説明

ボイラおよび低NOx燃焼方法

【課題】 低O、低NOxおよび低COを実現可能なボイラを提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、予混合ガスバーナ10と、前記予混合ガスバーナ10に近接した水管21,22,23とを備えたボイラ1であって、前記予混合ガスバーナ10から、前記水管21,22,23に対して所定角度をなして、予混合ガスが噴出され、前記予混合ガスバーナ10から下流側に所定間隔を隔てた位置に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給可能な燃料供給部50が設けられていることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボイラおよび低NOx燃焼方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、環境汚染問題は社会的に大きく取り上げられており、ボイラにおいても、有害物質(NOx、CO、煤等)の低減が求められている。ボイラにおける有害物質低減化技術は種々提案されており、その低減化技術の一例として、バーナ下流側の直近に冷物体を設置等する技術が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
また、近年においては、環境汚染問題に加えて省エネルギ等の要請もあって、より一層の有害物質の低減が求められている。つまり、環境汚染問題の解決と省エネルギ化とを実現するために、より高いレベルでの有害物質低減化技術が求められている。
【0004】
具体的には、省エネルギ化のために、低O、すなわち排気ガス中の残存酸素量低減(例えば、排気ガス中の残存酸素量3%)、低NOx(例えば、20ppm以下)、低CO(例えば、50ppm以下)を実現可能なボイラが求められている。しかしながら、従来技術においては、かかるボイラの実現は困難である。
【0005】
【特許文献1】特開平6−159612号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであって、低O、低NOxおよび低COを実現可能なボイラを提供することを課題とする。また、本発明は、低O、低NOxおよび低COを実現可能な低NOx燃焼方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、予混合ガスバーナと、前記予混合ガスバーナに近接した水管とを備えたボイラであって、前記予混合ガスバーナから、前記水管に対して所定角度をなして、予混合ガスが噴出され、前記予混合ガスバーナから下流側に所定間隔を隔てた位置に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給可能な燃料供給部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
また、本発明にかかる燃焼装置においては、前記燃料供給部の下流側に、燃焼反応を促進するための燃焼反応促進領域が設けられている構成が好ましい。
【0009】
また、本発明にかかる燃焼装置においては、前記予混合ガスバーナから噴出される予混合ガスの空気比が、以下の数式の関係を有する構成が好ましい。
1.3≦空気比≦2.0
【0010】
また、本発明にかかる燃焼装置においては、ガス温度が以下の数式の範囲内の温度となる箇所に、前記燃料供給部からガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が供給される構成が好ましい。
800℃≦ガス温度≦1200℃
【0011】
さらに、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、多段的に燃料を供給することによってNOxを低減する低NOx燃焼方法であって、冷却体に近接した位置で予混合ガスを供給する第一燃料供給工程と、前記第一燃料供給工程後に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給する第二燃料供給工程とを備えていることを特徴としている。
【0012】
また、本発明にかかる低NOx燃焼方法においては、前記第二燃料供給工程後に、燃焼反応を促進するための燃焼反応促進工程を行う構成が好ましい。
【0013】
また、本発明にかかる低NOx燃焼方法においては、前記第一燃料供給工程において、前記予混合ガスの空気比が、以下の数式の関係を有する構成が好ましい。
1.3≦空気比≦2.0
【0014】
また、本発明にかかる低NOx燃焼方法においては、前記第二燃料供給工程において、ガス温度が以下の数式の範囲内の温度となる箇所に、前記ガス燃料および前記予混合ガスの少なくとも一方が供給される構成が好ましい。
800℃≦ガス温度≦1200℃
【0015】
さらに、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、多段的に燃料を供給することによってNOxを低減する低NOx燃焼方法であって、冷却体に近接した位置で予混合ガスを供給する主燃料供給工程と、前記主燃料供給工程後、燃料を供給してもガス温度がNOx発生限界以下となるように、ガス燃焼および予混合ガスの少なくとも一方を供給する追加燃料供給工程とを備えたことを特徴としている。なお、この追加燃料供給工程は、複数回行ってもよい。
【0016】
また、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、環状に配列された水管群を有する缶体と、前記水管群の中央部に配設された予混合ガスバーナとを備えたボイラであって、前記予混合ガスバーナから前記水管群の内周面に対して所定角度をなして、予混合ガスが噴出され、前記予混合ガスバーナから下流側に所定間隔を隔てた位置に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給可能な燃料供給部が設けられていることを特徴としている。
【0017】
