説明

ボールねじ

【課題】 製造の容易化や製造コストの低減を図りながら、作動性や耐久性の向上を実現したボールねじを提供する。
【解決手段】 デフレクタ9は、ボール7を転走路6とボール戻し孔10との間で受け渡すためのガイド溝31と、ナット5側の係止段部に係合する係合突起32とを備えている。ガイド部22は、ボール戻し孔10側から転走路6側に向けて厚みが薄くなる楔状を呈している。また、ガイド面21は、転走路6からボール戻し孔10の下端に向けて傾斜した平面となっている。ボールねじ1の作動時、転走路6内のボール7は、ガイド溝31に進入した後、ガイド溝31とガイド面21とに案内されてボール戻し孔10に進入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、産業機械やロボットの動力伝達機構を構成するボールねじに係り、詳しくは、製造の容易化や製造コストの低減を図りながら、作動性や耐久性の向上を実現する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ボールねじは、外周面に雄ねじ溝を有するねじ軸と、内周面に雌ねじ溝を有するナットと、雄ねじ溝と雌ねじ溝とによって画成された転走路に収容された多数のボール(通常は鋼球)とを備え、高い伝達効率と精度とをもって回転運動を直線運動に変換する機械要素である。ボールねじではボールを循環させる循環通路がナット側に設けられるが、この循環通路の形成要素にデフレクタ(こま)を用いるものとして、デフレクタ式(特許文献1参照)やエンドデフレクタ式(特許文献2参照)が広く採用される他、これらの特徴を兼ね備えた改良デフレクタ式(特許文献3参照)も公知となっている。
【0003】
デフレクタ式は、ナットの外周側から雌ねじ溝側に複数のデフレクタを嵌挿させたもので、デフレクタに形成された戻し溝によって隣接する転走路にボールを戻す構造となっている。また、エンドデフレクタ式は、ナットに軸方向に沿った貫通孔を穿設するとともに、ナットの両端面にデフレクタをそれぞれ装着したもので、一方のデフレクタに形成された戻し溝によってナットの一端側からボールをすくい上げ、貫通孔および他方のデフレクタを介してナットの他端側にボールを戻す構造となっている。そして、改良デフレクタ式は、ナットに軸方向に沿った貫通孔を穿設するとともに、ナットの外周側から雌ねじ溝側に一対のデフレクタを嵌挿させたもので、一方のデフレクタに形成された戻し溝によってボールをすくい上げ、貫通孔および他方のデフレクタを介してボールを戻す構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−64250号公報
【特許文献2】特開2009−204091号公報
【特許文献3】特開2008−38920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ボールねじの剛性や寿命を向上させるためには、負荷を受けるボールの個数(有効循環ボール数)を多くすることが望ましい。ところが、デフレクタ式を採用した特許文献1のボールねじでは、デフレクタで隣接するねじ溝にボールを戻すことから(すなわち、ボールを1リードで循環させることから)、有効循環ボール数を多くすべく独立した循環路を複数形成した場合には、各循環路間に間隙(半リード分あるいは1リード分)が必要となることでナットの軸方向寸法が大きくなって(ナットが長くなって)、ボールねじを用いる装置の設計自由度の低下や重量および体格の増大が避けられなかった。また、引用文献1のボールねじでは、デフレクタの内側にボールを案内する戻し溝が形成されているが、ボールをねじ軸から離間させる手段が備えられていない。そのため、このボールねじでは、ボールに作用する遠心力が小さくなる低速作動時に、ボールがねじ軸のランドに衝突することで作動の円滑性が損なわれることがあった。
【0006】
一方、エンドデフレクタ式や改良デフレクタ式では、連続した循環路を有するために上述した問題は生じないが、以下に述べる別種の問題があった。
例えば、エンドデフレクタ式を採用した特許文献2のボールねじの場合、ナットの両端にフライス加工によってエンドデフレクタの保持凹部を形成するが、一端側の加工と他端側の加工とをワンチャックで行うことができないため、芯ずれやねじ溝に対するデフレクタの位相ずれ等が発生する虞があった。また、特許文献2のボールねじの場合、エンドデフレクタにボールをすくい上げるタングが設けられているため、長期間の使用によってタングが破損する問題があった。また、特許文献2のボールねじでは、ナットに軸方向からエンドデフレクタを挿入する都合上、ねじ軸に切り通しのねじ溝を形成する必要があった。また、特許文献2のボールねじでは、エンドデフレクタの先端が軸方向に沿って分断されたU字形状となっているため、該部の強度を高めることが難しかった。更に、エンドデフレクタ式のボールねじでは、ナットの全長にわたって貫通孔を穿設する必要があるとともに、ナットの両端部からエンドデフレクタを装着するため、エンドデフレクタの保持強度が低くなることが否めなかった。
【0007】
