説明

ホワイトボードの画像を調整する方法、装置及びシステム

【課題】ホワイトボードの画像を調整する方法、装置及びシステムを提供する。
【解決手段】前記装置は、ホワイトボードの画像からホワイトボードの内容を抽出する抽出手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素中のR、G、B値をそれぞれ伸長する伸長手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素の色強度を一定として、各画素の色調を調整する色調調整手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度と色強度との比を所望の比rに調整する色強度調整手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度及び色強度を増加させて、前記彩度及び色強度をそれぞれ所望の彩度s及び所望の色強度Iに近づかせる増加手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル画像処理分野に関し、特に、ホワイトボードのカラー画像を調整する方法、装置及びシステムに関する。ホワイトボードのカラー画像の色調調整及び彩度(saturation)増加により、ホワイトボード用カラーペンでホワイトボード上に書かれた内容のカラー画像における色を強調する。
【背景技術】
【0002】
ホワイトボードの内容共有システムにおいては、出力するホワイトボードのカラー画像の色に影響を及ぼす様々な要素がある。
【0003】
1つの要素としては、該ホワイトボードの内容共有システムに用いられる撮像ヘッド及びそのホワイトバランスの設定である。他の要素としては、該システム内部に用いられる画像減算のような画像処理アルゴリズム等がある。
【0004】
これらの要素は、通常、色の歪みや色差等の問題を生じさせている。例えば、出力するホワイトボードのカラー画像の色がぼやけていたり、不鮮明になったり、不純になることがある。
【0005】
本発明は、従来技術における前述の問題に鑑みてなされているものである。
【0006】
(1)できる限り色が純粋になるように、ホワイトボードのカラー画像におけるホワイトボードの内容の色補正を行う。
【0007】
(2)できる限り色が鮮やかになるように、ホワイトボードのカラー画像におけるホワイトボードの内容の色強調を行う。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、ホワイトボードのカラー画像を調整する方法及び装置を提供することにあり、該方法及び装置はホワイトボードの内容共有システムに用いられる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的を達成するために、本発明の一実施例により、ホワイトボードのカラー画像の画像調整装置が提供される。この画像調整装置は、ホワイトボードの画像からホワイトボードの内容を抽出する抽出手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素中のR、G、B値をそれぞれ伸長する伸長手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素の色強度を一定として、各画素の色調を調整する色調調整手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度と色強度との比を所望の比rに調整する色強度調整手段と、前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度及び色強度を増加させて、前記彩度及び色強度をそれぞれ所望の彩度s及び所望の色強度Iに近づかせる増加手段と、を有する。
【0010】
また、本発明の他の実施例により、ホワイトボードのカラー画像の画像調整方法が提供される。この画像調整方法は、a)ホワイトボードの画像からホワイトボードの内容を抽出し、b)前記ホワイトボードの内容の各画素中のR、G、B値をそれぞれ伸長し、c)前記ホワイトボードの内容の各画素の色強度を一定として、各画素の色調を調整し、d)前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度と色強度との比を所望の比rに調整し、e)前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度及び色強度を増加させて、前記彩度及び色強度をそれぞれ所望の彩度s及び所望の色強度Iに近づかせるステップを含む。
【発明の効果】
【0011】
本発明の実施例による、ホワイトボードのカラー画像を調整する方法及び装置は、新たなヒューマンコンピュータインタアクション分野に用いられることができる。本発明の実施例による、ホワイトボードのカラー画像を調整する方法及び装置は、ホワイトボードの内容共有システムに適用し、異なる位置にいるユーザは、該システムにより、ホワイトボードにホワイトボード用カラーペンで書かれた内容を共有し交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例における、ホワイトボードのカラー画像の画像調整装置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における、ホワイトボードのカラー画像の画像調整方法のフローチャートである。
【図3】ホワイトボードのカラー画像からホワイトボードの内容を抽出するプロセス例を示す図である。