さらに、本発明は、環状に配列された水管群を有する缶体と、前記水管群の中央部に配設された予混合ガスバーナとを備えたボイラであって、前記水管群が複数列設けられ、内側水管群の一部に外側水管群内周面に連通するガス流路(内側開口部)が形成されており、前記予混合ガスバーナからの予混合ガスが前記内側水管群の内周面に対して所定角度をなして噴出され、前記内側水管群の軸方向に沿ったガスの流れが形成された後、前記ガス流路(内側開口部)を介して、前記内側水管群と前記外側水管群との間の環状ガス流路に沿ったガスの流れが形成され、前記予混合ガスバーナから下流側に所定間隔を隔てた位置に(例えば、内側開口部の下流側に)、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給可能な燃料供給部が設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、低O、低NOxおよび低COを実現可能なボイラを得ることができる。また、本発明によれば、低O、低NOxおよび低COを実現可能な低NOx燃焼方法を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の実施形態を説明する前に、本明細書において使用する用語について説明する。
【0020】
本明細書において、単に「ガス」と称する場合、ガスとは、燃焼反応中のガスおよび燃焼反応が完了したガスの少なくとも一方を含む概念であり、燃焼ガスと称することもできる。つまり、ガスとは、燃焼反応中のガスおよび燃焼反応が完了したガスの両方を有する場合、燃焼反応中のガスのみを有する場合、あるいは燃焼反応が完了したガスのみを有する場合の、いずれをも含む概念である。以下、特に説明しない場合は同様の概念である。
【0021】
また、ガス温度は、特に説明しない限り、燃焼反応中のガスの温度を意味し、燃焼温度あるいは燃焼火炎温度と同義である。さらに、ガス温度の抑制とは、ガス(燃焼火炎)温度の最高値を低く抑えることを意味する。なお、通常、燃焼反応は、上述した「燃焼反応が完了したガス」中においても極微量であるが継続しているので、「燃焼反応の完了」とは、燃焼反応の100%完結を意味するものではない。
【0022】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0023】
まず、本実施形態の第一態様にかかるボイラは、予混合ガスバーナと、予混合ガスバーナに近接した水管(あるいは水管群)とを備えたボイラであって、予混合ガスバーナから、水管(水管群)に対して所定角度をなして、予混合ガスが噴出され、予混合ガスバーナから下流側に所定間隔を隔てた位置に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給可能な燃料供給部が設けられている。
【0024】
ここで、「所定角度」とは、予混合ガスの噴出方向と水管(水管群)の軸方向(長手方向)とが垂直である場合に加え、垂直から若干傾いている状態をも含む概念である(以下、特に説明しない場合は同様の概念である。)。例えば、予混合ガスの噴出方向と水管(水管群)の軸方向とが、垂直から30°程度傾いている場合を含んでいる。また、この第一態様においては、予混合ガスの噴出方向と水管(水管群)の軸方向とが、垂直から15°以下の範囲で傾いている構成が好ましい。より好ましくは、予混合ガスバーナから水管(水管群)に対して垂直に、予混合ガスが噴出されることである。
【0025】
このような構成によれば、予混合ガスバーナに近接した水管(水管群)に対して、予混合ガスバーナからガスが噴出されることとなるため、水管(水管群)によってガス温度が抑制されて、低NOx化を図ることができる。
【0026】
また、この第一態様にかかるボイラは、予混合ガスバーナから下流側に所定間隔を隔てた位置に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給可能な燃料供給部が設けられているため、必要燃料の何割かはこの燃料供給部からボイラ内へ供給されることとなる。つまり、予混合ガスバーナと燃料供給部とを用いて、燃料多段燃焼が行われることとなる。したがって、この第一態様にかかるボイラにおいては、燃料多段燃焼に基づく(高空気比燃焼および低空気比燃焼を実施することによる)、低NOx化を図ることができる。
【0027】
この第一態様にかかるボイラを構成する予混合ガスバーナとしては、例えば、平板状であって、予混合ガス噴出孔が略同一平面状に形成されたバーナが用いられる。その一例としては、波板と平板とを交互に積層して、多数の予混合ガス噴出孔を有すべく構成された予混合ガスバーナがあげられる。ただし、本実施形態にかかる予混合ガスバーナは、この構成に限定されず、好ましくは、予混合ガス噴出孔が略同一平面状に形成されたバーナとするが、どのような構成であってもよい。したがって、例えば、本実施形態にかかる予混合ガスバーナは、予混合ガスを噴出する多数の噴出孔を有するセラミックプレートを用いて構成してもよい。
【0028】
また、この第一態様にかかるボイラは、多数の熱吸収用の水管(伝熱管)を用いて構成された缶体を備え、上記の通り、この缶体を構成する水管(水管群)に近接して、予混合ガスバーナが設けられている。この缶体は、上部管寄せおよび下部管寄せを備えており、この上下の管寄せ間に複数の水管を立脚して配設することによって構成されている。この第一態様にかかるボイラを構成する缶体は、上下の管寄せ間に設けられた多数の水管を、略矩形のガス流動空間内に、所定間隔を隔てて配設された、いわゆる「角型缶体」として構成されている。そして、この角型缶体の一方側面に近接されて、予混合ガスバーナが設けられている。
【0029】
この第一態様にかかるボイラは、以上のように構成されており、近接した水管によるガス温度抑制および多段燃焼によって、一段目(予混合ガスバーナ)におけるNOx値を可能な限り低減させて、そのNOx値(低NOx値)を最終段階まで継続的に維持すべく、適切な箇所に、多段燃焼の二段目の燃料供給部が設けられている。つまり、この第一態様にかかるボイラは、ガス冷却と、適切なガス温度帯への燃料供給とによって、低NOx化を実現している。
【0030】
次に、本実施形態の第二態様にかかるボイラは、第一態様にかかるボイラの構成に加えて、燃料供給部の下流側に、燃焼反応を促進するための燃焼反応促進領域を設けて構成されている。換言すれば、この第二態様にかかるボイラは、ガスを所定時間だけ滞留させて酸化を促進するための酸化促進領域を有している。
【0031】