一方、改良デフレクタ式を採用した特許文献3のボールねじの場合、湾曲した連結路をデフレクタの内部に形成する都合上、樹脂材料によってデフレクタを製作している。このボールねじでは、強度の低いデフレクタが長期間の使用によって摩耗あるいは破損するため、ボールねじの耐久性を確保することが難しかった。また、ロストワックス等によってデフレクタを製作した場合にも、特許文献2のボールねじと同様に長期間の使用によってタングが破損する問題があった。
【0008】
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、製造の容易化や製造コストの低減を図りながら、作動性や耐久性の向上を実現したボールねじを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の側面では、外周面に雄ねじ溝が形成されたねじ軸と、内周面に当該雄ねじ溝に対向する雌ねじ溝が形成されるとともに、当該雌ねじ溝の外側にボール戻し孔が設けられたナットと、前記雄ねじ溝と前記雌ねじ溝とからなる転走路に収容された複数のボールと、前記ナットに設けられた保持凹部に嵌挿され、前記転走路と当該ボール戻し孔との間で前記ボールの受け渡しを行う一対のデフレクタとを有するボールねじであって、前記ナットは、前記デフレクタ内において、前記ボールを前記ねじ軸に対して離間させるガイド部を前記保持凹部内に有する。
【0010】
また、本発明の第2の側面では、前記ガイド部は、前記転走路側から前記ボール戻し孔側に向けて傾斜した平面状のガイド面を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ガイド部によってねじ軸のランドへのボールの衝突が防止されることにより、低速作動時等においてもボールねじの円滑かつ静粛な作動が実現される。また、ガイド部が高強度のナットに形成されるため、ガイド部にボールを案内することによる摩耗や疲労が殆ど起こらず、ボールねじの高い耐久性を実現できる。また、ガイド部が平面状のガイド面を有するものでは、フライスカッタ等による加工が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施形態に係るボールねじの要部断面斜視図である。
【図2】実施形態に係るナットとデフレクタとを示す分解斜視図である。
【図3】実施形態に係るデフレクタの内側から見た斜視図である。
【図4】実施形態に係るナットおよびデフレクタの要部縦断面図である。
【図5】実施形態の作用を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明を適用したボールねじの一実施形態を詳細に説明する。
≪実施形態の構成≫
図1に示すように、ボールねじ1は、比較的大きなリードの雄ねじ溝2が外周に形成されたねじ軸3と、雄ねじ溝2に対応する雌ねじ溝4が内周面に形成されたナット5と、雄ねじ溝2と雌ねじ溝4とによって画成された転走路6に収容された多数個のボール7と、ナット5に形成された保持凹部8に嵌挿されたデフレクタ9とを構成要素としている。本実施形態の場合、ねじ軸3およびナット5は、どちらもクロームモリブデン鋼を素材とする研削加工品であるが、クロームモリブデン鋼や炭素鋼を素材とする転造成型品であってもよい。なお、ボール7は、高炭素クロム軸受鋼鋼を素材とする鍛造成型品である。
【0014】
ナット5には軸方向に沿ってボール戻し孔10が穿設されており、ねじ軸3とナット5とが相対回転すると、両デフレクタ9を介して転走路6とボール戻し孔10との間をボール7が循環する。ナット5の一端にはフランジ11が形成されており、このフランジ11に被駆動部材(図示せず)が取り付けられる。なお、図1中の符号12は、ねじ軸3のランドを示す。
【0015】
図2に示すように、保持凹部8は、切削工具(本実施形態の場合は、フライスカッタ)によってナット5の外周面側から内周面側に向けて穿設され、平面視で軸心に対して所定角度傾斜した長円形を呈している。保持凹部8内には、ボール7を案内するガイド面21を備えたガイド部22と、デフレクタ9を係止する係止段部23とが形成されている。
【0016】
(デフレクタ)
図3に示すように、デフレクタ9は、保持凹部8に対応する長円形を呈しており、ボール7を転走路6とボール戻し孔10との間で受け渡すための湾曲したガイド溝31と、ナット5側の係止段部に係合する係合突起32とを備えている。本実施形態の場合、デフレクタ9は、オーバハングしたタングや湾曲したガイド孔等が存在しないため、高強度合金鋼の微粉末やバインダの混合物を素材として、MIM(Metal Injection Molding:金属粉末射出成形)法によって形成されている。デフレクタ9はガイド溝31を囲む縦壁33,34を有しており、ナット5への組付時において、これら縦壁33,34の先端がガイド部22のガイド面21に当接する。なお、ガイド溝31は、そのねじ軸3側が転走路6から接線方向に飛び出したボール7が進入する位置に開口している。
【0017】
(ガイド部)
図4に示すように、ガイド部22は、ボール戻し孔10側(図4中、左側)から転走路6側(図4中、右側)に向けて厚みが薄くなる楔状を呈している。また、ガイド面21は、転走路6からボール戻し孔10の下端に向けて傾斜した平面となっており、その傾斜角が保持凹部8の内壁面の角度に直交している。したがって、保持凹部8とガイド面21とは、1つのフライスカッタによって同時に形成される。