【図4】色チャネル伸長(color channel stretch)用のマッピング関数を示す関数曲線図である。
【図5】色強度を変えない条件で色の色調を調整する時に3つの色チャネルR、G、Bの変化例を示す図である。
【図6】色の色調を変えない条件で彩度と色強度との比を調整する時に3つの色チャネルR、G、Bの変化例を示す図である。
【図7】色の色調を変えない条件で彩度及び色強度の値を夫々所望値に近くなるように増加する時に3つの色チャネルR、G、Bの変化例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例における、各方法のステップ後の色の変化状態を示す図である。
【図9】本発明の一実施例におけるホワイトボードの内容共有システムの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施例における、ホワイトボードのカラー画像の画像調整装置のブロック図である。
【0015】
図1に示されたように、本実施例における画像調整装置は、抽出手段101と、伸長手段102と、色調調整手段103と、色強度調整手段104と、増加手段105と、を有する。
【0016】
抽出手段101は、入力されたホワイトボードのカラー画像から、前景部をホワイトボードの内容として抽出する。該ホワイトボードの内容は、ユーザがホワイトボードにホワイトボード用カラーペンで書いた部分である。入力されたホワイトカラー画像において、ホワイトボードの内容は、画像の前景部と見なされ、ホワイトボード自体は、画像の背景部とみなされる。該画像には、ローカルユーザがホワイトボードに書いた追加内容も含まれてよい。なお、画素の輝度、彩度及び色強度などの属性値を算出することで、前景部を抽出することができる。
【0017】
伸長手段102は、ホワイトボードのカラー画像から抽出したホワイトボードの内容の各画素中のR、G、Bチャネル値をそれぞれ伸長する。具体的な伸長プロセスは、図4を参照して後述する。
【0018】
色調調整手段103は、前記抽出したホワイトボードの内容の各画素の色強度値を変更しない条件で、各画素の色調を調整する。具体的な色調調整プロセスは、図5を参照して後述する。
【0019】
色強度調整手段104は、抽出したホワイトボードの内容の各画素の色の色調を変更しない条件で、各画素の彩度と色強度との比を所望の比rdに調整する。具体的な彩度と色強度との比の調整プロセスは、図6を参照して後述する。
【0020】
増加手段105は、前記ホワイトボードの内容の各画素の彩度及び色強度を増加し、各画素の色の色調を変更しない条件で彩度及び色強度をそれぞれ所望の彩度値s及び所望の色強度値Iに近づかせる。具体的な彩度及び色強度増加工程は、図7を参照して後述する。
【0021】
図2は、本発明の一実施例における、ホワイトボードのカラー画像の画像調整方法のフローチャートである。
【0022】
図2を参照しながら、本実施例の具体的な処理プロセスについて以下のように説明する。
【0023】
ステップS201において、ホワイトボードのカラー画像を入力する。前記ホワイトボードの内容共有システムから得られたホワイトボードのカラー画像が入力として、本発明の画像調整装置に入力されると、ステップS202において、抽出手段は、該入力されたホワイトボードのカラー画像から、ホワイトボードの内容を抽出する。本実施例において、ホワイトボードの内容は、ホワイトボードのカラー画像の前景部と見なされ、該前景部の色が強調される。ホワイトボードのカラー画像の前景部は、以降のステップの入力として保留され、背景部は無視され、処理は行われない。
【0024】
次に、ホワイトボードの内容(即ち、ホワイトボードのカラー画像の前景部)における各画素に対して以下の処理を施す。
【0025】
ステップS203において、伸長手段が、画素の3つの色チャネルR、G、Bの数値をそれぞれ伸長し、色チャネル数値のコントラストを増加する。
【0026】
ステップS204において、色調調整手段は、色強度を変更しない条件で、画素色の色調を調整し、純粋な色が得られるようにする。
【0027】
ステップS205において、色強度調整手段は、画素色の色調を変更しない条件で、彩度と色強度との比を所望の比に調整する。
【0028】
ステップS206において、増加手段は、色がより鮮やかになるように、画素色の色調を変更しない条件で彩度及び色強度を増加する。
【0029】
ホワイトボードの内容における全画素の処理が完了すると、プロセス全体が完了する。最終的に、色強調された画像(例えば、デジタル画像)が出力される。
【0030】
図3は、ホワイトボードのカラー画像からホワイトボードの内容を抽出するプロセス例を示す図である。前記ホワイトボードの内容は、ユーザがホワイトボードにホワイトボード用カラーペンで書いた部分の、ホワイトボードのカラー画像上での表示部分である。前記ホワイトカラー画像において、前景部は、ホワイトボードの内容と見なされ、ホワイトボード自体は、画像の背景部とみなされる。なお、画素の輝度、彩度及び色強度などの属性値を算出することで、前景部を抽出することができる。
【0031】
まず、ホワイトボードの内容の輝度が、通常、ホワイトボード自体よりも小さいため、輝度閾値Tlightnessを定義して、ある画素が前景部に属するか否かを判定する。該画素の輝度が該輝度閾値Tlightness未満であると、該画素は前景部に属すると判定される。ここで、画素の輝度値は、下記式のように、画素の3つの色チャネルR、G、Bの加重平均値から求められる。
【数1】