このような構成によれば、燃焼反応促進領域を設けることによって、冷却促進および燃料多段燃焼によって完全に酸化しきれていないガス中のCOを積極的に酸化することができる。したがって、この第二態様にかかるボイラによれば、NO生成温度に達しない燃焼状態を持続させると共に、未燃物およびCOの酸化燃焼を促進して、低NOx化に加えて、低CO化も実現することができる。
【0032】
また、上述した第一態様および第二態様にかかるボイラにおいては、燃料供給部近傍あるいは燃料供給部の下流側に位置する水管にフィンあるいはスタッド等(以下、「フィン等」という。)を設けてもよい。このように、燃料供給部近傍に位置する水管にフィン等を設ければ、そのフィン等が保炎箇所となって、安定した燃焼状態が形成可能になると共に、伝熱が促進され、ガス冷却も促進される。また、燃料供給部の下流側に位置する水管にフィン等を設けた場合も、伝熱およびガス冷却が促進される。
【0033】
次に、本実施形態の第三態様にかかるボイラは、上記第一態様あるいは第二態様の構成において、予混合ガスバーナから噴出される予混合ガスの空気比が、以下の数式の関係を有している。
1.3≦空気比≦2.0
【0034】
このような構成によれば、要求される低NOx値(20ppm以下)を達成可能なボイラを得ることができる。一般に空気比を上げると、NOx値は低減する。したがって、本実施形態にかかるボイラにおいては、予混合ガスバーナにおける空気比はより高いことが好ましい。しかしながら、あまりに空気比を高めると、予混合ガスバーナにおける保炎が困難となって、「吹き消え」が起こる可能性がある。この「吹き消え」限界を考慮すれば、予混合ガスバーナの空気比は2.0以下であることが好ましい。また、予混合ガスバーナにおけるより良好な保炎性を確保するためには、空気比は1.6以下であることが好ましい。
【0035】
また、本実施形態にかかる予混合ガスバーナの空気比は、上述したように、1.3以上であることが好ましい。一般に空気比を上げるとNOx値は減少し、逆に空気比を下げるとNOx値は増加する。本実施形態にかかるボイラは、予混合ガスバーナ(多段燃焼の一段目の燃焼手段)におけるNOx値を可能な限り低減させて、そのNOx値(低NOx値)を最終段階(排ガスをボイラ外に排出する煙突部)まで継続的に維持すべく、適切な箇所に、多段燃焼の二段目以降の燃料供給部が設けられている。つまり、本実施形態においては、一段目(予混合ガスバーナ)におけるNOx値が重要であって、この予混合ガスバーナのNOx値は、要求される低NOx値以下(20ppm以下)としなければならない。以上のことから、要求される低NOx値以下の燃焼状態を構成するために、本実施形態にかかる予混合ガスバーナの空気比は、1.3以上であることが好ましい。
【0036】
次に、本実施形態の第四態様にかかるボイラは、上記第一態様から第三態様のいずれかの構成において、ガス温度が以下の数式の範囲内の温度となる箇所に、燃料供給部からガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が供給される構成を有している。
800℃≦ガス温度≦1200℃
【0037】
換言すれば、本実施形態にかかるボイラは、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が供給されても、ガス温度が1300℃程度までしか上昇しないように、燃料供給部が設けられている。つまり、本実施形態にかかるボイラは、予混合ガスバーナからの未燃ガスによる発熱および燃料供給部から追加供給される燃料による発熱と、水管による冷却との関係を考慮して、ガス燃料等を供給しても、ガス温度がNOx発生限界以下(1300℃以下)となるように、燃料供給部からガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が供給されるべく構成されている。具体的には、ガス温度が1200℃以下である箇所に、ガス燃料等を供給し、予混合バーナにて発生したNOx値を上昇させないように構成することにより、燃焼状態を維持可能であるため、要求される低NOx値(20ppm以下)を達成可能なボイラを得ることができる。
【0038】
また、本実施形態にかかるボイラは、燃料供給部に着火手段を特に設けていない。したがって、燃料供給部からガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が供給される箇所は、ガス燃料等が自己燃焼可能な温度を有することが好ましい。よって、燃料供給部からガス燃料等が供給される箇所のガス温度は、800℃以上であることが好ましい。ただし、本発明は、着火手段を設ける構成を排除するものではなく、必要に応じて、燃料供給部あるはその近傍に着火手段を設けてもよい。このように、着火手段を設けた構成を採用する場合には、燃料供給部からガス燃料等が供給される箇所のガス温度は、800℃以上である必要はなく、自己燃焼可能温度以下であってもよい。
【0039】
さらに、本実施形態にかかるボイラは、上述したように、多段燃焼の一段目の燃焼手段(予混合ガスバーナ)におけるNOx値を可能な限り低減させて、そのNOx値(低NOx値)を最終段階(排ガスをボイラ外に排出する煙突部)まで継続的に維持すべく、適切な箇所に、多段燃焼の二段目の燃料供給部が設けられているが、本発明は、「二段」燃焼に限定されるものではなく、必要に応じて、三段以上の「複数段」燃焼としてもよい。つまり、予混合ガスバーナにおけるNOx値を可能な限り低減させて、そのNOx値を最終段階(煙突部)まで継続的に維持すべく、適切な箇所に、二段目の燃料供給部、三段目の燃料供給部、および四段目の燃料供給部を設けてもよい。勿論、三段目までとしてもよく、五段目以降を設けてもよい。このような構成によれば、ボイラの燃焼量、缶体の大きさ等に応じて、より効果的な段数を選択して、低O、低NOxおよび低COを実現可能なボイラを得ることができる。
【0040】
また、本実施形態の第一態様から第四態様にかかるボイラは、バーナに近接してガス温度を抑制する水管群において、各水管の高速流動ガスに接触する冷却面からガス流動方向に直交させてフィンを設けることが好ましい。このフィンは、好ましくは、スタッド状であって、高速流の流動抵抗が大きくなように投影面積が小さく、かつ冷却面基部で十分な接触面を有し、先端までの高さが約50mm以内の円柱,楕円柱,円錐などの形状とし、先端温度が材料耐熱温度を超えない材質とする。このように構成されたボイラによれば、水管の速度零の極薄い境界層に形成される最高ガス(火炎)温度帯を有効に冷却することができ、排出NOx値を大幅に低減することができる。
