーリ2に掛けたベルト4で押さえてプーリ溝3aからの浮き上がりを阻止することにより、ベルト取付治具1が手前側プーリ2aに着脱自在に装着される。
【0025】
また、底部5は、手前側プーリ2aから奥側プーリ2bに移行するベルト4の反力を受けるベルト取付治具1を安定して装着できるよう、例えば、プーリ溝3aに嵌めた状態で手前側のプーリフランジ9aの外縁と面一になる厚さ、かつ安定させるのに十分な長さに設定されている。
【0026】
なお、図1においては、底部5の底面を平坦面として図示しているが、底部5がプーリ溝3aに十分に嵌合するよう、底部5の底面をプーリ溝3aの溝形状に対応する形状に設定することもできる。例えば、VリブプーリにVリブドベルトを取り付ける場合には、底部5の底面に、Vリブドベルトのリブ形状と同じリブ形状を形成すればよく、さらに、そのリブ形状は、底部5の全幅に形成してもよく、一つのリブ形状のみを形成するなど、底部5の一部に形成こともできる。これにより、ベルト取付治具1のプーリ軸方向の移動をより確実に規制して、ベルト取付治具1がプーリ軸方向に位置ずれするのを防止することができる。
【0027】
外れ止め6は、底部5のほぼ全長にわたって底部5の奥側半分から表面側に突出する断面略三角形とされ、ベルト取付治具1の装着状態で、手前側プーリ2aと奥側プーリ2bとの境界のプーリフランジ9bよりも半径方向外向きに突出する高さに設定されている。
【0028】
外れ止め6の頂部6aは、プーリフランジ9bの奥側面まで達するようプーリフランジ9bの外縁を覆う形状に形成され、奥側プーリ2bのプーリ溝3bに掛けたベルト4が手前側に外れるのを阻止する。
【0029】
案内面7は、外れ止め6のプーリ回転方向前端部を前端側ほど薄くするテーパー状に設定してなり、手前側プーリ2aのプーリ溝3aに掛けたベルト4を滑らかに乗り上げさせて奥側プーリ2bのプーリ溝3bに案内する。この案内面7をこれに乗り上げたベルト4が押さえることにより、手前側プーリ2aのプーリ溝3aからのベルト取付治具1の浮き上がりが阻止される。
【0030】
突起8は、底部5のプーリ回転方向後端部かつ奥側半分に、外れ止め6の後端部と連続して、かつ外れ止め6よりも表面側に突出して形成され、奥側から外れ止め6を乗り越えたベルト4の外れを規制する。
【0031】
次に、ベルト取付方法を説明する。図4はベルト取付方法を説明する図である。
【0032】
この方法は、二段掛けプーリ2の奥側プーリ2bのプーリ溝3bと、別プーリ10のプーリ溝とに、ベルト4を取り付けるものである。ここで、二段掛けプーリ2は、共通のプーリに二本のベルトを掛巻するよう手前側プーリ2aと奥側プーリ2bとをプーリ軸の軸方向に並設したものであり、その奥側プーリ2bが手前側プーリ2aよりも大径に設定されている。
【0033】
また、ベルト4は、テンショナーなどの張力調整手段を不要にするよう、周長方向に伸長可能とされたものであり、例えばベルト本体にポリアミドからなる心線を埋設した構造とすることによって周長方向の伸び率を2〜3%に設定される。なお、ベルト4として、Vリブドベルトを例示することができるが、平ベルトなどのVリブドベルト以外のベルトであってもよい。
【0034】
ベルト取付方法を具体的に説明すると、まず、図4(a)に示すように、手前側プーリ2aのプーリ溝3aと別プーリ10のプーリ溝にベルト4を掛巻する。このとき、手前側プーリ2aが小径である分、ベルト4は緩やかに掛巻される。
【0035】
次いで、図4(b)に示すように、手前側プーリ2aのプーリ溝3aにベルト取付治具1の底部5を嵌めると共に、ベルト取付治具1の前端の案内面7にベルト4を乗り上げさせて押さえることにより、手前側プーリ2aにベルト取付治具1を装着する。
【0036】
さらに、ベルト4を案内面7に乗り上げさせながらベルト幅方向に曲げるようにして境界のプーリフランジ9bを跨がせ、このベルト4を奥側プーリ2bに移行させてプーリ溝3bに掛ける。このとき、外れ止め6で、奥側プーリ2bのプーリ溝3bに掛けたベルト4が手前側に外れるのを阻止する。
【0037】
これにより、ベルト取付治具1よりもプーリ回転方向前方でベルト4が手前側プーリ2aに掛けられ、ベルト取付治具1よりもプーリ回転方向後方でベルト4が奥側プーリ2bに掛けられる。この状態ではベルト4に張力が作用しておらず、二段掛けプーリ2及び別プーリ10に容易にベルト4を掛けることができる。
【0038】
図4(c)に示すように、二段掛けプーリ2をそのセンターボルト11に例えば市販の工具12を装着して回転させる。これにより、ベルト4を伸長させながら、ベルト取付治具1がプーリ回転方向前方に進み、ベルト4のうち、奥側プーリ2bのプーリ溝3bに掛けられた範囲が広がっていく。
【0039】