前述の輝度閾値Tlightnessは、従来技術におけるBernsenアルゴリズム、Niblackアルゴリズム等の従来の自己適応閾値アルゴリズムから求められ、ホワイトボードのカラー画像によって、異なる閾値が得られる。
【0032】
同様に、彩度及び色強度の閾値Tsaturation、Tintensityを定義することができる。前景画素の彩度値は、必ず、所定の彩度閾値Tsaturationより大きいことを満足するとともに、その色強度値も、必ず、所定の色強度閾値Tintensityより大きいことを満足する必要がある。前述のような画素の彩度値と色強度値も、同様に画素の3つの色チャネルR、G、Bから求められる。
【数2】

大半の場合に、前述の彩度閾値及び色強度閾値は、夫々、1つの経験数値に設定される。例えば、本実施例において、彩度閾値Tsaturationは、0.03に設定され、色強度閾値Tintensityは、0.1に設定されているが、彩度閾値Tsaturation及び色強度閾値Tintensityは、これらに限らず、実際の場合に応じて、他の適切な値に設定されてよい。
【0033】
図4は、色チャネル伸長用のマッピング関数を示す関数曲線図である。ここで、色チャネル伸長とは、前述のホワイトボードの内容(ホワイトボードのカラー画像の前景部)における各画素に対し、R、G、Bチャネルを、マッピング関数によりそれぞれ伸長して、色のコントラストを増強することを意味する。
【0034】
マッピング関数は、下記式より得られる。
【数3】

式中、符号Cは、色チャネル数値を表し、該マッピング関数の入力となる。cは、R、G、B色チャネルから正規化後の範囲「0,1」の値を表す。例えば、Rチャネルを正規化後の結果「R/255」をcとして式(4)に代入すると、yRが得られ、G色チャネルを正規化後の結果をcとして式(4)に代入すると、yGが得られ、B色チャネルを正規化後の結果をcとして式(4)に代入すると、yBが得られる。
【0035】
符号yは、各色チャネルを伸長後の結果を表し、マッピング関数の出力となる。該数値の範囲も[0,1]である。
【0036】
符号p1及びp2は、パラメータとされ、経験値であり、大半の場合に、設定されることができる。例えば、p1は20に設定され、p2は0.167に設定されることができる。p1及びp2は、場合によって、異なる経験値に設定されることは、言うまでもない。
【0037】
図5は、色強度を変えない条件で色の色調を調整する時に3つの色チャネルR、G、Bの変化例を示す図である。ここで、色調調整とは、純粋な色を所望する場合、前記ホワイトボードの内容(ホワイトボードのカラー画像の前景部)における各画素に対し、色強度を変えない条件で、画素のR、G、Bチャネル値を調整し、該3つのチャネル値の中間値と最小値とが等しくなるようにする。
【0038】
前述の画素のR、G、Bチャネル値の中間値と最小値とが等しくなるようにするとは、3つのチャネル値のうちの最小値を増加し、3つのチャネル値のうちの中間値を低減し、最終的に該2つの値が等しくなるようにすることである。
【0039】
前述の色強度を変えないとは、調整後にR、G、Bの3つのチャネルの値の和を変えないことをいう。このため、色チャネルの値は、調整後、下記のようになる。
【数4】