【0041】
また、本実施形態の第五態様にかかる低NOx燃焼方法は、多段的に燃料を供給することによってNOxを低減する低NOx燃焼方法であって、冷却体(例えば、ボイラを構成する水管、水管群)に近接した位置で予混合ガスを供給する第一燃料供給工程と、第一燃料供給工程後に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給する第二燃料供給工程とを備えている。
【0042】
このような構成によれば、第一燃料供給工程にてガスを冷却してガス温度を抑制可能であるため、低NOx化を図ることができる。また、第一燃料供給工程と第二燃料供給工程とを有することによって、燃料多段燃焼を構成可能であるため、多段燃焼による(高空気比燃焼および低空気比燃焼を実施することによる)低NOx化を図ることができる。
【0043】
また、本実施形態の第六態様にかかる低NOx燃焼方法は、第二燃料供給工程後に、燃焼反応を促進するための燃焼反応促進工程を行うべく構成されている。
【0044】
このような構成によれば、燃焼反応促進工程を有するため、冷却促進および燃料多段燃焼によって完全に酸化しきれていないガス中のCOを積極的に酸化することができる。つまり、このような構成によれば、NO生成温度に達しない燃焼状態を持続させると共に、未燃物およびCOの酸化燃焼を促進して、低NOx化に加えて、低CO化も実現することができる。
【0045】
次に、本実施形態の第七態様にかかる低NOx燃焼方法は、第五態様および第六態様の構成要素である第一燃料供給工程において、予混合ガスの空気比が、以下の数式の関係を有すべく構成されている。
1.3≦空気比≦2.0
【0046】
このような構成によれば、多段燃焼における第一段目(第一燃料供給工程)において、「吹き消え」しない安定した燃焼状態を維持しつつ、要求される低NOx値(20ppm以下)を達成可能な低NOx燃焼方法を得ることができる。なお、この低NOx燃焼方法においては、第一燃料供給工程にてより良好な燃焼状態(保炎性)を確保するためには、空気比は1.6以下であることが好ましい。
【0047】
次に、本実施形態の第八態様にかかる低NOx燃焼方法は、第五態様、第六態様、あるいは第六態様の構成要素である第二燃料供給工程において、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が、下記ガス温度範囲内にあるガスに供給されても、ガス燃料等が供給された後のガス温度が、NOx発生限界以下(1300℃以下)となるように、ガス温度が以下の数式の範囲内の温度となる箇所に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が供給されるべく構成されている。
800℃≦ガス温度≦1200℃
【0048】
つまり、本実施形態の第八態様は、ガス燃料等が供給された後もガス温度がNOx発生限界以下となる箇所に、ガス燃料等が供給される。したがって、このような構成によれば、第一燃料供給工程にて発生したNOx値を上昇させることなく、燃焼状態を維持可能であるため、要求される低NOx値(20ppm以下)を達成可能な低NOx燃焼方法を得ることができる。また、この燃焼方法は、800℃以上の温度を有するガス中にガス燃料等を供給する構成であって、このような温度であれば、第二燃料供給工程時に供給されたガス燃料等は自己燃焼する。したがって、このような構成によれば、第二燃料供給工程において着火工程(着火手段)が不要な低NOx燃焼方法を得ることができる。
【0049】
次に、本実施形態の第九態様にかかる低NOx燃焼方法は、多段的に燃料を供給することによってNOxを低減する低NOx燃焼方法であって、冷却体に近接した位置で予混合ガスを供給する主燃料供給工程と、前記主燃料供給工程後、燃料を供給してもガス温度がNOx発生限界以下となるように、ガス燃焼および予混合ガスの少なくとも一方を供給する追加燃料供給工程とを備えている。なお、この追加燃料供給工程は、複数回行ってもよい。
【0050】
次に、本発明の実施例を示すが、本発明はもとより上記実施形態および下記実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0051】
以下、本発明にかかるボイラおよび低NOx燃焼方法を適用した実施例について、図面を用いて説明する。
【0052】
図1は、本発明の一実施例を適用した蒸気ボイラの縦断面の説明図である。また、図2は、図1のII−II線に沿う横断面の説明図である。
【0053】
これらの図1および図2に示すように、本実施例にかかるボイラ1は、平面状の予混合ガス噴出面(平板状で、予混合ガス噴出孔が略同一平面状に形成された燃焼面)を有する完全予混合式のバーナ10(本発明の「予混合ガスバーナ」に相当)、多数の熱吸収用の水管(伝熱管)21,22,23(本発明の「冷却体」に相当)を用いて構成された缶体20、バーナ10に対して燃焼用空気を送るために設けられた送風機30、および缶体20内の排ガスをボイラ1外部に排出するために設けられた煙突部40等を用いて構成されている。加えて、本実施例においては、バーナ10から予混合ガス噴出方向に所定間隔を隔てた位置(水管21Aと水管21Bとの間の位置(図2参照))に、燃料供給部50が設けられている。
【0054】
本実施例にかかるボイラ1を構成するバーナ10は、予混合ガス噴出孔が略同一平面状に形成された予混合ガス噴出面を有する予混合ガスバーナであって、波板と平板とを交互に積層して構成されている。このような構成に基づき、バーナ10の予混合ガス噴出面(燃焼面)10aには、多数の予混合ガス噴出孔が形成されることとなる。そして、このバーナ10は、後述する缶体20を構成する水管(水管群)に近接して設けられている。なお、詳細な構造等はここでは省略するが、本実施例にかかるバーナ10は、例えば、特許第3221582号公報に記載された「燃焼バーナ」と同様な構成を有している。
【0055】