このとき、張力の作用するベルト4が外れ止め6を乗り越えたとしても、プーリ回転方向の後端に形成した突起8がベルト4の外れを阻止するので、ベルト4を取り付ける際の安全性を高めることができる。なお、外れ止め6の手前側の面を傾斜面に形成しているので、二段掛けプーリ2をさらに回転させることにより、ベルト4を傾斜面に沿って押し上げて奥側プーリ2bのプーリ溝3bに取り付けることもできる。
【0040】
やがて、ベルト4の全体が手前側プーリ2aから奥側プーリ2bにシフトし、図4(d)に示すように、ベルト4による押さえが解除されたベルト取付治具1が手前側プーリ2aから外れる。その後、工具12を取り外すことにより、ベルト4の取り付けが完了する。
【0041】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、適宜変更を加えることができる。例えば、ベルト取付治具1に案内面7や突起8を必ずしも設ける必要はない。また、ベルト取付治具1をベルト4で押さえて装着する代わりに、ベルト取付治具1を手前側プーリ2aに装着するための専用の取付部を設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係るベルト取付治具の斜視図で、(a)は表面側から見た図を示し、(b)は裏面側から見た図を示す
【図2】プーリに装着したベルト取付治具の斜視図
【図3】プーリに装着したベルト取付治具の正面図
【図4】ベルト取付方法を説明する図
【図5】従来のベルト取付治具を示す斜視図
【符号の説明】
【0043】
1 ベルト取付治具
2 二段掛けプーリ
2a 手前側プーリ
2b 奥側プーリ
3a、3b プーリ溝
4 ベルト
5 底部
6 外れ止め
6a 頂部
7 案内面
8 突起
9a、9b プーリフランジ
10 別プーリ
11 センターボルト
12 工具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手前側プーリと該手前側プーリよりも大径の奥側プーリとがプーリ軸の軸方向に並設された二段掛けプーリのうち、奥側プーリのプーリ溝に周長方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのベルト取付治具であって、
手前側プーリに着脱自在とされ、奥側プーリのプーリ溝に取り付けたベルトが手前側に外れるのを阻止する外れ止めが設けられ、該外れ止めは、ベルト取付治具の装着状態で手前側プーリと奥側プーリとの境界のプーリフランジよりも半径方向外向きに突出する高さに設定されたことを特徴とするベルト取付治具。
【請求項2】
手前側プーリのプーリ溝に底部を嵌めると共に、奥側プーリから境界のプーリフランジを跨いで手前側プーリに掛けた前記ベルトで押さえることにより、手前側プーリに装着されることを特徴とする請求項1に記載のベルト取付治具。
【請求項3】
プーリ回転方向における前端に、前記ベルトを手前側プーリのプーリ溝から奥側プーリのプーリ溝に案内する案内面が形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のベルト取付治具。
【請求項4】
プーリ回転方向における後端に、前記外れ止めよりも半径方向外向きに突出する突起が形成されたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のベルト取付治具。
【請求項5】
手前側プーリと該手前側プーリよりも大径の奥側プーリとがプーリ軸の軸方向に並設された二段掛けプーリのうち、奥側プーリのプーリ溝に周長方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのベルト取付方法であって、
手前側プーリにベルト取付治具を装着し、該ベルト取付治具よりもプーリ回転方向前方で前記ベルトを手前側プーリに掛けると共に、手前側プーリと奥側プーリとの境界のプーリフランジを跨がせるようにして、ベルト取付治具よりもプーリ回転方向後方で前記ベルトを奥側プーリに掛け、二段掛けプーリを回転させながら、ベルトの全体を手前側プーリから奥側プーリにシフトさせることを特徴とするベルト取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−197864(P2009−197864A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−38912(P2008−38912)
【出願日】平成20年2月20日(2008.2.20)
【出願人】(000115245)ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 (101)
【Fターム(参考)】