式中、符号Max、Mid、Minは、それぞれ3つの色チャネルR、G、Bの調整前の最大値、中間値、最小値を表し、符号Max’、Mid’、Min’は、それぞれ3つの色チャネルR、G、Bの調整後の最大値、中間値、最小値を表す。ここで、
【数5】

の関係が存在する。R、G、Bチャネルの数値範囲が0〜255であることを考慮すると、下記の条件関係が成立する。
【数6】

これより、下記の調整量dの算出式が得られる。
【数7】

図6は、色の色調を変えない条件で彩度と色強度との比を調整する時に3つの色チャネルR、G、Bの変化例を示す図である。
【0040】
ここで、彩度と色強度との比の調整とは、前記ホワイトボードの内容(ホワイトボードのカラー画像の前景部)における各画素に対し、色調を変えない前提で、彩度と色強度との比rを、所望の理想値rに調整することをいう。上述の比rは、「r=彩度値/色強度値」により定義される。上述の比rの理想値rは、具体的な環境に応じて、1つの経験値に設定することができる。例えば、rを2に設定することができる。
【0041】
前述の画素の彩度及び色強度の値は、同様に、式(2)及び式(3)により、該画素の色チャネルR、G、Bの加重平均値を算出することにより得られ、[0,1]の数値範囲内の実数に正規化される。
【0042】
前述の画素の色調を変更しないとは、画素のR、G、Bチャネル値から第2の同一の数値d2を減算する必要があることをいう。原画素色のRGBチャネルを、R、G、Bと表し、調整後の色のRGBチャネルを、R’、G’、B’と表すと、(R’、G’、B’)=(R-d、G-d、B-d)となる。同時に、彩度と色強度の定義を考慮すると、下記の関係式が成立する。
【数8】

該ステップの操作により、彩度を増加し、色強度を低減することができ、最終的に前述の彩度と色強度との比rを、所望の理想値rにすることができる。
【0043】
式中、符号SとIは、それぞれ、画素調整前の彩度及び色強度を表し、S’とI’は、それぞれ、調整後の値を表す。これにより、以下の等式が得られる。
【数9】

さらに、下記の調整量dの計算式が得られる。
【数10】

色強度値Iの定義式
【数11】

により、該等式を前記式に代入すると、最終的に調整量dが下記式のように得られる。
【数12】

図7は、色の色調を変えない条件で、彩度及び色強度が夫々所望値に近くなるように、彩度及び色強度の値を増加する時に3つの色チャネルR、G、Bの変化例を示す図である。
【0044】
彩度及び色強度の増加とは、前述のホワイトボードの内容(ホワイトボードのカラー画像の前景部)における各画素に対し、画素の色調を変えない前提で、彩度及び色強度が夫々所望値に近くなるように、彩度及び色強度の値を増加することをいう。
【0045】
色調を変えない前提で彩度を増加するとは、図6に示した方法のように、各画素の色チャネルR、G、Bから同じ数値d3を減算することをいう。なお、該ステップの調整量dの定義は、図6のものと異なっている。
【0046】
即ち、原画素色のRGBチャネルを(R、G、B)とし、調整後の色のRGBチャネルを(R2、G2、B2)とすると、
【数13】

の関係になる。その同時に、彩度の定義を考慮すると、下記式を導き出すことができる。
【数14】

前述の符号Sdは、近づくべき所望の彩度数値を表す。該数値は、テストによる、大半の場合に適した実験値や経験値であってもよい。例えば、大半の場合に、該Sdは、0.8に設定される。
【0047】
色の3つのチャネルR、G、Bの数値範囲が0〜255であるため、以下の関係式を満足する必要がある。
【数15】