また、本実施例にかかるボイラ1を構成する缶体20は、上部管寄せ24、下部管寄せ25、およびこれらの上下部管寄せ24,25間に立脚して配設された複数の水管(外側水管21,内側水管22,中央水管23)等を用いて構成されている。この缶体20内においては、外側水管21、内側水管22、および中央水管23が、ガス流動方向(缶体20の長手方向)に配置されており、中央水管群(中央水管23を用いて構成された水管群)を中心として、二列ずつの内側水管群(内側水管22を用いて構成された水管群)および外側水管群(外側水管群21を用いて構成された水管群)が構成されている。また、隣り合う水管同士は、千鳥状に配設されている。さらに、図2に示すように、本実施例にかかる缶体20においては、長手方向の両側部に設けられた外側水管21と、各外側水管21間を連結した連結部26とを用いて、一対の水管壁27が構成されている。缶体20は、この一対の水管壁27と、上下部管寄せ24,25とを用いて、略矩形のガス流動空間29が形成されることとなり、このガス流動空間29内に、所定間隔を隔てて、内側水管22および中央水管23が配設されている。
【0056】
また、本実施例にかかるボイラ1を構成する送風機30は、バーナ10に対して燃焼用空気を送るために設けられたものであって、この送風機30とバーナ10とは、空気供給経路部31を用いて接続されている。この空気供給経路部31中には、ガス燃料供給管32が設けられており、ガス燃料供給管32には、高燃焼時と低燃焼時とで燃料流量を調整する燃料調整弁33が設けられている。なお、この空気供給経路部31には、必要に応じて、燃料と空気との混合性を向上させるために絞り部を設けることも可能である。
【0057】
また、本実施例にかかるボイラ1を構成する煙突部40は、その入口がバーナ10と対向すべく、缶体20の最下流側に設けられている。したがって、本実施例にかかるボイラ1においては、バーナ10にて生成されたガスは、缶体20を構成する水管21,22,23と直線的に接触した後(接触して熱交換を行った後)、排ガスとして煙突部40を介してボイラ1外部に排出される。
【0058】
また、本実施例にかかるボイラ1を構成する燃料供給部50は、隣接する二つの外側水管21A,21Bの間に設けられた燃料噴出部51と、この燃料噴出部51に対してガス燃料を供給する燃料供給配管52とを用いて構成されている。本実施例においては、燃料供給部50を成す燃料噴出部51からはガス燃料が噴出されるが、本発明はこの構成に限定されず、必要に応じて、予め空気と混合させた予混合ガスを燃料噴出部51から噴出させてもよい。なお、ここでは省略しているが、燃料供給配管52には、ガス燃料(あるいは予混合ガス)の流量を調整するための燃料調整弁が設けられている。
【0059】
本実施例にかかるボイラ1は、以上のように構成されており、この構成に基づき、そのボイラ1内部では、次のような燃焼状態が形成される。
【0060】
まず、ガス燃料供給管32から供給されたガス燃料と、送風機30から供給された空気とが、空気供給経路部31中で混合され、ここで混合された予混合ガスがバーナ10に供給される。ここで、ガス燃料供給管32からは、ボイラ1にて必要とされる燃焼量の80%に相当するガス燃料が供給される。このガス燃料の供給量の調整は、燃料調整弁33によって行われる。送風機30からは、空気比が1.4〜1.5程度となるように、空気が供給される。
【0061】
バーナ10の予混合ガス噴出面10aから噴出された予混合ガスは、着火手段(図示省略)により着火され、バーナ10にて火炎を伴う燃焼反応中のガスFが形成される。予混合ガスは、バーナ10から、缶体20内の水管21,22,23に対して、略垂直となるように(直交するように)噴出されているため、燃焼反応中のガスFは、缶体20内の水管21,22,23と交差するように接触を繰り返して(水管と熱交換を行った後)、排ガスとなる。そして、この排ガスは、缶体20の最下流側に設けられた煙突部40を介して、ボイラ1外部に排出される。
【0062】
また、本実施例においては、外側水管21A,21Bの間に設けられた燃料噴出部51から、ボイラ1にて必要とされる燃焼量の20%に相当するガス燃料が供給される。この燃料噴出部51を設けた位置は、缶体20内のガス温度が、1000℃前後となる位置である。ここで、残りのガス燃料を供給することによって、燃料多段燃焼を構成して、ボイラ1にて必要とされる燃焼量を達成することができる。
【0063】
また、燃料供給部50の下流側の中央水管群と外側水管群との間に設けられた第一領域61は、本発明にかかる燃焼反応促進領域に相当する。つまり、第一領域61を設けることによって、ガス中のCOの酸化が促進される。さらに、缶体20の最下流側の第二領域71も、本発明にかかる燃焼反応促進領域として機能し得る。なお、ここでは、特に示していないが、この第一領域61および第二領域71の少なくとも一方には、より燃焼反応を促進するために、CO酸化触媒物質を設けてもよい。
【0064】
各水管21,22,23中の水は、バーナ10から噴出のガスとの熱交換によって加熱されて蒸気化される。この蒸気は、上部管寄せ24に接続された蒸気取出手段(図示省略)を介して、蒸気使用設備(図示省略)に供給される。
【0065】
本実施例にかかるボイラ1は、その内部において以上のような燃焼状態が形成されているため、次のような効果を得ることができる。
【0066】
まず、本実施例によれば、ボイラ1にて必要とされる燃焼量の80%に相当するガス燃料がバーナ10から供給され、残りの20%に相当するガス燃料が燃料供給部50から供給される。そして、バーナ10においては、空気比1.4〜1.5程度で燃焼が行われている。
【0067】
つまり、バーナ10は高空気比で燃焼が行われているため、ガス温度が抑制されて、NOx値が抑えられることとなる。加えて、このバーナ10は、水管に近接して設けられている。したがって、水管との接触により、ガス温度はさらに抑制され、よりNOxの低減が図られることとなる。
【0068】
また、燃料噴出部51は、缶体20内のガス温度が1000℃前後となる位置に設けられている。この位置は、残りのガス燃料を供給し、バーナ10の未燃ガスと共に、この20%の燃料が燃焼しても、水管21,22,23の冷却作用により、そのガス温度が1300℃程度に抑えられる位置である。つまり、ガス温度がNOx発生限界以下に抑制される。したがって、この実施例によれば、NOx濃度が「0」に近い排ガスを得られるボイラを構成することが可能となる。