【0018】
≪実施形態の作用≫
本実施形態では、図示しない駆動装置によってねじ軸3が図1中で左回転すると、ねじ軸3にボール7を介して螺合したナット5が被駆動部材と伴に軸方向に沿って手前側に移動する。
【0019】
(低速作動時)
ボールねじ1の低速作動時においては、転走路6内でデフレクタ9の設置部位に至ったボール7は、図1中左側のデフレクタ9の縦壁33(すなわち、ガイド溝31の湾曲した内壁面)に遮られることにより、雄ねじ溝2をせりがって転走路6からガイド溝31に進入した後、図5に示すように、ガイド溝31とガイド面21とに案内されてボール戻し孔10に進入する。ボール7は、ボール戻し孔10を軸方向に移動した後、図1中右側のデフレクタ9から転走路6に戻されて循環する。
【0020】
このように、ボール7は、転走路6からデフレクタ9に進入する際にガイド部22によってねじ軸3のランド12への衝突が防止されるため、低速作動時においてもボールねじ1の円滑かつ静粛な作動が実現される。また、ナット5が前述したように強靱なクロームモリブデン鋼や炭素鋼を素材とするため、ガイド部22にボール7を案内することによる摩耗や疲労が殆ど起こらず、ボールねじ1の高い耐久性を実現できる。
【0021】
(高速作動時)
ボールねじ1の高速作動時においては、転走路6内でデフレクタ9の設置部位に至ったボール7は、ナット5の雌ねじ溝4の拘束が解かれることで遠心力が作用し転走路6から接線方向に飛び出してガイド溝31に進入した後、ガイド溝31に案内されてボール戻し孔10に進入する。なお、ボールねじ1の高速作動時には、低速作動時のようなボール7のせりあがりが起こらないため、ガイド溝31の湾曲した内壁面の摩耗は生じにくい。
【0022】
本実施形態のデフレクタ9は、MIM法によって製作されていることから、ロストワックス法等に較べ、製造コストを著しく低減させることが可能となるとともに、強度や耐摩耗性を高めることもできる。また、デフレクタ9は、前述したエンドデフレクタとは異なり、剛体であるナット5の保持凹部8に全周が嵌入しているためにその保持強度が遙かに高くなるとともに、先端が分断されていないために強度や耐久性も高くなる。また、デフレクタ9は、ナット5の外周から装着されるため、前述したエンドデフレクタ式のもののような切り通しのねじ溝をねじ軸3に形成することなく組立が可能である。
【0023】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態は、比較的大きなリードの転走路を有するボールねじに本発明を適用したものであるが、本発明は小リードの転走路を有するボールねじにも当然に適用可能である。また、上記実施形態ではMIM法によってデフレクタを製造したが、デフレクタは、ロストワックス法や切削法等によって製造してもよいし、樹脂を素材として射出成型法等によって製造してもよい。また、上記実施形態ではガイド面を平面状として保持凹部と同時に加工するようにしたが、設計上あるいは性能上の都合等よってはガイド面を曲面状としてもよい。また、上記実施形態では、ボール戻し孔をナットの全長にわたって穿設したが、ボール戻し孔は、両デフレクタ間を連通すべく、例えばナットの一端側から他端側のデフレクタまで穿設すればよい。その他、ボールねじの具体的構造や各構成部材の具体的形状等についても、本発明の主旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0024】
1 ボールねじ
2 雄ねじ溝
3 ねじ軸
4 雌ねじ溝
5 ナット
6 転走路
7 ボール
8 保持凹部
9 デフレクタ
10 ボール戻し孔
21 ガイド面
22 ガイド部
31 ガイド溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に雄ねじ溝が形成されたねじ軸と、
内周面に当該雄ねじ溝に対向する雌ねじ溝が形成されるとともに、当該雌ねじ溝の外側にボール戻し孔が設けられたナットと、
前記雄ねじ溝と前記雌ねじ溝とからなる転走路に収容された複数のボールと、
前記ナットに設けられた保持凹部に嵌挿され、前記転走路と当該ボール戻し孔との間で前記ボールの受け渡しを行う一対のデフレクタとを有するボールねじであって、
前記ナットは、前記デフレクタ内において、前記ボールを前記ねじ軸に対して離間させるガイド部を前記保持凹部内に有することを特徴とするボールねじ。
【請求項2】
前記ガイド部は、前記転走路側から前記ボール戻し孔側に向けて傾斜した平面状のガイド面を有することを特徴とする、請求項1に記載されたボールねじ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−184824(P2012−184824A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−49542(P2011−49542)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【出願人】(000170853)黒田精工株式会社 (81)
【Fターム(参考)】