以上を総合的に考慮すると、調整量dを得る式は、下記のようになる。
【数16】

色調を変えない条件で色強度を増加するとは、彩度を増加した後に、すべての色チャネルに係数Kを乗算する必要があることをいう。
【0048】
即ち、彩度の増加後の色のRGBチャネルを(R2、G2、B2)とし、色強度の増加後の色のRGBチャネルをR2’、G2’、B2’とすると、(R2’、G2’、B2’)=K*(R2、G2、B2)=K*R2、K*G2、K*B2)の関係になる。
【0049】
係数Kは、K=I/I2に定義される。
【0050】
式中、符号Iは、近づくべき所望の理想値を表し、I2は、色(R2、G2、B2)の色強度を表す。ここで、Idは、[0,1]範囲内の経験値に設定され、例えば、大半の場合に、Idは0.4に設定される。また、I2は、色(R2、G2、B2)の3つの色チャネルR、G、Bの加重平均値を算出することで得られ、即ち、式(3)から得られる。
【0051】
図8は、本発明の一実施例における、各方法のステップ後の色の変化状態を示す図である。
【0052】
図9は、本発明の一実施例における、ホワイトボードの内容共有システムの概略図である。
【0053】
図9に示されたホワイトボードの内容共有システムは、画像減算操作、撮像ヘッドから撮像されたホワイトボード画像の伝送及び投射により、異なる場所におけるホワイトボード上の内容の共有を可能にする。ホワイトボードの内容共有システムは、映像取得装置901と、演算装置902と、データ伝送装置903と、投影装置904と、を有する。
【0054】
前記映像取得装置901は、例えば、撮像ヘッドであり、ローカルユーザによりホワイトボード用カラーペンでホワイトボードに書かれた内容を取得し、以降のステップの処理のために、デジタル画像として出力する。
【0055】
演算装置902は、図1に示された各装置を有し、映像取得装置901から撮像されたホワイトボード画像と、遠隔端末システム905から送信されてきた遠隔端末と共有のホワイトボード画像との減算操作により、ローカルのホワイトボード上に書かれた追加部分をホワイトボードの内容として得るとともに、ホワイトボードのカラー画像の色強調を行う。ホワイトボードの内容の色強調操作は、図2に示されたステップと同様であるため、ここでは省略する。
【0056】
データ伝送装置903は、ネットワーク経由で、遠隔端末システム905の共有ホワイトボードの内容を受信するとともに、他の遠隔端末システムへ前記演算装置902の減算操作から得られたローカルのホワイトボード上に追加されたホワイトボードの内容を送信する。
【0057】
投影装置904は、例えば、プロジェクタであり、ローカルの出力装置として、遠隔端末システムからの共有内容や、ローカルの共有内容を外部媒体(例えば、スクリーン、壁面など)に投射して表示している。
【0058】
ここまでは、本発明の実施例による方法、装置及びシステムについて図面を参照しながら説明した。フローチャート及び/又はブロック図のステップ及び/又はブロック、及び/又は、フローチャート及び/又はブロック図のステップ及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラムにより実現され得る。このようなコンピュータプログラムを、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、或いは他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサに提供し、コンピュータや他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサが実行することにより、フローチャート及び/又はブロック図のステップ及び/又はブロックに指定された機能/動作を実現する手段を構築するように、マシンが生成される。
【0059】
また、このようなコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されてもよい。
【0060】
さらに、他の実施において、各ブロック図のブロックに示された機能は、図面に示された順番で実行されなくてもよい。例えば、関連する機能に応じて、連続して示された2つのブロックは、実際にほぼ並行に実行されても良く、又は、ブロックに示された機能の逆の順番で実行されても良い。
【0061】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホワイトボードの画像からホワイトボードの内容を抽出する抽出手段と、
前記ホワイトボードの内容の各画素中のR、G、B値をそれぞれ伸長する伸長手段と、
前記ホワイトボードの内容の各画素の色強度を一定として、各画素の色調を調整する色調調整手段と、
前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度と色強度との比を所望の比rに調整する色強度調整手段と、
前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度及び色強度を増加させて、前記彩度及び色強度をそれぞれ所望の彩度s及び所望の色強度Iに近づかせる増加手段と、を有する、画像調整装置。
【請求項2】
前記抽出手段は、下記式
【数1】