【0069】
さらに、本実施例は、燃焼反応促進領域(第一領域61、第二領域71)を有することによって、ガスの温度抑制によって低NOx化されたガス中のCOを、適切に酸化させることができる。本実施例においては、燃料供給部50の下流側に燃焼反応促進領域が設けられ、この燃料供給部50は、上述したように、ガス温度が1000℃前後となる位置に設けられ、ガス温度は1300℃以下となるように構成されている。したがって、このような構成によれば、NOが未反応な領域を形成して、COのみを酸化(燃焼)させることが可能となって、低NOx化と低CO化とを両立することができる。
【0070】
また、本実施例によれば、以上のような構成および燃焼状態を形成することによって、煙突部40での排気ガス中の残存酸素量を低く抑えた状態で、低NOx化および低CO化を実現可能となる。具体的には、排気ガス中の残存酸素量0%〜3%の範囲内(低O)で、NOx値(排ガスO0%換算値)を1ppm〜20ppm(低NOx)、CO値(読取値)を1ppm〜50ppm(低CO)にすることが可能となる。つまり、本実施例によれば、低O、低NOxおよび低COを実現可能なボイラを得ることができる。
【0071】
このような低O燃焼は、省エネルギになると共に、低風量・低缶体圧損ともなる。したがって、送風機動力の低減および缶体効率の向上にも寄与し、ボイラの小型化(1割程度)を図ることも可能となる。
【0072】
ところで、本発明の大きな特徴の一つは、第一燃料供給工程(主燃料供給工程)において、高空気比にて予混合ガスを供給する点である。本発明は、第一燃料供給工程にて、先混合式の拡散燃焼ではなく、予混合燃焼を採用することによって、大きな効果を得ている。以下、その効果について説明する。
【0073】
上記実施例のように、高空気比(例えば、空気比=1.5)で燃料と空気との混合を行うと、その混合比は、プロパンを例にとれば1:32にもなる。拡散燃焼で高空気比燃焼を実現しようとしても、保炎面(局所的)では燃焼性を確保しなければならないため、空気による希釈効果はあっても、その保炎面においてNOxは増加しやすい。
【0074】
これに対し、予混合燃焼の場合には、燃料濃度分布が一定であるため、局所的な燃焼による温度上昇が抑制され、高空気比燃焼を実現した際におけるNOxを低く抑えることができる。ただし、この場合には(局所的には)、COが増加しやすい。そこで、本発明においては、この第一燃料供給工程の下流側にて燃焼反応促進工程を実施して、COの酸化も行っている。つまり、全体的な構成によって、低NOx化と低CO化とを実現している。
【0075】
また、高空気比にて燃焼を行うと、そのガス速度は高速となる(例えば、上記実施例の場合は40m/s以上)ため、第一燃料供給工程に拡散燃焼を採用すると、第二燃料供給工程以降において、効果的に低NOx化と低CO化とを実現することができない。つまり、拡散燃焼を採用すると、第一燃料供給工程のガスの各成分濃度分布(ガス流動方向に対する直行面の分布)が大きくばらつき、その影響が、そのまま第二燃料供給工程(追加燃料供給工程)時における燃焼反応に影響しやすく、NOxあるいはCOの上昇を招きやすい。また、このようなばらつきが生ずるため、燃料供給部50の位置や燃料供給量等を適切に定めることが困難となる。
【0076】
これに対し、予混合燃焼の場合には、第一燃料供給工程のガスの各成分濃度分布(ガス流動方向に対する直行面の分布)が、それ程変動することなく略均一化されるため、第二燃料供給工程(追加燃料供給工程)以降において、効果的に低NOx化と低CO化とを実現することができる。つまり、予混合燃焼を採用した場合には、第一燃料供給工程後のガスの状態を適切に把握することが可能となる。したがって、燃料供給部50の位置や燃料供給量等を容易且つ適切に定めることが可能となって、その結果、低NOx化と低CO化とを実現することができる。
【0077】
さらに、本発明においては、上述したように、高空気比にて予混合燃焼を行う第一燃料供給工程と、ガス燃料等を供給する第二燃料供給工程とを行うことによって、極超低NOxと、省エネルギ(バーナ圧損の低減および低O)とを効果的に実現可能となる。
【0078】
この点を具体的に説明すると、例えば、単に予混合燃焼を行うボイラであれば、極超低NOxも省エネルギも実現できない。そこで、高空気比燃焼を行うために、供給空気量を増加させるとすると、「高空気比にて予混合燃焼を行う」こととなるため、NOxを低減させることはできる。しかしながら、供給空気量を増加させたことによって、バーナ圧損が高まり、そのために送風機の大容量化(電力量の増加)が必要となって、省エネルギ化を実現することはできない。
【0079】
これに対し、本発明によれば、供給空気量を増加させることなく(あるいは供給空気量の若干の増加により)、第一燃料供給工程時におけるガス燃料の供給量を減少させて、第一燃料供給工程時の高空気比予混合燃焼を実現することができる。加えて、第一燃料供給工程時にて減じた分のガス燃料を用いて、第二燃料供給工程を実施することができる。つまり、本発明によれば、供給空気量を増加させることなく、高空気比予混合燃焼と、多段燃焼とを実現することができる。したがって、本発明によれば、上述したように、高空気比にて予混合燃焼を行う第一燃料供給工程と、ガス燃料等を供給する第二燃料供給工程とを行うことによって、極超低NOxと、省エネルギ(バーナ圧損の低減および低O)とを効果的に実現することができる。
【0080】
なお、本発明は、上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で必要に応じて種々の変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0081】
上記実施例においては、ボイラ1が蒸気ボイラである場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されず、温水ボイラでもよい。
【0082】
また、上記実施形態および実施例においては、本発明にかかる低NOx燃焼方法をボイラに適用する場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。したがって、本発明にかかる低NOx燃焼方法を他の装置、例えば、給湯器、吸収式冷凍機の再熱器等の熱機器に適用してもよい。
【0083】
また、上記実施例においては、バーナ10から予混合ガス噴出方向に所定間隔を隔てた位置(水管21Aと水管21Bとの間の位置(図2参照))の二箇所から燃料を供給すべく燃料供給部50を設けた場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。したがって、例えば、この二箇所の位置をそれぞれずらしてもよく(例えば一方の燃料供給部をより下流側に設けてもよく)、さらには、三箇所以上から燃焼を供給すべく燃料供給部を設けてもよい。
【0084】
また、上記実施例においては、バーナ10と、その下流位置に設けられた燃料供給部50(一対の燃料噴出部51)とを用いて、二段燃焼を行う場合(一度の追加燃料供給工程を行う場合)について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。したがって、例えば、燃料供給部50のさらに後流側に新たな燃料供給部を設けて、三段燃焼以上の多段燃焼(二度以上の追加燃料供給工程)を行うように構成してもよい。この際、三段目以降の燃料供給部は、図2に示したように、「一対」であっても、または、それぞれの位置がずれていてもよい。
【0085】
さらに、上記実施例(図1および図2参照)および実施形態においては、缶体が「角型缶体」である場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されず、例えば、図3および図4に示すような「丸型缶体」であってもよい。
【0086】
図3は、本発明の他の実施例にかかる蒸気ボイラの縦断面の説明図である。また、図4は、図3のIV−IV線に沿う横断面の説明図である。
【0087】
図3および図4に示すように、この実施例にかかるボイラ101は、複数の平面状の予混合ガス噴出面(燃焼面)110aを有する完全予混合式のバーナ110(本発明の「予混合ガスバーナ」に相当)、多数の熱吸収用の水管群(伝熱管群)(外側水管群121,中間水管群122,内側水管群123)を用いて構成された缶体120、バーナ110に対して燃焼用空気を送るために設けられた送風機(図示省略)、缶体120内の排ガスをボイラ101外部に排出するために設けられた煙突部140、および燃料供給部150等を用いて構成されている。なお、内側水管群123が本発明の「冷却体」に相当する。
【0088】
この図3および図4に示した缶体120は、上部管寄せ124と下部管寄せ125との間に複数の水管群121,122,123を立設して構成されている。それぞれの水管群121,122,123は、略同心円上の環状に配列されており、内側水管群123から所定間隔を隔てて外側水管群121が設けられ、内側水管群123と外側水管群121との間に形成される環状ガス流路129内に、中間水管群122が設けられている。
【0089】
本実施例において、内側水管群123は、基本的に水管を密接させた状態で環状に構成されており、その一部に内側開口部126が設けられている。この内側開口部126は、内側水管群123内部で生成されたガスを環状ガス流路129に導くべく機能する。さらに、中間水管群122は、水管間に略均等の所定間隔を有した状態で環状に構成されている。また、外側水管群121は、水管間に略均等の所定間隔を有した状態で環状に構成されており、各水管間には、隣接する水管間の隙間をなくすべく連接されたフィン部127が設けられている。この外側水管群121の一部には、外側開口部128が設けられており、この外側開口部128は、燃焼反応のほぼ完了したガスを缶体外部に排出するための排出部として機能する。つまり、ガスは、外側開口部128に集められた後、缶体の下方位置に設けられた煙突部140を介して缶体外部に排出される。
【0090】
本実施例にかかるバーナ110は、その詳細な構造は省略しているが、複数のプレート(凹凸状または波板状プレートおよび平面プレート等)を積層した状態であって、予混合ガスを噴出する予混合ガス噴出孔が略同一平面状に多数形成された予混合ガス噴出面110aを、複数面(ここでは10面)有するように構成されている。このバーナ110においては、予混合ガスが、バーナ110の内部からそれぞれの予混合ガス噴出面110aに形成された予混合ガス噴出孔を経て、放射状且つ面状に噴出されることとなる。そして、この予混合ガスには着火手段(図示省略)による着火が行われ、バーナ110にてガスFが形成される。
【0091】
予混合ガスは、バーナ110から、缶体120内の内側水管群123に対して、略垂直となるように噴出されているため、ガスFは、缶体120内の内側水管群123に衝突し、衝突した後のガスは、内側水管群123の内周面に沿って軸方向下方側に流動する。次いで、このガスは、内側開口部126を経て環状ガス流路129に流入し、内側水管群123と中間水管群122と外側水管群121との間を流動した後、外側開口部128および煙突部140を経て缶体120外部に排出される。
【0092】
以上のように、本実施例のボイラ101は、環状に配列された水管群(外側水管群121,中間水管群122,内側水管群123)を有する缶体120と、水管群(内側水管群123)の中央部に配設されたバーナ110とを備え、内側水管群123の一部に外側水管群121内周面に連通するガス流路(内側開口部126)が形成されており、バーナ110からの予混合ガスが内側水管群123の内周面に対して所定角度をなして噴出され、内側水管群123の軸方向に沿ったガスの流れが形成された後、ガス流路(内側開口部126)を介して、内側水管群123と外側水管群121との間の環状ガス流路129に沿ったガスの流れが形成されることを特徴としている。
【0093】
また、本実施例にかかるボイラ101を構成する燃料供給部150は、隣接する二つの外側水管121A,121Bの間に設けられた一対の燃料噴出部151と、各燃料噴出部151に対してガス燃料を供給する燃料供給配管152とを用いて構成されている。本実施例においては、燃料供給部150を成す燃料噴出部151からはガス燃料が噴出されるが、本発明はこの構成に限定されず、必要に応じて、予め空気と混合させた予混合ガスを燃料噴出部151から噴出させてもよい。なお、ここでは省略しているが、燃料供給配管152には、ガス燃料(あるいは予混合ガス)の流量を調整するための燃料調整弁が設けられている。
【0094】