により、各画素の輝度と、彩度と、色強度と、を算出し、前記ホワイトボードの内容を抽出する、請求項1に記載の画像調整装置。
【請求項3】
前記抽出手段は、各画素の輝度が所定の輝度閾値未満であり、該画素の彩度が所定の彩度閾値より大きく、かつ該画素の色強度が所定の色強度閾値より大きいと、該画素が前記ホワイトボードの内容に属すると判断する、請求項2に記載の画像調整装置。
【請求項4】
前記伸長手段は、マッピング関数
【数2】

(ここで、cは、夫々、R、G、Bチャネルにより正規化された後の値を表し、
【数3】

であり、yは、各画素のR、G、Bチャネル伸長後の結果を表し、
【数4】

であり、p1とp2は、異なる経験値であり)
により、各画素のR、G、B値をそれぞれ伸長する、請求項3に記載の画像調整装置。
【請求項5】
前記色調調整手段は、各画素のR、G、B値の和を変更しないことにより、各画素の色強度を一定とすることを実現する、請求項5に記載の画像調整装置。
【請求項6】
前記色調調整手段は、各画素のR、G、B値の中間値と最小値とが同一になるように、該3つの値を調整することにより、色調の調整を実現し、
前記色調調整手段による調整は、下記関係
【数5】

(ここで、Max、Mid、Minは、それぞれ、R、G、B値の調整前の最大値、中間値、最小値を表し、Max’、Mid’、Min’は、それぞれ、R、G、B値の調整後の最大値、中間値、最小値を表し、dは、第1の調整量であり)
を満足し、
R、G、B値の数値範囲0〜255に応じて、下記関係
【数6】

により得られる第1調整量dが、
【数7】

となる、請求項5に記載の画像調整装置。
【請求項7】
画素の彩度と色強度との比rは、「r=彩度/色強度」により定義され、
前記色強度調整手段は、各画素のR、G、B値から第2の調整量dを減算(即ち、(R’、G’、B’)=(R−d、G−d、B−d)(ここで、(R、G、B)は、原画素のR、G、B値を表し、(R’、G’、B’)は、調整後画像のR、G、B値を表し))することで、色調を一定とすることを実現し、
前記色強度調整手段による調整は、下記関係
【数8】

(ここで、SとIは、それぞれ、画素調整前の彩度及び色強度を表し、S’とI’は、それぞれ、調整後の値を表し)
を満足し、
前記関係から、第2の調整量dが、
【数9】

となる、請求項6に記載の画像調整装置。
【請求項8】
前記増加手段は、各画素のR、G、B値から第3の調整量dを減算(即ち、(R2、G2、B2)=(R−d、G−d、B−d)(ここで、(R、G、B)は、原画素のR、G、B値を表し、(R2、G2、B2)は、調整後のR、G、B値を表す))することで、色調を変更しないことを実現し、
前記増加手段は、下記関係
【数10】

を満足するように、各画素の彩度を増加させ、
前記増加手段は、R、G、B値の数値範囲0〜255に応じて、下記関係
【数11】

から、第3の調整量dを、下式
【数12】

により求める、請求項7に記載の画像調整装置。
【請求項9】
前記増加手段は、全ての色チャネル値に係数Kを乗算することにより、各画素の色強度を増加させ、即ち、(R2’、G2’、B2’)=K*(R2、G2、B2)=K*R2、K*G2、K*B2)となり、ここで、(R2、G2、B2)は、彩度増加後の画素のR、G、B値を表し、(R2’、G2’、B2’)は、色強度増加後の各画素のR、G、B値を表し、係数Kは,K=I/I2により定義され、I2は、彩度増加後の各画素の色強度を表す、請求項8に記載の画像調整装置。
【請求項10】
a)ホワイトボードの画像からホワイトボードの内容を抽出し、
b)前記ホワイトボードの内容の各画素中のR、G、B値をそれぞれ伸長し、
c)前記ホワイトボードの内容の各画素の色強度を一定として、各画素の色調を調整し、
d)前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度と色強度との比を所望の比rに調整し、
e)前記ホワイトボードの内容の各画素の色調を一定として、各画素の彩度及び色強度を増加させて、前記彩度及び色強度をそれぞれ所望の彩度s及び所望の色強度Iに近づかせるステップを含む、画像調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図9】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−79306(P2012−79306A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−214677(P2011−214677)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】