本実施例にかかるボイラ101は、以上のように構成されており、缶体構造やバーナ構造等は、先に説明した実施例(図1および図2参照)と異なるが、先に説明した実施例と同様の考え方に基づき、低O、低NOxおよび低COを実現可能なボイラを得ることができる。
【0095】
つまり、本実施例にかかるボイラ101においても、先の実施例と同様に、バーナ110を水管(内側水管群123)に近接して設け、バーナ110と燃料供給部150とによって多段燃焼を実現している。したがって、本実施例に示すような構成であっても、近接した水管によるガス温度抑制および多段燃焼によって、一段目(予混合ガスバーナ110)におけるNOx値を可能な限り低減させて、そのNOx値(低NOx値)を最終段階まで継続的に維持すべく、適切な箇所に、多段燃焼の二段目の燃料供給部150を設け、低NOxを実現することができる。すなわち、この図3および図4に示したボイラ101は、上述した図1および図2に示したボイラ1と同様に、第一燃料供給工程(主燃料供給工程)と第二燃料供給工程(追加燃料供給工程)とを備え、ガス冷却と、適切なガス温度帯への燃料供給とによって、低NOx化を実現可能な構成を有している。
【0096】
この実施例においては、予混合ガスバーナ110における空気比や、燃焼供給部150にてガス燃料等を供給する箇所のガス温度等に関する詳細事項については、特に説明していないが、これらについては、本発明の趣旨に基づき、上述した実施形態等にて示した値が用いられる。
【0097】
なお、本実施例においては、環状ガス流路129や外側開口部128近傍領域が、燃焼反応促進領域として機能する。また、必要に応じて、環状ガス流路129に設けられている中間水管群122のいずれかを抜管して、燃焼促進領域としてもよい。さらに、環状ガス流路129および外側開口部128近傍領域の少なくとも一方に、より燃焼反応を促進するために、CO酸化触媒物質を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の一実施例を適用した蒸気ボイラの縦断面の説明図である。
【図2】図1のII−II線に沿う横断面の説明図である。
【図3】本発明の他の実施例にかかる蒸気ボイラの縦断面の説明図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う横断面の説明図である。
【符号の説明】
【0099】
1…ボイラ
10…バーナ
10a…予混合ガス噴出面
20…缶体
21…外側水管(水管)
22…内側水管(水管)
23…中央水管(水管)
24…上部管寄せ
25…下部管寄せ
26…連結部
27…水管壁
29…ガス流動空間
30…送風機
31…空気供給経路部
32…ガス燃料供給管
33…燃料調整弁
40…煙突部
50…燃料供給部
51…燃料噴出部
52…燃料供給配管
61…第一領域
71…第二領域
101…ボイラ
110…バーナ
110a…予混合ガス噴出面
120…缶体
121…外側水管群
122…中間水管群
123…内側水管群
124…上部管寄せ
125…下部管寄せ
126…内側開口部
127…フィン部
128…外側開口部
129…環状ガス流路
140…煙突部
150…燃料供給部
151…燃料噴出部
152…燃料供給配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予混合ガスバーナと、前記予混合ガスバーナに近接した水管とを備えたボイラであって、
前記予混合ガスバーナから、前記水管に対して所定角度をなして、予混合ガスが噴出され、
前記予混合ガスバーナから下流側に所定間隔を隔てた位置に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給可能な燃料供給部が設けられている
ことを特徴とするボイラ。
【請求項2】
前記燃料供給部の下流側に、燃焼反応を促進するための燃焼反応促進領域が設けられている
請求項1に記載のボイラ。
【請求項3】
前記予混合ガスバーナから噴出される予混合ガスの空気比が、以下の数式の関係を有する
請求項1または2に記載のボイラ。
1.3≦空気比≦2.0
【請求項4】
ガス温度が以下の数式の範囲内の温度となる箇所に、前記燃料供給部からガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方が供給される
請求項1から3のいずれか1項に記載のボイラ。
800℃≦ガス温度≦1200℃
【請求項5】
多段的に燃料を供給することによってNOxを低減する低NOx燃焼方法であって、
冷却体に近接した位置で予混合ガスを供給する第一燃料供給工程と、
前記第一燃料供給工程後に、ガス燃料および予混合ガスの少なくとも一方を供給する第二燃料供給工程と
を備えたことを特徴とする低NOx燃焼方法。
【請求項6】
前記第二燃料供給工程後に、燃焼反応を促進するための燃焼反応促進工程を行う
請求項5に記載の低NOx燃焼方法。
【請求項7】
前記第一燃料供給工程において、前記予混合ガスの空気比が、以下の数式の関係を有する
請求項5または6に記載の低NOx燃焼方法。
1.3≦空気比≦2.0
【請求項8】
前記第二燃料供給工程において、ガス温度が以下の数式の範囲内の温度となる箇所に、前記ガス燃料および前記予混合ガスの少なくとも一方が供給される
請求項5から7のいずれか1項に記載の低NOx燃焼方法。
800℃≦ガス温度≦1200℃
【請求項9】
多段的に燃料を供給することによってNOxを低減する低NOx燃焼方法であって、
冷却体に近接した位置で予混合ガスを供給する主燃料供給工程と、
前記主燃料供給工程後、燃料を供給してもガス温度がNOx発生限界以下となるように、ガス燃焼および予混合ガスの少なくとも一方を供給する追加燃料供給工程と
を備えたことを特徴とする低NOx燃焼方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−220373(P2006−220373A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−35028(P2005−35028)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【出願人】(504143522)株式会社三浦プロテック (488)
【Fターム(参考)】